フード検定○×

問題 補足(他選択肢)
1人あたりのクジラの消費量が
日本一多い都道府県は
長崎県である
1人あたりのクジラの消費量が
日本一多い都道府県は
高知県である
×
1930年に「お子様ランチ」
が初登場したデパートは
三越本店である
1993年の米不足の際に
話題になったブレンド米は
不足している日本のお米に
タイ米を混ぜたものである
1993年の米不足の際に
話題になったブレンド米は
不足している日本のお米に
インド米を混ぜたものである ×
2010年に日清食品が発売した
「カップヌードルごはん」は
カップヌードル味のごはんである
2010年に日清食品が発売した
「カップヌードルごはん」は
ごはん味のカップヌードルである
×
2010年に、東京・お台場の
「デックス東京ビーチ」内に
オープンした施設は
「お台場
たこ焼きミュージアム」である
2010年に、東京・お台場の
「デックス東京ビーチ」内に
オープンした施設は
「お台場
お好み焼きミュージアム」である
×
2012年に相模屋食料が発売し
大ヒットした豆腐は
アニメ
『新世紀エヴァンゲリオン』が
題材の「使徒とうふ」である
×
2014年3月に「進撃の巨人弁当」
を発売した持ち帰り弁当チェーン
「ほっかほっか亭」である
2014年3月に「進撃の巨人弁当」
を発売した持ち帰り弁当チェーン
「ほっともっと」である
×
2017年のマクドナルドの略称を
決めるキャンペーンで勝ったのは
「マクド」である
2017年のマクドナルドの略称を
決めるキャンペーンで勝ったのは
「マック」である
×
2020年に命名された京都府初の
新ブランド米は
京納言である

×
2021年に「パイの実みたいな
デニッシュ」を販売した
コンビニは
セブンイレブン
である
×
「エスプレッソ」は
イタリア語である

「エスプレッソ」は
フランス語である

×
「御子様洋食」という名前で
日本で最初に
お子様ランチを発売したのは
日本橋の三越である
「御子様洋食」という名前で
日本で最初に
お子様ランチを発売したのは
有楽町のそごうである ×
「コチュジャン」の「コチュ」
とは、
「唐辛子」の意味である

「コチュジャン」の「コチュ」
とは、
「豆」の意味である

×
「タコヤキの原型」といわれる
大阪の食べ物は
テレビ焼きである

×
「タコヤキの原型」といわれる
大阪の食べ物は
ラジオ焼きである

「パンの耳」のことを
アメリカでは
「パンのかかと」という
「パンの耳」のことを
アメリカでは
「パンのあご」という
×
「ミシュランガイド」で
日本で最初に対象になった都市は
東京である
「利休揚げ」といえば
胡麻を使った料理のことである

「利休揚げ」といえば
山椒を使った料理のことである

×
JR新大阪駅のエキナカで
ねりものの専門店「ネルサイユ
宮殿」を運営している会社は
カネテツデリカフーズである
JR新大阪駅のエキナカで
ねりものの専門店「ネルサイユ
宮殿」を運営している会社は
紀文食品である ×
青森県の郷土料理ポンポン焼き
に使われる生物は
アワビである

×
青森県の郷土料理ポンポン焼き
に使われる生物は
イカである

油で揚げた豚肉をご飯に乗せて
タレをかけた台湾風カツ丼は
排骨飯である
油で揚げた豚肉をご飯に乗せて
タレをかけた台湾風カツ丼は
魯肉飯である
×
甘辛く煮込んだ豚肉のそぼろを
煮汁ごとご飯にかけた台湾料理は
魯肉飯である
甘辛く煮込んだ豚肉のそぼろを
煮汁ごとご飯にかけた台湾料理は
排骨飯である
×
鮎などで作る「魚田」とは
魚を串に刺して焼いて
味噌をつけた料理である
鮎などで作る「魚田」とは
魚を串に刺して焼いて
辛子をつけた料理である
×
アンコウ鍋に使われるのは
オスのアンコウである

×
アンコウ鍋に使われるのは
メスのアンコウである

出石皿そばは
岡山県の郷土料理である

×
出石皿そばは
兵庫県の郷土料理である

イタリア料理で使われる
スピナーチョとは
ほうれん草のことである
イタリア料理で使われる
ボッタルガとは
カラスミのことである
稲庭うどんの名前の元になった
稲庭町がある秋田県の都市は
湯沢市である
稲庭うどんの名前の元になった
稲庭町がある秋田県の都市は
大館市である
×
茨城県の郷土料理
どぶ汁で使われる魚は
アンコウである
イベリコ豚で最高級のランクは
ベジョータである

イベリコ豚で最高級のランクは
レセボである

×
岩手県の郷土料理
はらこ飯の「はらこ」とは
イクラのことである
岩手県の郷土料理
はらこ飯の「はらこ」とは
カズノコのことである
×
インスタント食品の定番
ボンカレーとカップヌードルで
先に発売されたのは
ボンカレーの方である
インドやネパールで主食とされる
練った小麦粉を、発酵させずに
焼いたパンは
ナンである
×
薄皮に肉を詰め茹でて食べる
水餃子に似たロシア料理を
ペリメニという
薄皮に肉を詰め茹でて食べる
水餃子に似たロシア料理を
ブリヌィという
×
ウナギの蒲焼きを刻んでご飯に
乗せた、名古屋の名物料理は
「ひまつぶし」である
×
うなぎの蒲焼きの調理法で
うなぎを蒸してから焼くのは
関東風である
うなぎの蒲焼きの調理法で
うなぎを蒸してから焼くのは
関西風である
×
梅干は アルカリ性食品である


梅干は 酸性食品である


×
英語で「ウォールナット」
といえば
栗のことである
×
英語で「チェスナット」といえば
胡桃のことである

×
英語で「チェスナット」といえば
栗のことである

英語で「ピットマスター」とは
バーベキューを料理する人
のことである
英語で「ピットマスター」とは
ホットドッグを料理する人
のことである
×
エッグベネディクトを
作る時に用いるパンは
イングリッシュマフィンである
エッグベネディクトを
作る時に用いるパンは
ベーグルである
×
愛媛県の郷土料理「福めん」で
麺に見立てているのは
春雨である
×
大阪に本店がある龍旗信は
塩ラーメン専門店である

大阪に本店がある龍旗信は
味噌ラーメン専門店である

×
大阪の郷土料理
半助豆腐に使われる魚は
うなぎである
大阪の郷土料理
半助豆腐に使われる魚は
どじょうである
×
大分県臼杵市の郷土料理
きらすまめしは、魚の切り身に
おからを和えたものである
大分県臼杵市の郷土料理
きらすまめしは、魚の切り身に
大根おろしを和えたものである
×
お菓子などの香辛料として
使われるのはシナモンの木の
樹皮である
お菓子などの香辛料として
使われるのはシナモンの木の
種子である
×
沖縄で「鳴き声以外全て食べる」
といわれている動物は
豚である
沖縄で「鳴き声以外全て食べる」
といわれている動物は
牛である
×
沖縄の「ヒージャー料理」に
用いられる食材は
ヒツジである

×
沖縄の「ヒージャー料理」に
用いられる食材は
ヤギである

沖縄の料理ジーマーミ豆腐の
「ジーマーミ」とは
落花生のことである
沖縄の料理ジーマーミ豆腐の
「ジーマーミ」とは
空豆のことである
×
沖縄の料理チャンプルーは
「混ぜ合わせる」という
意味である
沖縄の料理チャンプルーは
「炒める」という意味である

×
お寿司屋さんで「ムラサキ」
といえば
ワサビのことである

×
お寿司を乗せる板のことを
「ゲタ」という

お寿司を乗せる板のことを
「ゾウリ」という

おでんの具に「かに面」が
使われているのは
金沢おでんである
おでんの具に「かに面」が
使われているのは
静岡おでんである
×
おでんの具に「黒はんぺん」が
使われているのは
静岡おでんである
おでんの具に「黒はんぺん」が
使われているのは
金沢おでんである
×
同じ重さのご飯と食パンで
カロリーが高いのは
食パンの方である
同じ重さのご飯と食パンで
カロリーが高いのは
ご飯の方である
×
オマール海老の殻を
煮詰めて作るソースを
アメリケーヌソースという
オマール海老の殻を
煮詰めて作るソースを
グレイビーソースという
×
オランダ国内で生産される
チーズの6割以上を占める
同国の代表的なチーズといえば
エダムチーズである ×
温泉卵は、作る時に
白身の方が先に固まる

×
温泉卵は、作る時に
黄身の方が先に固まる

会席料理における「向付」とは
一般に
お造りのことである

会席料理における「向付」とは
一般に
お漬物のことである

×
貝類に含まれる旨みの成分は
グアニル酸である

×
貝類に含まれる旨みの成分は
コハク酸である

香川県の郷土料理
しょうゆ豆に使われる豆は
そら豆である
香川県の郷土料理
しょうゆ豆に使われる豆は
黒豆である
×
カツオの背中側の肉で作った
鰹節のことを特に
雌節という

×
カツオの背中側の肉で作った
鰹節のことを特に
雄節という

金沢の名物料理ハントンライスの
「ハン」はハンガリーの略で
「トン」はフランス語で
「エビ」の意味である ×
神奈川県の郷土料理
江ノ島丼に使われる貝は
アサリである
×
株式会社ホットランドが運営する
全国に展開するたこ焼きチェーン
「築地銀だこ」である
カレーハウスCoCo壱番屋の
運営する株式会社壱番屋は
ハウス食品グループの子会社
である
カレーハウスCoCo壱番屋の
運営する株式会社壱番屋は
日清食品グループの子会社である
×
カレーハウスCoCo壱番屋の
本社がある愛知県の市は
一宮市である
カレー粉が初めて商品化された
国は
イギリスである

カレー粉が初めて商品化された
国は
日本である

×
韓国料理のダッカルビに
使われているお肉は
鶏肉である
韓国料理のダッカルビに
使われているお肉は
豚肉である
×
漢字では「赤魚鯛」と書く
粕漬けなどにして食べる魚は
アコウダイである
漢字では「赤魚鯛」と書く
粕漬けなどにして食べる魚は
アカレンコである
×
かんぴょうの生産量日本一の
都道府県は
茨城県である

×
かんぴょうの生産量日本一の
都道府県は
栃木県である

関東地方で「開化丼」と
呼ばれる料理を関西地方では
他人丼と呼ぶ
関東地方で「開化丼」と
呼ばれる料理を関西地方では
木の葉丼と呼ぶ
×
韓国料理のデジカルビに
使われているお肉は
豚肉である
韓国料理のデジカルビに
使われているお肉は
鶏肉である
×
牛タン料理の元祖といわれる
宮城県仙台市にある店は
「太助」である
牛タン料理の元祖といわれる
宮城県仙台市にある店は
「大助」である
×
牛肉の部位でチャックロールとは
肩ロースのことである

牛肉の部位でチャックロールとは
リブロースのことである

×
京都の漬物・千枚漬けの
原料となる野菜は
かぶである

京都の漬物・千枚漬けの
原料となる野菜は
ナスである

×
崎陽軒のシウマイ弁当に
入っているフルーツは
アンズである
崎陽軒のシウマイ弁当に
入っているフルーツは
プルーンである
×
崎陽軒のシウマイ弁当の
ごはんにかかっているのは
ゴマである
崎陽軒のシウマイ弁当の
ごはんにかかっているのは
ゆかりである
×
餃子の王将で従業員が使う
用語で「コーテル」といえば
餃子のことである
餃子の王将で従業員が使う
用語で「コーテル」といえば
唐揚げのことである
×
近畿大学が激減するウナギの
代わりとして養殖に成功したのは
ウナギ味のナマズである
近畿大学が激減するウナギの
代わりとして養殖に成功したのは
ウナギ味のドジョウである
×
くさや発祥の地とされる
伊豆七島の島は
新島である

熊本県の料理
「一文字グルグル」に
使われている野菜は
ネギである
熊本県の料理
「一文字グルグル」に
使われている野菜は
ナスである
×
栗きんとんの栗を
きれいな黄色に煮るために
入れるのは
クチナシの実である
栗きんとんの栗を
きれいな黄色に煮るために
入れるのは
イチジクの実である ×
栗の実の一番外側にある
硬い皮を
渋皮という

×
グリーンピースとは
えんどう豆のことである

神戸を中心とした地域で
サンライズと呼ばれるパンは
メロンパンである
神戸を中心とした地域で
サンライズと呼ばれるパンは
クリームパンである
×
ゴーゴーカレーでは
カレールーのおかわりは
無料である
×
ゴーゴーカレーでは
キャベツのおかわりは
無料である
米や豆などの粉を焼いた
インドのせんべいのような
食べものを
パパドという
米味噌の一種「府中味噌」
の由来となった都市は
広島県の府中市である
米味噌の一種「府中味噌」
の由来となった都市は
東京都の府中市である
×
サーロインステーキの
「ロイン」が意味する部位は
腰である
サイゼリヤのミラノ風ドリアに
使われているのは
ミートソースである
サイゼリヤのミラノ風ドリアに
使われているのは
カレーソースである
×
魚のアラを酒粕で煮込んだ宮城県
の郷土料理「あざら」で用いる
野菜は
白菜である
魚のアラを酒粕で煮込んだ宮城県
の郷土料理「あざら」で用いる
野菜は
大根である
×
皿うどんや長崎ちゃんぽんの
発祥といわれる、長崎県の
料理店は
四海楼である
皿うどんや長崎ちゃんぽんの
発祥といわれる、長崎県の
料理店は
三海楼である
×
島でとれた魚介や野菜を食材に
使った「ひしお丼」といえば
小豆島のご当地グルメである
島でとれた魚介や野菜を食材に
使った「ひしお丼」といえば
淡路島のご当地グルメである
×
ジャガイモのポタージュ
ヴィシソワーズが生まれた国は
アメリカである
ジャガイモのポタージュ
ヴィシソワーズが生まれた国は
フランスである
×
食用にされる
アンコウは全て
メスである
食用にされる
アンコウは全て
オスである
×
深海魚を具材にした鳥取県の冬の
名物料理は
ばばちゃん鍋である

寿司屋の隠語で
わさびのことを
「なみだ」という
寿司屋の隠語で
わさびのことを
「むらさき」という
×
酸っぱい梅干しは
アルカリ性食品である

ステーキなどに用いられる
アンガス牛のアンガスの由来は
フランスの州の名前である
×
ステーキハウス
ビリー・ザ・キッドの東陽町店を
経営している俳優は
倉田てつを
である
ステーキハウス
ビリー・ザ・キッドの東陽町店を
経営している俳優は
原田龍二
である
×
スペインのバルなどで
食べる小皿料理を
ザクースカという
×
スペイン料理に使われる
「カラコーレス」とは
カタツムリのことである
スペイン料理に使われる
「カラコーレス」とは
カエルのことである
×
西洋料理のマナーでは
食べ終わった場合
皿の上にナイフとフォークを
平行に置くのが正しい
西洋料理のマナーでは
食べ終わった場合
皿の上にナイフとフォークを
交差させて置くのが正しい ×
西洋料理のマナーでは
中座の際にはナプキンを
椅子の上に置くのが正しい
西洋料理のマナーでは
中座の際にはナプキンを
食卓の上に置くのが正しい
×
西洋料理のマナーでは
肉料理は肉の
左側から切って
食べるのが正しい
西洋料理のマナーでは
肉料理は肉の
右側から切って
食べるのが正しい
×
西洋料理のマナーでは
荷物をクロークに預けない場合
椅子の右側に置くのが正しい
西洋料理のマナーでは
荷物をクロークに預けない場合
椅子の左側に置くのが正しい
×
西洋野菜のアーティチョークで
食べられる部分は
花である

西洋野菜のアーティチョークで
食べられる部分は
茎である

×
西洋料理に添えられている
付け合わせの料理を
フランス語で
ガルニチュール
という
西洋料理に添えられている
付け合わせの料理を
フランス語で
ブーケガルニ
という
×
西洋料理の煮込みに使われる
数種類のハーブを束ねたものを
フランス語で
ブーケガルニ
という
西洋料理の煮込みに使われる
数種類のハーブを束ねたものを
フランス語で
ガルニチュール
という
×
世界で最も店舗数が多い
ファーストフードチェーンは
サブウェイである
×
世界初の餃子の自動販売機が
置かれている都市は
横浜市である

瀬戸内名物の「ままかり」は
魚の名前である

瀬戸内名物の「ままかり」は
果物の名前である

×
ゼリーなどを固めるのに用いる
ゼラチンの原料は
動物の骨や皮膚である
ゼリーなどを固めるのに用いる
ゼラチンの原料は
卵の殻である

×
鮮度が落ちるのが早いことから
「生き腐れ」とも呼ばれる魚は
カツオである
×
ソースに名を残す料理人
ベシャメルを抱えていた人物は
ルイ14世である
ソースに名を残す料理人
ベシャメルを抱えていた人物は
ナポレオン1世である
×
ソーセージの「チョリソ」が
生まれたヨーロッパの国は
スペインである
ソーセージの「チョリソ」が
生まれたヨーロッパの国は
イタリアである
×
俗に「富山ブラック」や
「京都ブラック」と呼ばれるのは
濃口のラーメンのことである
俗に「富山ブラック」や
「京都ブラック」と呼ばれるのは
濃口のうどんのことである
×
その強烈な臭いで知られる
韓国の料理「ホンオフェ」に
使われる食材は
ガンギエイである
その強烈な臭いで知られる
韓国の料理「ホンオフェ」に
使われる食材は
タイセイヨウニシンである ×
タイのサラダ
「ソムタム」では
青い
パパイヤが使われる
タイのサラダ
「ソムタム」では
青い
リンゴが使われる
×
タイ米と呼ばれる米の品種は
インディカ種である

タイ米と呼ばれる米の品種は
ジャパニカ種である

×
タイ料理で使う調味料カピは
エビ味噌のことである

タイ料理で使う調味料カピは
カニ味噌のことである

×
平らなパンにひよこ豆を挟んだ
トリニダード・トバゴの料理は
ダブルスである
平らなパンにひよこ豆を挟んだ
トリニダード・トバゴの料理は
ツインズである
×
千葉県富津市のご当地グルメ
はかりめ丼に使われている魚は
アナゴである
千葉県富津市のご当地グルメ
はかりめ丼に使われている魚は
アジである
×
中華料理「麻婆豆腐」の
発祥地である中国の都市は
成都である
中華料理「麻婆豆腐」の
発祥地である中国の都市は
建都である
×
中国料理店におけるマナーで
回転テーブルは
時計回りに回す

中国料理店におけるマナーで
回転テーブルは
反時計回りに回す

×
珍味の「カラスミ」は
ボラの卵巣である

珍味の「カラスミ」は
タラの卵巣である

×
つけ麺を考案したラーメン店は
ちばき屋である

×
つけ麺を考案したラーメン店は
大勝軒である

ドイツ料理でシュバイネハクセ、
アイスバインといえば
豚の脚を使った料理である
ドイツ料理でシュバイネハクセ、
アイスバインといえば
牛の脚を使った料理である
×
東京ディズニーランドにある
唯一の和食レストランは
「れすとらん北齋」である
東京ディズニーランドにある
唯一の和食レストランは
「れすとらん写楽」である
×
東京にあるラーメン店
「ラーメン二郎」の創業当時の
名前は
「ラーメン次郎」である
東京にあるラーメン店
「ラーメン二郎」の創業当時の
名前は
「ラーメン太郎」である
×
東京の郷土料理
深川めしに使われる貝は
アサリである
東京の郷土料理
深川めしに使われる貝は
サザエである
×
東海漬物が製造・販売している
「きゅうりのキューちゃん」は
キュウリの醤油漬けである
東海漬物が製造・販売している
「きゅうりのキューちゃん」は
キュウリのぬか漬けである
×
東京・新大久保にある焼き肉店
「焼肉IWA」のオーナーである
元AKB48のメンバーは
内田眞由美である
東京・新大久保にある焼き肉店
「焼肉IWA」のオーナーである
元AKB48のメンバーは
岩田華怜である ×
東京の郷土料理
深川めしに使われる貝は
アサリである
東京の人気イタリア料理店
「ラ・フレスク」のオーナーは
政治家の
田中眞紀子である
東京の人気イタリア料理店
「ラ・フレスク」のオーナーは
政治家の
野田聖子である
×
徳島県の郷土料理
でこまわしに使われる芋は
サトイモである
徳島県の郷土料理
でこまわしに使われる芋は
サツマイモである
×
鶏肉を使ったおかゆ
「チャオ・ガー」は
ベトナム料理である
鶏肉を使ったおかゆ
「チャオ・ガー」は
タイ料理である
×
トルコ・イスタンブールの
名物となっている軽食は
鯖サンドである
トルコ・イスタンブールの
名物となっている軽食は
鱈サンドである
×
トルコでデザートなどに
使われるカダイフ麺は
極細の麺である
トルコでデザートなどに
使われるカダイフ麺は
極太の麺である
×
トルコ料理ドネルケバブの
「ドネル」の意味は
「回転」である
トルコ料理ドネルケバブの
「ドネル」の意味は
「焼く」である
×
豚トロと呼ばれる豚の部位は
首である

長崎名物の麺料理・六兵衛の
原料となっている野菜は
ジャガイモである
×
長野県の郷土料理
いもなますに使われる芋は
ジャガイモである
長崎名物の麺料理・六兵衛の
原料となっている野菜は
サツマイモである
名古屋名物きしめんの
「きし」とは
囲碁で使う碁石のことである
名古屋名物きしめんの
「きし」とは
将棋を指す棋士のことである
×
ナタデココは
ココナッツの果汁を
発酵させたものである
ナタデココは
ココナッツの果汁を
ゼラチンで固めたものである
×
夏に美味しい「かき氷」と
「アイスクリーム」で
より温度が低いのは
アイスクリームの方である
夏に美味しい「かき氷」と
「アイスクリーム」で
より温度が低いのは
カキ氷の方である ×
鍋料理のちり鍋の「ちり」は
ちりとりのことである

×
ナマコの卵巣を干した食品は
「このわた」である

×
ナマコの内蔵(*1)を塩辛にした食品は
「このこ」である

×
ナマコの内蔵(*1)を塩辛にした食品は
「このわた」である

生クリームをペットボトル容器
に入れて振り続けると作ることが
できるのは
バターである
生クリームをペットボトル容器
に入れて振り続けると作ることが
できるのは
ヨーグルトである
×
ナミビア料理に用いられる
マオンゴとは
ムカデのことである

×
ナミビア料理に用いられる
マオンゴとは
芋虫のことである

縄をかけて持ち上げられるほど
固い豆腐「かた豆腐」を
郷土料理にしているのは
北陸地方である
縄をかけて持ち上げられるほど
固い豆腐「かた豆腐」を
郷土料理にしているのは
九州地方である ×
肉料理のテーマパーク
東京ミートレアがあるのは
東京都の
八王子市である
肉料理のテーマパーク
東京ミートレアがあるのは
東京都の
多摩市である
×
肉を焼いて出た
肉汁から作るソースを
グレイビーソースという
肉を焼いて出た
肉汁から作るソースを
アメリケーヌソースという
×
ニシンの頭や内臓を取り去り
2つに裂いて干したものを
「磨きニシン」という
×
日清食品のインスタント麵
「出前一丁」のパッケージに
描かれているマスコットキャラの
名前は
「出前坊や」である
日本酒は 米を発酵させて作る


日本で最初にチーズや餃子を
食べたとされているのは
徳川慶喜である
×
日本で最初に作られたジャムは
リンゴジャムである

×
日本のバイキング料理の原型と
なった「スモーガスボード」は
スウェーデンの料理である
日本のバイキング料理の原型と
なった「スモーガスボード」は
デンマークの料理である
×
日本のメロンパンに似た
香港の「菠蘿包」の「菠蘿」は
パイナップルの意味である
日本のメロンパンに似た
香港の「菠蘿包」の「菠蘿」は
ライチーの意味である
×
日本料理で「ばら引き」とは
ウロコを取ることである

日本料理で「ばら引き」とは
はらわたを取ることである

×
日本料理の「衣かつぎ」に
使われる芋の種類は
里芋である
日本料理の「衣かつぎ」に
使われる芋の種類は
さつま芋である
×
日本料理の水貝に使われる貝は
アワビである

日本料理の水貝に使われる貝は
サザエである

×
日本で最初にサラダバー
を導入したファミレスは
フォルクスである
日本で最初にサラダバー
を導入したファミレスは
シズラーである
×
日本で最初の冷凍食品は
「冷凍ミカン」だった

×
日本のうどんチェーン店で
最も店舗数が多いのは
丸亀製麺である
日本のうどんチェーン店で
最も店舗数が多いのは
はなまるうどんである
×
日本料理で二杯酢といえば
酢に砂糖を加えたものである

×
日本料理の「うざく」は
細かく刻んだうなぎと
きゅうりを和えた酢の物である
日本料理の「うざく」は
細かく刻んだうなぎと
大根を和えた酢の物である
×
妊娠中・育児中のママのための
グルメ情報を紹介している
「ぐるなび」が運営するサイトは
「ベビなび」である
妊娠中・育児中のママのための
グルメ情報を紹介している
「ぐるなび」が運営するサイトは
「ママなび」である ×
人気ラーメンチェーン店
蒙古タンメン中本の
創業者の苗字は
中本である
初めて半熟煮玉子(味玉)を
ラーメンに載せたラーメン店は
ちばき屋である
初めて半熟煮玉子(味玉)を
ラーメンに載せたラーメン店は
大勝軒である
×
パスタでもおなじみの
「ペペロンチーノ」は
イタリア語で
「唐辛子」
という意味である
パスタでもおなじみの
「ペペロンチーノ」は
イタリア語で
「ニンニク」
という意味である
×
パスタの「カチャトーラ」は
「漁師風」という意味である

×
パスタの「ペスカトーレ」は
「漁師風」という意味である

パスタの「ペスカトーレ」は
「猟師風」という意味である

×
パスタのアラビアータは
「アラビア風」という
意味である
×
パスタのアラビアータは
「怒りんぼ」という意味である

パスタのスパゲッティーニと
スパゲットーニで、細いのは
スパゲッティーニの方である
パスタのスパゲッティーニと
スパゲットーニで、細いのは
スパゲットーニの方である
×
ハワイの名物料理
ロコモコに使われるソースは
グレービーソースである
ハワイの名物料理
ロコモコに使われるソースは
ドミグラスソースである
×
ハワイのローカルフードで
「ポキ丼」といえば
ごはんに載っているのは
魚介類である
ハワイのローカルフードで
「ポキ丼」といえば
ごはんに載っているのは
肉である ×
パンをきれいに切るには
包丁を
冷やしてから切るのが良い

×
パンをきれいに切るには
包丁を
温めてから切るのが良い

表面が赤いセロハンで覆われた
「赤玉チーズ」と呼ばれる
オランダのチーズは
エダムチーズである
表面が赤いセロハンで覆われた
「赤玉チーズ」と呼ばれる
オランダのチーズは
ゴーダチーズである ×
広島県の郷土料理ワニ料理に
使う食材は、ワニではなく
サメである
広島県の郷土料理ワニ料理に
使う食材は、ワニではなく
クジラである
×
フィンランドの国民食
カレリアン・ピーラッカとは
お米入りのパイである
フィンランドの国民食
カレリアン・ピーラッカとは
パスタ入りのパイである
×
福岡県の郷土料理モツ鍋で
普通最後に入れる麺類は
ちゃんぽんである
福島県のご当地バーガー
国見バーガーで具材となる魚は
サバの味噌煮である
福島県のご当地バーガー
国見バーガーで具材となる魚は
マグロのカツである
×
福島県の郷土料理
ウニの貝焼きに使われる貝は
ホッキガイである
福島県の郷土料理
ウニの貝焼きに使われる貝は
バカガイである
×
豚まんで有名な551蓬莱の
「551」の由来となったのは
創業当時の店の住所である
×
普通、天ぷらを作る際に使われる
小麦粉の種類は
強力粉である

×
ブックオフの創業者・坂本孝が
2012年5月に東京の銀座に出店
した、格安のフランス料理店は
「俺のフレンチ」である
ブックオフの創業者・坂本孝が
2012年5月に東京の銀座に出店
した、格安のフランス料理店は
「あなたのフレンチ」である ×
フランス語で
「フロマージュ」とは
チーズのことである
フランス語で
「フロマージュ」とは
バターのことである
×
フランス語で
シャーベットのことを
ソルベという
フランス語で
シャーベットのことを
ジェラートという
×
フランスの高級レストラン
トゥール・ダルジャンで有名な
料理は
鴨料理である
フランスの高級レストラン
トゥール・ダルジャンで有名な
料理は
鳩料理である
×
フランス料理で
「ポアソン」といえば
肉料理のことである
×
フランス料理で、アラカルトとは
一品料理のことである

フランス料理で、アラカルトとは
コース料理のことである

×
フランス料理の食材で
「フェザン」と呼ばれる鳥は
キジである
フランス料理の食材で
「フェザン」と呼ばれる鳥は
カモである
×
フランス料理のフォンドヴォーは
香味野菜と鶏から取った
出し汁である
×
フランス料理のフォンドヴォーは
香味野菜と仔牛から取った
出し汁である
フランス料理のフォンドボライユ
香味野菜と仔牛から取った
出し汁である
×
フランス料理のフォンドボライユ
香味野菜と鶏から取った
出し汁である
フランス料理のフルコースで
「オードブル」は
前菜のことである
フランス料理で、カエルは
肉料理として出される

×
フランス料理で、カエルは
魚料理として出される

フランス料理で使われる
ラングスティーヌとは
テナガエビのことである
フランス料理で使われる
ラングスティーヌとは
カラスミのことである
×
フランス料理のマトロートとは
ワインを使った煮込み料理の
ことである
フランス料理のマナーで
口の中に魚の小骨が残ったら
口元を隠してフォークに出す
フランス料理のマナーで
口の中に魚の小骨が残ったら
口元を隠してお皿の端に出す
×
フランス料理のメニューに使用
される「セック」という言葉は
「乾いた」という意味である
フランス料理のメニューに使用
される「セック」という言葉は
「とろみをつけた」という意味
である
×
フランス料理の食材に
使われる「ブレ」とは
牛肉のことである
×
フランス料理の食材に
使われるキャナールとは
鴨のことである
フランス料理の食材に
使われるキャナールとは
子牛のことである
×
フランス料理の調理法で
肉や魚を網で蒸し煮にすることを
プレゼという
フランス料理の調理法で
肉や魚を網で蒸し煮にすることを
グリエという
×
フランス料理の調理法で
肉や魚をフライパンで焼くことを
グリエという
フランス料理の調理法で
肉や魚をフライパンで焼くことを
プレゼという
×
ブラジルの肉料理シュラスコを
お店で食べる際、「肉を持って
来て」という意思表示の時は
カードの赤面を上にしておく ×
フレンチドレッシングが
生まれた国は
アメリカである

ベトナムの麺料理フォー・ガーは
鶏ガラの出汁を用いている

ベトナムの麺料理フォー・ボーは
鶏ガラの出汁を用いている

×
ベトナムの麺料理フォー・ボーは
牛骨の出汁を用いている

北海道旭川市のご当地グルメ
新子焼きで使われている肉は
鶏肉である
北海道の名物料理
鉄砲汁に入っている海の幸は
鮭である
×
北海道旭川市のご当地グルメ
新子焼きで使われている肉は
豚肉である
×
北海道利尻昆布を使用した
北海道限定の「どん兵衛」と
「赤いきつね」。先に発売された
のは
「どん兵衛」である ×
ボルシチなどに使われる
サワークリームを
ロシア語で
スメタナという
ミシュランのガイドブックで
レストランを評価するものは
表紙の色が
緑である
×
宮城県の郷土料理
あざらに使われる野菜は
白菜である
宮城県の郷土料理
あざらに使われる野菜は
大根である
×
明星食品のインスタント焼きそば
「一平ちゃん」の名前は
平成の時代で一番のラーメンに
なるという願いから命名された
明治時代に東京の漬物店店主・
野田清右衛門が考案したのは
福神漬である
明治時代に東京の漬物店店主・
野田清右衛門が考案したのは
べったら漬である
×
モスバーガーの
「モスの菜摘」シリーズで
具材を挟んでいる食材は
レタスである
モスバーガーの
「モスの菜摘」シリーズで
具材を挟んでいる食材は
キャベツである ×
元々は京都の南禅寺で
精進料理として出された
豆腐料理といえば
湯豆腐である
元々は京都の南禅寺で
精進料理として出された
豆腐料理といえば
冷奴である ×
木綿豆腐と絹ごし豆腐で
カロリーが高いのは
木綿豆腐の方である
木綿豆腐と絹ごし豆腐で
カロリーが高いのは
絹ごし豆腐の方である
×
焼肉店のメニュー
「チャンジャ」に使われる
魚といえば
「タラ」である
焼肉店のメニュー
「チャンジャ」に使われる
魚といえば
「シャケ」である
×
焼肉の部位で
シマチョウといえば
大腸のことである
焼肉の部位で
マルチョウといえば
大腸のことである
×
焼き鳥の部位で「そり」とは
鶏の太ももの内側の肉である

×
焼き鳥の部位の名前で
「三角」といえば
首のことである
×
野菜スープのミネストローネは
イタリア料理である

野菜スープのミネストローネは
スペイン料理である

×
山形県の郷土料理
どんがら汁に使われる魚は
ブリである
×
ラーメンチェーン店の中で
日本国内の店舗数が最も多いのは
天下一品である
×
ラーメンに似た麺料理ローメンは
富山県のご当地グルメである

×
ラーメンのスープ作りに使う
ゲンコツとは、豚の
大腿骨のことである
ラーメンのスープ作りに使う
ゲンコツとは、豚の
足先のことである
×
ラーメンのスープ作りに使う
モミジとは、鶏ガラの
足先のことである
ラーメンのスープ作りに使う
モミジとは、鶏ガラの
大腿骨のことである
×
ラーメンを漢字で「拉麺」と
書きますが、この「拉」とは
「麺を引っ張って細く伸ばす」
という意味である
ラーメンを漢字で「拉麺」と
書きますが、この「拉」とは
「麺の生地をこねて混ぜる」
という意味である
×
ラーメン二郎は
前払いの食券制である

リトアニア料理のスープ
シャルティバルシチャイは
ピンク色をしている
リトアニア料理のスープ
シャルティバルシチャイは
青色をしている
×
料理でビスマルク風といえば
ソーセージを乗せたものである

×
料理研究家・浜内千波が
紹介し、万能の常備菜として
注目を浴びたそぼろは
「塩そぼろ」である
料理研究家・浜内千波が
紹介し、万能の常備菜として
注目を浴びたそぼろは
「味噌そぼろ」である ×
ルーマニアのサラダ、サラタ・
デ・ヴィネテの「ヴィネテ」とは
ナスのことである
ルーマニアのサラダ、サラタ・
デ・ヴィネテの「ヴィネテ」とは
カボチャのことである
×
レストランで
ワイン専門の給仕を
モルトマスターという
×
レストランでテーブルに
置かれたフォークやナイフは
外側から使うのが正しい
レストランでテーブルに
置かれたフォークやナイフは
内側から使うのが正しい
×
レストランの一般的なマナーで
食事中にナイフやフォークを
落とした場合は
給仕に取ってもらう
レストランの一般的なマナーで
食事中にナイフやフォークを
落とした場合は
黙って自分で取る ×
レトルトカレーは
インド発祥である

×
レトルトカレーは
日本発祥である

練乳のエバミルクと
コンデンスミルクのうち
砂糖を使用しているのは
エバミルクである ×
ロシアで謝肉祭に欠かせない
パンケーキを
ブリヌィという

ロシアで謝肉祭に欠かせない
パンケーキを
ペリメニという

×
ロシアの発酵食品コパルヒン
に使われているのは
セイウチの肉である
ロシアの発酵食品コパルヒン
に使われているのは
クジラの肉である
×
ロシアや東欧の料理で
使われるスメタナとは
サワークリームのことである
ロシアや東欧の料理で
使われるスメタナとは
ワインソースのことである
×
ロシア料理で提供される
ビュッフェ形式の前菜を
タパスという
×
ロシア料理のシャルロートカは
イチゴを使ったケーキである

×
ロシア料理のシャルロートカは
リンゴを使ったケーキである

和歌山県の郷土料理
いももちに使われる芋は
サツマイモである
和歌山県の郷土料理
いももちに使われる芋は
ジャガイモである
×
和菓子で使用される
白玉粉や道明寺粉の原料は
米である
和菓子で使用される
白玉粉や道明寺粉の原料は
小麦である
×
「西京漬け」「西京味噌」
という場合の「西京」とは
京都のことである
「じゃがりこ」で知られる
カルビーは、「さつまりこ」
というお菓子を
発売したことがある
「そうめん」と「冷や麦」は
同じ原料から作られる

アメリカ生まれのハンバーガー店
「マクドナルド」を開業したのは
マクドナルド兄弟である
インスタント焼きそば
「ペヤングソースやきそば」の
「ペヤング」とは、ペアでヤング
という意味である
うどんの生産量日本一は
もちろん香川県である

ウナギを料理するとき
一般に関東では背から、
関西では腹からさばく
江崎グリコのカレー
「LEE」は、1986年の
発売当時の宣伝に
ブルース・リーを使った
愛媛県では、給食で
ポンジュースで炊きあげた
「みかんごはん」が
食べられている
エビフライは
日本発祥の料理である

沖縄県には、お正月に
雑煮を食べる習慣がない

沖縄名物の沖縄そばに
蕎麦粉は一切使われていない

お刺身に菊の花が添えられている
のは、菊の花を食べると
解毒効果があるため
食中毒対策になるからである
お寿司のネタでおなじみの
とびっことは、その名の通り
トビウオの卵である
崎陽軒のシウマイには
グリーンピースはのっていない

餃子で有名な宇都宮市の
JR宇都宮駅の駅前には
餃子の銅像がある
玉露は普通の煎茶よりも
タンニンの含有量が多い

グルメ情報サイト「ぐるなび」
には、英語版や韓国語版もある

グルメ情報サイト「ぐるなび」
には、約50万件のレストラン
情報が掲載されている
氷は、電子レンジでは
直接温めることができない

コカコーラとペプシコーラが
誕生した国は
どちらもアメリカである
コブサラダは
コブさんが考案したサラダである

コメダ珈琲は
創業者が米屋を営んでいた
ことから命名された
食パンは、菓子パンに対する
「主食のパン」という意味で
名づけられた
相撲の力士が作った料理は
たとえカレーライスでも
「ちゃんこ」という
中国料理店でおなじみの
天津飯は
日本で生まれた料理である
中国でも、酢豚に
パイナップルを入れる

てりやきマックバーガーは
牛肉ではなく豚肉を使っている

徳島県のB級グルメ、徳島丼は
徳島ラーメンの具材をご飯に
かけたものである
トルコ料理イスケンデルケバブの
「イスケンデル」とは
アレキサンダー大王のことである
長崎県平戸市発祥の
郷土菓子「牛蒡餅」に
ゴボウは使われていない
ナタデココは
ココナッツの果汁を
発酵させたものである
納豆の生産量が
日本一多い都道府県は
もちろん茨城県である
日本のマクドナルドで
カレーライスが
販売されたことがある
日本では、羊肉のラムとマトンは
年齢によって区別する

海苔佃煮の「ごはんですよ!」
を販売している桃屋は、かつて
桃の缶詰を売っていた
海苔を消化できるのは
日本人だけである

八丈島の「島寿司」では
わさびを用いる代わりに
ねりがらしを使う
バナナは買ってから
しばらく追熟させた方が
おいしくなる
パンケーキの「パン」とは
フライパンのことである

ビールのおつまみとして
おなじみの枝豆は
熟していない大豆を
切り取ったものである
広島県の郷土料理
ワニ料理で使われるのは
ワニではなくサメの肉である
フランス料理では
カエル料理は魚料理として
扱われる
ぼた餅の「ぼた」とは
牡丹の花のことである

ミカンをたくさん食べると
身体もうっすらと黄色に変わる

メキシコのタコスに使われる
「トルティーヤ」は
トウモロコシの粉から作る
焼き海苔にも裏表がある


洋梨の品種、ラ・フランスを
発見したのはフランス人である

ラーメン二郎は
前払いの食券制である

料理の一種「ドリア」の名前は
貴族のドリア一族から来ている

料理のトッピングのことを
和食では「上置き」という

1世帯あたりの納豆の消費量が
日本一多い都道府県は
もちろん茨城県である
×
「サンマーメン」に
欠かせない食材といえば
秋刀魚である
×
B級グルメ「台湾まぜそば」は
もちろん台湾発祥である

×
アンデスメロンの
「アンデス」とは
アンデス山脈のことである
×
イタリア料理に使われる
バルサミコ酢は、生みの親である
イタリア人にその名を由来する
×
イチゴは買ってから
しばらく追熟させた方が
おいしくなる
×
沖縄の名物料理
ゴーヤチャンプルは
へちまを炒めたものである
×
沖縄料理のタコライスは
材料にタコを使っていたことから
その名が付けられた
×
神奈川県の郷土料理
サンマーメンには
サンマが乗っている
×
カレーライスの「カレー」は
インドの言葉で
辛いという意味である
×
岐阜県のB級グルメ
「漬物ステーキ」とは
漬物に漬け込んだ牛肉を
焼いて作る料理である
×
ケンタッキーフライドチキンの
生みの親であるカーネル・
サンダースは、もちろん
ケンタッキー州の生まれである
×
昆布でだしをとる時は
沸騰する直前に入れるとよい

×
埼玉県行田市の郷土料理
ゼリーフライにはその名の通り
ゼラチンが使われている
×
滋賀県の郷土料理・鮒寿司では
フナのメスだけが使われる

×
四川料理の担担麺は
「タンタン」という人物が
考案したことから命名された
×
スパゲッティ料理のナポリタンは
イタリアのナポリで考案された

×
西洋料理のマナーでは
料理で口が汚れた場合
備え付けのナプキンを使わずに
自分のハンカチを使っても良い
×
タラモサラダの「タラモ」は
「タラコとジャガイモ」
という意味である
×
チーズバーガーの語源に
なったのはドイツの都市
チーズブルクである
×
中国には四川料理もあれば
八川料理もある

×
調味料の味の素は
発売当初、食料品店でなく
郵便局で売られていた
×
ドジョウとゴボウを使う
鍋料理「柳川鍋」は、現在の
福岡県柳川市が発祥地である
×
納豆に賞味期限はない


×
日本で最初にカレーうどんを
出した店と、最初にカレー南蛮
蕎麦を出した店は同じである
×
ハウス食品のククレカレーは
「暮れ」の忙しい時期に簡単に
食べられるものとして開発された
×
バターもマーガリンも
牛乳から作られる

×
発泡酒のワインは全て
「シャンパン」と呼ばれる

×
ふぐ鍋のことを
俗に「てっさ」という

×
ブドウは英語で「グレープ」と
いいますが、干しブドウは英語で
「ドライグレープ」という
×
フレンチドレッシングが
生まれた国はフランスである

×
フレンチフライは
その名の通りフランス発祥である

×
骨付きのチキン料理に付いてる
紙飾り「マンシェット」は
手を汚さないためのものである
×
幕の内弁当とは、江戸時代に
相撲見物の合間に客が食べた
ことからその名が付いた
×
ミルフィーユを
ナイフとフォークで食べるとき
横に倒して切り分けると
マナー違反になる
×
料理で、落としぶたをするのは
味をしみこませるためである

×
リンゴの品種・インドリンゴの
原産国は、もちろんインドである

×
リンゴは野菜に分類される


×
レストランで、ナイフと
フォークをお皿に「ハ」の時に
置くと「食事が終わりました」
のサインである
×
レタスを使ったサラダである
「シーザーサラダ」とは
ジュリアス・シーザーが考案した
ことからその名がつけられた
×
「さくら鍋」といえば
食材となる動物はどっち?

「ぼたん鍋」といえば
食材となる動物はどっち?

秋田県の郷土料理
「きりたんぽ」はどっち?

秋田県の郷土料理
いぶりがっこはどっち?

沖縄料理で「ナーベラー」
と呼ばれる食材はどっち?

沖縄料理で「マーミナ」
と呼ばれる食材はどっち?

主に新潟県でよく食べられる
「イタリアン」とは
何にトマトソースが
かかったもの?
関東地方の郷土料理
「しもつかれ」に使う魚は
どっち?
京都発祥の漬物
千枚漬けに使う野菜はどっち?

七味唐辛子の原料の一つ
陳皮とは何の皮?

タイのスープ「トムヤンクン」に
必ず入っているのはどっち

中国の調味料、豆板醤の
主原料となる豆はどっち?

次のうち
「チーズの王様」とも呼ばれる
エメンタールチーズはどっち?
次のうち、インドやパキスタンで
食べられるパン「チャパティ」は
どっち?
次のうち、トルコの
デザートはどっち?

次のうち、フォカッチャは
どっち?

次のうち
「ペスカトーレ」はどっち?

次のうち
2009年のB-1グランプリで
グランプリに輝いた
「横手やきそば」はどっち?
次のうち
ロールケーキはどっち?

次のうち
ロコモコはどっち?

次のうち
木村安兵衛が発明した
食品はどっち?
次のうち、B-1グランプリを
第1回、第2回と連覇した
「富士宮やきそば」はどっち?
次のうち、イタリアの
デザートはどっち?

次のうち、インドネシアの料理
ナシゴレンはどっち?

次のうち、インドネシアの料理
ミーゴレンはどっち?

次のうち、パニーニはどっち?


次のうち、フランス料理で
「エクルビス」と呼ばれる
生き物はどっち?
次のうち、ロシアを語源と
する食べ物はどっち?

次のうち、英語を語源とする
食べ物はどっち?

次のうち、東京・早稲田にあった
三朝庵という店が発祥であると
されるうどんはどっち?
次のうち、北海道の
郷土料理はどっち?

長崎名物の皿うどんはどれ?


焼肉の希少な部位で
アバラとアバラに挟まって
いるのは○○カルビ?
柳川鍋に使われる
魚はどっち?

山形県の名物、ぺちょら漬け
に使われる野菜はどっち?

最終更新:2025年01月05日 08:56