噴進砲

噴進砲

12cm30連装噴進砲

  • 開発条件
    • 資金開発
  • 拾得できるステージ
  • WSCでは基数を増やすと同時発射数も増えていたが、今作では同時発射数の増加はない(処理落ちを軽減するためだと思われる)。
  • その代わり射程が大幅に伸びていて、若干仰角をつけて撃つことにより、プラズマ砲のようにスペック以上の飛距離を発揮できる(本兵装ではスペック上では射程5000mとなっているが、最大7500mまで届く)。
  • また、パーツ詳細および性能評価には記載されていないが、連装噴進砲はボタン長押しで連射が可能。
  • 威力こそ低いものの、自動装填装置との併用でAGSより速い連射速度を発揮でき、長大な射程や艦砲よりも高い精度と相まって地上施設を効果的に焼き払える。排水量の小さい駆逐艦や巡洋艦で、特殊弾頭ミサイルの代わりに積むことで制限重量を大幅に節約できる。
  • 噴進砲には艦船等動く目標に対して精密射撃モードで狙うと、目標の前方をロケット弾が通り過ぎて行ってしまう照準バグがある。よって対地攻撃や囮限定の兵装となる。
    • 通常射撃なら艦船にも当てられないことはない。
+ 噴進砲弾を囮として使用する事のすすめ
  • レーザーポインターを使用していない時の自艦戦闘機/攻撃機が敵が発射したロケット弾やミサイル(以下噴進弾)を追いかけたり、イージスシステムを使って対空ミサイルを撃つ際にも誤って噴進弾をロックオンしてしまうことがよくあるが、敵側も同じようにこちらが発射した噴進弾を追いかけたりロックオンしてしまう事がある。これを利用し、噴進弾を囮にして敵戦闘機/攻撃機を追い払ったり、多目的ミサイル砲台や敵艦の迎撃兵器を引きつけて自艦航空機の損害を軽減する事ができる。
    軽さ(10t)と弾数の稼ぎ易さ、真っ直ぐに飛翔する性質と上述の非常に長い最大射程から、噴進砲は特に囮としての運用に向いている。
  • ただし一度自艦航空機を探知した敵機は自機を撃墜するまで追いかけ回すため噴進弾に反応しなくなる(敵攻撃機が自艦を探知した時も同様。なお多目的ミサイル砲台は1発ごとに目標を変更する事と、優先度が航空機<噴進弾のため問題なく囮として使える)。長射程を生かして自艦航空隊が敵編隊と接触する前に手を打つ必要がある。また対空兵装を持たない爆撃機やミサイル迎撃が出来ない対空兵器(荷電粒子砲など)は引きつける事は出来ない。
    多目的ミサイル砲台は噴進弾や航空機よりも自艦やそのチャフを第一優先目標として認識するため噴進弾をばら撒いても自艦が接近すればこちらへ向けて攻撃してくる。自艦が突っ込む場合は素直にチャフを使った方が良い。

20cm12連装噴進砲

  • 開発条件
    • 資金開発
  • 拾得できるステージ
  • 12cm30連装と比較して少々扱いにくい。連射速度が下がり、自動装填装置込みでもAGSと同程度になっている。一番の問題は弾数が減ってしまったこと。
  • スペック上の射程は落ちているが最大射程に変化はなく、連射も健在で威力も上がっているので、対地攻撃はやりやすい。
  • こちらも照準バグあり。

30cm噴進砲

  • 開発条件
    • 資金開発
  • 拾得できるステージ
  • 口径が上がるごとに最大射程が増してゆく。危険な地上砲台やミサイル発射機もアウトレンジで破壊可能。
  • ただし駆逐艦とフリゲートにしか積めず、なおかつ連射機能が撤廃され、場所を取り、重量も増えているため使い勝手はイマイチか。
  • 最大射程:5000m

38cm噴進砲


45cm噴進砲

  • 開発条件
    • 第13級白鳥賞が必要
  • 拾得できるステージ
  • 最大射程:8000m

60cm噴進砲

  • 開発条件
    • 資金開発
  • 拾得できるステージ
  • 最大射程:9400m

80cm噴進砲

  • 開発条件
    • 第12級白鳥賞が必要
  • 拾得できるステージ
  • 最大の威力を持つロケット砲。十分実用レベル。
  • でも威力200で迎撃される可能性も考えると、AGSが開発できるようになったら、間違いなくお役御免になる。
  • 最大射程はなんと10300m。ただし照準バグにより精密射撃は使えないので移動目標への命中精度は…。やっぱり対地専用。

多弾頭噴進砲

  • 開発条件
    • 資金開発
  • 拾得できるステージ
  • 名称からして多弾頭ミサイルと似たような兵器だと思われがちだが、実際は全く性質の違う兵器。
  • 発射時は照準中央には向かって行かず、若干外した感じで撃ち出される。
    そして海面に着弾したりスペック上の射程4000mに達すると、近接炸裂弾のようなエフェクトとともに弾頭が分裂。
    およそ8つの小弾頭が突如として新型超音速酸素魚雷を超える速度で飛び出し、最大6500mまで飛翔する。
  • 半ば爆笑ものの挙動を取る兵器だが、慣れれば対地攻撃において素晴らしい効果を発揮する。使うなら5000~6000m以内の距離から撃つのがオススメ。
  • 駆逐艦、フリゲートにしか積めず、場所を取り、重いのが難点(100t)。

焼夷榴弾砲

  • 開発条件
    • 資金開発
  • 拾得できるステージ
  • 命中した艦船に対し、高確率で火災を発生させられる兵器。
  • 最大8000mまで届き、且つ火災発生のおまけ付き。対地だけでなく、牽制用としても使える。
  • 潜水艦以外の全艦種に積めるのも良点。場所を取るが、さほど重くはない(20t)。

妖しい大砲

  • 開発条件
    • 取得時
  • 取得できるステージ
  • 球弾を使用する旧式滑腔大砲。ぶっちゃけネタ兵器。なにせ威力はたったの20である。
  • 水中に沈んだ弾が潜水艦に当たることも。でも爆雷のほうが楽に倒せるのが、また泣ける。
  • そのくせ射程は長い(4000m)

火炎放射砲

  • 開発条件
    • 資金開発
  • 拾得できるステージ
  • 命中した艦船に対し、高確率で火災を発生させられる兵器。威力が8というのもアレだが、性質上射程が絶望的。なんと500mしかない。
  • ぶっちゃけ対ハボクック専用兵器。戦艦の場合、大型砲があればそっちでボコる方がいいので小型艦艇向け。
  • 噴進砲ツリーの最終系兵器なのに初期費用の安さ(500)とそれに反比例する開発期間(なんと12)が特長。

新型火炎放射砲

  • 開発条件
    • 資金開発
  • 拾得できるステージ
  • 新型になって威力が8から12に。射程は500mから700mに上がった。
  • これも対ハボクック専用兵器。ちなみに初期費用は2倍(1000)、開発期間はちょっと伸びた(16)。




  • 噴進砲ってなぜか超兵器がよく積んでたりするよね… -- 名無しさん (2010-01-02 13:19:00)
  • この兵器一番使えない物の一つだと思う。 -- 加藤 (2010-03-16 21:00:51)
  • ノーマル超兵器が山ほど積んでる -- 名無しさん (2010-03-31 12:39:40)
  • 巨大空母に妖しい大砲、山んごと積んで無限装填装置でうちまくった。1ステージクリアまで2時間くらいかかった -- 名無しさん (2010-04-18 11:49:34)
  • コマンダー3では対地殲滅…もとい、制圧兵器として軽くて重宝したのに、ガンナーでは波動砲とならんで役立たず… -- 名無しさん (2010-07-26 20:16:37)
  • ↑続き。連装のくせに単発てどうよ?! -- 名無しさん (2010-07-26 20:32:08)
  • 使ってる人いるのかな? -- 名無しさん (2010-07-27 08:59:11)
  • 自動の時の見た目はいい(視界悪くなるけどww) -- 名無しさん (2010-07-27 19:58:43)
  • 280で「ミサイルか?!!」て一瞬ビビった記憶が…やっぱしコマ3みたいなのがいい… -- 名無しさん (2010-08-14 18:58:55)
  • 豆ロケットは対空戦闘可能とか書いてあるが炸裂しないので意味なしw -- 名無しさん (2010-10-12 13:06:05)
  • WSCシリーズではいろいろ便利だったんだがな(対地攻撃とか特に) -- 名無しさん (2010-10-17 20:42:33)
  • 12cm噴進砲って本当に30連装なの? -- 名無しさん (2010-12-19 16:42:40)
  • 昔はそうだった(それでも12連奏くらいのEFか) 今はただの単発ロケット -- 名無しさん (2010-12-19 20:01:05)
  • 新型火炎は謎併用で対空として意外と(あくまで意外と)使える。重爆系がパタパタ落とせる。ジェット系だと弾速が遅くてアウトw -- 風来坊 (2011-10-31 09:04:09)
  • 噴進砲は現実で伊勢型が搭載して活躍してた   -- 戦艦米利蘭土 (2014-08-27 23:12:31)
  • まぁ現実でも目くらまし程度だったが -- 名無しさん (2014-09-13 21:52:50)
  • 約7500m先の目標を狙撃、もとい爆撃するときは、照準が対水上モードから対空モードに切り替わる境目の、やや上あたりを狙うと良い。 -- ミサゴ (2016-04-21 21:43:45)
  • 2016-04-21 20:34:31~21:09:32 と 04-22 の私のコメントは、内容をサイトに反映させたため削除、 04-21 21:43:45 のコメントを一部改変しました。 -- ミサゴ (2016-05-07 18:32:24)
  • 噴進砲の最大射程について加筆。連装噴進砲の説明を変更してみました。時間がなくて慌ててたので、内容に間違いがあるかも。 -- ミサゴ (2016-06-24 00:18:02)
  • 最大射程についてですが、この数値は攻撃が当たるギリギリの距離、といった方が良いかもしれません。大体-300~500mくらいが運用範囲でしょうか。 -- ミサゴ (2016-06-24 00:25:21)
  • 多弾頭噴進砲を始め、いろいろと加筆してみました。 -- ミサゴ (2016-06-25 00:08:07)
  • 12cm30連装噴進砲の項を加筆修正。長くなったので折りたたみました。 -- ミサゴ (2017-01-06 00:16:09)
  • 多弾頭噴進砲は至近距離で発射するとすぐに炸裂するね -- 名無しさん (2017-11-27 15:23:58)
  • 多弾頭噴進砲は1周目序盤で重宝しました -- 名無しさん (2020-05-08 18:10:23)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年12月28日 00:24