問題 | 表示 | 解答 | 補足 |
5~6月頃に旬を迎える中国原産の細いタケノコ | 淡竹 | はちく | |
1788年に京都で創業した坂本龍馬も通った水炊きの老舗 | 鳥彌三 | とりやさ | |
1958年、東京・池袋で創業した定食屋チェーンです | 大戸屋 | おおとや | |
1982年に「人類ハ麺類」というCMが話題になった即席ラーメン | 麺皇 | メンファン | |
1984年創業の東京の築地にある三田牛ステーキの専門店 | 哥利歐 | ゴリオ | |
2010年版『ミシュランガイド』で三ツ星を獲得した銀座の寿司店 | あら輝 | あらき | |
2011年に発売され大ヒットした袋麺は「マルちゃん○○」? | 正麺 | せいめん | |
2012年度版『ミシュランガイド』で、湘南地区初の三ツ星を獲得 | 幸庵 | こうあん | |
「Rのつかない月には食べるな」と言われます | 牡蠣 | かき | |
「アップル」「ペリカン」などの品種があるフルーツです | ![]() |
マンゴー | |
「海のパイナップル」の別名を持つ海産物です | 海鞘 | ホヤ | |
「オテル・ドゥ・ミクニ」などを経営する、日本の料理人です | 三國清三 | みくにきよみ | |
「オムライス発祥の店」とされる東京・銀座にある洋食レストラン | 煉瓦亭 | れんがてい | |
「かつお節」や「いぶり漬け」もこれにあたります | 燻製 | くんせい | |
『黒豆ダイエットレシピ』などの著書がある料理研究家 | 園山真希絵 | そのやままきえ | |
「凍り豆腐」ともいう豆腐を凍らせてから乾燥させた食品 | 高野豆腐 | こうやどうふ | |
「上州御用鳥めし」で有名な群馬県前橋市に本社を置く会社 | 登利平 | とりへい | |
「スーパーパティシエ」との異名をもつケーキ職人です | 辻口博啓 | つじぐちひろのぶ | |
「トマト王」と称されるカゴメの創業者 | 蟹江一太郎 | かにえいちたろう | |
「ナチュラルとうふ」など様々な豆腐を製造・販売している会社 | 相模屋 | さがみや | |
「冷やして食べる唐揚げ」として知られる博多の唐揚げ専門店 | 努努鶏 | ゆめゆめどり | |
「普通に旨い」がコンセプトの鹿児島・原口酒造の芋焼酎です | 悠翠 | ゆうすい | |
「ミシュランガイド東京2017」で一つ星を獲得したラーメン店 | 鳴龍 | なきりゅう | |
『ミシュランガイド』関西版で三ツ星を獲得した大阪の料亭 | 孤柳 | こりゅう | |
『ミシュランガイド』関西版で三ツ星を獲得した京都の料亭 | 千花 | ちはな | |
『ミシュランガイド』関西版で三ツ星を獲得した京都の料亭 | 瓢亭 | ひょうてい | |
「持ち帰り惣菜」のことを外食に対してこう呼びます | 中食 | なかしょく | |
「ラーメン女子大生」としてブレイクしたラーメン評論家です | 本谷亜紀 | ほんやあき | |
『料理の鉄人』『愛のエプロン』などに出演した料理評論家です | 服部幸應 | はっとりゆきお | |
BS-TBSで冠番組も持つ高知県出身の酒場ライター | 吉田類 | よしだるい | |
CMが話題になった、懐かしのハウス食品の袋入りラーメンです | 楊夫人 | マダムヤン | |
JR富山駅などで販売されている全国的に人気のこの駅弁は? | ![]() |
ますのすし | |
TV番組『アイアンシェフ』に出演した中華のアイアンシェフ | 脇屋友詞 | わきやゆうじ | |
青菜などの野菜などを薄味でたっぷりの煮汁で調理 | 煮浸 | にびたし | |
秋田県湯沢市で生産されている高級黒毛和牛です | 三梨牛 | みつなしぎゅう | |
甘くない缶コーヒーによく使われる言葉です | 微糖 | びとう | |
奄美を中心として鹿児島で食べられる郷土料理です | 鶏飯 | けいはん | |
アワ、キビ、ヒエなど米と麦以外の穀物の総称です | 雑穀 | ざっこく | |
泡雪やメレンゲの材料になります | 卵白 | らんぱく | |
池波正太郎の小説によく登場するネギを使ったみそ汁です | 根深汁 | ねぶかじる | |
伊藤ハムが販売するレトルトハンバーグは○○シリーズ? | 旨包 | うまづつみ | |
伊藤ハムが販売する和風のハムは「○シリーズ」? | 醇 | じゅん | |
犬の肉を野菜と共に煮込んだ韓国料理です | 補身湯 | ポシンタン | |
今は亡き作家・邱永漢の妻でもあった料理評論家です | 潘苑蘭 | はんえんらん | |
陰暦の8月1日には食べられるということから命名されました | 八朔 | はっさく | |
旨み調味料を加えてないラーメンを「○○○ラーメン」という? | 無化調 | むかちょう | |
江戸時代から愛好されてきた鍋料理の一つです | 葱鮪鍋 | ねぎまなべ | |
エビや魚の白身のすり身を蒸したり揚げたりした料理 | 真薯 | しんじょ | |
大きな皿に盛り付けた土佐の名物料理です | 皿鉢料理 | さわちりょうり | |
大阪・黒門市場の中にある串カツ専門店です | 六覺燈 | ろっかくてい | |
大阪・道頓堀、東京・新宿などに店舗を構えるラーメン店です | 神座 | かむくら | |
お米から造られる沖縄の焼酎です | 泡盛 | あわもり | |
幼い頃はセイゴ、フッコなどと呼ばれる出世魚です | 鱸 | すずき | |
お釈迦様の骨を語源とするすし飯を指す言葉です | 舎利 | しゃり | |
おせち料理によく入っています | 栗金団 | くりきんとん | |
おせち料理によく入っています | 慈姑 | くわい | |
おせち料理には欠かせません | 鯑 | かずのこ | |
おせち料理の黒豆によく混ぜられます | 草石蚕 | ちょろぎ | |
お豆腐に醤油と薬味をかけるだけのプレーンな料理です | 冷奴 | ひややっこ | |
懐石料理で一汁三菜の後に出される料理のこと | 強肴 | しいざかな | |
鏡餅など、お供え物を載せる色紙のことです | 四方紅 | しほうべに | |
傘が開ききらないうちに収穫した肉厚で丸みを帯びた椎茸のこと | 冬菇 | どんこ | |
果実はインド料理に用いられるこの植物は? | ![]() |
タマリンド | |
かつて東京駅で販売されていた高級駅弁は「○○弁当」? | 極附 | きわめつき | |
かつてボクサー・鬼塚勝也の専属料理人でした | 平野寿将 | ひらのひさま | |
カレーライスにつきものの漬物です | 福神漬 | ふくじんづけ | |
カレーライスの付け合わせとしておなじみです | 辣韮 | らっきょう | |
乾きもののおつまみの定番です | 柿の種 | かきのたね | |
韓国で人気の「おいしく飲める酢」 | 紅酢 | ホンチョ | |
関ジャニ∞・大倉忠義の父親が創業した居酒屋チェーン | 鳥貴族 | とりきぞく | |
岐阜県生まれのいちごの品種です | 美濃娘 | みのむすめ | |
京都市の先斗町に本店がある牛カツ専門店は「京都○○」? | 勝牛 | かつぎゅう | |
京都で今も受け継がれている日本料理の一流派です | 生間流 | いかまりゅう | |
京都に本店があるチェーン店はステーキハウス○? | 听 | ポンド | |
京都に本店があるパスタチェーンは京風スパゲッティー○○○○? | 先斗入ル | ぽんといる | |
京都の老舗「亀屋良長」が有名な黒砂糖風味のアンコのお菓子 | 鳥羽玉 | うばたま | |
京都府の丹後半島のある港に水揚げされる「幻の蟹」です | 間人蟹 | たいざがに | |
京都や滋賀県近江地方の名物竹皮に包まれた蒸し菓子 | 丁稚羊羹 | でっちようかん | |
京都や日光のものが有名な投入を煮立てて作る食品です | 湯葉 | ゆば | |
魚介類から出る旨みを利用して作る日本料理の汁物 | 潮汁 | うしおじる | |
魚介類や野菜を酢味噌であえた料理です | 饅 | ぬた | |
きりたんぽによく合います | 比内地鶏 | ひないじどり | |
串焼きにしたり鍋に入れて食べるものです | 捏 | つくね | |
くず粉などでとろみをつけた実だくさんの汁物です | 濃餅汁 | のっぺじる のっぺいじる |
|
グッチ裕三がプロデュースしたトップバリュの丼メニュー | GGB | ジージーボウル | |
熊本県の郷土料理です | 辛子蓮根 | からしれんこん | |
高級”生”食パンの専門店 | 乃が美 | のがみ | |
高級なカマボコの原料となる体の細長い魚です | 狗母魚 | エソ | |
コーヒーやお茶もこれに分類されます | 嗜好品 | しこうひん | |
ここの名前が付いた八ツ橋でも有名な京都市の寺院 | 聖護院 | しょうごいん | |
この「エビ入りの辛いスープ」という意味の名前のタイ料理は? | ![]() |
トムヤムクン | |
この青森県八戸市の郷土料理は○○○○汁? | ![]() |
せんべい | |
このおせち料理の名前は? | ![]() |
たづくり | |
このおせち料理の名前は? | ![]() |
だてまき | |
このおせち料理の名前は? | ![]() |
ちょろぎ | |
このジャガイモの品種は? | ![]() |
メークイン | |
この肉の刺身を使った料理は? | ![]() |
ユッケ | |
このような、野菜の切り方のこことを何という? | ![]() |
こぐちぎり | |
小麦粉で作る、この大分県の郷土料理は? | ![]() |
やせうま | |
小麦粉の団子を入れた汁物です | 水団 | すいとん | |
小麦の薄皮でひき肉を包んだ中国料理の点心 | 雲呑 | ワンタン | |
古来から中国で珍味として賞味されています | 熊掌 | ゆうしょう | |
コンニャクの切り方です | 手綱切り | たづなぎり | |
最高級品はドーバーソールというムニエルにすると美味しい魚 | 舌平目 | したびらめ | |
魚などの煮汁が冷えて固まったもの | 煮凝り | にこごり | |
魚のすり身から作られ鍋料理の具となります | 摘入 | つみれ | |
魚の干物の一種です | 身欠鰊 | みがきにしん | |
魚を塩と米飯で乳酸発酵させたこの寿司を何という? | ![]() |
なれずし | |
魚を白焼きにしてから、骨が軟らかくなるまで煮込みます | 甘露煮 | かんろに | |
酒や味噌を作るのに不可欠です | 麹 | こうじ | |
さつま揚げに似た宮崎県日南市の練り物です | 飫肥天 | おびてん | |
里芋の小芋を皮付きのまま茹でたり蒸したりした料理です | 衣被 | きぬかつぎ | |
佐渡島のおけさ柿や庄内柿といえば○○○柿 | 平核無 | ひらたねなし | |
滋賀県内で飼育された牛のみ使用できるブランド牛の呼称 | 近江牛 | おうみうし | |
子孫繁栄や健康を願って旧暦の10月に食べる縁起物です | 亥の子餅 | いのこもち | |
四方に縁をつけた食器をのせるための盆 | 折敷 | おしき | |
シャンプーハットのてつじがプロデュースするつけ麺店 | 宮田麺児 | みやためんじ | |
ジャガイモから作られるこのパスタを何という? | ![]() |
ニョッキ | |
ジャガイモの品種の一つです | 花標津 | はなしべつ | |
シュウマイでおなじみです | 崎陽軒 | きようけん | |
正月の食卓には欠かせない餅が入った料理です | 雑煮 | ぞうに | |
食生活に関する教育全般を総称します | 食育 | しょくいく | |
数日間かけて食べつくす中国の高級宮廷料理 | 満漢全席 | まんかんぜんせき | |
少なめの油で炒めて短時間で火を通す、中華料理の調理法です | 炒 | チャオ | |
寿司屋さんでは、シャレから「ガレージ」とも呼ばれます | 蝦蛄 | しゃこ | |
製造から2年目を迎えるそうめんのこと | 古物 | ひねもの | |
世界一臭い缶詰・シュールストレミングの中身は、これの漬物です | 鰊 | にしん | |
赤飯の材料です | 糯米 | もちごめ | |
全国の有名シェフなどと開発したぐるなびオリジナルのブランド | ぐるなび印 | ぐるなびじるし | |
蕎麦粉だけから作ったそばのことです | 生蕎麦 | きそば | |
タイの辛いサラダ「ソムタム」に使われる果物です | ![]() |
パパイヤ | |
鯛の稚魚をこう呼びます | 春子 | かすご | |
大根から作られる漬物です | 沢庵 | たくあん たくわん | |
大根や人参を細かく刻み三杯酢や胡麻酢であえた料理 | 膾 | なます | |
ダイタンが運営する、立ち食いそばチェーン「○○○○そば」? | 名代富士 | なだいふじ | |
タコさんウインナーを考案したといわれる女性料理評論家です | 尚道子 | しょうみちこ | |
タコの卵を原材料とした兵庫県の名産品です | 海藤花 | かいとうげ | |
端午の節句に食べる餅菓子の一種です | 粽 | ちまき | |
千葉県八街市で誕生した落花生の高級品種です | 千葉半立 | ちばはんだち | |
中華料理で使われる陶製のさじ | 散蓮華 | ちりれんげ | |
中華料理の食材です | 鱶鰭 | ふかひれ | |
中部地方の郷土料理です | ![]() |
ごへいもち | |
調理には免許が必要です | ![]() |
ふぐ | |
チョコレートの原料になります | 加加阿 | カカオ | |
ちらし寿司によくのっています | 錦糸卵 | きんしたまご | |
築地からの豊洲に移転した大正元年創業の老舗カレー屋 | 中栄 | なかえい | |
つけめんブームのきっかけを作った埼玉県川越市のラーメン店 | 頑者 | がんじゃ | |
筒切りにした鯉を味噌汁で煮込んだ料理です | 鯉濃 | こいこく | |
天丼発祥の地といわれる東京の浅草にあるお店 | 三定 | さんさだ | |
天ぷらの彩りとして添えることが多いそうめんです | 綾白髪 | あやしらが | |
東京・新宿にあるコース料理と焼き立てパンの店 | 墨繪 | すみのえ | |
東京都中央区銀座に本店がある老舗料亭です | 金田中 | かねたなか | |
東京の銀座にあるミシュラン2つ星のフレンチの名店です | KM | カーエム | |
東京を中心に展開している十割そばで有名なお店です | 嵯峨谷 | さがたに | |
豆腐を固めるために用います | 滷汁 | にがり | |
栃木県矢板市のご当地グルメは○○あっぷるカレー? | 矢高 | やこう | |
鳥取県で水揚げされる松葉がにのトップブランド | 五輝星 | いつきぼし | |
ドラえもんも大好きな餡の詰まったお菓子です | 銅鑼焼き | どらやき | |
トリドールが運営する讃岐うどんの専門店です | 丸亀製麺 | まるがめせいめん | |
鶏肉の唐揚げにネギ入りの酢醤油をかけた中国料理 | 油淋鶏 | ユーリンチー | |
鶏肉の唐揚げを唐辛子と共に炒めた四川料理の一つ | 辣子鶏 | ラーズージー | |
鶏肉の中にもち米などを入れて煮込んだ韓国の料理です | 寒鶏湯 | サムゲタン | |
中に十字形の仕切りがあり蓋をかぶせる弁当は「?弁当」 | 松花堂 | しょうかどう | |
長野県上田市のご当地グルメ「○○バーガー」? | 馬鹿 | うましか | |
長野県の郷土料理である鶏もも肉のから揚げ | 山賊焼 | さんぞくやき | |
名古屋名物・手羽先唐揚げのチェーン店です | 風来坊 | ふうらいぼう | |
名古屋名物としておなじみの食べ物です | 手羽先 | てばさき | |
菜種油を精製して作ります | 白絞油 | しらしめゆ | |
なますなどにして食べるサケの頭の部分の軟骨です | 氷頭 | ひず | |
奈良県に本店があるラーメンチェーン店は○○ラーメン? | 彩華 | さいか | |
新潟県の銘酒です | 越乃寒梅 | こしのかんばい | |
新潟県妙高市特産の香辛料の一種です | 寒造里 | かんずり | |
肉や野菜を油揚げで巻いて作る日本料理のこと | 信太巻 | しのだまき | |
肉や野菜を日本酒で味付けする広島県東広島市の郷土料理です | 美酒鍋 | びしょなべ | |
煮込みおでんのことを関西ではこうも呼びます | 関東炊き | かんとだき | |
日常的に食べる米です | 粳米 | うるちまい | |
ニチレイフーズが展開する冷凍食品のブランドです | 匠御菜 | たくみおかず | |
日本にも支店がある、小籠包で有名な台湾のレストラン | 鼎泰豐 | ディンタイフォン | |
日本のハンバーガー発祥の地とされています | 佐世保 | させぼ | |
日本橋に本社を置く有名な果物販売店です | 千疋屋 | せんびきや | |
日本料理店「賛否両論」のオーナーシェフを務める料理人 | 笠原将弘 | かさはらまさひろ | |
糠床に用いられる塩、米麹、米の割合から名づけられた漬け物 | 三五ハ漬 | さごはちづけ | |
博多の辛子明太子を販売している福岡県の会社 | 椒房庵 | しょぼうあん | |
函館市に本社がある回転寿司チェーンは函館○○○? | 函太郎 | かんたろう | |
肌が黒いことでもおなじみの「たいめいけん」の三代目シェフ | 茂出木浩司 | もでぎひろし | |
ハヤシライスの考案者ともいわれています | 早矢仕有的 | はやしゆうてき | |
春雨のスープに具をたっぷり入れた熊本の名物です | 太平燕 | タイピーエン | |
ハンバーガーチェーンモスバーガーの創業者 | 櫻田慧 | さくらださとし | |
ハンバーグや目玉焼きをご飯の上に乗せた、このハワイ料理は? | ![]() |
ロコモコ | |
パンやパイ生地などの材料になる小麦粉です | 強力粉 | きょうりきこ | |
ピザを焼いたりします | 石窯 | いしがま | |
兵庫県の名産であるソーメンです | 揖保乃糸 | いぼのいと | |
琵琶湖周辺の「鮒寿司」が特に有名です | 熟寿司 | なれずし | |
ふきの茎を醤油で煮詰めた料理 | 伽羅蕗 | きゃらぶき | |
福島県に本店があるチェーン店は喜多方ラーメン○○? | 坂内 | ばんない | |
福島県に本店があるチェーン店は喜多方ラーメン○○○? | 小法師 | こぼし | |
福神漬にも用いられてます | 鉈豆 | なたまめ | |
ふくらんでいく様子が懐かしいお菓子です | 泡糖 | カルメラ | |
ブリなどの魚の切り身を丼飯の上に乗せた大分県の郷土料理 | 温飯 | あつめし | |
古くから調味料にされた鰹節を作る時に出る茹で汁のこと | 堅魚煎汁 | かつおいろり | |
北京ダックや麻婆豆腐に使われる小麦粉と塩で作る調味料 | 甜麺醤 | テンメンジャン | |
別名を「ひもかわ」ともいう名古屋名物です | 棊子麺 | きしめん | |
放送作家・小山薫堂が経営権を引き継いだ京都の老舗料亭 | 下鴨茶寮 | しもがもさりょう | |
干したものは中華料理の高級食材としても使われる | 鮑 | あわび | |
北海道の郷土料理です | ![]() |
いしかりなべ | |
ボルシチに使われる西洋野菜のビーツの別名です | 火焔菜 | かえんさい | |
本マグロの産地として有名な青森の漁港です | 三厩 | みんまや | |
毎年、12月31日に食べられます | 年越し蕎麦 | としこしそば | |
マンナンライフの人気食品です | 蒟蒻畑 | こんにゃくばたけ | |
三重県松阪市にある松阪牛のすき焼きの老舗 | 和田金 | わだきん | |
緑豆や芋のでんぷんから作る透き通った麺状の食品です | 春雨 | はるさめ | |
宮崎県中部の町で生産されている「○○ワイン」? | 都農 | つの | |
持ち帰り寿司専門の全国チェーン店です | 京樽 | きょうたる | |
もち米やまんじゅうを蒸すときに使います | 蒸篭 | せいろ、せいろう | |
もち米を蒸して作ります | 御強 | おこわ | |
モンテローザが運営している居酒屋の全国チェーンです | 笑笑 | わらわら | |
野菜や油揚げを煮込み葛粉でとろみをつけた料理です | 能平汁 | のっぺじる | |
野菜や果物を売る店です | 八百屋 | やおや | |
柳川鍋には、背開きにしたこれが欠かせません | 泥鰌 | どじょう | |
山芋やつくね芋を皮に練り込んだ和菓子は○○饅頭? | 薯蕷 | じょうよ | |
山梨県の昇仙峡付近で食べられる名物蕎麦です | 御岳蕎麦 | みたけそば | |
ヤマノイモ、ツクネイモ、ナガイモなどがこれにあたります | 薯蕷芋 | とろろいも | |
遊園地でよく売っています | ![]() |
チュロス | |
茹でた鶏肉をごまだれで食べる中国・四川料理の一つです | 棒棒鶏 | バンバンジー | |
ラーメンに使う、鶏ガラを使って作る白く濁ったスープ | 鶏白湯 | とりぱいたん | |
料理界初の文化功労者となった高級料亭「吉兆」の創業者 | 湯木貞一 | ゆきていいち | |
料理を盛りつける器に敷く木の葉や紙のことです | 掻敷 | かいしき | |
レシピコミュニティーサイト等で知られる「クックパッド」創業者 | 佐野陽光 | さのあきみつ | |
和歌山県の名物となっているなめ味噌の一種です | 径山寺味噌 | きんざんじみそ | |
和菓子に使われる高級な砂糖です | 和三盆 | わさんぼん | |
和牛の品種の一つは○○和種? | 褐毛 | あかげ |