零式艦戦52型 戦闘機

移動力 12 索敵範囲 3
燃料 66 索敵海中 1
生産資金 2500 搭載 可能
防御力 対空 43
対地 10
対艦 30
搭載武器 武器名称 対司 対空 対装 対非 対艦 対潜 射程 優先 1 2 3 4
20mm機関砲 10 100 20 40 0 0 1 14 6 3 3 -
250kg爆弾 20 0 50 80 30 0 1 1 0 1 0 -
NOT - - - - - - - - - - - -
タンク - - - - - - - - 0 1 0 -

零戦の最終形でわずかに性能アップ。
22型、32型のように空母に乗らなかったりもしない、名機21型の正統後継といえる。

だが米軍機がガンガン進化し、日本側も飛燕疾風雷電などが投入されている
時期では、もはや時代遅れな性能。
特に防御と優先の低さが相乗し、バタバタ落とされてからしか攻撃できないのは致命的。

もっとも雷電は海軍所属に関わらず艦載不可なので、
艦載可の紫電改が登場するまでは、繋ぎとしての役割が依然残っている。
雷電系統と比べ、こちらの進化先の烈風がやや微妙な性能であることを考えれば、
歴戦の名機とはいえ、烈風にしたい枠以外は使い潰す方向性で考えるのが無難だろう。
これまで溜めてきた訓練値をあてにして、米艦載機の群れに積極的に突っ込むなどして、少しでも相手の数を削っていこう。
海戦ばかりの中、いかにスムーズに雷電、紫電改に乗り換えるかはプレイヤーの腕の見せ所だ。
(詳しくはマリアナ沖海戦を参照)

なお特攻で使い潰す場合を除き、コルセアには絶対こちらから10vs10で仕掛けないこと。
相手が新兵状態なら兎も角、エースになると一方的に全滅させられる。

史実敗戦ルートでは上記の通り若干出番がありえるが、
大勝ルートでは零戦21型が本機を通り越して烈風に強制進化するため見ることはない。
仮想キャンペーンでは烈風と共に雷電、鍾馗系などにバトンタッチする運命にある。

最終更新:2022年02月17日 22:02
添付ファイル