問題文 | 正解 | 他選択肢 | 補足 |
一竜 一蘭 元祖長浜屋 一風堂 |
博多ラーメン | 喜多方ラーメン 札幌ラーメン 和歌山ラーメン |
|
華龍 純連 来々軒 味の時計台 |
札幌ラーメン | 和歌山ラーメン 佐野ラーメン 喜多方ラーメン |
|
くろいわ 小金太ラーメン のぼる屋 こむらさき |
鹿児島ラーメン | 博多ラーメン 徳島ラーメン 札幌ラーメン |
|
末広 たかはし いのたに商店 ひろっちゃん |
徳島ラーメン | 佐野ラーメン 尾道ラーメン 札幌ラーメン |
|
梅光軒 蜂屋 青葉 山頭火 |
旭川ラーメン | 佐野ラーメン 徳島ラーメン 博多ラーメン |
|
「井出系」「車庫前系」 2006年に地域団体商標に認定 『TVチャンピオン』でブレイク 豚骨醤油味のものが有名 |
和歌山ラーメン | 旭川ラーメン 白河ラーメン 久留米ラーメン |
|
豚骨と煮干しのスープをブレンド 発祥の店は源来軒 太いちぢれ麺 福島県 |
喜多方ラーメン | 博多ラーメン 和歌山ラーメン 札幌ラーメン |
|
人気のご当地ラーメン 歯ごたえのある平打ち麺 鶏ガラスープに小魚のダシ 豚の背油のミンチ |
尾道ラーメン | 徳島ラーメン 和歌山ラーメン 鹿児島ラーメン |
|
黄金の味噌ラーメン 本社があるのは東京 中華そば竹食堂 豚そば銀次郎 |
らあめん花月嵐 | 蒙古タンメン中本 ラーメン福 九州じゃんがら |
|
大盛の国産もやし 特製ラーメン 本店があるのは愛知県 スタミナ辛子 |
ラーメン福 | 丸源ラーメン スガキヤ ラーメン花月嵐 |
|
創業者は後藤長司 小さな野菜らーめん 本店があるのは石川県 国道沿いに開業したことに由来 |
8番らーめん | 丸源ラーメン スガキヤ ラーメン福 |
|
鉄板玉子チャーハン 青葉野菜ラーメン 本店があるのは愛知県 熟成醤油ラーメン肉そば |
丸源ラーメン | スガキヤ 8番らーめん くるまやラーメン |
|
特製ラーメン、肉入りラーメン ラーメンは1杯330円 本店があるのは愛知県 独特の形状のフォーク |
スガキヤ | 丸源ラーメン 8番らーめん ラーメン福 |
|
トッピングに野菜畑、辛みそネギ 豚骨醤油スープに極太麺 本店があるのは横浜市 家系ラーメンの元祖 |
吉村家 | くるまやラーメン 六厘舎 らあめん花月嵐 |
|
濃厚スープに極太麺 創業者は三田遼生 辛つけ、つけ麺シュリンプ 東京駅ラーメンストリートに出店 |
六厘舎 | 丸源ラーメン 吉村家 すみれ |
|
昔風ラーメン、おにめし 表面をラードで覆ったスープ 味噌ラーメンで有名 本店があるのは札幌 |
すみれ | らあめん花月嵐 丸源ラーメン くるまやラーメン |
|
各店舗の上湯師がスープを担当 すじ旨丼、ひねぽん ごま味噌ラーメン 炒め野菜たっぷりラーメン |
希望軒 | 一蘭 金久右衛門 神座 |
|
金醤油ラーメン 大阪ブラック 醤油ラーメン専門店 本店があるのは大阪市東成区 |
金久右衛門 | 無鉄砲 ラーメン魅力屋 こむらさき |
|
とんこつスープ 王様ラーメン ピザ風ラーメン 本店があるのは熊本市 |
こむらさき | 一蘭 金久右衛門 ラーメン魅力屋 |
|
とんこつラーメン 創業者は河原成美 白丸元味、赤丸新味 あるバンドの名前に由来 |
博多一風堂 | こむらさき 一蘭 神座 |
|
とんこつラーメン 本店があるのは福岡市 記入式オーダーシステム 味集中カウンター |
一蘭 | こむらさき 博多一風堂 無鉄砲 |
|
本店があるのは京都市 イメージキャラクターは北乃きい 創業者は木村勉 こってり、あっさり |
天下一品 | 神座 ラーメン横綱 ラーメン魁力屋 |
|
本店があるのは京都市 コク旨ラーメン 背脂醤油ラーメンを標榜 特製醤油九条ネギラーメン |
ラーメン魁力屋 | 金久右衛門 天下一品 無鉄砲 |
|
本店があるのは京都市 豚骨醤油味のスープ 国産ねぎ入れ放題 彩ラーメン、夏のカレーラーメン |
ラーメン横綱 | 金久右衛門 ラーメン魅力屋 希望軒 |
|
野菜たっぷりのスープ 店内には有名人のサイン 小チャーシュー煮玉子ラーメン おいしいラーメン |
神座 | 無鉄砲 金久右衛門 ラーメン魅力屋 |
|
札幌市白石区のラーメン店 店主は堀寛 トロトロ豚バラ軟骨の塩ラーメン 名古屋コーチン醤油 |
麺屋 菜々兵衛 | 麺eiji らーめん侘助 コクミンショクドウ |
|
札幌市豊平区のラーメン店 店主は奥雅彦 辛味噌ラーメン 名店すみれから暖簾分け |
麺屋 彩未 | らーめん侘助 麺eiji コクミンショクドウ |
|
札幌市豊平区のラーメン店 店主は古川淳 魚出汁のジュレが入ったスープ つけBUTO |
麺eiji | ラーメン侘助 コクミンショクドウ 麺屋 彩未 |
|
札幌市東区のラーメン店 店主は光畑健 夏限定の冷たい塩ラーメン 担々麺も人気 |
らーめん侘助 | 我流麺舞 飛燕 コクミンショクドウ 麺屋 菜々兵衛 |
|
ファーストフード店 1号店は東京の成増店 創業者は櫻田慧 「山・海・太陽」の頭文字 |
モスバーガー | サブウェイ ロッテリア ケンタッキーフライドチキン |
|
ファーストフード店 キャッチコピーは「eat fresh」 発祥地はアメリカ サンドイッチ |
サブウェイ | ケンタッキーフライドチキン ファーストキッチン モスバーガー |
|
ファーストフード店 サントリーの子会社 1号店は東京・池袋 「クラブFK」 |
ファーストキッチン | ケンタッキーフライドチキン モスバーガー サブウェイ |
|
ファーストフード店 発祥地はアメリカ 日本ではダスキンが運営 飲茶 |
ミスタードーナツ | ケンタッキーフライドチキン モスバーガー ファーストキッチン |
|
ファミリーレストランのチェーン 1968年千葉県市川市に1号店 フォッカチオ ミラノ風ドリア |
サイゼリヤ | フォルクス バーミヤン デニーズ |
|
ファミリーレストランのチェーン 1970年大阪市に1号店 運営会社はアークミール ステーキとハンバーグが中心 |
フォルクス | ジョイフル バーミヤン サイゼリヤ |
|
ファミリーレストランのチェーン 1974年横浜市に1号店 多くの店舗はドリンクバー未設置 パンケーキ食べ放題が人気 |
デニーズ | ジョナサン ガスト バーミヤン |
|
ファミリーレストランのチェーン 1977年大阪府箕面市に1号店 キッズクラブの制度あり 大俵ハンバーグ |
ビッグボーイ | 夢庵 ジョナサン デニーズ |
|
ファミリーレストランのチェーン 1号店は千葉店松戸市 和食が主力メニュー 「握り寿司の始祖」から命名 |
華屋与兵衛 | アンナミラーズ 夢庵 ココス |
|
ファミリーレストランのチェーン 2時からフレンチトーストを発売 地鶏“阿波尾鶏”ステーキ タスマニアビーフハンバーグ |
ジョナサン | ジョイフル 夢庵 フォルクス |
|
ファミリーレストランのチェーン 親会社はゼンショー 定番は包み焼きハンバーグ 系列の焼肉屋は「宝島」 |
ココス | ガスト サイゼリヤ びっくりドンキー |
|
ファミリーレストランのチェーン ぎゅう×ぎゅうハンバーグ 1979年大分市に1号店 九州を中心に展開 |
ジョイフル | フレンドリー ジョナサン サイゼリヤ |
|
ファミリーレストランのチェーン しゃぶしゃぶ食べ放題 天ぷらが単品で注文可能 和食専門のレストラン |
夢庵 | ジョナサン ビッグボーイ サイゼリヤ |
|
ファミリーレストランのチェーン 前身は盛岡市のレストラン 運営会社はアレフ 主力メニューはハンバーグ |
びっくりドンキー | フレンドリー フォルクス デニーズ |
|
ファミリーレストランのチェーン 食べ放題バイキングを実施 主力商品は黄金ハンバーグ 大阪府、京都府、和歌山県で展開 |
フレンドリー | ジョイフル ジョナサン バーミヤン |
|
ファミリーレストランのチェーン 日本では井村屋製菓が経営 デザートパイ ウェイトレスの制服が人気 |
アンナミラーズ | ココス ロイヤルホスト フレンドリー |
|
ビールのおつまみ ヴァイスヴルスト チョリソ フランクフルト |
ソーセージ | からあげ 枝豆 焼き鳥 |
|
ビールのおつまみ 聖地は中津 北海道では「ザンギ」 フライドチキン |
からあげ | 枝豆 ソーセージ 焼き鳥 |
|
ビールのおつまみ やげん ねぎま ぼんじり |
焼き鳥 | からあげ ソーセージ 枝豆 |
|
ビールのおつまみ 早生黒頭巾 山形のだだちゃ 新潟の茶豆 |
枝豆 | ソーセージ 焼き鳥 からあげ |
|
スカモルツァ ペコリーノ・ロマーノ パルミジャーノ・レッジャーノ モッツァレラ |
イタリアのチーズ | フランスのチーズ ギリシャのチーズ デンマークのチーズ |
|
マオン イディアサバル ラ・セレナ マンチェゴ |
スペインのチーズ | フランスのチーズ オランダのチーズ ギリシャのチーズ |
|
マリボー キャステロ ダナブルー サムソー |
デンマークのチーズ | イタリアのチーズ フランスのチーズ イギリスのチーズ |
|
史上最短でミシュラン3つ星獲得 世界一星を持つシェフ 「フレンチの神様」 六本木ヒルズに店舗 |
ジョエル・ロブション | ベルナール・ロワゾー ブリア・サヴァラン ポール・ボキューズ |
|
著書『19世紀のフランス料理術』 元々はタレーランに仕えた料理人 ケーキのシャルロットを考案 コックの被る長い帽子を考案 |
アントナン・カレーム | ブリア・サヴァラン ベルナール・ロワゾー ジョエル・ロブション |
|
フランスの3つ星シェフ スズキのパイ包み焼きで有名 現在のクレーム・ブリュレを考案 料理人初のレジオンドヌール勲章 |
ポール・ボキューズ | ブリア・サヴァラン ジョエル・ロブション ベルナール・ロワゾー |
|
フランスの法律家・政治家 フランス革命でアメリカに亡命 お酒を使ったお菓子 著書『美味礼讃』 |
ブリア・サヴァラン | ベルナール・ロワゾー オーギュスト・エスコフィエ アントナン・カレーム |
|
フランスの料理人 ラ・コート・ドールで活躍 「キュイジーヌ・ア・ロー」 2003年に自宅で謎の死 |
ベルナール・ロワゾー | ジョエル・ロブション ポール・ボキューズ ブリア・サヴァラン |
|
フレンチにコースの概念を導入 独皇帝が「料理の皇帝」と激賞 ピーチ・メルバを考案 ロッシーニ・ステーキを考案 |
オーギュスト・エスコフィエ | ブリア・サヴァラン ベルナール・ロワゾー ポール・ボキューズ |
|
アドボ シニガン バロット ハロハロ |
フィリピン料理 | インド料理 インドネシア料理 モンゴル料理 |
|
カラマリア スブラキ ドルマダキア ムサカ |
ギリシャ料理 | ロシア料理 スペイン料理 インド料理 |
|
チャナサン・マフ ツォイバン ボーズ ホルホグ |
モンゴル料理 | インドネシア料理 フィリピン料理 インド料理 |
|
チリコンカン エンチラーダ テキーラ タコス |
メキシコ料理 | インド料理 トルコ料理 エジプト料理 |
|
テレスガ クットフォー ワット インジェラ |
エチオピア料理 | メキシコ料理 ブラジル料理 エジプト料理 |
|
テンペ ソトアヤム ガドガド ナシゴレン |
インドネシア料理 | モンゴル料理 フィリピン料理 インド料理 |
|
バインセオ チャゾー ゴイクン フォー |
ベトナム料理 | トルコ料理 ハンガリー料理 ブラジル料理 |
|
パパド サブジ ビリヤニ ナン |
インド料理 | モンゴル料理 フィリピン料理 インドネシア料理 |
|
ファロッファ ポン・デ・ケージョ フェイジョアーダ シュラスコ |
ブラジル料理 | トルコ料理 エジプト料理 ハンガリー料理 |
|
メルジメック・チョルバス カドゥン・ブドゥ・キョフテ エトゥリ・ピラヴ ドネルケバブ |
トルコ料理 | インド料理 インドネシア料理 エジプト料理 |
|
ラープ・タウフー パッ・ペッ・ムー カーオ・マン・マプラオ トム・ヤム・クン |
タイ料理 | ブラジル料理 インドネシア料理 エジプト料理 |
|
ワラ・アイナップ シャクシューカ ハマム・マシュイ ターメイヤ |
エジプト料理 | ハンガリー料理 インドネシア料理 トルコ料理 |
|
アール・ズッペ レバーケーゼ アイスバイン ザワークラウト |
ドイツの料理 | イギリスの料理 ポルトガルの料理 ギリシャの料理 |
|
エルテンスープ スタンポット ビターバレン ハーリング |
オランダの料理 | スウェーデンの料理 ギリシャの料理 ベルギーの料理 |
|
オッソ・ブーコ サルティン・ボッカ ブルスケッタ アクアパッツァ |
イタリアの料理 | イギリスの料理 スペインの料理 ロシアの料理 |
|
カルドベルデ サルディーニャ・アサーダス カタプラナ バカリャウ |
ポルトガルの料理 | イギリスの料理 ベルギーの料理 スペインの料理 |
|
カルボナード ストゥンプ マーチェス ワーテルゾーイ |
ベルギーの料理 | ルーマニアの料理 ギリシャの料理 ノルウェーの料理 |
|
ガルブツィー ペリメニ フォルシュマーク ビーフストロガノフ |
ロシアの料理 | スペインの料理 イタリアの料理 フランスの料理 |
|
キドニーパイ ローストビーフ プディング フィッシュ&チップス |
イギリスの料理 | ギリシャの料理 ポルトガルの料理 ドイツの料理 |
|
ショットブラール ピッティパンナ ヤンソンの誘惑 シュールストレミング |
スウェーデンの料理 | ハンガリーの料理 スイスの料理 ルーマニアの料理 |
|
バカラオ ヒョットカーケ スモーブロー ルートフィスク |
ノルウェーの料理 | ベルギーの料理 オランダの料理 スイスの料理 |
|
フーゼレーク ポルコルト ハラースレー グヤーシュ |
ハンガリーの料理 | ポルトガルの料理 ルーマニアの料理 ベルギーの料理 |
|
フリカッセ テルミドール ラタトゥイユ ブイヤベース |
フランスの料理 | ロシアの料理 イギリスの料理 イタリアの料理 |
|
ママリガ チョルバ ミティティ サルマーレ |
ルーマニアの料理 | ポルトガルの料理 スイスの料理 ハンガリーの料理 |
|
ラクレット シューブリック ミートフォンデュ チーズフォンデュ |
スイスの料理 | イタリアの料理 ベルギーの料理 イギリスの料理 |
|
赤天 はしまき あご野焼き しじみバーガー |
島根県 | 岡山県 広島県 鳥取県 |
|
油ゾーメン がね かるかん 薩摩揚げ |
鹿児島県 | 長崎県 熊本県 大分県 |
|
鮑の煮貝 身延湯葉 吉田のうどん ほうとう |
山梨県 | 石川県 長野県 福井県 |
|
温泉湯豆腐 いよ飯 ふなんこぐい 松浦漬 |
佐賀県 | 沖縄県 鹿児島県 福岡県 |
|
かます寿司 がめ煮 おきうと 博多ラーメン |
福岡県 | 大分県 長崎県 熊本県 |
|
きびなごの佃煮 茶節 酒寿司 さつまあげ |
鹿児島県 | 福岡県 宮崎県 熊本県 |
|
栗きんとん からし豆腐 げんこつ飴 朴葉寿司 |
岐阜県 | 新潟県 石川県 福井県 |
|
ゴリ料理 治部煮 かぶら寿司 いしる |
石川県 | 富山県 長野県 愛知県 |
|
ソースかつ丼 いなごの佃煮 おやき 野沢菜漬 |
長野県 | 愛知県 静岡県 福井県 |
|
高森田楽 一文字グルグル 馬刺し 辛子レンコン |
熊本県 | 福岡県 長崎県 佐賀県 |
|
手羽先 味噌煮込み ひつまぶし きしめん |
愛知県 | 石川県 富山県 長野県 |
|
日生カキオコ どどめせ 津山ホルモンうどん ひるぜん焼そば |
岡山県 | 島根県 山口県 鳥取県 |
|
ぶり大根 白海老 昆布〆め 鱒寿司 |
富山県 | 福井県 愛知県 新潟県 |
|
ぼっかけ汁 羽二重餅 花らっきょう へしこ |
福井県 | 長野県 富山県 石川県 |
|
水炊き おきゅうと 梅ヶ枝餅 筑前煮 |
福岡県 | 宮崎県 鹿児島県 大分県 |
|
柳ばっと きりせんしょ がんづき まめぶ |
岩手県 | 福島県 宮城県 山形県 |
|
わさび漬け 孫茶 黒はんぺん とろろ汁 |
静岡県 | 石川県 岐阜県 長野県 |
|
「びしょ濡れのパン」という意味 別名は「飲むサラダ」 トマトがベース スペイン料理の冷たいスープ |
ガスパチョ | ソトアヤム ヴィシソワーズ ミネストローネ |
|
カサゴ、アンコウ、オコゼ サフランで風味をつける 魚介類の煮込み料理 マルセイユの名物 |
ブイヤベース | ミネストローネ トムヤンクン サムゲタン |
|
キャベツ 牛肉 サワークリーム ビーツ |
ボルシチ | ガスパチョ ブイヤベース ミネストローネ |
|
牛肉、玉ねぎ、パプリカ 「牛飼い」という意味 シチューの一種 ハンガリーの料理 |
グヤーシュ | ガスパチョ ボルシチ ヴィシソワーズ |
|
玉ねぎ、人参、ジャガイモ トマトがベース パスタを入れることも イタリアのスープ |
ミネストローネ | ブイヤベース サムゲタン トムヤンクン |
|
夏に美味しい料理 冷たいスープ フランスの地名が名前に付く ジャガイモのポタージュ |
ヴィシソワーズ | ガスパチョ グヤーシュ ブイヤベース |
|
プリックポン ライムリーフ レモングラス ナンプラー |
トムヤムクン | ミネストローネ ボルシチ ガスパチョ |
|
野菜の煮込み料理 サワークリーム ビーツによる赤い色が特徴 ロシア料理の一つ |
ボルシチ | ヴィシソワーズ ブイヤベース ミネストローネ |
|
レモングラス、プリッキヌ エビ入りのスープ 非常に辛いことで有名 タイ料理の一つ |
トムヤンクン | グヤーシュ ブイヤベース サムゲタン |
|
グ・スーヨン監督の映画 中央部が盛り上がった鍋を使う 肉は前もって甘辛のたれに漬ける 韓国で最も一般的な焼肉 |
プルコギ | サムギョプサル カルビ ユッケ |
|
ナツメ もち米 高麗ニンジン 鶏一羽まるごと |
サムゲタン | ブイヤベース ガスパチョ ボルシチ |
|
1582年に創業 世界一と称されるワインセラー 全ての鴨に通し番号を付ける フランス語で「銀の塔」 |
トゥール・ダルジャン | ルドワイヤン アピシウス サンドランス |
|
1893年に開業 王侯貴族や上流階級の社交場 国外第1号店は東京 オーナーはピエール・カルダン |
マキシム・ド・パリ | トゥール・ダルジャン タイユヴァン アピシウス |
|
1946年にパリで開業 ギョーム・ティレルから名を取る シェフはアラン・ソリヴェレス 世界一ともいわれるワインリスト |
タイユヴァン | ルドワイヤン アピシウス マキシム・ド・パリ |
|
パリの高級レストラン 2000年にオープン ソムリエが世界チャンピオン獲得 フォーシーズンズ・ホテルの店内 |
ル・サンク | タイユヴァン トゥール・ダルジャン アピシウス |
|
世界的なレストランガイド 1999年より日本版も刊行 2011年にgoogle傘下に ニューヨークの弁護士夫妻が創刊 |
ザガット・サーベイ | ゴー・ミヨ ベデカー ニューヨーク・タイムズ |
|
世界的なレストランガイド 2008年より日本版も刊行 フランスのタイヤ会社が刊行 3つ星が最高評価 |
ミシュラン | ニューヨーク・タイムズ ゴー・ミヨ ザガット・サーベイ |
|
世界的なレストランガイド 創刊は1969年 20点満点で店を評価 二人の料理評論家の名前をとる |
ゴー・ミヨ | ミシュラン ベデカー ニューヨーク・タイムズ |
|
あんこう「いせ源」 洋食「松栄亭」 うなぎ「久保田」 鳥すきやき「ぼたん」 |
神田 | 六本木 日本橋 原宿 |
|
三漁洞 鳥竹総本店 ムルギー パクパクもりもり |
渋谷 | 神田 原宿 六本木 |
|
ステーキハウス ハマ 香妃園 鮨 さいとう アマンド |
六本木 | 九段下 日本橋 原宿 |
|
トルッキオ 寿司政 二階堂 八咫烏 |
九段下 | 六本木 原宿 渋谷 |
|
やぶ久 玉ひで たいめいけん 人形町今半 本店 |
日本橋 | 神田 渋谷 六本木 |
|
イタリアの食材 カルボナーラに使用 イタリア語で「枕」 塩漬けした豚の頬肉 |
グアンチャーレ | パストラミ カルパス パンチェッタ |
|
イタリアの食材 カルボナーラに使用 燻製したものはベーコン 塩漬けした豚バラ肉 |
パンチェッタ | パストラミ カルパス グアンチャーレ |
|
酒のつまみとしておなじみ 主原料は豚肉や鶏肉 ドライソーセージの一種 ロシア語で「ソーセージ」 |
カルパス | パンチェッタ パストラミ グアンチャーレ |
|
酒のつまみとしておなじみ 人気ブランドは「テング」 ペットフードにも多い 「ビーフ」が有名 |
ジャーキー | スパム カルパス パンチェッタ |
|
第二次大戦の米軍で支給 沖縄料理によく使われる おむすび 迷惑メール |
スパム | パストラミ ジャーキー サラミ |
|
トルコが起源 牛肉を塩漬けにしてから燻煙 胡椒で味付け サンドイッチやベーグル |
パストラミ | ジャーキー パンチェッタ カルパス |
|
インド料理のひとつ インドのパン 発酵させずに焼く 手軽に作れる庶民の食べ物 |
チャパティー | チャツネ パニール サモサ |
|
インド料理のひとつ インドのパン 発酵させて焼く タンドールという窯を使用 |
ナン | チャパティー サモサ チャツネ |
|
インド料理のひとつ インド北部で好まれる 砂糖で味付け ミルクティー |
チャイ | チャツネ ラッシー サモサ |
|
インド料理のひとつ 果物を入れることも カレー料理に合う ヨーグルトベースの飲み物 |
ラッシー | パニール サモサ チャイ |
|
インド料理のひとつ チェーナーから作る 油で表面を揚げて使用 チーズのこと |
パニール | チャツネ ナン チャパティー |
|
海藻の一種 漢字では「馬尾藻」 丹後では「ジンバ」 古称は「なのりそ」 |
ホンダワラ | アカモク モズク ヒジキ |
|
海藻の一種 漢字では「搗布」 浴槽に入れて入浴する地域も ヨードチンキの材料 |
カジメ | ホンダワラ ヒジキ モズク |
|
海藻の一種 漢字では「鹿尾菜」 食べると長生きする言い伝え こんにゃくの黒い点々 |
ヒジキ | アカモク モズク ホンダワラ |
|
海藻の一種 漢字では「水雲」 沖縄県では「スヌイ」 食酢で食べるのが一般的 |
モズク | ヒジキ カジメ ホンダワラ |
|
海藻の一種 山形では「ギンバソウ」 秋田では「ギバサ」 新潟では「ナガモ」 |
アカモク | メカブ モズク カジメ |
|
京都のお菓子店 梅かげ羊羹 龍鳳 雲龍 |
俵屋吉富 | 鶴屋八幡 亀屋良永 桃林堂 |
|
京都のお菓子店 久里最中 道明寺羹 聚楽 |
塩芳軒 | 鼓月 鶴屋八幡 老松 |
|
京都のお菓子店 饅頭「福ハ内」 観世井 つばらつばら |
鶴屋吉信 | 桃林堂 鶴屋八幡 千本玉壽軒 |
|
京都のお菓子店 みな月 葵もなか 名代豆餅 |
出町ふたば | 鶴里堂 俵屋吉富 千本玉壽軒 |
|
京都のお菓子店 都の月 賀茂葵 黒いわらび餅で有名 |
宝泉堂 | 鶴里堂 末富 桃林堂 |
|
京都のお菓子店 焼饅頭「華」 栗饅頭「朱雀大路」 千寿せんべい |
鼓月 | 鶴屋吉信 俵屋吉富 大原女家 |
|
京都のお菓子店 野菜煎餅 うすべに 両判 |
末富 | 鶴屋八幡 桃林堂 鼓月 |
|
京都のお菓子店 流鏑馬 夏柑糖 御所車 |
老松 | 甘春堂 塩芳軒 桃林堂 |
|
京都のお菓子店 わすれ傘 苔みどり かま風呂 |
大原女家 | 高山堂 末富 俵屋吉冨 |
|
スーパーフードとして注目 NASAが宇宙食候補に インカ文明の神聖な穀物 ホウレンソウの仲間 |
キヌア | アサイー スピルリナ カムカム |
|
スーパーフードとして注目 アントシアニンが豊富 ブラジル原産 ヤシ科の植物 |
アサイー | スピルリナ カムカム キヌア |
|
スーパーフードとして注目 たんぱく質が豊富 ラテン語で「らせん形」 藻の一種 |
スピルリナ | アサイー キヌア カムカム |
|
スーパーフードとして注目 ビタミンCの含有量では世界一 アマゾン川流域に自生 フトモモ科の植物 |
カムカム | スピルリナ アサイー キヌア |
|
お茶漬けラーメン タコヤキラーメン デカ王 カップヌードル |
日清食品 | 徳島製粉 エースコック 東洋水産 |
|
昔ながらの中華そば 俺の塩 麺づくり 赤いきつね |
東洋水産 | 明星食品 ハウス食品 徳島製粉 |
|
麺’s倶楽部 青春という名のラーメン 中華三昧 チャルメラ |
明星食品 | 日清食品 ハウス食品 ヤマダイ |
|
麺屋 味処 香辛亭 ポケモンヌードル サッポロ一番 |
サンヨー食品 | ハウス食品 エースコック 明星食品 |
|
もちもちラーメン わかめラーメン スーパーカップ ワンタンメン |
エースコック | ハウス食品 明星食品 徳島製粉 |
|
乾麺であることが特徴 「日本三銘うどん」の一つ 創始者は佐藤市兵衛 秋田県の名物 |
稲庭うどん | 水沢うどん きしめん 讃岐うどん |
|
田尾和俊 「日本三銘うどん」の一つ 釜玉、ぶっかけ 香川県の名物 |
讃岐うどん | 水沢うどん きしめん 稲庭うどん |
|
麺のコシは弱い 茹でる時間が短い 別名「平打ちうどん」 愛知県の名物 |
きしめん | 水沢うどん 稲庭うどん 讃岐うどん |
|
脱皮直後のものは水ガニ メスはセイコガニ 北陸では越前ガニ 山陰では松葉ガニ |
ズワイガニ | アサヒガニ 花咲ガニ タラバガニ |
|
ヤドカリの仲間 甲羅の幅は15cm前後 旬は夏 北海道の地名から命名 |
花咲ガニ | タカアシガニ アサヒガニ タラバガニ |
|
ヤドカリの仲間 甲羅の幅は25cm前後 旬は冬 ある魚の漁場で獲れることで命名 |
タラバガニ | アサヒガニ タカアシガニ ズワイガニ |
|
伊賀のお茶 濃い杜仲茶 おいしいお茶 お茶です。 |
サンガリア | アサヒ飲料 キリンビバレッジ ダイドードリンコ |
|
カラダからだ 辻利 飲茶楼 玉露を使ったコクある緑茶 |
JT | アサヒ飲料 サントリーフーズ 伊藤園 |
|
天然ミネラルむぎ茶 さらさらそば茶 ウーロン茶 お~いお茶 |
伊藤園 | JT ダイドードリンコ キリンビバレッジ |
|
鹿の子 百尋 さえずり 畝須 |
クジラの部位 | ダチョウの部位 ニワトリの部位 ウシの部位 |
|
とも ぬの 柳肉 水袋 |
アンコウの部位 | マグロの部位 フグの部位 ハタハタの部位 |
|
ジン・ベースのカクテル アプリコットブランデー ホワイトキュラソー 名の由来はパリのホテル |
クラリッジ | ブロンクス チャールストン 五月の風 |
|
ジン・ベースのカクテル ウイスキー アブサン 意味は「地震」 |
アースクエイク | ザザ カジノ 五月の風 |
|
ジン・ベースのカクテル クレーム・ド・メンテ マラスキーノ・チェリー 作者は鹿野彦司 |
青い珊瑚礁 | 五月の風 ブロンクス チャールストン |
|
テキーラ・ベースのカクテル クレーム・ド・カカオ 生クリーム 意味は「凍傷」 |
フロストバイト | メキシカン アンバサダー モッキンバード |
|
テキーラ・ベースのカクテル コアントロー グレナデン・シロップ オレンジジュース |
シクラメン | メキシカン エクソシスト ストローハット |
|
テキーラ・ベースのカクテル トマトジュース カットレモン 意味は「麦わら帽子」 |
ストローハット | フレンチ・カクタス マタドール アンバサダー |
|
コーヒーの産地 クンディナマルカ ボリバール コルトバ |
コロンビア | ブラジル メキシコ ベトナム |
|
コーヒーの産地 ケララ カルナタカ タミルナド |
インド | コロンビア グアテマラ ブラジル |
|
コーヒーの産地 タンボール エクセルマウンテン アンティグア |
グアテマラ | メキシコ ベトナム料理 ブラジル |
|
コーヒーの産地 トラジャ マンデリン ガヨマウンテン |
インドネシア | グアテマラ コロンビア メキシコ |
|
コーヒーの産地 マヤビニック サンタカタリナ シェラマードレ |
メキシコ | グアテマラ ブラジル インドネシア |
|
「大さじ」「小さじ」の普及 姉は料理評論家・尚道子 雑誌『栄養と料理』の元編集長 「おいしゅうございます」 |
岸朝子 | 藤野真紀子 小林カツ代 江上栄子 |
|
「クロカンブッシュ」の装飾 仏語で「キャベツ」の意味から 「エクレア」もこの一種 中からとろりとクリームが |
シュークリーム | ブランマンジェ スイートポテト アイスクリーム |
|
青木誠 石山勇人 はんつ遠藤 大崎裕史 |
ラーメンの評論家 | すしの評論家 スイーツの評論家 カレーの評論家 |
|
イギリス原産 エリザベス女王の好物 ポートワインと相性が良い 世界3大ブルーチーズの1つ |
スティルトン | チェダー ゴルゴンゾーラ ウェンズリーデール |
|
イタリア料理 ベニスにあるハリーズ・バー イタリアの画家の名前 赤肉を生で用いる |
カルパッチョ | バロティーヌ ストロガノフ マレンゴ |
|
エキメッキ キョフテ ドネルケバブ シシカバブ |
トルコ | ギリシャ マレーシア インド |
|
キビヤック オンオフェ チョードウフ シュールストレミング |
異臭で知られる食品 | 激甘で知られる食品 歯ごたえで知られる食品 カロリーオフで知られる食品 |
|
熊野などの名物 別名は「千貼り寿司」 新宮駅の駅弁 高菜でおむすびをくるむ |
めはり寿司 | げんなり寿司 てこね寿司 かぶら寿司 |
|
硬質のナチュラルチーズ スパゲッティやサラダ 粉末にして用いる イタリア・パルマ地方原産 |
パルメザン | エメンタール チェダー モッツァレラ |
|
この味のベビースターラーメンも 第1、2回B-1グランプリ優勝 静岡県のB級グルメ サバやイワシの削り粉をかける |
![]() 富士宮焼きそば |
![]() 甲府鳥もつ煮 ![]() 厚木シロコロ・ホルモン ![]() 横手焼きそば |
|
シンプルな料理 織田信長が出陣の前に食べた 森鴎外は饅頭を載せて食べた 京都の「ぶぶづけ」 |
お茶漬け | 卵かけごはん 手まきずし そばめし |
|
シンプルな料理 記者の岸田吟香が広めた 島根県雲南市でシンポジウム 専用の醤油「おたまはん」 |
卵かけごはん | 手まきずし そばめし お茶漬け |
|
そぼろ 揚げ 甘 糸引き |
納豆 | 味噌 豆腐 醤油 |
|
タパス ガスパチョ サングリア チョリソー |
スペイン | ボリビア アメリカ イギリス |
|
チェーン店 鶴橋風月 ぼてぢゅう 千房 |
お好み焼き | うどん ステーキ ラーメン |
|
次の画像から連想される 都道府県はどこ? ![]() |
秋田県 | 熊本県 香川県 広島県 |
|
次の画像から連想される 都道府県はどこ? ![]() |
沖縄県 | 鹿児島県 長崎県 福岡県 |
|
ドイツのパン 小麦粉の割合は50~80% ライ麦の割合は10~40% 「小麦混合パン」という意味 |
ヴァイツェンミッシュ・ブロート | ベルリナー・ラントブロート カルトフェル・ブロート ロッゲンシュミッシュ・ブロート |
|
ドイツのパン ライ麦の割合は70%前後 日本でもポピュラーなライ麦パン 意味は「ベルリン風の田舎パン」 |
ベルリナー・ラントブロート | ロッゲンシュミッシュ・ブロート シュバイツァー・ブロート カルトフェル・ブロート |
|
涙○ 寄せ○ ねぶり○ 迷い○ |
箸 | 串 鍋 膳 |
|
バクラバ ロクム ライスプディング ドンドルマ |
トルコのデザート | ブラジルのデザート ケニアのデザート メキシコのデザート |
|
はじかみ 辛味成分はジンゲロール お寿司屋のガリ 英語名は「Ginger」 |
しょうが | 山椒 唐辛子 わさび |
|
ピコラ オレオ チップスター リッツ |
ヤマザキナビスコ | カルビー 江崎グリコ ブルボン |
|
ひれざけ てっちり てっさ 関西では「てっぽう料理」と呼ぶ |
ふぐ料理 | えび料理 かに料理 たい料理 |
|
瓶詰はフタの色で区別可能 ベルーガ オシェトラ セブルーガ |
キャビアの種類 | トリュフの種類 ウニの種類 燕の巣の種類 |
|
フランス語で「レ」 スペイン語で「レーチェ」 イタリア語で「ラッテ」 英語で「ミルク」 |
牛乳 | チーズ バター ヨーグルト |
|
ミカン科の植物 すりこぎの材料 別名は「和のはじかみ」 若い葉は「木の芽」 |
さんしょう | しょうが あおじそ とうがらし |
|
メゼ ザクースカ アペタイザー オードブル |
前菜 | サラダ 魚料理 肉料理 |
|
横手 日田 太田 富士宮 |
焼きそば | 沖縄そば 皿うどん 焼きラーメン |
|
六時屋 一六本舗 形はロールケーキに似ている 愛媛県松山市の銘菓 |
タルト | マフィン ババロア ワッフル |
|
ロコモコ ナシゴレン ラピュタパン ハムエッグ |
目玉焼き | かき卵 ゆで卵 錦糸卵 |