艦隊の島(ソ3)

陣営情報

陣営 軍事費 都市収入 国家収入 都市 空港 MAX
パラセラ共和国(ソ) 15000 300 500 3 2 0 1 0 0 35
トウリツ島守備隊 2000 600 100 6 3 0 17 0 0
ハポナ海軍 2000 700 100 7 3 2 10 0 3

マップ詳細

担当国 パラセラ共和国(ソ)
参戦国 トウリツ島守備隊(日)
参戦国 ハポナ海軍(日)

作戦期間 `66.3.12~`66.4.20
MAPサイズ 30×30

勝利条件

大勝利 30ターン以内に全敵司令部の破壊
勝利 全敵司令部の破壊

戦勝ボーナス

結果 訓練値 経験値 資金
大勝利 50 150 8000
勝利 0 0 0

攻略

厄介な旧式戦艦(日)が存在するが、全体的には簡単なマップ。
というのも、ハポナ軍の主戦力である陸上兵器は一部野砲や対空砲を除けば圧倒的に劣勢。
性能的に優勢な航空戦力は配置されておらずまた初期資金と収入から、序盤に九九式艦爆11型あたりを少数飛ばして終わりだろう。
その為、このマップは攻略よりも自軍ユニットの訓練及び進化に注力したい。

前マップだとカチューシャや野砲の支援が必須だったが、本マップでは基本的に戦車がゴリ押していける。
ただ、中央陣地地帯の対空砲や野砲を始末するため、1ユニット程度は用意しよう。
ハポナは資金の制約から、九五式軽戦車75mm野砲(日)歩兵(日)を主に生産してくる。
もし狙撃兵の経験値を上げたいなら、都市に陣取って爆走したYak1等で75mm野砲(日)を排除すれば、
勝手に突撃してくる軽戦車と歩兵を迎撃していればいい感じに経験値が溜まっていく。
歩兵の経験値を稼ぐには良いマップなので、出来ればここで一部スキー兵を除いで全て親衛赤軍まで進化させておきたい。
また、次マップでソ連最強の攻撃力を持つSU-100が解放されるので、T-34は全てT-34Bまで進化させよう。

注意したい点として、ハポナ海軍司令部付近に停留している旧式戦艦で、
これらを無力化させるならYak1にロケット弾を積めば可能だが、魚雷と比べて攻撃力不足で反復攻撃は必須。
しかも、Yak1もそれなり損害を受けてしまう。
面倒ならば、艦砲射撃による被害は我慢して一気に司令部へ突撃し、陥落させてもいいだろう。
最終更新:2021年09月03日 00:19