atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
@wiki(あっとうぃき) テストページ
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
@wiki(あっとうぃき) テストページ
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
@wiki(あっとうぃき) テストページ
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • @wiki(あっとうぃき) テストページ
  • マルセル・ビッチ ジャン・ボンフィス共著『フーガ』

@wiki(あっとうぃき) テストページ

マルセル・ビッチ ジャン・ボンフィス共著『フーガ』

最終更新:2009年01月24日 13:55

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

272 :無名草子さん:2008/05/17(土) 21:53:16
かなり専門的な本だけど、オヌヌメです。
文庫クセジュって新書でいいのかな。一応感想書いときます。へたくそな文章スマソ。

『フーガ』(文庫クセジュ:マルセル・ビッチ ジャン・ボンフィス共著、池内友次郎 監修、余田安広 訳)
「フーガの歴史」という題名でもいいんじゃ、と思うほど詳しく対位法の歴史が書かれていて、
クラシック音楽を愛するすべての人に読んでほしい名著。
監修は「二声対位法」で有名な池内先生。ビッチ氏と池内先生は長年の友人らしい。
簡潔かつわかりやすく対位法(ことにフーガ)という作曲技法の概要が書かれているのがうれしい点。
また、バッハ以前の音楽史、バッハについては詳しく、バッハ以降についても、
ベートーヴェンは言うまでもなくロマン派や印象派、さらにはシェーンベルクやメシアンまで、
いかに作曲家たちが過去の作曲家たちに影響を受け、「フーガ」のもとに曲を書き、
そして「フーガ」を発展させていったのか、が譜例とともに解説されている。
しかもどの記述もかなり本格的に書かれているのもいい。
西洋音楽の「理論に基づいた緻密性」を再認識でき、音楽の歴史の偉大さを感じることができる。
基本的に対位法の本というと音大生用のもので、歴史などにつっこんだ本はほとんどないのでこの本は貴重。
しかも1000円札で1円おつりが返ってくるという・・・これは買いです、買い。ただ注意すべきなのは、楽典の知識を必須とするもので一般用に書かれたものではないということ。
でも楽典の知識がある人は対位法を知らなくても楽しめると思うので、ぜひ。

⇒アマゾンリンク

 

274 :無名草子さん:2008/05/18(日) 00:00:15
新書スレの「新書」の定義に則するならば、その本は対象外ではないだろうか。

294 :無名草子さん:2008/05/18(日) 21:15:20
専門的知識が必須の本を「比較的軽い読み物」とは言えないと思う。

 

2ch厨房が選ぶ新書ベスト @wiki
http://www1.atwiki.jp/test/pages/3774.html

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
LINE
シェア
Tweet
@wiki(あっとうぃき) テストページ
記事メニュー

メニュー

  • トップ
  • テストページ (Wiki)
  • テストページ (ワープロ)
  • テストページ (テキスト)
  • お絵かき

リンク

  • @wiki トップ
  • @wiki ヘルプ
  • @wiki 助け合い掲示板


更新履歴

取得中です。


記事メニュー2
取得中です。
人気記事ランキング
  1. エンピツの取り扱い説明書
  2. color
  3. う んこ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 26日前

    表組みテスト
  • 30日前

    テスト1-1
  • 37日前

    テスト投稿
  • 61日前

    見出し編集テスト
  • 86日前

    テーブルエディット用
  • 88日前

    ランダム表示
  • 131日前

    ページ作成テスト/part2
  • 131日前

    ページ作成テスト
  • 238日前

    color
  • 257日前

    RSS Test
もっと見る
人気記事ランキング
  1. エンピツの取り扱い説明書
  2. color
  3. う んこ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 26日前

    表組みテスト
  • 30日前

    テスト1-1
  • 37日前

    テスト投稿
  • 61日前

    見出し編集テスト
  • 86日前

    テーブルエディット用
  • 88日前

    ランダム表示
  • 131日前

    ページ作成テスト/part2
  • 131日前

    ページ作成テスト
  • 238日前

    color
  • 257日前

    RSS Test
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. 検索してはいけない言葉アットウィキ
  5. ロックマンエグゼまとめ@ ウィキ
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5攻略wiki
  8. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  9. マージマンション(コンビマンション) @ ウィキ
  10. ニコニコMUGENwiki
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. エンゲージ師匠の攻略wiki
  2. AI画像生成・生成系AI 問題まとめwiki
  3. WILD HEARTS(ワイルドハーツ)攻略@wiki
  4. スライム軍団攻略
  5. 若草/BOND/ぱっぷす/Colabo関連総合(5ch ν速)
  6. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 OVERBOOST wiki
  7. Sons Of The Forest 日本語WiKi
  8. ウイニングポスト10 系統確立特化 @ ウィキ
  9. 映像制作者非公式@wiki
  10. 花咲く女帝の人生~転生の復讐少女~.ten10p
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.