問題 | 解答 | 補足 |
3種類の食べ方が楽しめる名古屋名物です | ひつまぶし | |
19世紀にフランスで考案されたコーヒーを抽出する器具です | パーコレータ | 並べ替え問は「パーコレーター」 |
100%デュラム小麦を使用したイタリアのパスタブランド | アルバドーロ | |
1950年に東京の五反田で創業した老舗洋食レストランです | グリルエフ | |
1951年に東京の浅草で創業した老舗の洋食レストランです | ヨシカミ | |
1970年代にトウモロコシの代名詞的存在となった品種 | ハニーバンタム | |
1971年に、北九州市に1号店ができたファミリーレストランです | ロイヤルホスト | |
1980年にできた練馬高松店が1号店であるファミリーレストラン | ジョナサン | |
1988年より販売されている伊藤ハムの人気商品です | ポークビッツ | |
1991年に販売が開始されたカルビーのシリアル食品 | フルグラ | |
1993年より日清食品が製造・販売している和風即席麺 | ごんぶと | |
1994年に神奈川県で開業したステーキ専門の飲食店チェーン | ペッパーランチ | |
1996年6月にスタートした日本最大の飲食店検索サイトです | ぐるなび | |
1999年に台風による水没被害の影響で閉園した下関市の遊園地 | マリンランド | |
2001年に登録された佐賀県生まれのイチゴ | さがほのか | |
2003年に品川グランドコモンズにオープンしたイタリア料理の名店 | アロマクラシコ | |
2005年にアラン・デュカスが東京の青山に開いたフランス料理店 | BENOIT | ブノワ |
2006年に東京の白金台にオープンした現代フランス料理の名店 | カンテサンス | |
2012年に東京の麻布十番にオープンしたイタリア料理の名店 | プリンチピオ | |
2012年にマクドナルドが限定販売したオーストラリア風バーガー | オージーデリ | |
2013年1月にエスビー食品が発売したカレールウです | ハピファミカレー | |
2013年にブームが再来したアメリカのシリアル食品です | グラノーラ | |
2014年に芝海老と表示することが消費者庁により禁止された生物 | バナメイエビ | |
2015年に大阪市の本町に移転したイタリア料理の名店です | ヴィルゴラ | |
2015年にカップヌードルに復活した、通称「謎の肉」 | ダイスミンチ | |
2015年に販売を開始したダノンのヨーグルトです | オイコス | |
2017年に世界の最高峰シェフに選ばれたフランスの料理人 | トロワグロ | |
2018年東京日比谷に日本1号店がオープンした香港の点心専門店 | ティムホーワン | |
2019年12月にサイゼリヤで販売を開始したラムの串焼き | アロスティチーニ | |
2020年1月に松屋で販売されたジョージアの煮込み料理 | シュクメルリ | |
2020年3月に日本ハムが販売を開始した植物肉のブランド | ナチュミート | |
「アキバ系トロピカルサイダー」と銘打たれた秋葉原名物です | すくみず | |
「甘い」という意味があるインドネシアの甘い調理ソース | ケチャップマニス | |
「田舎風の」という意味のフランス料理の「色紙切り」 | ペイザンヌ | |
「上に積み重ねた」という意味のグラタンに似たドイツの家庭料理 | アウフラウフ | |
「黄金の麦」という意味があるイタリアのパスタブランド | スピガドーロ | |
「王の料理人、料理人の王」と呼ばれたフランスのシェフ | エスコフィエ | |
「株式会社ぐるなび」が運営する時刻表サイトは「?時刻表」 | えきから | |
「髪の毛」という意味のパスタです | カッペリーニ | |
「甘露しょうゆ」とも呼ばれる醤油は「○○○○○醤油」? | さいしこみ | |
「木こり風」という意味があるきのこを使ったパスタ料理です | ボスカイオーラ | |
「切る」という意味のイタリア語に由来する平麺タイプのパスタ | タリアテッレ | |
「ぐるなび」からゲットして食事代をお得にしよう! | クーポン | |
「蒟蒻畑」を販売している群馬県富岡市にある会社 | マンナンライフ | |
「菜園風」という意味があるイタリアのパスタ料理 | オルトラーナ | |
「白木屋」「魚民」などの居酒屋を展開する外食チェーンです | モンテローザ | |
「世界三大ハム」の一つとされるイタリアの生ハム | プロシュート | |
「手作り居酒屋 甘太郎」やかっぱ寿司、牛角を運営する会社 | コロワイド | |
「年越しそば」の別名です | つごもりそば | |
「とちおとめ」の後継として栃木県で開発されたイチゴ | スカイベリー | |
「煮た生クリーム」という意味があるデザートです | パンナコッタ | |
「農家風」という意味があるイタリアのパスタ料理 | コンタディーナ | |
「飲むサラダ」とも呼ばれるスペインのスープ | ガスパチョ | |
「膨れた」という意味があるドイツのグラタンです | アウフラウフ | |
「もみじ饅頭」や「新平家物語」で有名な広島県のお菓子メーカー | にしきどう | |
「猟師風」という意味があるイタリアのパスタ料理 | カチャトーラ | |
JR鹿児島本線・折尾駅の名物駅弁です | かしわめし | |
JR立川駅の立ち食いそば店の名物メニューです | おでんそば | |
JR西日本の駅構内にある立ち食いそば・うどんチェーン | おあがりや | |
S&Bのシチューのルウは「とろっと○○○○○○」? | ワンプレート | |
アイスクリーム、ピザなどの上にのせるもののことです | トッピング | |
アイスクリームを盛り付ける時に使う道具です | ディッシャー | |
秋葉原に本店があるラーメンチェーン店は九州○○○○○? | じゃんがら | |
悪魔風という意味があるのはフランス料理の?ソース | ディアブル | |
揚げドーナツにシナモンで味付けしたサモアの料理 | パンケケ | |
アナゴの稚魚を使った高知県の郷土料理です | のれそれ | |
アナゴを用いた千葉県富津市のご当地グルメは○○○○丼? | はかりめ | |
アフリカ大陸西岸の国々で食べられている炊き込みご飯 | ジョロフライス | |
油で揚げて作る洋菓子です | ドーナッツ | |
アメコミヒーローのデッドプールの好物でもあるブリトー | チミチャンガ | |
アメリカ・ルイジアナ名物のケイジャン料理 | ジャンバラヤ | |
アメリカでアイスキャンデーのことをこう呼びます | ポプシクル | Popsicle |
アメリカで創業されたサンドイッチのチェーンです | サブウェイ | |
アメリカと日本で展開しているハンバーガーのチェーンです | クアアイナ | |
アメリカなどでよく食べられる燕麦を原料としたシリアル | オートミール | |
アメリカのフードデリバリー業界でシェア1位の企業 | ドアダッシュ | |
アメリカ料理に広く使われる肉汁を元にしたソースです | グレービーソース | |
アラブ諸国で食べられる白ごまで作ったペースト | タヒーナ | |
アンドラの名物料理であるキャベツ入りマッシュポテト | トリンチャット | |
生きたテナガダコをぶつ切りにして作る、韓国の料理です | サンナクチ | |
イギリス原産のブルーチーズです | スティルトン | |
伊豆諸島や伊豆半島で「くさや」の材料にされる魚 | クサヤモロ | |
以前は「加ト吉」という社名だった食品メーカーです | テーブルマーク | |
磯谷卓がシェフを務める東京の芝公園にあるフレンチの名店 | クレッセント | |
イタリア、フリウリ地方の郷土料理であるパスタです | チャルソンス | |
イタリア語で「暴れ水」という意味の魚の煮込み料理 | アクアパッツア | 並べ替え問は「アクアパッツァ」 |
イタリア語で「気まぐれ」という意味があるイタリア料理チェーン | カプリチョーザ | |
イタリア語で「栓抜き」という意味の螺旋状のマカロニパスタ | カヴァタッピ | |
イタリア語で「再び煮る」という意味があるチーズは「?チーズ」 | リコッタ | |
イタリアの伝統的なローストポーク | ポルケッタ | |
イタリア北部・パルマ郊外にある生ハムの本場として有名な町 | ランギラーノ | |
イタリア料理でおなじみのキノコは○○○○○茸? | ポルチーニ | |
イタリア料理で出される平らなパンです | フォカッチャ | |
イタリア料理で使われるカラスミのこと | ボッタルガ | |
イタリア料理に使う塩漬けにした豚バラ肉のこと | パンチェッタ | |
イタリア料理のデザートを何という? | ドルチェ | |
イタリア料理の副菜のことを何という? | コントルノ | |
伊藤ハムが販売しているあらびきソーセージのシリーズ | ベルガヴルスト | |
伊藤ハムが販売している皮なしウインナーです | パルキー | |
伊藤ハムが販売している一口サイズのチーズです | ベルキューブ | |
イネ科のハーブです | レモングラス | |
茨城県のご当地カレー土浦○○○○○○カレー? | ツェッペリン | |
イワシの稚魚を天日で干して板状にしたもの | たたみいわし | |
インドなどで主食とされる鉄板で薄く焼いたパン | チャパティ | |
インドネシアで作られる魚醤の一種です | ケチャップイカン | kecap ikan |
インドネシアやマレーシアで食べられる鶏肉を使ったスープ | ソトアヤム | |
インド料理やタイ料理で果肉を酸味づけに用いる植物 | タマリンド | |
インド料理店ではナンかこれを選べることが多いです | サフランライス | |
ウェイトレスの制服が人気の井村屋が経営するレストラン | アンナミラーズ | |
牛の心臓を串焼きにしたペルーの代表的料理 | アンティクチョ | |
牛の腎臓を使ったイギリスの家庭料理 | キドニーパイ | |
牛の第4胃袋を煮込んだフィレンツェの伝統料理 | ランプレドット | |
牛の生肉に塩、コショウで味付けしたイタリアの料理 | カルネクルード | |
薄いパン生地に具を乗せて焼いたピザのようなトルコの料理 | ラフマジュン | |
薄切りにした生の牛肉を用いたイタリア、ピエモンテ地方の料理 | カルネクルード | |
薄く叩いた肉にチーズを包んで揚げた洋食料理です | コルドンブルー | |
馬の腸を塩味で長時間煮込んだ長野県の郷土料理です | おたぐり | |
うるち米で作る、きりたんぽに似た福島県の郷土料理です | しんごろう | |
江崎グリコが販売しているカレールウのブランド | ZEPPIN | |
エジプトで飲まれているモロヘイヤで作ったスープ | ムルキーヤ | |
エジプトなどアラブ諸国のミートパイのような料理 | ファティール | |
エチオピアの主食となっているクレープのような食べ物です | インジェラ | |
江戸時代に長崎の平戸に伝えられたお菓子 | カスドース | |
江戸時代に始まったとされる静岡県袋井市のご当地料理 | たまごふわふわ | |
エビが入っているタイの独特の辛味があるスープ | トムヤムクン | |
えびせんべいに似たインドネシアの料理 | クルプック | |
海老の殻から出汁を取ったソースは○○○○○○ソース? | アメリケーヌ | |
エビフライなどに使われる東太平洋に生息しているエビ | バナメイエビ | |
エビや豚肉を具材とするタイの春雨サラダです | ヤムウンセン | |
えんどう豆で作るオランダ伝統のスープは○○○○スープ? | エルテン | |
王冠の形をしていることからその名が付いたドイツのパン | カイザーゼンメル | |
大きな穴が特徴のスイスのチーズ | エメンタール | |
大きな黒パンに豚の脂身と小魚の塩漬けを入れたフィンランド料理 | カラクッコ | |
大阪・北新地の新ダイビルにあるイタリアンの名店 | ラチェルバ | |
大阪で創業されたお好み焼のチェーン店 | ぼてぢゅう | |
大田原牛を扱う、東京の五反田にある高級ステーキ店 | カサローエモ | |
大塚製薬が発売しているフルーツ大豆バーです | SOYJOY | |
大戸屋のテーブルに置いてあるふりかけ | ごまめしお | |
オーガニック素材を使用したイタリアのパスタブランド | アルチェネロ | |
オーストリアの都市の名前に由来します | ウインナー | |
お菓子のタルトのうち小さなサイズのものを指します | タルトレット | |
お菓子や果物にかける砂糖の衣 | アイシング | |
岡山県備前市のB級グルメ「日生○○○○」? | カキオコ | |
岡山県真庭市のB級グルメ「○○○○焼きそば」? | ひるぜん | |
おからとジャガイモで作る埼玉県行田市の揚げ物 | ゼリーフライ | |
沖縄産の島とうがらしを泡盛に漬け込んだ調味料 | コーレーグス | |
お好み焼きに似た、じゃがいもを使ったチェコの家庭料理 | ブランボラーク | |
お好み焼きに似ている沖縄県の料理です | ヒラヤーチー | |
お米に似た小さい粒々のパスタ | フレーグラ | |
雄鶏をベーコンなどと赤ワインで煮込んだフランスの田舎料理 | コッコーヴァン | |
お土産としても人気があるインドネシアの高級チョコレート | MONGGO | |
オムライスに似た金沢市の名物料理です | ハントンライス | |
主にパンや製麺に用いられる国産の小麦の品種です | ハルユタカ | |
主に粉末で用いられるイタリアのパルマ産のチーズ | パルメザン | |
お湯を入れて1分で食べられる1982年発売のインスタント麺 | クイックワン | |
お湯を入れて1分で食べられる明星食品のインスタント麺 | チョッパヤ | |
オランダの酒のつまみの定番である小さくて丸いコロッケ | ビターバレン | |
お笑い芸人がオススメのお店を紹介しているグルメサイトです | よしもとぐるなび | |
貝殻の形をしたパスタです | コンキリエ | |
鹿児島県では「つけあげ」と呼ばれることが多い名産です | さつまあげ | |
鹿児島の人気土産になっている薩摩蒸気屋の発売する銘菓です | かすたどん | |
菓子パンの一種です | ジャムパン | |
果実や果肉の原型が残っているジャムのこと | プレザーブ | |
カタツムリのような形をしたイタリアのショートパスタ | ルマキーネ | |
カタルーニャ地方の名物のスペイン版ブイヤベース | サルスエラ | |
カッテージチーズが入ったロシアのパンケーキです | スイールニキ | |
カップヌードルに入っているインド洋沖で獲れるエビです | プーバラン | |
かつて川原ひろしが経営していたラーメンチェーン店です | なんでんかんでん | |
カルビーが発売するスナック菓子です | じゃがりこ | |
カレイをバターとベーコンでソテーしたドイツ北部の料理 | クッターショレ | |
カレー味で野菜を煮込んだエリトリアの料理 | アリチャ | |
カレーの匂いを持っている地中海原産の野菜です | ミティー | |
カレーを主食に野菜やおかずなどがセットになったネパール料理 | ダルバート | |
皮が厚い水餃子のようなポーランドの国民食 | ピエロギ | |
川魚とパプリカで作ったハンガリーの辛いスープ | ハラースレー | |
韓国のユッケに似たエチオピアの料理です | クットフォー | |
韓国料理研究家・李映林を母に持つ料理研究家です | コウケンテツ | |
韓国を代表する焼酎のブランドです | JINRO | |
関東地方で食べられるおでんだねです | ちくわぶ | |
関東地方で展開しているシーフード料理チェーン店 | オラメヒコ | |
がんもどきのことを関西ではこう呼びます | ひりょうず | |
黄色の着色料として使われるショウガ科のスパイスです | ターメリック | |
刻んだニシンにマッシュポテトなどを加えて作るロシアの前菜 | フォルシュマーク | |
きしめんに似た幅が2cmほどの平麺タイプのパスタ | パッパルデッレ | |
キッシュに似たイタリアの卵料理です | フリッタータ | |
キャベツが材料のサラダです | コールスロー | |
キャベツを乳酸発酵させたドイツ料理の漬物 | ザワークラウト | |
牛角、土間土間などの外食店を運営する会社です | レインズ | |
牛肉とレバーを一緒に煮込んだシチューのようなエジプト料理 | カモウニア | |
牛肉を塩漬けにした保存食品です | コンビーフ | |
牛肉をビールで煮込んで作るベルギーの郷土料理です | カルボナード | |
牛ヒレ肉の分類の一つです | トルヌード | |
牛乳を使った千葉県袖ケ浦市のご当地ラーメンは「?ラーメン」 | ホワイトガウ | |
京都市の二条城前にある1970年創業の高級洋食店 | グリルフレンチ | |
京都にあるイタリア料理の名店は「イル ○○○○○○」? | ギオットーネ | |
京都における日常的な惣菜を指す言葉です | おばんざい | |
強烈な悪臭で有名な、白身魚を発酵させて作るノルウェーの料理 | ルタフィスク | |
強烈なアンモニア臭がするエイを発酵させた韓国料理 | ホンオフェ | |
餃子のような形をしたウクライナの料理です | ヴァレーニキ | |
魚介類と野菜を煮込んだブラジル風のシチュー | ムケッカ | |
金時豆をペースト状にしたパンに乗せるルワンダの料理 | イギヘンベ | |
近年、日本でも人気のナポリ発祥の「揚げピザ」です | ピッツァフリッタ | |
具がたくさん入ったイタリアのスープです | ミネストローネ | |
茎を砂糖漬けにして洋菓子の飾りに使います | アンジェリカ | |
具材をトルティーヤで巻いてオーブンで焼いたメキシコ料理 | エンチラーダ | |
果物を用いたデザートの一種です | フルーツポンチ | |
クッキー生地を丸めて油で揚げたドイツ、ローテンブルグの名物 | シュネーバル | |
クノールが販売する電子レンジ対応の容器入りカップスープ | スープグランデ | |
クリームシチューに似たコロンビアの国民食 | アヒアコ | |
クリームシチューのようなベルギー北部の伝統料理 | ワーテルゾーイ | |
黒毛和牛のハンバーグで有名な東京の池袋にある洋食の名店 | ウチョウテン | |
黒豆と肉を煮込んで作るブラジルの家庭料理です | フェジョアーダ | |
ケーキ作りに用いるクリームを塗るヘラを何という? | スパチュラ | |
湖池屋が製造・販売するスナック菓子です | ドンタコス | |
考案者であるフランスの菓子職人の名前がついたお菓子 | シブースト | |
硬質で塩気が強いギリシャのチーズです | ケファロティリ | |
子牛などの肉を薄く切ってソテーしたイタリア料理 | スカロピーネ | |
仔牛の骨付きスネ肉を煮込んだミラノの名物料理です | オッソブーコ | |
神戸に本店があるローストビーフ丼とステーキのお店 | レッドロック | |
コーンミールを鍋で煮てお粥状にしたイタリア料理 | ポレンタ | |
小林定が総料理長を務める東京の有楽町にある老舗レストラン | アピシウス | |
ご飯の上に目玉焼きと薄い大きな肉を乗せたボリビアの料理 | シルパンチョ | |
ご飯を鶏肉で巻いて焼いたアルメニアの料理 | アミチュ | |
小麦粉でできた極細の麺 | カダイフ | |
小麦粉と卵で作った生地を茹でて作るドイツ南西部発祥の麺料理 | シュペッツレ | |
小麦粉の生地に挽肉を入れて半月型に包んで揚げたロシア料理 | チェブレキ | |
これの早食い選手権がニューヨークで開催されています | ホットドッグ | |
コロッケに似ている大分県津久見市の名物 | ぎょろっけ | |
最近、日本でも人気のフランス発祥の塩味のケーキです | ケークサレ | |
サイコロステーキ発祥のお店ともいわれる東京茅場町の店 | バンボリーナ | |
サイゼリヤの人気メニューであるイタリアのパンです | フォッカチオ | |
齋藤智史がシェフを務める、東京の南青山にあるイタリアンの名店 | PRIZMA | |
魚のオイカワを佃煮にした岐阜県の郷土料理です | いかだばえ | |
魚の切り身におからを和えた大分県臼杵市の郷土料理 | きらすまめし | |
魚のだしを用いたミャンマーのめん料理 | モヒンガー | |
魚の煮汁で米を炊いて作るセネガルの国民的料理 | チェブジェン | |
魚や魚のアラでダシをとる韓国の辛い鍋料理です | メウンタン | |
佐賀県の友桝飲料が製造するビール風の清涼飲料水です | こどもびいる | |
サケの頭と大根おろしを使った北関東の料理です | しもつかれ | |
サツマイモとお餅を混ぜて作る長崎県の郷土料理です | かんころもち | |
サツマイモとバナナをココナツミルクで煮たセーシェルの料理 | ラドーブ | |
雑誌などで使われる、最高級フランス料理店を意味する言葉 | グランメゾン | |
里芋やこんにゃくを串に刺した徳島県の郷土料理 | でこまわし | |
ザボンを使ったタイのサラダです | ヤムソムオー | |
サラミやソーセージなどを中心に扱うイタリアの食料品店 | サルメリア | |
サラリーマンや学生に人気がある東京で展開している洋食チェーン | キッチンジロー | |
サワークリームなどをつけて食べるハンガリーの揚げパン | ラーンゴシュ | |
山椒に含まれる辛み成分は? | サンショール | |
サンドイッチのように餡を挟んだ奈良県桜井市のソウルフード | アンフライ | |
サンマルクグループが運営するベーカリーレストラン | BAQET | |
シーザーサラダを考案した料理人はシーザー・○○○○○○? | カルディーニ | |
塩漬けのイワシを発酵させオリーブ油で漬けたもの | アンチョビ | |
塩とレモンで簡単に味付けしたタジキスタンの手もみサラダ | シャカロ | |
シソ科のハーブです | レモンバーム | |
シソ科のハーブです | ローズマリー | |
七面鳥などの骨付け肉につけられる花状の紙飾り | マンシェット | |
シチューやハンバーグに使われる牛のバラ肉のこと | ブリスケット | |
地元では屋台も見かけるインドネシア風焼きそばは? | ミーゴレン | |
じゃがいものポタージュにケールを入れたポルトガル料理 | カルドベルデ | |
じゃがいもを主な原料としたニョッキに似たスロバキア料理 | ハルシュキ | |
ジャムで有名なフランスの食品メーカーです | ボンヌママン | |
昭和恐慌の1930年頃に梅田阪急百貨店発祥で流行した料理です | ソーライス | |
白いレース状のマントが特徴の中国料理で使われるキノコ | キヌガサタケ | |
白身魚を発酵させて作る、強烈な匂いで有名なノルウェーの料理 | ルタフィスク | |
新宿紀伊國屋ビル地下1階にある元祖サラサラカレーのお店 | モンスナック | |
水牛のミルクから作られるスリランカのヨーグルト | ミーキリ | |
スープに入れたりして食べるお米から作るタイの麺料理 | クイッテオ | |
ステーキハウス フォルクスやステーキのどんを経営する会社 | アークミール | |
ステーキを中心としたファミリーレストラン | VOLKS | |
スパイスが効いたコロッケのようなエジプト料理です | ターメイヤ | |
スペイン、カタルーニャ名物のトマトとナッツで作るソース | ロメスコ | |
スペイン王室御用達のチョコレート専門店 | カカオサンパカ | |
スペイン語で「串」という意味のパンに食べ物をのせたつまみ | ピンチョス | |
スペインで人気を集めているパスタで作るパエリア | フィデウア | |
スペインのバルセロナ名物の魚の切り身を用いたサラダ | エスケシャーダ | |
スペイン料理のアヒージョなどに使われる耐熱性の陶器や土鍋 | カスエラ | |
スライスした牛肉に小麦粉をつけてソテーしたイタリア料理 | スカロピーネ | |
スライスしたジャガイモで作るスイスの平らなポテトケーキ | レシュティ | |
スライスしたパンの上に様々な具材を乗せたフランス料理です | タルティーヌ | |
スライスした豚肉を野菜と共に皿に盛ったエクアドルの料理 | オルナード | |
スリランカで食べられているココナッツの和え物 | ポルサンボル | |
世界三大珍味の1つ | フォアグラ | |
前菜としておなじみのイタリアシチリア地方の名物料理です | カポナータ | |
創業者の愛称から店名を付けた老舗ステーキレストランです | あさくま | |
ソーセージに衣をつけて揚げたオランダ風ハンバーグ | フリカンデル | |
ソーセージを酢漬けにしたビールに合うチェコの料理 | ウトペネッツ | |
タイ料理においてイカを意味する言葉です | プラームック | |
タイ料理の蟹のカレー炒めを○○○○○○カリーという? | プーパッポン | |
大根を煙でいぶして作る秋田県の有名な漬物です | いぶりがっこ | |
炊き込みご飯に酢を混ぜた岡山ばら寿司の元になった料理 | どどめせ | |
沢庵漬けや千枚漬けに使う野菜の「科」です | アブラナ | |
竹石航がシェフを務める、東京の広尾にあるイタリアンの名店 | インカント | |
たこ焼きチェーン店の「築地銀だこ」を経営する会社 | ホットランド | |
たびたび復刻販売されるマクドナルドの人気商品 | チキンタツタ | |
玉ねぎの中に挽き肉を詰めたボスニア・ヘルツェゴビナ料理 | ソガンドルマ | |
タマリンドなどで味付けしたベトナムの酸っぱいスープ | カインチュア | |
タラと野菜をトマトソースで煮込んだモナコ公国の料理 | ストカフィ | |
タルトが特に有名な行列のできるケーキ店です | キルフェボン | |
断面を六角形にする里芋などの皮の剥きかたを何という? | ろっぽう | |
小さなコロッケのような形をしたオランダ料理 | ビターバレン | |
チーズ入りのマッシュポテトを焼いたエクアドルの料理 | ジャピンガチョ | |
チーズを用いて作られる東欧やロシアのパンケーキ | シルニキ | |
チェコで朝食や軽食の定番であるオープンサンドのような料理 | フレビーチェク | |
チェコで肉料理に添えられる茹でたパンをスライスしたもの | クネドリーキ | |
チェコ料理に欠かせない蒸しパンのような料理 | クネードリキ | |
中央アジア諸国で食されるカザフスタン発祥の揚げパン | バウルサク | |
中央アジア諸国で食べられている、うどんに似た麺料理 | ラグマン | |
中央アジア諸国で食べられている、餃子のような料理 | マンティ | |
中央アジアで食べられている平らな形状の揚げパン | シェルペク | |
中華料理で使われる陶製のさじのことです | ちりれんげ | 散蓮華 |
中華料理レストランのチェーンです | バーミヤン | |
中国語で「カオヤーツ」という料理 | ペキンダック | |
中国のお酒です | しょうこうしゅ | 紹興酒 |
朝食によく食べられる小型のパンです | バターロール | |
朝食の定番といえるたまご料理です | ハムエッグ | |
朝鮮饅頭とも呼ばれる肉まんのようなロシア料理 | ピャンセ | |
調理不要という意味の「クックレス」が語源です | ククレカレー | |
直径1mm前後の極細のパスタ | バーミセリ | |
潰したご飯を丸めて作る秋田県の郷土料理です | だまこもち | |
潰したジャガイモと肉や野菜を煮込んだオランダの家庭料理 | スタンポット | |
つぶした飯を串にぬって焼いた秋田の郷土料理 | きりたんぽ | |
粒状のキャッサバを発酵させて炊いたコートジボワールの料理 | アチェケ | |
冷たい大豆のスープにうどんのような麺を入れて食べる韓国料理 | コングクス | |
強い芳香を持つためカレーに合うインドで生産されている高級米 | バスマッティ | |
テクス・メクス料理を代表する煮込み料理です | チリコンカーン | |
出汁を取る「いりこ」の原料になります | カタクチイワシ | |
デンマークの伝統料理であるライ麦パンのサンドイッチ | スモーブロー | |
ドイツでは「ソーセージのハーブ」と呼ばれます | マジョラム | |
ドイツの一般家庭で作られる煮込み料理の一つです | アイントプフ | |
ドイツの家庭料理である塩漬けにした豚肉の燻製 | カッセラー | |
ドイツのザワークラウトにあたるフランス、アルザス地方の料理 | シュークルート | |
ドイツやアメリカで生産されている強烈な悪臭で有名なチーズ | リンバーガー | |
東欧で食べられているクレープのような料理 | パラチンタ | |
唐辛子とチーズを煮込んで作るブータンの国民食 | エマダツィ | |
東京・有楽町のペニンシュラホテルにある高級中華料理店 | ヘイフンテラス | |
東京ディズニーシーにある人気の高級レストランです | マゼランズ | |
東京にあるイタリアンの名店はリストランテ○○○○○○銀座? | ヒロソフィー | |
東京にも支店がある、スペイン発祥のキャンディ専門店 | パパブブレ | |
東京の神田神保町にある欧風カレーライスの名店 | ガヴィアル | |
東京の神田神保町にある欧風カレーライスの名店 | ボンディ | |
東京の銀座にある10席のみのイタリアンの名店 | トラカネ | |
東京の信濃町に店舗があるタイカレー専門店 | メーヤウ | |
東京の渋谷に本店があるハンバーグステーキ専門店 | ゴールドラッシュ | |
東京の白金台にあるイタリア料理の名店です | ロマンティコ | |
東京の千駄ヶ谷にあるステーキの名店は○○○○○あめみや? | CHACO | |
東京の日本橋人形町にあるビーフかつれつの名店です | そよいち | |
東京の平尾にある、生ハムで有名なイタリア料理のお店 | ペレグリーノ | |
東京の南麻布にある現代風イタリア料理の名店です | アロマフレスカ | |
トウモロコシから作るパンケーキのようなベネズエラの伝統料理 | カチャパ | |
トウモロコシの粉によるマッシュポテトのようなルーマニアの料理 | ママリガ | |
トウモロコシの粉を煮て練り上げたイタリア料理 | ポレンタ | |
独特の苦味があるフィンランドの飴です | サルミアッキ | |
鳥取県の郷土料理であるトビウオで作ったちくわ | あごのやき | |
トマトシチューをご飯の上にかけたマダガスカルの料理 | ロマザバ | |
トマトソースやヨーグルトをかけて食べるトルコ風の水餃子 | マントゥ | |
トマトとモッツァレラチーズを使った「カプリ島風サラダ」 | カプレーゼ | |
鶏肉をスパイシーに煮込んだサントメ・プリンシペの料理 | フランゴ | |
鶏肉とトマトなどを煮込んだコートジボワールの国民食 | ケジェヌ | |
鶏肉とパプリカをクリームで煮込んだスロバキア料理 | ベルケルト | |
鶏肉やじゃがいもを具材とするブラジル風コロッケです | コシーニャ | |
鶏肉をガチョウに詰めたものを七面鳥に詰めて焼くアメリカ料理 | ターダッキン | |
鶏肉を使ったミートパイのようなモロッコ料理です | パスティラ | |
鶏肉を唐辛子クリームで煮たカレーに似たペルーの料理 | アヒデガジーナ | |
鶏肉を煮込んで作る韓国の鍋料理です | タッカンマリ | |
鶏肉を乗せたピザのようなパレスチナを代表する料理 | ムサッハン | |
鶏のスープでご飯を炊いたタイ風チキンライスです | カオマンガイ | |
鶏の骨付き肉を揚げた愛媛県の郷土料理です | せんざんき | |
鶏のミンチ肉をバジルで炒めて作るタイの人気料理 | ガパオガイ | |
鶏肉や牛肉にパン粉をまぶして油で揚げたロシアの定番料理 | コトレータ | |
トリュフを使ったフランス料理のソースは○○○○ソース? | ペリグー | |
トルコで食べられるニンニク入りのヨーグルトのディップ | ハイダリ | |
トルコでパンに乗せて食べる辛い唐辛子を用いたディップ | ムハンマラ | |
トルコ料理のケバブのことをアラブ諸国では何と呼ぶ? | シャオルマ | |
トルティーヤでチーズなどを包んだメキシコ料理です | ケサディーヤ | |
トルティーヤの皮で肉や野菜を巻いて揚げた、メキシコ版春巻 | チミチャンガ | |
中に牛肉や羊肉を詰めたリトアニアのミートパイ | キビナイ | |
中に野菜やチーズを詰めたモナコ公国の揚げ餃子 | バルバジュアン | |
長野県、新潟県、富山県で展開しているファミリーレストラン | あっぷるぐりむ | |
長野県松本市の上高地帝国ホテル内にあるビーフカレーで有名な店 | アルペンローゼ | |
夏に好んで飲まれる、トマトを用いたスペインの冷製スープ | サルモレッホ | |
夏場のスタミナ料理とされる犬の肉を使った韓国のスープ | ポシンタン | |
生のワタリガニをタレに漬け込んだ韓国料理です | ケジャン | |
ナンプラーで味付けしたタイ風のチャーハン料理 | カオパット | |
南米のマテ茶を飲むために使うフィルター付きのストロー | ボンビーリャ | |
南米の屋台などでよく見かける焼き鳥に似た南米の串焼き料理 | アンティクーチョ | |
新潟県の郷土料理です | いぐりごっぽ | |
肉団子を肉で巻いてトマトソースで煮こんだマルタの伝統料理 | ブラジオリ | |
肉と玉ねぎを煮込んで作るスウェーデンのシチュー料理 | カロープス | |
肉と野菜をトマトソースで煮込んだフィリピンの料理 | カルデレータ | |
肉のサンドイッチにチーズとソースをかけたポルトガル料理 | フランセジーニャ | |
肉や魚、野菜などを加えて作るロシアの温かいスープ | ソリャンカ | |
肉や魚をワインで煮込み生クリームで仕上げた仏料理 | フリカッセ | |
肉や野菜、果物を脂で固めたアメリカ先住民の保存食 | ペミカン | |
肉や野菜をオーブンで焼いた北米で人気がある鍋料理 | キャセロール | |
肉や野菜をパイ生地で包んで焼いたスペインや中南米の料理 | エンパナーダ | |
煮たトウモロコシの粉を練って作るルーマニア料理の主食 | ママリガ | |
日本語では加糖練乳といいます | コンデンスミルク | |
日本語では無糖練乳といいます | エバミルク | |
日本最大の料理レシピのコミュニティウェブサイト | クックパッド | |
日本製粉が販売しているパスタソースのブランド | REGALO | |
日本では「唐辛子味噌」とも呼ばれる、韓国を代表する調味料 | コチュジャン | |
日本では「美食学」と訳される文化と料理の関係を研究する学問 | ガストロノミー | |
日本ではボロニアソーセージと呼ばれているイタリア料理 | モルタデッラ | |
日本の「おぼろ豆腐」に相当する韓国の豆腐の一種 | スンドゥブ | |
日本のコロッケの元になったとされるフランス料理です | クロケット | |
日本の肉うどんに似たベトナム中部の名物料理 | ブンボーフエ | |
日本ハムが発売している本格的あらびきウィンナー | シャウエッセン | |
日本ハムが販売している切り落としタイプのハム | ミートデコレ | |
日本ハムが販売しているソーセージのブランド | アンティエ | |
日本ハムのチルドハンバーグは○○○○デミグラスハンバーグ? | ミルポア | |
ニューヨークの名物であるライ麦パン使用のサンドイッチ | ルーベンサンド | |
ニュージーランド産の肉を扱う東京の芝公園にあるステーキ店 | WAKANUI | |
にんたまラーメンで有名なラーメンチェーン店です | ゆにろーず | |
ヌーベル・キュイジーヌの鬼才といわれたフランスの料理人 | サンドランス | |
熱して溶かしたチーズを食材にからめて食べます | チーズフォンデュ | |
ネパールで食べられるポテトサラダのような料理 | アルアチャール | |
ネレの実を発酵させて作る納豆に似た西アフリカの調味料 | スンバラ | |
ハーブティーのことをフランス語ではこう言います | アンフュジョン | |
バーガーキングで販売している大型ハンバーガーです | WHOPPER | |
パイ生地風の中にひき肉や野菜を入れた焼いたスペインの料理 | エンパナーダ | |
ハウス食品が販売するビーフシチューのルウ | ビストロシェフ | |
ハウス食品のシチュールウは「シチュー○○○○○」? | オンライス | |
白米に混ぜるなどして食べられるビタミンB類を強化した大麦です | ビタバァレー | |
パスタ生地の中にひき肉や野菜を詰めて茹でた、ドイツ風水餃子 | マウルタッシェ | |
パスタにからめて食べられます | ミートソース | |
パスタの製造で有名なイタリアの食品メーカー | BUITONI | |
パスタ料理の茹で過ぎを意味するイタリア語です | スコッタータ | |
パスタ料理を中心としたファミレスチェーンです | ジョリーパスタ | |
パセリとニンニクを使って作るアルゼンチン発祥のソース | チミチュリ | |
バターの代用品として開発された食品です | マーガリン | |
八角形の器に盛られたナムルなどを、皮に包んで食べる韓国料理 | クジョルバン | |
発酵させたブドウの果汁から作るお酢のことです | ワインビネガー | |
発酵を促進させるためにダニが入れられているドイツのチーズ | ミルベンケーゼ | |
パッタイなどに入れられるタイ風たくあんを何という? | チャイポー | |
バナナを使ったインドネシアの天ぷらです | ピサンゴレン | |
パナマの国民食である鶏肉とキャッサバのスープ | サンコーチョ | |
幅の広い平打ちのパスタです | パッパルデッレ | |
幅広パスタにバターと炒めたひき肉をかけたアゼルバイジャン料理 | ハンギャル | |
葉巻型のハンバーグのようなバルカン諸国で食べられる料理 | チェバプチチ | |
ハマグリと野菜を煮込んだアメリカ生まれのスープです | クラムチャウダー | |
春雨や魚介類を用いて作るタイ料理の辛いサラダです | ヤムウンセン | |
バルカン諸国で食べられる牛の胃袋を用いたスープ | イシュケンベ | |
バルカン半島や中東諸国で食べられる野菜のピクルス | トールシ | |
バルカン諸国や中央アジアのシチューのようなスープ | チョルバ | |
ハンガリーで食される辛い魚のスープ | ハラースレー ハーラスレー |
|
ハンガリーで食べられる野菜の煮込み料理です | フーゼレーク | |
ハンバーガーに似たウルグアイやアルゼンチンの料理です | チビート | |
ハンバーグに似ている中東や南アジアの肉料理 | キョフテ | |
ハンバーグのことをドイツでは何という? | フリカデレ | |
バンダイナムコの子会社が運営するファミリーレストランです | イタリアントマト | |
パンと一緒に食べる、チーズを油で焼いたギリシャの料理 | サガナキ | |
パンなどに塗って食べるブラジルのクリームチーズ | ヘケイジョン | |
パンの上に牛肉と玉ねぎを乗せたブラジルの料理 | エスフィーハ | |
パンや洋菓子の生地を切ったり混ぜたりするヘラ状の道具 | スケッパー | |
ピエトロが販売しているドレッシングソースのブランド | BOSCO | |
東村山黒焼きそばソースで知られるソースメーカー | ポールスタア | |
挽き肉やチーズを詰めたアラブ世界の揚げ餃子 | サンブーサク | |
ビスケットの上に絵画が描かれたチョコがのったブルボンのお菓子 | アルフォート | |
ヒツジの腸を串刺しにしたものを炭火で焼いたトルコの料理 | ココレッチ | |
羊の肉を原料としたリビアのソーセージ | オスベーン | |
表面が波型のフライドポテトを「”何”カット」という? | クリンクル | |
表面に図柄が刻印されている長方形のロシアの焼き菓子 | プリャーニク | |
ヒヨコマメなどから作られるコロッケのような中東料理 | ファラフェル | |
ヒヨコマメや羊肉などの具を蒸し煮にしたイランの料理 | アーブグーシュト | |
ファストフードとして人気があるソーセージを用いたドイツ料理 | カリーヴルスト | |
フィンランドでクリスマスに食べられる野菜のサラダ | ロソッリ | |
フィンランドの朝食には欠かせない平らなチーズ | レイパユースト | |
福岡県糟屋郡にあるステーキ店はテキサス○○○○○○福岡? | ロングホーン | |
福岡の郷土料理となっているスズメダイの塩焼きです | あぶってかも | |
豚肉とジャガイモを炒めたジョージア風ジャーマンポテト | オジャクリ | |
豚肉をサワークリームで煮たベラルーシの料理 | マチャンカ | |
豚肉を塩漬けにした沖縄のメニューです | スーチカー | |
豚の足を使ったドイツ料理です | アイスバイン | |
豚の皮を油でパリパリに揚げたメキシコ料理です | チチャロン | |
豚の血や穀物を中に入れた東欧で食されるソーセージ | キシュカ | |
豚ロース肉をオレンジジュースで煮込んだハイチの料理 | グリオッツ | |
冬の日本海を代表する海産物です | ズワイガニ | |
フランス生まれの人気調理器具ブランドです | マストラッド | |
フランス銀行の元総裁の名前がついたポタージュスープ | ジェルミニ | |
フランス語で「永遠」という意味の大阪市にあるフランチの名店 | エテルニテ | eternite |
フランス語で「香り」という意味がある東京銀座のフランス料理店 | ロドラント | |
フランス語で「カレンダー」という意味の大阪のフランス料理店 | カランドリエ | CALENDRIER |
フランス語で「木の葉」という意味のモロゾフの新ブランド | ファヤージュ | |
フランス語では「パンペルデュ」といいます | フレンチトースト | |
フランス人シェフが生み出した冷製のポタージュスープです | ビシソワーズ | |
フランスにおける大衆的な居酒屋のこと | ブラッスリー | |
フランスの、熟成させた大きなソーセージです | ソーシソン | |
フランスのディジョン地方のものが有名です | マスタード | |
フランスのブイヤベースに似たイタリアの煮込み料理です | カッチュッコ | |
フランスのモン・サン・ミシェルの名物料理であるオムレツ | スフレリーヌ | |
フランス料理の最後に出されるちょっとしたお菓子のこと | ミニャルディーズ | |
フランス料理で、肉を円形や楕円形にカットしたもの | メダイヨン | |
フランス料理で輪切りにした食材を用いたメニューを何という? | メダイヨン | |
フランス料理に使う、家畜の胃の周囲にある網脂のこと | クレピーヌ | |
フランス料理の食材となる生後数ヶ月の母乳のみで育った仔羊 | ミルクラム | |
フランス料理の大衆的なレストランを指す言葉です | ブラッセリー | |
フランス料理で材料を下茹でしておくこと | ブランシール | |
フランス料理のメニューに使用される半生という意味の言葉 | ミキュイ | |
ブラジル料理に欠かせないトウガラシの一種です | ピメンタ | |
ブルターニュ語で「バターのお菓子」を意味するパンです | クイニーアマン | |
ブルゴーニュ地方が本場の食材です | エスカルゴ | |
ブルターニュ語で「バターのお菓子」を意味するパンです | クイニーアマン | |
フレンチで「イギリス風」のシンプルな料理を指します | アングレーズ | |
プレナスが展開している持ち帰り弁当のチェーン店です | ほっともっと | |
分子ガストロノミーを用いた料理を○○○○○○料理という? | モラキュラー | |
別名をカブハボタンという、カブに似たスウェーデン原産の野菜 | ルタバガ | |
ベトナム風お好み焼きです | バインセオ | |
ベトナム風サンドウィッチです | バインミー | |
ほうれん草とひよこ豆を使ったインド料理は○○○○○カレー? | サグダール | |
ほうれん草とポテトで作るシチューのようなエチオピア料理 | ゴメンワット | |
ほうれん草を生クリームで煮込んだリベリアの料理 | スピナッチェ | |
保温性が高く冷めにくいと人気の鋳鉄製の厚手のフライパン | スキレット | |
干しチーズにちぎったナンや野菜を入れたタジキスタンの国民食 | クルトブ | |
細切りにした牛肉をじっくり煮込んだベネズエラの料理 | カルネメチャーダ | |
細切りにした野菜や肉を春雨とともに炒めた韓国料理 | チャプチェ | |
北海道・当麻町の特産品である高級なスイカは「?すいか」 | でんすけ | |
北海道の帯広市にある有名なカレーの老舗店 | インデアン | |
北海道の札幌市に本店があるスープカレーの名店です | マジックスパイス | |
北海道の函館近郊で展開している人気ハンバーガーショップです | ラッキーピエロ | |
ホットドッグや焼きそばパンに使われる、やわらかいパンです | コッペパン | |
ボルシチと共に食べられるウクライナの揚げパン | パンプーシュカ | |
ポルトガル発祥で、ハワイ名物として人気の揚げドーナツ | マラサダ | |
ホワイトソースをかけて食べるフィンランドのミートボール | リハプッラ | |
本名をギヨーム・ティレルという14世紀フランスの宮廷の料理人 | タイユヴァン | |
毎年1月7日に食べられます | ななくさがゆ | |
マグロなどの魚を煮込んだイタリア、シチリア地方の料理 | マタロッタ | |
マグロの大トロで腹ナカにあたる部位 | スナズリ | |
マグロの切り身をココナツミルクで和えたクック諸島の料理 | イカマタ | |
マグロの幼魚を材料とした高知県の郷土料理です | やいこじる | |
マッシュルームのことをフランス語では何という? | シャンピニオン | |
マメ科植物・ムラサキウマゴヤシの種子を発芽させたモヤシです | アルファルファ | |
豆とコーングリッツを煮込んだアフリカのカーボベルデの料理 | カチューバ | |
豆と野菜とトマトで煮込んだアフリカのブルンジの料理 | マハラゲ | |
マヨネーズに似たフランス料理のソースは○○○○ソース? | アイオリ | |
ミートボールにクリームソースをかけたノルウェーの料理 | ヒョットカーケ | |
ミートボールのようなスペインの料理です | アルボンディガ | |
ミートローフに似ている長方形をしたドイツの料理 | レバーケーゼ | |
ミートローフのような南アフリカ共和国の国民食 | ボボティー | |
三重県の地域ブランドに認定されている海の幸 | あのりふぐ | |
店が通りの角地にあることに由来する、博多の有名なうどん屋 | かろのうろん | |
南フランスの郷土料理です | ブイヤベース | |
ミルクプリンのようなトルコのデザートです | ムハッレビ | |
昔は上流階級の食べ物だった沖縄土産としても有名なお菓子 | ちんすこう | |
麦、肉、ひよこ豆など煮込んだお粥のようなトルコの料理 | ケシケキ | |
蒸し焼きにした牛肉にグレイビーソースをかけます | ローストビーフ | |
芽キャベツとケールを掛け合わせ生まれた新しい野菜です | プチヴェール | |
麺を肉や野菜と炒めたモンゴル料理の一つです | ツォイバン | |
木炭がまぶしてある山羊の乳から作るチーズ | ヴァランセ | |
森永乳業のヨーグルトは「濃密ギリシャヨーグルト○○○○」? | パルテノ | |
モンゴルで食べられている大きな餃子のような料理 | ホーショール | |
焼肉やフランス料理で食べられる牛の胸腺のこと | リードボー | |
ヤギのミルクから作られるチーズをこう呼びます | シェーブル | |
野菜と肉をじっくり煮込んだ東欧で食べられる料理です | ギュベチ | |
山崎製パンが製造・販売するコンビニで人気のサンドイッチ | ランチパック | |
山梨県のほうとうに煮た群馬県の郷土料理です | おっきりこみ | |
ゆずこしょうを液体にした九州では有名な調味料 | YUZUSCO | |
ユズの香りが清々しい料理 | ゆうあんやき | |
ゆであげ生パスタを専門とするファミリーレストラン | ポポラマーマ | |
指を洗うためのもので水を飲むものではありません | フィンガーボール | |
羊肉とドライフルーツを一緒に煮込んだアゼルバイジャンの料理 | ゴブルマ | |
よく伸びるのが特徴のトルコのアイスです | ドンドルマ | |
横浜で生まれたとされるモヤシが特徴のラーメン | サンマーメン | |
吉野家の移動販売車の名前は○○○○○○○○号? | オレンジドリーム | |
ヨルダンの国民食といわれるヨーグルトで羊肉を煮た料理 | マンサフ | |
ラーメンのスープを泡立てるのにも使われる電動器具です | エスプーマ | |
ラーメン店「ラーメン二郎」のファンのことをこう呼びます | ジロリアン | |
ライ麦パンの上に様々な具材をトッピングしたデンマーク料理 | スモーブロー | |
ラマダンの時に食べるトルコの伝統的なスイーツ | ギュルラッチ | |
ラム肉や牛肉の挽肉で作ったハンバーグのようなトルコ料理 | キョフテ | |
卵黄を温めながら泡立ててワインなどを加えたものです | サバイヨン | |
理研ビタミンが販売するドレッシングのシリーズ | セレクティ | |
理研ビタミンが販売するドレッシングのシリーズ | ノンオイル | |
リトアニアで食べられているジャガイモのプディング | クーゲリス | |
料理で鮮魚の内臓を取り除くことです | わたぬき | |
料理や野菜を保存のため冷凍することをさします | フリージング | |
冷凍フルーツを使った話題のデザートです | ヨナナス | |
レストランで残した料理をお持ち帰りします | ドギーバッグ | |
レストランのディナーでは覚えておかないと困ります | テーブルマナー | |
レタスにかけるだけでサラダになるS&Bの粉末ドレッシング | シャカドレ | |
レタスを用いて作る瀬戸内地方の郷土料理 | ちしゃもみ | |
ロイヤルホストが運営するカレー専門店です | スパイスプラス | |
ローマでは「土曜日に食べる」と言われる肉料理です | トリッパ | |
ロールキャベツに似た、米を入れるのが特徴のロシア料理 | ガルブツィー | |
ロールキャベツのようなルーマニアの伝統料理 | サルマーレ | |
ロシア圏で人気がある肉の串焼き料理です | シャシリク | |
ロシアで食べられている果実のシロップ煮のこと | ヴァレニエ | |
ロシアで朝食としてパンに乗せて食べられる、ニシンを用いたパテ | フォルシュマーク | |
ロシア風クレープ、ブリヌイ専門のファーストフード店 | テレモーク | |
ワインを中心としたイタリア料理のお店のこと | エノテカ | |
早稲田大学の近くにある老舗の洋食店はキッチン○○○○? | オトボケ | |
和名を「ササクレヒトヨタケ」という、食用のキノコです | コプリーヌ |