必要な物
ルール的にはIntroducing Warmaster (p.6-7)をご参照ください。
ここでは実際に遊んでみての追加情報や、購入先などのtips面をあげてます。
ここでは実際に遊んでみての追加情報や、購入先などのtips面をあげてます。
・ルールブック 無料
トップページにリンクしているサイトで最新のpdfを入手してください。
warmaster(以下、無印)というゲームが元々GWのスペシャリストゲームラインで売られていたので、今でも書籍版古本が売られています。
しかし公式が無印を廃盤ゲームにして既に10年以上経ち、本wikiで利用しているのはその後無印をベースに軍勢追加やバランス調整などを入れたファンメイドの物となります。
トップページにリンクしているサイトで最新のpdfを入手してください。
warmaster(以下、無印)というゲームが元々GWのスペシャリストゲームラインで売られていたので、今でも書籍版古本が売られています。
しかし公式が無印を廃盤ゲームにして既に10年以上経ち、本wikiで利用しているのはその後無印をベースに軍勢追加やバランス調整などを入れたファンメイドの物となります。
・ミニチュア 最小ゲーム規模の1000ptsで10k程度から
無印版の展開時代にはGW(シタデル)名義で公式のメタルミニチュアが販売されていましたが、現在は入手も困難なのでおススメは3Dプリントデータ使用によるレジンモデルの使用です。
ルールブックがv2.0になり権利関係整理されたので寧ろ好きなメーカーのデザインのミニチュアを使おう!
無印版の展開時代にはGW(シタデル)名義で公式のメタルミニチュアが販売されていましたが、現在は入手も困難なのでおススメは3Dプリントデータ使用によるレジンモデルの使用です。
ルールブックがv2.0になり権利関係整理されたので寧ろ好きなメーカーのデザインのミニチュアを使おう!
10mmスケールサイズの物を探しましょう。
サイズ感はこんな感じです。(比較対象:WH40kタウ・ファイアウォリアー、Flames of war イタリア 100/17 howitzer battery)

サイズ感はこんな感じです。(比較対象:WH40kタウ・ファイアウォリアー、Flames of war イタリア 100/17 howitzer battery)

プリントレジン販売ではベースが付いていない事もあるので一応ベースサイズは20x40mmの長方形が基本となります。
キャラクターモデルはベースサイズでシステムに影響が出ない為、上記サイズか、40mmラウンドベース程度以下までを使うと良いです。
極々一部の大物モデルは40x60mmベースを使用します。
簡単な所ではプラ板切り出しか、アクリル板を端材屋さんなどで買うと良いでしょう。
キャラクターモデルはベースサイズでシステムに影響が出ない為、上記サイズか、40mmラウンドベース程度以下までを使うと良いです。
極々一部の大物モデルは40x60mmベースを使用します。
簡単な所ではプラ板切り出しか、アクリル板を端材屋さんなどで買うと良いでしょう。
excellent miniatures各社3dプリントデーターを購入し、出力販売している。
ちょっと高めだが下記フォレストドラゴン社が出していないモデルや他社製の見た目違いの物なども混ぜて販売しているので便利。
ちょっと高めだが下記フォレストドラゴン社が出していないモデルや他社製の見た目違いの物なども混ぜて販売しているので便利。
データーを買って自前or国内出力代行などを利用するなら、上記エクセレントミニチュアも使ってる3dプリントデーターも作ってるForest Dragonが種類多めでセット売りしてるのでお勧め。
また、ebuyで見かけるレジンモデル販売もここのデーターを使ったものをよくみかける。
また、ebuyで見かけるレジンモデル販売もここのデーターを使ったものをよくみかける。
etsy使用の直販(?)もあるが、こちらは出力在庫を少数に絞っているので在庫があればUVレジンモデルが買える。ここの強みはデーターの仕様販売権料が無い為、安い。
3Dプリンターを所有している場合、各クリエイターのGUMROADから直接STLデータを購入し印刷できます。(クレジットカード又はペイパルが必要)
また、3Dプリンターがない場合でもstlデータのみを購入し、HotGoblin やサベージランドミニチュア などの3Dプリンターミニチュア販売店などで印刷代行をして貰えますので各自で問合せしてみて下さい。
3Dプリンターを使い自分で印刷する場合、プリンター以外にも印刷の前準備のために、PCを使い簡単な編集作業が必要となります。
その為、編集用ソフト動かすためにそれなりに動くPCが必要となりますのでご留意ください。
下記に代表的なクリエイターのGURROADを記載しますので購入の参考にして下さい。
また、3Dプリンターがない場合でもstlデータのみを購入し、HotGoblin やサベージランドミニチュア などの3Dプリンターミニチュア販売店などで印刷代行をして貰えますので各自で問合せしてみて下さい。
3Dプリンターを使い自分で印刷する場合、プリンター以外にも印刷の前準備のために、PCを使い簡単な編集作業が必要となります。
その為、編集用ソフト動かすためにそれなりに動くPCが必要となりますのでご留意ください。
下記に代表的なクリエイターのGURROADを記載しますので購入の参考にして下さい。
FORESTDRAGON:ハイエルフ、ウッドエルフ、ヴァンパイア・カウント、ダークエルフ、ブレトニア、ケイオス、リザードマン、ドワーフ、ケイオスドワーフ、スケイヴン(今後)
Varus Mniatures:ディーモン、LOTR、各ヒーロー、オーガ、ドワーフ、ドッグス・オブ・ウォー(随時リリース)
Excellent Minis直販:ハイエルフ、エンパイア、ブレトニア、アンデッド
MiniRat:エンパイア、ドッグス・オブ・ウォー
Ankylo Miniatures:スケイヴン、ケイオスドワーフ、ディーモン、エンパイア、オーガ
Green Skin Miniatures:オーク、ゴブリン、トゥームキング、アラヴィ、ビーストマン、オーガ
Cromarty Forge:ドワーフ、リザードマン、スケイヴン、アルビオン、情景モデル
Wakelessrex:オーク、ゴブリン、ビーストマン
Teremki studio:オーガ
Warp Miniatures:ヴァンパイアコースト、ハーフリング
Onmioji:キスレヴ、キャセイ、ケイオスドワーフ、ドワーフ、ケイオス、ディーモン
Varus Mniatures:ディーモン、LOTR、各ヒーロー、オーガ、ドワーフ、ドッグス・オブ・ウォー(随時リリース)
Excellent Minis直販:ハイエルフ、エンパイア、ブレトニア、アンデッド
MiniRat:エンパイア、ドッグス・オブ・ウォー
Ankylo Miniatures:スケイヴン、ケイオスドワーフ、ディーモン、エンパイア、オーガ
Green Skin Miniatures:オーク、ゴブリン、トゥームキング、アラヴィ、ビーストマン、オーガ
Cromarty Forge:ドワーフ、リザードマン、スケイヴン、アルビオン、情景モデル
Wakelessrex:オーク、ゴブリン、ビーストマン
Teremki studio:オーガ
Warp Miniatures:ヴァンパイアコースト、ハーフリング
Onmioji:キスレヴ、キャセイ、ケイオスドワーフ、ドワーフ、ケイオス、ディーモン
その他販売店情報などはあとで追記も考えますが、同ゲームファン層が東欧・ロシア圏に多いのか、世情的に今買いづらい所もあるのでとりあえず上記軸で考えるとよいかなと思います。
因みに現在当wiki作成者が遊んでいるゲーム会においての勢力状況
(無印)表記アリは旧公式メタルモデルで揃える事も出来なくはない。
(無印)表記アリは旧公式メタルモデルで揃える事も出来なくはない。
所持者あり
- エンパイア(無印)
- トゥームキング(無印)
- ケイオス(無印)
- オーク(無印)
- ドワーフ(無印)
- スケイブン(無印)
- ブレトニア(無印)
所持者なし
- ハイエルフ(無印)
- リザードマン(無印)
- キスレヴ(無印)
- ダークエルフ(無印)
- ディーモン(無印)
- アラヴィ(無印)
- ヴァンパイア・カウント(無印)
- ドッグス・オブ・ウォー
- オーガ・キングダム
- アルビオン
- ゴブリン
- ウィッチハンター
- ケイオスドワーフ
- ウッドエルフ
- ビーストマン
- ノース
- ニッポン
・メジャー 100均のでOK!
このゲームはGWゲームで日本語版展開は有りませんでしたが珍しくcm単位使用で遊びます。
日本国内でどこでも売ってる定規や巻き尺をご用意ください。
戦場サイズはルール上基本は6x4ft(およそ183x122cm)ですが、cmメジャーしかない場合は近似値で遊べばいいと思います。
1000pts位までなら120cm四方で遊んだりもしています。
このゲームはGWゲームで日本語版展開は有りませんでしたが珍しくcm単位使用で遊びます。
日本国内でどこでも売ってる定規や巻き尺をご用意ください。
戦場サイズはルール上基本は6x4ft(およそ183x122cm)ですが、cmメジャーしかない場合は近似値で遊べばいいと思います。
1000pts位までなら120cm四方で遊んだりもしています。
・6面ダイス 100均のでOK!
基本的には1~10個程度でも全然遊べますが、やはり大量のダイスをじゃらじゃら振る楽しみというものは有ります。
このゲームでは自軍の攻撃時に使うダイス数さえあれば一回で触れる事が多いので軍勢ごとに違いますが、30d6も用意すれば十分かと思います。
基本的には1~10個程度でも全然遊べますが、やはり大量のダイスをじゃらじゃら振る楽しみというものは有ります。
このゲームでは自軍の攻撃時に使うダイス数さえあれば一回で触れる事が多いので軍勢ごとに違いますが、30d6も用意すれば十分かと思います。
・トークン類 お好きなもので
このゲーム、戦闘時に端数ダメージの一時記憶などが有るので振るダイスと違う色のダイスやおはじきなどを5枚程度用意していると便利です。
このゲーム、戦闘時に端数ダメージの一時記憶などが有るので振るダイスと違う色のダイスやおはじきなどを5枚程度用意していると便利です。