+
|
←クリック目次 [←Click here for CONTENTS] ↓↓↓このページ名(Current Page Name)↓ |
自動作成目次(contents)
行事紹介(Live Concert and Event Information)
↓このページ名(Current Page Name)↓
【EVENT/海外/Miku @ MIT Boston USA 2011】
|
Related page:
Miku @ MIT, Miku at MIT
"Miku, Beyond the Character: The Cutting Edge of Miku Miku Dance Software"
Discussion and concert film screening featuring:
Ryotaro Mihara (Deputy Director, Creative Industries Division, Ministry of Economy, Trade, and Industry [Japan])
Masataka-P (producer of Miku songs and videos)
Ian Condry (MIT, moderator)
The presentation includes a demonstration of a prototype projection of Miku live, and a screening of an abridged version of Mikunopolis, Miku's live concert in Los Angeles, July 2011.
Light dinner will be served.
Afterwards, join us from 9:30-10:30pm for a Party at the Enormous Room (567 Mass. Ave., Cambridge, MA [NOTE: Ages 18+ only] in conjunction with Beat Research (
http://beatresearch.com).
Meet the Miku guests: president of Crypton, a Miku-P (producer), Japanese government rep, magazine editor and dance with Miku live . . .
Date: Monday October 17, 2011
Time: 5:00 PM - 7:00 PM
Location: 4-136 (MIT)
Keynote lecture: Hiroyuki Itoh (president and CEO of Crypton Future Entertainment)
with additional comments by:
Toshihiro Fukuoka (Editor, Tokyo Kawaii Magazine and ASCII Weekly)
Ryotaro Mihara (Deputy Director, Creative Industries, METI)
Ian Condry (Associate Professor, Comparative Media Studies, MIT)
Date: Tuesday October 18, 2011
Time: 3:00 PM - 5:00 PM
Location: E51-345 (MIT)
================================================================================
Brainstorming session to discuss future collaborations with Crypton Future Entertainment
Come join in a discussion of possible collaborations between Crypton Future Entertainment and area students and faculty.
RSVP required to attend brainstorming session. Please contact Prof. Ian Condry at
condry@mit.edu
Date: Wednesday October 19, 2011
Time: 9:30 AM - 11:00 AM
Location: TBD (MIT)
日時:2011年10月17日(月)5:00 PM - 7:00 PM 場所:4-136(MIT)米国ボストン
[キャラクターを越える初音ミク:MikuMikuDanceの最前線]
主催:MIT/Harvard Cool Japan Initiative MIT/Harvard Cool Japan research project
http://web.mit.edu/cooljapan/
■イベント名称:
■会場:
■日程:
Twitter:
FaceBook
Japanese Translation
日時:2011年10月17日(月)5:00 PM - 7:00 PM
場所:4~136(MIT)
キャラクターを越える初音ミク:MikuMikuDanceの最前線
出演
三原龍太郎(経済産業省)
まさたかP(ボカロプロデューサ)
イアン・コンドリー(MIT、司会)
日時:2011年10月18日(火)3:00 PM - 5:00 PM
場所:E51- 345(MIT)
メディアプラットフォームとしての仮想アイドル初音ミク:創造性メディアの変化
出演
伊藤博之(クリプトン)
福岡俊弘(ASCII)
三原龍太郎(経済産業省)
イアン・コンドリー(MIT比較メディア学准教授)
ダイジェスト映像・動画配信・写真等(Summary Video, Live Streaming & Photo)
関連映像 (Related Videos)
チケット情報・グッズ情報・BD/CD・その他 (Ticket & Goods Information, etc.)
official goods
ニコ生 (Nico NIco Video
LIVE streaming)
技術情報・出演ボーカロイド・スクリーン・MMD・3Dモデル・プロジェクター・ソフト・舞台等
(Technology・Vocaloid Name・Screen・MikuMikuDance・3D Model・Projector・Software)
技術内容が不明の部分は、空けておいて下さい。
(IF YOU DO NOT UNDERSTAND, LEAVE THE TECHNOLOGY SECTION OPEN.)
Screen
投影スクリーンの種類 (Screen Type):DILAD,ディラッド・ボード又はディラッド・スクリーン、もしくは改良品
投影スクリーンの形状 (Shape of Screen):
スクリーンの素材(Materials for making screen):
スクリーン素材の網の目等のメッシュのサイズ:Mesh number # or Mesh size of Screen:
スクリーン素材の製品カタログ番号等(Product Number of materials for making screen):
スクリーン素材の透過率(%)及び色等(Light Transmittance (%) of screen, Color):
投影スクリーン等への映り込み状態(Reflection):
鮮明度 Clearness, resolution of screen:
舞台の高さ(stage height):
スクリーンの高さ(Screen height):
スクリーンの湾曲の程度=(映りこんだ物の歪み方の程度):
スクリーンの大きさ又は横の長さ (Screen Size):
スクリーンの継ぎ目の数(Junction within the screen)=(つないで使用された投影ボード等の枚数-1、?) :
number of materials used for making main screen:
使用された投影ボード等の枚数(Number of board used):
音響設備及び音響状態 (Sound):
プロジェクタの種類・台数 (Projector):
使用ソフト (Software):
3D model:
Producer of 3D Model:
スクリーン及び映像の解像度(Resolution of Screen and video):
投影時の色補正(Color Adjustment to view on screen):
MMDのモデルの種類(Model Type of MikuMikuDance):
Computer and OS:
リアルタイム レンダリングの有無(real-time rendering or not):
レンダリング速度等:60 fps
フレーム速度:60 fps
カメラ等 (Camera):
技術説明動画・写真等 (Tech Video & Photo):
会場設備のホームページ (Homepage of the Event Hall):
会場設備:
東京ドームシティ公式サイト MEETS PORT (ミーツポート)
http://www.meetsport.jp/about/seat/1f_05.htm#zaseki
その他 (others):
出演者・製作者・関連ブログ等 (Musician, Staff, Related Blog and Credit)
セットリスト(演奏曲目)・その他 (Set List, name of music)
for listings that are already in English, there will be no ‘romaji’.
Summary in English and other language(英語等での紹介)
行事を行う団体や個人等 (Organizer and Group)
スポンサー・協賛等 (Sponsor and Support)
関連行事 (Related Event Info.)
Experiencing the Media Mix: Anime, Manga, Video Games.
Location: 1455 De Maisonneuve Blvd. W., Montreal, Quebec, Canada H3G
Concordia University
http://www.concordia.ca
場所:コンコルディア大学、モントリーオール、ケベック州、カナダ
Lecture abstracts
Eiji Otsuka-The Unholy Alliance of Disney and Eisenstein
Marc Steinberg-Media Mix as Experience
Ian Condry-Miku: Virtual Idol as Media Platform (ミク - メディアプラットフォームとしての仮想アイドル)
Mia Consalvo-Unintended Travel: ROM Hackers and Fan Translations of Japanese Videogames
Thomas Lamarre-Transnational Storytelling
Matthew Penney-Media Mixed Histories: Kyara versus Context
Toshiya Ueno- Between Wolf and Dog: On Oshii Mamoru and Tezuka Osamu
Margherita Long-Nausicaa Now More Than Ever
Thomas Looser-The Autonomy of Gaming (and the Dark Value of Guns)
公演タイトル (概要の翻訳)
Eiji Otsuka-The Unholy Alliance of Disney and Eisenstein
基調講演(大塚 英志--ディズニーとアイゼンスタインの邪悪な同盟)
Marc Steinberg-Media Mix as Experience
(マーク・スタインバーグ--経験としてのメディアミックス)
Ian Condry-Miku: Virtual Idol as Media Platform
(イアン・コンドリー:ミク - メディアプラットフォームとしての仮想アイドル)
Mia Consalvo-Unintended Travel: ROM Hackers and Fan Translations of Japanese Videogames
(Mia Consalvo--予想外の旅行:日本のビデオゲームのROMハッカーとファンによる翻訳)
Thomas Lamarre-Transnational Storytelling
(トーマス・ラマール--国を越えたストリーテリング )
Matthew Penney-Media Mixed Histories: Kyara versus Context
(マシュー・ペニー--メディアミックスの歴史:キャラ 対 コンテクスト)
Toshiya Ueno- Between Wolf and Dog: On Oshii Mamoru and Tezuka Osamu
(上野俊哉--狼と犬の間:押井守と手塚治虫)
Margherita Long-Nausicaa Now More Than Ever
(マルガリータ・ロング--ナウシカ、NOW MORE THAN EVER (愛は限りなく))
Thomas Looser-The Autonomy of Gaming (and the Dark Value of Guns)
(トーマス・ルーサー--ゲームの自律(そして、銃の暗い価値))
公演タイトル (概要の翻訳)
Eiji Otsuka-The Unholy Alliance of Disney and Eisenstein
基調講演(大塚 英志(神戸芸術工科大学)--ディズニーとアイゼンスタインの邪悪な同盟)
Marc Steinberg-Media Mix as Experience
(マーク・スタインバーグ(Concordia大学)--経験としてのメディアミックス)
Ian Condry-Miku: Virtual Idol as Media Platform
(イアン・コンドリー(MIT):ミク - メディアプラットフォームとしての仮想アイドル)
Mia Consalvo-Unintended Travel: ROM Hackers and Fan Translations of Japanese Videogames
(Mia Consalvo(Concordia大学)--予想外の旅行:日本のビデオゲームのROMハッカーとファンによる翻訳)
Thomas Lamarre-Transnational Storytelling
(トーマス・ラマール(McGill大学)--国を越えたストリーテリング )
Matthew Penney-Media Mixed Histories: Kyara versus Context
(マシュー・ペニー(Concordia大学)--メディアミックスの歴史:キャラ 対 コンテクスト)
Toshiya Ueno- Between Wolf and Dog: On Oshii Mamoru and Tezuka Osamu
(上野俊哉(和光大学)--狼と犬の間:押井守と手塚治虫)
Margherita Long-Nausicaa Now More Than Ever
(マルガリータ・ロング(California大学): Nausicaa Now More Than Ever--ナウシカ、NOW MORE THAN EVER (愛は限りなく))
Thomas Looser-The Autonomy of Gaming (and the Dark Value of Guns)
(トーマス・ルーサー(New York大学)--ゲームの自律(そして、銃の暗い価値))
紹介記事・参考サイト・謝辞・文献等 (News, References, Acknowledgement and Credit)
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
[そこに現れたひとつの回答が「初音ミクは人形浄瑠璃である」という、週刊アスキー総編集長の福岡俊弘さんの説である。]
Media Lab
International News (国際ニュース)
New Project and collaboration
Blog
Memo・メモ帳
[ページ保存] button below the editing window=means SAVE the page after editing to finish editing.
[プレビュー] button below the editing window=means PREVIEW the page during editing.
input the code number shown to perform these command.
To cancel editing, just use Web browser button out side the editing window to go back. or CLOSE the editing page of the Web browser's window.
If you make mistake, DO NOT SAVE the page. Do NOT press [ページ保存] button.
[» タグ ]box below the editing window=means make TAG of this page after editing. If you have any problem, insert "HELP" in the TAG to identify the page at later for repair.
#facebook_comment
コメント・Comment
最終更新:2014年08月04日 15:36