血染めの丘
陣営情報
陣営 |
軍事費 |
都市収入 |
国家収入 |
都市 |
空港 |
港 |
最大数 |
兵力 |
大日本帝国 |
5000 |
700 |
0 |
7 |
0 |
0 |
24 |
1 |
舞鶴隊 |
20000 |
400 |
400 |
4 |
3 |
1 |
24 |
24 |
第1海兵連隊 |
10000 |
300 |
1200 |
3 |
4 |
0 |
40 |
31 |
第5海兵連隊 |
10000 |
300 |
1200 |
3 |
0 |
0 |
32 |
31 |
マップ詳細
担当国 |
大日本帝国 |
参戦国 |
舞鶴隊(日本)、第1海兵連隊(アメリカ)、第5海兵連隊(アメリカ) |
作戦期間 |
42年9月11日~9月30日 |
勝利条件
大勝利 |
15ターン以内に全敵司令部を破壊する |
勝利 |
全敵司令部の破壊 |
勝利の鍵
1.無理に勝とうと思わず、敵を確実に迎撃する
2.野砲と対空砲を都市上に設置し、敵の進軍を阻む
3.この鬱憤は
マタニカウ川の攻勢で晴らそう
戦勝ボーナス
攻略
[簡単なマップ説明]
あんまりプレイしたくないマップの一つ。というのもこのマップ、大日本帝国軍ご自慢の空軍と海軍が使えないからだ。
マップ面積は狭くないように見えるが、敵の第5海兵連隊は眼前にいるうえ既に
海兵隊中心の部隊が展開されていて、
すぐにこちらに迫ってくるから実質狭く感じるだろう。
海軍空軍を行使できないこちらに対して、眼前の敵の第5海兵連隊は空軍を所有していて、容赦のない攻撃をかけてくる。
こちらが使える戦力は使い捨ての歩兵、強力だが融通の利かない野砲。
足を引っ張ってばかりの貧弱極まる戦車部隊も今回ばかりは通用すると思うが、
それでも圧倒的な戦力とはなれず、海兵隊1ユニット倒すのもしんどい。
代わりに友軍の舞鶴隊が空港と港を所有しているが、あてにするのは間違えている(まず支援してくれない)。
史実においてもここのヘンダーソン基地を日米双方が奪い合ったが、
最終的には日本が大損害を出して玉砕してしまう、そんな戦いを再現させられるマップ。
勝機はあるのか?
なお朗報だが、このマップでアメリカ側は航空機を生産できない。
よって初期配置の
ブファローさえ落としてしまえば、あとは陸戦のみに持ち込める。
対空砲×2ぐらいは惜しまず出し、速攻で序盤のうちに撃墜してやろう。
[大勝利を狙うパターン]
正直言って大勝利は無理だが、勝利なら何とか、といった感じ(それでも相当厳しい)。
空軍を使えないというだけでこれほど辛くなるのだ。それに代わる火力を野砲に求めることになるのだが、
こちらは先ほど述べたとおり融通が利かない。おかげで進軍速度も鈍りがちだ。
まず、こちらに向かってくる海兵隊の対応から。
司令部西側の都市に野砲を、東側には対空砲を設置(ブファロー対策のため)だ。
進撃部隊は育成済みの
九七式中戦車改が多数あれば幾分か楽にはなる。
序盤の海兵隊の群れを地道に殲滅、スチュアート相手でも訓練値補正である程度押していけるだろう。
ただし戦車はこのマップでは生産できないので、全滅しないよう注意。
その他には使い捨ての歩兵、野砲と対空砲、補給車のセット。
近衛兵は(手持ち部隊に歩兵が多ければ)切り札として温存。
最初の目標はヘンダーソン基地東にある、二つの飛行場。
最初は野砲で可能な限り敵ユニットを排除するのだが、
この際橋の東側に野砲の盾となる形で対空砲を設置すると安全性が増す。
敵を排除したら、そこから都市の確保にかかる。
こうして西へ進軍するのだが、運絡み、時間の問題。
[経験値を稼ぐパターン]
このマップは大勝/勝利だと
インパール攻略に進み、引き分けならインパールをスキップして
ニューギニア防衛戦に進む。
しかしインパールは本ゲーム最難関マップの一つ、かつそこで大勝/勝利できなければニューギニアをスキップしてしまうので、
その次の
マリアナ沖海戦での航空部隊進化がきつくなる。おまけにインパールではめぼしい陸軍新兵器は現れない。
高難易度を欲するならともかく、手持ち兵器の育成、進化が目的ならば、大勝してまでインパールに行くメリットはないと言える。
どうせ敗戦ルートだ。いくら本マップで戦果を挙げても最終的にはここは制圧されてしまう運命。
ならばいっそのことのんびり戦って引き分けを目指すのも一つだろう。
敵司令部を破壊しないと割り切ってしまえば、無理に進撃せず無限に湧いてくる敵部隊を片っ端から相手しながら防衛すれば良い。
自軍司令部は地形効果最強のジャングルに取り囲まれているのでそこに歩兵・戦車を忍ばせて、
あとはこちらから積極的に仕掛けないようにしておけば、まず打ち負けることはないだろう。
戦車や歩兵の後方には野砲も設置し、あわよくば蜂の巣だ。
こうして地道に経験値を稼ぎ、次マップ以降に備えて徐々に進化させておこう。
コメント
攻略等に関して意見のある方はコメントをお寄せください。
また誤字脱字以外で特に攻略内容に変更を加えた場合は、変更箇所とその理由をコメントするようにしましょう。
- 前マップまでに戦車の数をいかに揃えておけるかがこのステージ大勝利の鍵。海兵隊は自分から戦車へ攻撃をしてこないので戦車で壁を築くことで近衛兵の川渡り&都市占拠を手助けしよう。 -- 名無しさん (2022-02-13 21:36:24)
- 北西の都市は捨てそれ以外の都市を対空砲で固める。群がる敵にこちらから不用意に手を出さず、大量の歩兵を敵司令部南西にジリジリ2歩ずつ進める。倒されれば合流処分生産、まさに血染めの丘。ギリギリ15ターン間に合うか -- ねこ (2020-10-04 17:59:21)
- スチュアートとならなんとかこちらの戦車も打ち合えるので動ける壁にしつつ本命の壁の対空砲で、航空機を最優先で叩こう。12ターンほどで第一海兵連隊のカタが付けば、幸いお隣の司令部は手近。全てを突撃させて15ターンクリアも不可能ではないように感じたけれど、そこまでする価値がないのが辛いところ。雨が続きまくって手持ちの戦力ほぼ全て失ってでも大勝にはほぼ間に合わない作戦なので、無理は禁物。 -- 名無しさん (2019-04-27 01:00:03)
- 戦車の生産不可が痛い。手持ちの部隊で攻めるが、敵が密集してるせいもあり大勝は実質ムリ。わざと来たのでなければ、無理せず勝利するのが良いマップです。 -- いもはむ (2018-10-13 13:14:12)
最終更新:2022年02月13日 21:36