緑色は敵、数字は倒す順番
宝箱回収とクリアは別に行う
戦闘終了後HP回復や敵英雄撃破でHP回復の紋章を取っておくと左の罠部屋が楽になる。
宝箱回収とクリアは別に行う
戦闘終了後HP回復や敵英雄撃破でHP回復の紋章を取っておくと左の罠部屋が楽になる。
MAP
- ワープ③前
⑤の後に灯台によるとワープ③の前に1体死んでしまうので、先に宝箱回収をしておき、最初からやり直すのがおすすめ(もしくはセーブポイントまで進みセーブ、灯台に戻ってリロードする)
そうすれば⑫の後セーブに寄ることが可能(←結構重要)
⑦の後ろの碑はこの時点で死亡していないと思うので取っておく。
そうすれば⑫の後セーブに寄ることが可能(←結構重要)
⑦の後ろの碑はこの時点で死亡していないと思うので取っておく。
- ワープ③後
⑬の前にセーブしておけば、ワープ③入った後の周りの紋章を納得するまでやり直すことができる。
最後2体のためにBBQと泉は取っておく。聖なる碑も最後まで取っておく。
→そのためHP回復系の紋章を取ると楽になる。
鍵は一本取れば歩数的には足りる。
ただし戦闘力を上げたい場合は、(戦闘でATKUPやDEFUPの紋章を取っている場合)全部回ることも可。
その場合罠でHPが半分になるので、2回踏むと死ぬ。戦闘で使う5体(要回復役)は罠→戦闘で回復させるを繰り返し、他のキャラのことは考えない。
最後2体のためにBBQと泉は取っておく。聖なる碑も最後まで取っておく。
→そのためHP回復系の紋章を取ると楽になる。
鍵は一本取れば歩数的には足りる。
ただし戦闘力を上げたい場合は、(戦闘でATKUPやDEFUPの紋章を取っている場合)全部回ることも可。
その場合罠でHPが半分になるので、2回踏むと死ぬ。戦闘で使う5体(要回復役)は罠→戦闘で回復させるを繰り返し、他のキャラのことは考えない。
- 鍵1本の場合の道順
1.鍵を取ったらワープ③に戻る
2.ワープ①へ
3.⑲倒して紋章、⑳倒す。(鍵は開けない)
4.ワープ②へ
5.㉑倒して、スタミナ回復、㉒倒す。
6.鍵開けて、セーブしてワープ③へ
2.ワープ①へ
3.⑲倒して紋章、⑳倒す。(鍵は開けない)
4.ワープ②へ
5.㉑倒して、スタミナ回復、㉒倒す。
6.鍵開けて、セーブしてワープ③へ
- 最後の2体が倒せない
ワープ③に入る前にセーブ。ワープ③へ
回復効果減少、シールド効果減少の紋章を取れるまでやり直す
鍵は1本だけとる。この時に泉、BBQ、碑は使わない。
(余裕があればもう1本取っておけば、⑦の上の碑を使っていない場合は後で取ることができる)
罠で減ったHPは紋章と戦闘で回復させる。
鍵とって㉒倒してセーブして戻る。
泉2個、BBQ2個使って万全状態で㉓
倒せたら碑で復活
同じく泉2、BBQ2で㉔
回復効果減少、シールド効果減少の紋章を取れるまでやり直す
鍵は1本だけとる。この時に泉、BBQ、碑は使わない。
(余裕があればもう1本取っておけば、⑦の上の碑を使っていない場合は後で取ることができる)
罠で減ったHPは紋章と戦闘で回復させる。
鍵とって㉒倒してセーブして戻る。
泉2個、BBQ2個使って万全状態で㉓
倒せたら碑で復活
同じく泉2、BBQ2で㉔

宝箱
A:ダイヤ500
B:レア黒曜石6、金貨1200K
C:レア黒曜石6、金貨1200K
D:レア黒曜石6、金貨1200K
E:レア黒曜石6、金貨1200K
F:レア黒曜石6、精霊の星屑400
G:レア黒曜石6、精霊の星屑400
H:レア黒曜石6、精霊の星屑400
B:レア黒曜石6、金貨1200K
C:レア黒曜石6、金貨1200K
D:レア黒曜石6、金貨1200K
E:レア黒曜石6、金貨1200K
F:レア黒曜石6、精霊の星屑400
G:レア黒曜石6、精霊の星屑400
H:レア黒曜石6、精霊の星屑400
I:虹の石50、潜能の書特定ボックス10
J:精霊の星屑1200、宮廷魔道士の法典(エピック+法器)
K:黄金召喚券5、ホーリーの脛当て(エピック+軽甲足)
J:精霊の星屑1200、宮廷魔道士の法典(エピック+法器)
K:黄金召喚券5、ホーリーの脛当て(エピック+軽甲足)
添付ファイル