楓海
カード考察:サクリファイス
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
■カード考察:サクリファイス
《サクリファイス》☆1 闇 魔法使い族・儀式 0/0
相手モンスター1体を指定してこのカードに装備する
(この効果は1ターンに1度しか使用できず、同時に装備できるモンスターは1体のみ)。
このカードの攻撃力・守備力は装備したモンスターの数値になる。
戦闘によってこのカードが破壊される場合、かわりに装備したモンスターが破壊され、超過した戦闘ダメージは相手プレイヤーも受ける。
相手モンスター1体を指定してこのカードに装備する
(この効果は1ターンに1度しか使用できず、同時に装備できるモンスターは1体のみ)。
このカードの攻撃力・守備力は装備したモンスターの数値になる。
戦闘によってこのカードが破壊される場合、かわりに装備したモンスターが破壊され、超過した戦闘ダメージは相手プレイヤーも受ける。
□初見
このモンスターは儀式モンスターです。専用の儀式魔法カード《イリュージョンの儀式》の効果により特殊召喚されます。
生け贄に捧げるモンスターのレベルは1以上です。☆が0のモンスターは存在しないため、儀式魔法によって2体以上の生け贄を捧げることは不可能です【合計で儀式に必要な生け贄の☆を確保すればいいが、必要以上に生け贄に捧げることはできない】。
1文目により、相手モンスター1体を対象とし、コントロールを変更し魔法・罠カード扱いとしてこのカードに装備することができます。また、この効果は1ターンに一度しか発動することができず、1体しか装備することはできません。
相手モンスターを除去できるので、儀式召喚の効率の悪さをある程度取り戻せます。
対象を取る効果なので、モンスター効果の対象を受け付けない効果を持つモンスターに対しては無力です。
コントロールを変更する扱いなので、コントロール変更を受け付けない効果を持つモンスターに対しては無力です。
1ターンに一度しか発動できないので、多くのモンスターを一度に除去することはできません。
1枚しかモンスターであった装備魔法・罠を装備することができないので、多くのモンスターを永続的に除去することはできません。
2文目により、装備したモンスターの攻撃力・守備力がこのモンスターの攻撃力・守備力になります。
攻撃力・守備力ともに0である弱点を克服できます。
裏側表示モンスターを装備した場合、攻・守は0のままです。
3文目により、このモンスターが自身の効果によりモンスターカードを装備している場合に限り、戦闘によって破壊される場合代わりに装備モンスターを破壊し、発生する戦闘ダメージは相手プレイヤーも受けます。
相手の攻撃を一度ならしのげます。戦闘によって装備カードが破壊されれば、次のターンに起動効果を発動して相手モンスターを吸収できます。
戦闘ダメージは装備カードが破壊されなくとも相手に与えることができます。守備表示モンスターを攻撃した時、このモンスターの攻撃力が相手の守備力を下回っていた場合発生した戦闘ダメージは相手プレイヤーも受けます。
先に発生する戦闘ダメージはこのモンスターのコントローラーが受けることになるので相打ちにすることはできません。
☆は1です。ロックカードをすりぬけることができ、《突然変異》の生け贄に捧げることによって《サウザンド・アイズ・サクリファイス》を融合デッキから特殊召喚することができます。
闇属性です。《カオス・ソーサラー》の媒体に利用することができます。
魔法使い族です。《ディメンション・マジック》の発動条件を満たせます。また、《連合軍》により場の戦士族モンスターの攻撃力を上げることができます。
攻撃力・守備力はともに0です。モンスターが装備されていない状態ならば、《死のデッキ破壊ウィルス》の生け贄に利用することができます。
生け贄に捧げるモンスターのレベルは1以上です。☆が0のモンスターは存在しないため、儀式魔法によって2体以上の生け贄を捧げることは不可能です【合計で儀式に必要な生け贄の☆を確保すればいいが、必要以上に生け贄に捧げることはできない】。
1文目により、相手モンスター1体を対象とし、コントロールを変更し魔法・罠カード扱いとしてこのカードに装備することができます。また、この効果は1ターンに一度しか発動することができず、1体しか装備することはできません。
相手モンスターを除去できるので、儀式召喚の効率の悪さをある程度取り戻せます。
対象を取る効果なので、モンスター効果の対象を受け付けない効果を持つモンスターに対しては無力です。
コントロールを変更する扱いなので、コントロール変更を受け付けない効果を持つモンスターに対しては無力です。
1ターンに一度しか発動できないので、多くのモンスターを一度に除去することはできません。
1枚しかモンスターであった装備魔法・罠を装備することができないので、多くのモンスターを永続的に除去することはできません。
2文目により、装備したモンスターの攻撃力・守備力がこのモンスターの攻撃力・守備力になります。
攻撃力・守備力ともに0である弱点を克服できます。
裏側表示モンスターを装備した場合、攻・守は0のままです。
3文目により、このモンスターが自身の効果によりモンスターカードを装備している場合に限り、戦闘によって破壊される場合代わりに装備モンスターを破壊し、発生する戦闘ダメージは相手プレイヤーも受けます。
相手の攻撃を一度ならしのげます。戦闘によって装備カードが破壊されれば、次のターンに起動効果を発動して相手モンスターを吸収できます。
戦闘ダメージは装備カードが破壊されなくとも相手に与えることができます。守備表示モンスターを攻撃した時、このモンスターの攻撃力が相手の守備力を下回っていた場合発生した戦闘ダメージは相手プレイヤーも受けます。
先に発生する戦闘ダメージはこのモンスターのコントローラーが受けることになるので相打ちにすることはできません。
☆は1です。ロックカードをすりぬけることができ、《突然変異》の生け贄に捧げることによって《サウザンド・アイズ・サクリファイス》を融合デッキから特殊召喚することができます。
闇属性です。《カオス・ソーサラー》の媒体に利用することができます。
魔法使い族です。《ディメンション・マジック》の発動条件を満たせます。また、《連合軍》により場の戦士族モンスターの攻撃力を上げることができます。
攻撃力・守備力はともに0です。モンスターが装備されていない状態ならば、《死のデッキ破壊ウィルス》の生け贄に利用することができます。
□考察
相手モンスターを除去し、その攻守を得て攻撃することができます。
やっかいな効果モンスターを能動的に除去することができるので大変便利です。
ただし、儀式モンスターです。
儀式モンスターは、儀式魔法カード、対応する儀式モンスターカード、儀式魔法発動の際に生け贄に捧げるモンスターカード。この3枚を使用して1体の儀式モンスターを場に特殊召喚するわけですからアドバンテージはこの時点で最低でも-2ですね。
《サクリファイス》は幸いにも☆が1ですので生け贄に捧げるモンスターは何でも構わないわけです。
さらに、特殊召喚することに成功すれば、相手モンスターを除去できる可能性が高いので、失われたアドバンテージを取り戻せるかもしれません。
しかし、特殊召喚するには3枚のカードを揃えなければなりません。生け贄はトークンでも構いませんし、それほど苦労しないかとは思いますが【他の儀式モンスターなら生け贄確保は重要事項ですがことこのカードではそれほど心配ないかと。↓で紹介するカードを生け贄にすればことたります。心配なら、防御としても使える《ダンディ・ライオン》《黄泉ガエル》を】儀式魔法と《サクリファイス》そのものの2枚を揃えなければ特殊召喚することはできません。
そこで、このカードを採用します。
やっかいな効果モンスターを能動的に除去することができるので大変便利です。
ただし、儀式モンスターです。
儀式モンスターは、儀式魔法カード、対応する儀式モンスターカード、儀式魔法発動の際に生け贄に捧げるモンスターカード。この3枚を使用して1体の儀式モンスターを場に特殊召喚するわけですからアドバンテージはこの時点で最低でも-2ですね。
《サクリファイス》は幸いにも☆が1ですので生け贄に捧げるモンスターは何でも構わないわけです。
さらに、特殊召喚することに成功すれば、相手モンスターを除去できる可能性が高いので、失われたアドバンテージを取り戻せるかもしれません。
しかし、特殊召喚するには3枚のカードを揃えなければなりません。生け贄はトークンでも構いませんし、それほど苦労しないかとは思いますが【他の儀式モンスターなら生け贄確保は重要事項ですがことこのカードではそれほど心配ないかと。↓で紹介するカードを生け贄にすればことたります。心配なら、防御としても使える《ダンディ・ライオン》《黄泉ガエル》を】儀式魔法と《サクリファイス》そのものの2枚を揃えなければ特殊召喚することはできません。
そこで、このカードを採用します。
《マンジュ・ゴッド》☆4 光 天使族 1400/1000
このカードが召喚・反転召喚された時、自分のデッキから儀式モンスターカード、または儀式魔法カード1枚を選択して手札に加える事ができる。
このカードが召喚・反転召喚された時、自分のデッキから儀式モンスターカード、または儀式魔法カード1枚を選択して手札に加える事ができる。
デッキにある儀式カードをサーチすることができます。召喚すればいいだけなのでサーチ効果としてはかなり強力です。単純にアドバンテージ+1でもあります。
残念ながら特殊召喚には対応していないものの、モンスターであるためこのカード自身を儀式の生け贄として利用することができるため、スムーズな儀式召喚を演出することができます。
他に、儀式モンスターだけをサーチできる《センジュ・ゴッド》。儀式魔法だけをサーチできる《ソニックバード》があります。
《マンジュ》を優先的に採用し、足りなければこの2枚を採用する形になるでしょう。
序盤はとにかくこれらのカードを召喚し、デッキから儀式カードをサーチすることに努めます。相手リクルーターに叩かれると痛いでは済まない被害を被りますが、何とか耐えましょう。【これを防ぐための、《和睦の使者》や《炸裂装甲》の投入は大アリ】
後の儀式で失われるアドバンテージを、手札確保という形で早めに補うのです。
残念ながら特殊召喚には対応していないものの、モンスターであるためこのカード自身を儀式の生け贄として利用することができるため、スムーズな儀式召喚を演出することができます。
他に、儀式モンスターだけをサーチできる《センジュ・ゴッド》。儀式魔法だけをサーチできる《ソニックバード》があります。
《マンジュ》を優先的に採用し、足りなければこの2枚を採用する形になるでしょう。
序盤はとにかくこれらのカードを召喚し、デッキから儀式カードをサーチすることに努めます。相手リクルーターに叩かれると痛いでは済まない被害を被りますが、何とか耐えましょう。【これを防ぐための、《和睦の使者》や《炸裂装甲》の投入は大アリ】
後の儀式で失われるアドバンテージを、手札確保という形で早めに補うのです。
□具体的な動き方
相手モンスターを除去できる《サクリファイス》ですが、重要なのは3文目の効果です。
相手が《サクリファイス》を何らかの手段で除去できない場合、戦闘破壊を目論見ますがこのカードは間接的な戦闘耐性を持っています。
2体のモンスターで攻撃すれば、裸になった《サクリファイス》を叩けますが2体のモンスターを用意できない場合、《サクリファイス》を戦闘で破壊してしまうと装備モンスターが破壊されるだけです。
こうなると返しのターンで起動効果を発動され、さらにモンスターを除去されてしまいます。
そうなれば相手は守備表示でセットすることが多くなるでしょう。守備表示モンスターとの戦闘でも《サクリファイス》の攻撃力が下回っていた場合は戦闘ダメージを相手にも与えることが可能なので、果敢に攻めます。
《月読命》で《サクリファイス》の装備カードを外し、起動効果を発動するなどして相手を追い詰めます。
《サクリファイス》にエンドカード的な力はないものの、じわじわと相手を追い詰めることができます。
相手が《サクリファイス》を何らかの手段で除去できない場合、戦闘破壊を目論見ますがこのカードは間接的な戦闘耐性を持っています。
2体のモンスターで攻撃すれば、裸になった《サクリファイス》を叩けますが2体のモンスターを用意できない場合、《サクリファイス》を戦闘で破壊してしまうと装備モンスターが破壊されるだけです。
こうなると返しのターンで起動効果を発動され、さらにモンスターを除去されてしまいます。
そうなれば相手は守備表示でセットすることが多くなるでしょう。守備表示モンスターとの戦闘でも《サクリファイス》の攻撃力が下回っていた場合は戦闘ダメージを相手にも与えることが可能なので、果敢に攻めます。
《月読命》で《サクリファイス》の装備カードを外し、起動効果を発動するなどして相手を追い詰めます。
《サクリファイス》にエンドカード的な力はないものの、じわじわと相手を追い詰めることができます。
□弱点
弱点は多いです。
まず、魔法・罠カードを破壊する効果全般。攻撃宣言にチェーンされて発動されれば《サクリファイス》が破壊されると同時に大きなダメージを被ってしまいます。
こちらが対応するには、魔法の発動を阻害するカウンター罠を採用する他ありません。《王家の呪い》や《アヌビスの裁き》の採用することである程度防げます。
モンスターでは、《不意打ち又佐》・《王虎ワンフー》がやっかいですね。
《又佐》は吸収することができない上、2回攻撃することができますので《サクリファイス》の攻撃力が1300を下回っていた場合戦闘で破壊されてしまいます。【対象無効の《ロード・オブ・ドラゴン》も苦手】
《ワンフー》は《サクリファイス》が破壊されてしまう上、誘発効果が発動してしまうので優先権を行使した起動効果を発動することができません。
相手フィールド上にこれらのモンスターが存在する場合、《サクリファイス》を使わずに除去しなければなりません。
しかし何より驚異なのは《ハリケーン》でしょう。丸裸にされるだけに留まらず、吸収したモンスターを手札に戻されてしまいます。
つまり、こちら場にモンスターを装備した《サクリファイス》、相手ターンで相手は《ハリケーン》を発動したとします。これを阻止できないと【しかし、破壊する効果ではないのでなかなか阻止できない】、サクリファイスは攻守0をさらし、また相手にはモンスターカードが戻ります。このモンスターをその場で召喚すれば、《サクリファイス》を確実に仕留めることができますね。
《ハリケーン》で伏せ魔法・罠も手札に戻ってしまうので、《ハリケーン》を阻止するかチェーンして《和睦の使者》などを発動しない限りこのカード1枚で確実に場の状況を逆転されてしまいます。
しかも《ハリケーン》の採用率は決して低いとは言えず、ロック対策としてサイドに忍ばせている場合も多いです。永続・装備カードを再利用することもできるのでメインから投入している人もいます。
《ハリケーン》は《サクリファイス》にとって何より凶悪な対策カードとなるでしょう。
まず、魔法・罠カードを破壊する効果全般。攻撃宣言にチェーンされて発動されれば《サクリファイス》が破壊されると同時に大きなダメージを被ってしまいます。
こちらが対応するには、魔法の発動を阻害するカウンター罠を採用する他ありません。《王家の呪い》や《アヌビスの裁き》の採用することである程度防げます。
モンスターでは、《不意打ち又佐》・《王虎ワンフー》がやっかいですね。
《又佐》は吸収することができない上、2回攻撃することができますので《サクリファイス》の攻撃力が1300を下回っていた場合戦闘で破壊されてしまいます。【対象無効の《ロード・オブ・ドラゴン》も苦手】
《ワンフー》は《サクリファイス》が破壊されてしまう上、誘発効果が発動してしまうので優先権を行使した起動効果を発動することができません。
相手フィールド上にこれらのモンスターが存在する場合、《サクリファイス》を使わずに除去しなければなりません。
しかし何より驚異なのは《ハリケーン》でしょう。丸裸にされるだけに留まらず、吸収したモンスターを手札に戻されてしまいます。
つまり、こちら場にモンスターを装備した《サクリファイス》、相手ターンで相手は《ハリケーン》を発動したとします。これを阻止できないと【しかし、破壊する効果ではないのでなかなか阻止できない】、サクリファイスは攻守0をさらし、また相手にはモンスターカードが戻ります。このモンスターをその場で召喚すれば、《サクリファイス》を確実に仕留めることができますね。
《ハリケーン》で伏せ魔法・罠も手札に戻ってしまうので、《ハリケーン》を阻止するかチェーンして《和睦の使者》などを発動しない限りこのカード1枚で確実に場の状況を逆転されてしまいます。
しかも《ハリケーン》の採用率は決して低いとは言えず、ロック対策としてサイドに忍ばせている場合も多いです。永続・装備カードを再利用することもできるのでメインから投入している人もいます。
《ハリケーン》は《サクリファイス》にとって何より凶悪な対策カードとなるでしょう。