新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
「マブラヴ オルタネイティヴ」まとめWiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
「マブラヴ オルタネイティヴ」まとめWiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
「マブラヴ オルタネイティヴ」まとめWiki
メニュー
トップページ
キャラクター
キャラクターEX
A-01
メカニック
戦術機
戦術機の兵装
戦術機関連その他
通常兵器
メカニックEX
BETA
ハイヴ
アイテム
カレンダー
歴史
歴史1970~
戦争
設定
用語
演説
オルタネイティヴ計画
主な死傷者
選択肢展開変化
ヒロイン遺書
贖罪
継承
トータル・イクリプス
チキン・ダイバーズ
レイン・ダンサーズ
アユマユ オルタネイティヴ
暁遙かなり
CAST
音楽
関連商品
更新履歴
AA
AA
AA2
AA3
AA4
AA_BETA
AA_machine
考察
Wiki練習用ページ
更新履歴
取得中です。
総計
-
人目の任官
本日
-
人
昨日
-
人
~Amazon~
メカニックコメントログ
このページ直接編集しない! メカニックページから投稿汁!
>スティングレイの別称を持つ。
別称ではなく、コールサインだと思われ。
戦争ページ参照
-- (名無しさん)
2007-04-21 15:31:08
アントノフ225ムリヤの設計者「ピョートル・バラブエフ」さんが5/17他界されたそうです。合掌 -- (名無しさん)
2007-05-19 05:59:09
戦車がレオパ2A4~5ではなく、砲塔形状からフランスのルクレールだと思われます。 -- (名無しさん)
2007-07-09 18:44:08
そもそもルクレールもレオパルトⅡも母国が消滅しているから存在しないのでは?たとえ亡命先で開発、生産していたとしてもヨーロッパ奪還が最優先の旧EU諸国が日本にMBTを輸出するとは考えにくいです。個人的には90式の後続、あるいは歴史的経緯の違いから開発された別系統の戦車かと…戦術機を自力開発する技術力があるなら戦車の開発くらいできるでしょうし。攻撃ヘリがアメリカ製というのは分かりますが… -- (名無しさん)
2007-07-10 11:09:23
>名無しさん(私も名無しですが)
EUは本土を放棄してイギリス・グリーンランドに脱出していますが、
全ての人間が両国に逃げた訳ではないでしょう。
帝国軍やアメリカ軍、国連軍にスカウトされた技術者がいてもおかしくないと思います。
そして「我が国用に再設計してくれ」と頼まれたのではないでしょうか。
特に日本の場合、戦術機の第二世代開発をすっ飛ばして第三世代機開発を行っています。
戦車や攻撃ヘリなどはライセンス生産にしておいて、次世代機開発に集中させていた
可能性だってあるでしょう。 -- (名無しさん)
2007-08-26 00:04:14
戦車、暁遙かなりで90式でしたので名前変えときますね。 -- (名無しさん)
2007-08-31 23:40:33
F-5E タイガー“Ⅱ”が存在するなら、F-11 タイガーも存在する? -- (名無しさん)
2007-10-04 21:15:50
F-20も存在するんじゃないでしょうか? -- (名無しさん)
2008-05-03 14:55:53
F20はちゃんと存在してますけど。ここの戦術機の項目にありますけど^^ -- (疾風)
2008-05-03 21:05:12
AMWS-21 戦闘システムの項で「87式突撃砲とは異なりブルパップ式」とありますが、87式突撃砲の元ネタ(だと思われる)FN P90がブルパップ形式なので、87式もブルパップ形式だと思うのですがどうでしょうか? -- (名無しさん)
2008-05-05 20:57:31
AMWS-21 戦闘システムの説明にて、
>87式突撃砲とは異なりブルパップ式のチェーンガンを採用し、
とありますが、87式もその弾倉位置からしてブルパップ式と思うのですが? -- (名無しさん)
2008-05-08 21:33:28
87式突撃砲ですが、暁遥かなりでアイキャッチとして使われてる3Dで書かれた不知火を見ると廃莢されているように見えるのですが?
公式的にはケースレス弾なのですよね?実兵器に明るくないのでよく違いがわからなくてすいませんが廃莢は妥当なのですか? -- (名無し)
2008-07-24 01:01:44
装甲連絡艇の射出時の外装は再突入殻と同一? -- (名無しさん)
2008-07-26 21:56:10
↑↑設定ではケースレス弾のはずなので、廃莢は間違いですね、多分
↑見た感じは同じものに見えますね -- (KO)
2008-07-26 23:43:05
ケースレス弾でも不発弾は次の弾を撃つために排出されます
それではないでしょうか -- (名無しさん)
2008-08-13 12:08:28
↑どう見ても製作ミスです。
排出しているのはただの切断したパイプで、薬莢でも実包でもありません。サイズ的にも120mm弾より大きいくらいです。
薬莢バラまきシーンを作る場合はパーティクルを利用して生成し、薬莢の動きを物理演算させてやるとリアルになると思います。
あと「廃莢」ではなく「排莢」ですね。 -- (ほげほげ)
2008-08-13 17:39:43
AMWS-21の項でOICWと似たシルエットを持つとなっていますが、むしろAR-21タボールに似ているのではないでしょうか? -- (名無しさん)
2008-08-20 16:34:09
AMWS-21は確かに、グリップやトリガーガードの形状はタボールに似ているかもしれません。
ただ、チェーンガンと滑腔砲のマガジン位置がOICWのライフルとグレネードのマガジン位置と逆になっていますが、おおむねOICWのほうが形状的に似ているといえます。
まあ、正直に言えば、どっちにも似ていて、しかしどっちともあまり似ていないと思います -- (自販機)
2008-08-30 00:51:14
すでにご承知の質問でしたら申し訳ないのですが・・・
空母ルーズベルトが98年に琵琶湖に展開とありますが、いったいどうやって琵琶湖の入水したんでしょうか・・・
まさか、大阪湾から淀川を上ったんですかね?? -- (戦術機大好き)
2008-09-05 17:16:55
甲21号作戦で夕呼先生が行っていた通りこの時代には琵琶湖運河があるのでそれを使ったのでは? -- (名無しさん)
2008-09-05 20:51:17
些細なことだが、滑「空」砲ではなく滑腔砲ではなかろうか? -- (名無しさん)
2008-09-07 18:26:40
↑↑なるほど!琵琶湖運河があったのか・・・納得しました。ありがとうございます。
↑どうやら、滑腔砲でも滑空砲でもどちらでも良いみたいですね・・・元々は、滑腔砲(かっこうほう)が
正式みたいですが、今では滑空砲(かっくうほう)でも同じ「砲身内部にライフリングがない砲」を指すようです。
ちなみに、Wikipedia情報です -- (戦術機大好き)
2008-09-07 23:43:28
零式衛士強化装備の項目で、冥夜達が着用したのは白に青いラインの国連仕様で、神代達(白に黄色いライン)のとは別だということは明記しなくて良い??
-- (名無しさん)
2008-10-19 16:07:03
wikiなのだから、管制ユニットの位置なども明記したほうがいいと思うのですが・・・ -- (名無しさん)
2008-11-24 12:57:37
戦術機母艦の艦首に搭載されているCIWSファランクスはBETAに対して意味あるんですかね? -- (榛名の砲術長)
2009-01-12 15:26:38
おそらく意味はないでしょう、BETAは空飛ばないし、泳げないし。
-- (下北の砲雷長)
2009-04-12 23:58:31
海岸に近付いた時の緊急用自衛兵器じゃないっすか? -- (長良の機関士)
2009-04-15 12:09:18
紀伊の画像あがってるな。なんかの刊行物に載ってた奴か。にしても20in3×4とは恐れ入ったww
どうすりゃ7万トン前後に収める事ができるんだよこれw光線種相手に水平装甲必要無さそうだから全削か。
-- (名無しさん)
2009-04-22 03:35:25
史実では太平洋戦争中、日本は「大和」を超える巨大戦艦「紀伊」型を実際に設計
していたそうですから、建造は可能なんじゃないでしょうか?
まぁ、どう考えても基準排水量が8万トンクラスになると思うので、7万トン前後
に抑えるのは無理だと思われる。 -- (名無しさん)
2009-06-02 11:24:57
Tu-22シーラってブラインダー?
Mと付いていないし。 -- (名無しさん)
2009-06-30 22:02:24
戦艦は新造なら装甲は主砲射撃の衝撃を吸収できる程度しか施してないのでは
あと、史実では超大和級では20in2x3でしたが(7万トンならこちらでは) -- (名無しさん)
2009-08-09 14:53:42
よく見たら下に基準排水量79,700tと書いてある・・・ -- (名無しさん)
2009-08-09 15:08:54
上の方で20mmCIWSは緊急自衛用兵装とありますが、紀伊型のRAM近接防御用艦対空ミサイルも同じ使用方法で宜しいでしょうか? -- (第二混成機動大隊)
2009-08-10 23:09:47
人類相手も想定すると近SAMは要るでしょうね。
BETA相手でも直射でぶち当てられたら良いなって程度かな。
事故ではあるけどシースパローを艦艇にぶち当てた事例も実際ある。 -- (名無しさん)
2009-08-25 10:54:34
シースパローやESSM、スタンダードミサイルは基本的に対空用ですが、対水上・沿岸にも攻撃可能と聞いたことはあります。だからRAMやCIWSも沿岸砲撃用として使うつもりだったんでしょうかね。
でもまぁ、本来は近接対空兵器ですから、「人類側のテロリストによる航空機や小型船舶を使った自爆テロの防止」・・・と言う名のAH戦装備な気がします^^; -- (戦術機大好き)
2009-09-26 04:37:10
「ネウストラスムイ」って名のHSSTが、本編に出てたような、、、、? -- (名無しさん)
2009-09-26 16:42:02
疑問に思ったことなのだが、戦車ってオルタの世界に必要なのか?
機動力では戦術機の方があるし、火力は、自走砲とかMLRSの方が高い。
戦車の存在価値薄くないか・・・・ -- (名無しさん)
2009-09-28 20:27:37
火力よりも数。元々戦術機がBETAに対して有効な兵器と言っても、衛士育成に掛かる費用や資質をもった人間が兵士の中からどれだけ見いだせるかとか、人間のすべてが人材プールとして衛士だけに優先できない事情から言えば一人でも多くの人間を火力に転換する為のコストとしてはMLRSよりは戦車の方がりり、低コストといえるのでは?ただ、一回の攻撃力としてみた場合のインパクトはやっぱMLRSの方が派手かもね。-- (うぐぅ~来訪者)
2009-09-29 0:49:37
直接射撃と間接射撃の見方の違いについても触れた方が……。
いや、まあ、そこまでつっこむと考察ログいきですが。
ただ、ひとつ。自走砲やMLRSはその射程を最大限生かすには観測部隊が必要になります。 -- (めめめ)
2009-09-30 12:59:45
とりあず戦車の役割は戦術機に随伴して直接火力支援でいいのかな?
でも、BETAに近づけられたら戦術機と違ってすぐには逃げられんから損耗率高そうだな。
あと、戦車よりコストが低く、防御戦闘が得意な自走砲・突撃砲とかの戦車はまだ生産されてそうだな。 -- (名無しさん)
2009-09-30 18:20:10
つ速度差
これ以上の質問、疑問は考察ログがいいかもしれませぬ。 -- (めめめ)
2009-09-30 22:47:26
上の名無しさんの方々、有難う御座います。
戦車ですか・・・自慢の装甲もあのBETA相手ではそんなに意味が無いですし、長砲身120mm滑腔砲も戦術機が持っているので、まあ一理ありますね。
と言っても、総てを戦術機にすると・・・稼働率、という観点ではちょっと拙いのでは・・・? といってもそれは問題無さそう・・・ですね。
突撃砲と違って全周射撃も可能ですから、咄嗟に指向できるのと、・・・うーむ・・・。すいません。 -- (第二混成機動大隊)
2009-10-18 18:39:46
戦術機で足止めして戦車はその後ろから狙撃でしょう。
砲兵では直接援護はできないし、戦術機が生きてる限り寄ってこない。
優先度に律儀なBETAですから。
でかい中型種なら5000mぐらいからでも当てられるんでは?
それより小さい戦車を湾岸戦争で4000m超え撃破記録があったような。 -- (ウホッ)
2009-10-25 06:43:13
でもやっぱり、間引き作戦とかではともかく、ハイブ攻略戦の帰趨は
結局返り討ちにされるのが結末のようなので…
どう考えても、戦車って守勢に立ったときの凄惨さは筆舌に尽くしがたい物があるんだろうなぁ…
衛士のように戦車兵が強化外骨格を持って外に出れるんだろうか?
守勢に立たされた時の車って結局、最終的には如何に乗員を安全圏内で撤収させるかという判断と
乗員の車両放棄のタイミング、放棄時にはBETAに対するささやかなバリケード&遠隔操作による無人トーチカとしての再配置などが最終的な
放棄手順等の点で佐渡島での車両放棄指示がある程度の定石的な処置なのか?なし崩し的なその場のとっさの判断だったのかでもボクの中では洗車の位置づけって変わってきますね…
-- (うぐぅ~来訪者)
2009-10-25 21:19:01
単に上陸作戦な観点からの破棄は妥当でしょう。
どう考えても海に逃げ帰るだけなら人員だけのほうが遙かに早い。
貴重な重装備だが操る人が居なければ話にならんのですから。
横浜の思惑がどうであろうと当然の事ながらハイヴ攻略は絶対条件なので
帝国側は元来退く気は無いかも。
だからこそ先生が英断だと誉めたのかもしれません。 -- (ウホッ)
2009-10-26 06:16:31
うーん・・・確かに。不退転の意思なんでしょうね・・・
戦車兵に強化外骨格ですか・・・強化装備なら何とか、ですが・・・あんな代物で脱出できますかね・・・ついつい、脱出後9mm機関拳銃や89式小銃でやむなく兵士級や闘士級、果ては戦車級と渡り合う光景が目に浮かびます・・・ -- (第二混成機動大隊)
2009-10-29 22:45:13
特に代わりとなる交通手段もない場合での車両放棄なぞ狂気の沙汰としか。 -- (めめめ)
2009-10-30 01:14:57
佐渡島の車輌放棄は、艦に車輌を収容する手間を省いて人員だけを回収していると私は解釈しましたが如何に。
恐らく数百からなる車輌全てをフネに収容していたら、全滅も必至。
それを理解して、貴重な装備を放棄する許可を出したことが英断なのでは? -- (小山の少将)
2009-11-08 23:32:50
うー・・・確かに。数百単位の車両ですからね・・・戦力的に大幅ダウンでも実践経験がある兵士を生きて帰らせる方が・・・ですね・・・
そういえば・・・何故36mm口径弾、という疑問は・・・ま、良いでしょう。 -- (第二混成機動大隊)
2009-11-18 19:12:06
衛士になれなかった人は自動的に戦車兵なんかになるのかな?
機械化装甲歩兵なんかよりはいいけど・・・ -- (第10師団)
2010-01-10 19:33:28
歩兵は兵士級の人海戦術が怖いめですね
けど横浜基地の狭い通路なら対戦ライフルや散弾で何とかなりそう -- (空挺隊員)
2010-01-11 05:10:37
戦車兵の立場なんかも気になりますがそれ以上にヘリの位置付けもよく解りませんね
通常の戦場では光線級がいた場合出撃できないわけで、やはり戦車や戦術機などが露払い
した後で空から残敵掃討などを行うのではないでしょうか?そうなると他から一段も二段
も下に見られそうですが -- (戦場は地獄だぜ)
2010-01-18 00:01:18
光線級がいなければヘリでもそれなりに活躍はできると思いたいですね。
まぁあくまで光線級がいない戦場でですが。
やっぱりBETAとの戦いは戦術機が主力ですね。
戦術機母艦なんて死んでも嫌ですw -- (第10師団)
2010-01-23 22:52:47
ぶっちゃけ全高が10メートル超える戦術機と
匍匐(NOE?)飛行出来る攻撃ヘリを比べると、どうかなって感じます
MBTもまとまった数で運用出来れば善戦出来ると思いますが
MBTが撃てる弾種は徹甲弾の類だけではありませんし、
歩兵戦闘車をお供につければ、機関砲で戦車級あたりを撃退出来ないこともないかと
光線級の対地照射に弱いのは戦術機も戦車も同じでは? -- (もすこ)
2010-02-05 10:15:07
戦術機の強みはその自由な機動性にあると考えられます。確かに20メートルほどもある戦術機は光線級に狙われやすいのですが照射回避がある程度可能である分生存性に優れます。
戦車の場合、その車高の低さ故に後方にいる光線級からの攻撃を受ける可能性はかなり低いと考えられます。しかし、移動能力があまり高くない為に突撃級や戦車級に食いつかれる可能性のほうが高いかもしれませんね。
ヘリの場合地形追随飛行を行えば戦術機の全長と同じくらいの高度で飛行できるみたいですね。ただしヘリクルーの疲労や戦場までの移動距離などの問題が…
ちなみに戦車級は重機関砲程度で対処できるみたいですが、本当の脅威は数デス。全体の45%は戦車級が占めています。 -- (名無しさん)
2010-02-09 00:07:05
跳躍もNOEもでき、足が付いている戦術機は稼働時間にも優れますが、
ヘリが出撃できる状況 非光線級下ではフォート級以外には 50mの高度でBETAの上空にとどまっていられ、反撃が完全にない状況下で攻撃できるというのが強みではないでしょうか。
戦術機の絶対数が足りない現状、ヘリは安価な近似戦術機として活躍しているのだと思います。
BETAの通常侵攻?時には光線級はあまりいないみたいですし 案外活躍しているのでは? -- (名無しさん)
2010-02-10 00:33:09
明らかに光線級がいない状況であればかなり有効かもしれませんね。横浜基地防衛戦では横浜基地内の戦闘で出撃していた模様ですし小説版のトータル・イクリプスの2巻でもKa-50が防衛の一翼を担っていたことから伺えます。
また戦車も数さえ揃えばその火力を遺憾なく発揮することができる、と思われます。ヘリの問題といえば弾薬補給が面倒そうなのがですね。
コストについてですがそもそも戦術機の値段がわかりません。アレが100億といわれてもなんか納得いくような、いかないような… -- (名無しさん)
2010-02-11 00:54:24
100億はF-2、1機の調達価格とほぼ同じです
戦術機……F-2よりもコストは高そうですが
コストはともかく、戦術機の整備は大変そう -- (もすこ)
2010-02-12 19:49:12
向こうの世界とこっちの世界の部品一つの価格からして違うのでは?
-- (第10師団)
2010-02-13 18:20:48
100億ってのは日本の戦闘機1つの目安ということで書いてみました。
部品1つの価格は品質と出荷場所によって変わるのでそもそも参考はならないかと -- (名無しさん)
2010-02-15 02:02:05
どうみても輸送艦だった「大隈」が正式に戦術機輸送艦になりましたが、果たして三浦型は正規の戦術機母艦なのか気になります。
海軍がF-4の後継としてF-18Eの導入を2004年に検討をしているので有りえるのでは?と期待しているのですが。 -- (名無しさん)
2010-04-10 12:38:20
タンカー形式でもスペース的に余裕が持てるので、
発着艦が問題無くできる戦術機なら母艦設備としては十分な気がする。
縦に収納なので従来の強襲揚陸艦やら軽空母では逆に不便かもしれない。
格納庫に仕舞うために寝かせるのは一苦労しそうだ。 -- (ウラー)
2010-04-13 19:47:34
最初から戦術機母艦として建造された艦艇は横に寝かせませんよ。
しかもニミッツ級の搭載機数は全長はほぼ同じにも拘らずタンカー改造艦を圧倒しています。
また、タンカー改造とは違い本格的な整備も可能のようですから正規の戦術機母艦の存在は非常に大きいでしょう。
-- (名無しさん)
2010-04-13 22:10:37
メカ本によれば、帝国海軍はアメリカの陰謀(金食い虫の戦艦を維持する)によって正規空母は存在しないそうですから、三浦級ってのも大隅の派生型なんではないでしょうかね。今、帝国軍が本格型戦術機母艦を保有しようとする2次創作SSを書いてるんですが、公式設定に忠実にしようとすると、桜花作戦以降にするしか手が・・・^^;
あと、私も戦術機の搭載は寝かせるもしくは、リクライニング(半寝)状態で格納している気がします。でなければ、格納庫の高さが20m弱というとんでもないでかさに・・・(笑)ちなみに、現実のニミッツ級の格納庫は高さ8m程度、シャルル・ド・ゴールは6m程度だそうです。加えてニミッツ級の搭載機が多いのは、露天係留も含めるからでしょう。現実のニミッツ級も格納庫には20~30機程度しか格納できません。
たぶん、ニミッツは長期海外展開を視野に入れているため、AIMD(航空機中間整備部門)のようなエンジンテストや簡易オーバーホール機能ぐらいが必要ですので、タンカー改造には荷が重いかと。あと、大隅は構造上、外洋展開能力を持たないとか。
しかし、クイーンエリザベス級の搭載機が少なすぎると思うのですが、いかに・・・??^^;
-- (戦術機大好き)
2010-04-14 01:29:56
ひょっとしたら三浦級はひゅうが型DDHと同様にヘリ空母のような形の戦術機母艦かもしれませんね。
同種の存在としてインヴィンシブル級がいるわけですし純粋な正規母艦ともいえませんから。しかもこらならF-4を搭載しても問題ないと思いますしね。
クイーンエリザベス級はwikiでCVA-01で調べれば出てきますが相当前に設計され実際の建造は断念されたものです。
つまり建造時期からして古いので本来飛行機を搭載していた格納庫そのままの状態で戦術機の運用をしているのかもしれません。サイドエレベーターでの出し入れは地獄になりそうですし収容も難しいことを考えると妥当だと思います。
とはいえ、最初からこの規模の戦術機母艦として建造していれば10~20機程度は搭載してくれるでしょうけど。 -- (名無しさん)
2010-04-15 15:22:40
なるほど、あの規模の艦と言う事ですか。メカ本を見直したところ三浦級は超大型タンカーを改造した・・・となってますね。
ということでタンカーをインヴィシブルやひゅうがのような全通甲板型軽母艦に改良した、ということにしておきましょうwさっそくSSで使おう!
CVA-01は2艦同時運用が前提ですね。いくら整備ができ長期運用可能で、カタパルトで安全域から戦力投射ができても、6~12機じゃ大した戦力投入にはならないし・・・そういう意味ではレインダンサーズにはぴったりの母艦だったということかな。
次期主力空母CVFはCVA-01と名前が被るし、登場しないだろうなぁ・・・
-- (戦術機大好き)
2010-04-16 13:21:59
> 三浦級
三浦級が何に対して"中型"なのかとか、帝国で"戦術機母艦"と言えば何を指すのかとかも考慮しましょう
現実のみうら級はおおすみ級より古いし、過剰な期待はしないほうが……
> 戦術機搭載機数
クイーンエリザベス級とニミッツ級の搭載機数の差は、空母から改修したか、設計段階から変更したかの差だと思う -- (名無しさん)
2010-04-16 16:39:33
自動車運搬船クラスの船体なら立てたまま格納できそうですね VSTOLができる戦術機なら広大な飛行甲板はムダだと思います。
メカ本では整備時の戦術機は寝かせる時もあるようなので、案外寝かせて収納しているのかもしれません。 -- (オートリベッター)
2010-04-16 23:10:50
あー、みうら級っておおすみ級の前の戦車揚陸艦でしたね・・・そこからいくとやはり三浦級も、簡易戦術機揚陸艦ってことなんですかね。しかも”中型”という事で大隅級よりも搭載数は少ない(8~12機程度)とか。
これは余談ですが、大隅級にしろ三浦級にしろ戦術機揚陸艦の数からして、半島の名前だけじゃ絶対的に足りない気がするだけどな^^;
空母改修と設計変更でそこまで違いが出るものなのか・・・ううむ、人型兵器恐るべし。
>飛行甲板
空母の利点は、レーザー属種の脅威圏外の安全域に母艦を置き、そこから戦術機を投射できる点にあると思います。高価な空母が、甲21号作戦の時の戦術機揚陸艦隊のようにバカスカ沈められるなんて、恐ろしすぎますから。
となると、確かに戦術機はロケットモーターでVTOLできますが、ハリアーとかと同じ理屈でVTOLするよりジェットエンジンを使って地上滑走離陸した方が燃費がいいでしょう。
そのためには広大な飛行甲板、もしくはカタパルトは必須だと思いますよ。 -- (戦術機大好き)
2010-04-16 23:46:53
合衆国のスーパーキャリアー自体が別次元。
他の貧乏海軍は既存を切り貼りしながらせこせこ運用。
戦術機母艦の世界標準がどんなもんかはよくわからんが
米CVみたいな豪勢な気は全くしないですな。
近場で支援する分には大隅クラスで十分すぎる気が。 -- (ウラー)
2010-04-21 20:10:31
F-22の項でCIA本部の事が言及されていますが、CIA本部のあるラングレーと、
F-22が最初に配備されたラングレー基地(の元ネタと思われる空軍基地)は別の土地では?
前者はワシントンDC近郊の地名ですし、後者の所在地はノーフォーク軍港の対岸です。
(両方とも同じヴァージニア州内ですが) -- (名無しさん)
2010-05-01 18:51:15
戦術機母艦のことですが、人型なんだからしゃがませたり
正座させたりしてアンカーで固定して、出撃の時に立たせればいいのでは?
母艦の中で体育座りしている戦術機っていうのも
想像すると若干シュールですけどねww -- (柘榴)
2010-07-16 13:24:06
今更だが、MiG-21のライセンス生産型が殲撃八型って間違いじゃね?
普通は殲撃七型だろ。 -- (名無しさん)
2010-07-19 23:46:21
ここに書くのは的外れかもしれないんだけど
先行量産型のXM3と試作OS、どっちの方が性能高いんだっけ?
XM3でいいんだよね? -- (名無しさん)
2010-08-20 03:54:33
有り体に言えば試作OSはコストが割高な代わりにスペックも高め
量産型はコストパフォーマンスが良く誰にでも扱えるようにスマートになったのではと
どっちが良いかはそもそも乗り手が違う(00ユニット被験候補者)ので何とも言えないのでは -- (名無しさん)
2010-09-16 22:58:49
なんかダクトでの模擬戦闘の時の武ちゃんの説明がピンと来ないんだよね。
-- (名無しさん)
2010-10-24 19:48:40
>先行量産型のXM3と試作OS、どっちの方が性能高いんだっけ?
何ヶ月も前のコメントに返すのもアレだと思うけど一応本編中でXM3のが上って言及されてるね
-- (名無しさん)
2011-02-20 03:02:20
>今更だが、MiG-21のライセンス生産型が殲撃八型って間違いじゃね?
>普通は殲撃七型だろ。
まーリアル的には確かにそっちが正しいと思う。
ただ、J-7とJ-8は中ソが不仲のときのデットコピーだからね。中ソは史実と違い不仲になってないし、より実戦改良型であるJ-8を割り当てたんじゃないかな。
ライセンスがちゃんと取得できてるなら性能的にはJ-8の方が近そうだし。
プロトタイプって意味合いでJ-7が実際に存在しててもおかしくはなさそう。
どっちにしてもライトニングⅡへの名称変更やヴェールクトとかみたいにちょっとアレ?ってのが存在するのは面白い。 -- (名無しさん)
2011-02-27 20:05:40
OSに関しては
武ちゃん達207B分隊が使っていた試作OS<<イスミ大尉達が(武ちゃん達の任官前に)使っていた先行量産型XM3<<武ちゃんの不知火に搭載されていた生産型XM3
ってことかな。普通に考えりゃ当たり前だけど -- (名無しさん)
2011-06-09 01:15:15
横浜基地防衛戦でも登場した機械化歩兵連隊の装備て何なんだろう?
メインシャフトの防衛に就いてたけど、あっさり壊滅したアノ部隊。 -- (名無しさん)
2011-08-07 18:16:31
↑弾薬運搬手含めて2機ならM2重機関銃やミニガン、1機でバレットの50口径ライフルくらいが最大かな…
狭い通路ではフルオートショットガンとか。格闘戦用に大型ナイフは必須。
後は40㎜のグレネードランチャーを持つやつもいるかと。
現在の歩兵用装備を一回り大きくした感じじゃないでしょうか?
闘士級にはアサルトライフルが十分通用するらしいですし。 -- (名無しさん)
2011-08-09 22:55:13
↑イメージとしては映画マトリックスにでてきたパワードスーツのような感じでしょうかね。
戦闘の様子や末路も含めて。
あと、歩兵携帯火器で25mmライフル(バレットライフルの倍)とかありましたよ。 -- (名無しさん)
2011-08-09 23:56:44
↑
ペイロードライフルの存在をすっかり忘れてたorz
マガジン換装機構を腕につければ2丁持ちとかも出来そうですよね・・・
あと、膨大な積載量に任せてAT-4を2発くらい肩から撃てそうな気もします。それなんてガンキャn(ry
マトリックスのは弾薬ベルトが一番の魅力w
ただ実用しようとするとその弾薬ベルトが一番厄介という・・・
あれだけ長かったら可動部に引っ掛かって装弾不良とかなりそうで怖い。
腕とか腰に弾薬コンテナ載っけてそこから伸ばすくらいが良いような。 -- (名無しさん)
2011-08-10 17:31:22
むむぅ……戦車級でもAKの7.62×39mm弾で腕が千切れ飛びますし……
流石にそれでは完全撃破は不可能なのでやはりCal.50辺りを。
いっそのことMk-19か96式40mm自動擲弾銃で十分だと思いますが。
強化機械化歩兵ならこの程度の擲弾銃や重機関銃の携帯型を持っていても運用には
差し支えないと思います。 -- (名無しさん)
2011-08-13 01:44:33
確かに、40㎜×53グレネードは頼もしいですね。
歩兵装甲1個分隊で4人がグレネードで面制圧、残りはCal.50や25㎜で撃ちもらしを片付ける、というのが良いでしょうか。
重機関銃はXM806なら重量18㎏で携帯には丁度良いかと。 -- (名無しさん)
2011-08-16 12:17:53
働きたくないでごじゃる(*・ω・)☆
http://nn7.biz/anime/movie.html
-- (pipi)
2011-09-27 00:54:52
霞の強化装備の説明がない・・・だと? -- (名無しさん)
2012-02-24 19:19:29
↑×2 何関係ないサイト貼ってんだよ…
にしても、まりもちゃんの死亡は正直鬱になった…
今でもそうd…ピギャァァァァアアアアアアア!!!!!!! -- (名無しの衛士)
2012-03-21 16:24:52
強化外骨格の機動性って地球防衛軍のペイルウィングくらいかな? -- (名無しさん)
2012-04-04 19:27:35
XG-70が凄乃皇 弐型でXG-70dが凄乃皇 四型じゃないんですか? -- (?)
2012-04-30 09:48:38
↑その前に1番機がすでにあるのでb型になっている -- (名無しさん)
2012-05-01 16:45:59
そうだったんですかー -- (?)
2012-05-02 16:55:14
ってかスサノオって100m以上あったのか…
-- (名無しさん)
2012-08-06 08:37:38
機械化装甲歩兵部隊は施設に侵入してきた小型種を抑える縁の下の力持ちなのに、
あまりの影の薄さに存在自体を忘れられがち。
大多数のプレイヤーはクライマックスの、
「機械化装甲歩兵部隊が交戦中です!」
このオペレーターの発言でその存在に気づく。 -- (名無しさん)
2013-06-01 08:47:36
クロニクル4で強化外骨格が主人公機の外伝があるって聞いた -- (名無しさん)
2013-06-10 10:38:15
不知火弐型フェイズ3が完全にYF-23 もうちょっと違いがあっても良かったと思うんだがなぁ -- (名無しさん)
2013-06-11 19:38:16
↑2
それ確実に登場人物全滅しちゃうフラグだよね -- (名無しさん)
2013-06-13 10:30:02
個人的には少しイスラエルの変態改造を見たい気がするんだ。 -- (名無しさん)
2013-06-16 00:57:38
機械化装甲歩兵の存在は知ってはいたが名前しか聞いたことないw -- (名無しさん)
2014-03-17 15:57:11
通常兵器欄
82式指揮戦闘車両ってストライカー(下のスイス製8輪装甲)買って装備してるのかな?
6輪だけど82式指揮通/87偵察警戒を使ったほうがいいのかな?
二次創作の資料によらせてもらったんだけども -- (名無しさん)
2014-11-08 11:06:10
XM3の正式名称について
Xeno Maneuver in 3-dimensional spaceの略。
Xenoは英語で「異種」元になったギリシャ語では「外から来た」という意味。
「外の世界から来た異種の3次元機動概念」を表すものとして夕呼が命名した。
という電波を受信しますた。 -- (名無しさん)
2015-02-19 08:22:13
↑個人的には好き -- (名無しさん)
2015-02-19 18:58:46
↑ありがとうございます。
Xenoに二重の意味を持たせた上で片方を隠して命名する、という点が個人的なお気に入りポイントですw -- (OTZSTO)
2015-02-19 23:11:11
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「メカニックコメントログ」をウィキ内検索
最終更新:2015年02月19日 23:11