雷電 局地戦闘機

移動力 10 索敵範囲 3
燃料 58 索敵海中 1
生産資金 2000 搭載 不可
防御力 対空 55
対地 15
対艦 30
搭載武器 武器名称 対司 対空 対装 対非 対艦 対潜 射程 優先 1 2 3 4
20mm機関砲 10 120 20 40 0 0 1 14 9 5 5 -
60kg爆弾 6 0 30 60 12 0 1 1 0 1 0 -
NOT - - - - - - - - - - - -
タンク - - - - - - - - - - 1 -
ニューギニア防衛戦インド攻防戦から登場。
紫電改に進化可能。

日中戦で中国軍の爆撃機に基地を爆撃され大きな損害を受けた海軍は、迎撃用戦闘機を開発することにした。
高高度を飛ぶ爆撃機を迎撃するには、強力な上昇力が必須であり、それを得るためには強力なエンジンが
必須だったため、爆撃機のエンジンを流用。
そのため日本軍機にしては太いフォルムとなっている。

能力は史実に則って、攻撃力は高いが移動力・航続力は海軍機の割にはいまひとつ。
史実キャンペーンでは、登場時すでに優先が16の飛燕疾風が使えるので微妙。
乙戦のコンセプト通り爆撃機や攻撃機の駆除には強いが、対戦闘機戦では劣ってしまうためだ。

零式艦戦52型で切り抜けるか悩むところ。紫電改の配備を待つのが得策か。
頑張って訓練値を稼いでおくのも手。紫電改以降が楽になる。

仮想キャンペーンでは鍾馗と同期。
対戦闘機の勝率もだが、航続力の無さが比較して使いにくい。
紫電改を早く得るためや震電改に早くするためにも経験値を稼いでおきたいので、攻撃力を生かして
敵攻撃機などの掃討に当てるといいだろう。
やっぱりちょっと使いにくいし紫電改も生産可になるしなので、勝利ボーナス目当てで倉庫に塩漬けする手も。

どのゲームでも扱いがちょっと微妙な雷電。型によって大分性能が変わってくるのだが、これは何型だろうか。
海軍はコイツに非常に大きな期待をかけていて、零戦は全部これに置き換えるくらいのつもりだったらしいが・・・
米軍でテストした評価がハンパないのであるが、まあ日本海軍のパイロットがこういう飛行機に慣れていなかった、
ということなのだろうか。
迎撃機には無駄と思われるほどの航続距離があった機体なので、この燃料はちょっと納得いかない。

最終更新:2021年08月04日 08:15
添付ファイル