エクシーズ・効果モンスター
ランク10/闇属性/ドラゴン族/攻1000/守 0
レベル10モンスター×4
このカードは戦闘では破壊されない。
自分フィールド上のモンスターが相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、
その数値分だけ自分のライフポイントを回復する。
また、このカードが「No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon」を
エクシーズ素材としている場合、以下の効果を得る。
●1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。
相手フィールド上に表側表示で存在する全てのカードの効果をターン終了時まで無効にする。
この効果の発動と効果は無効化されない。
7スレ目 583 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/11/02(土) 01:03:24.93 ID:KzdnrQ8k0
各所で「戦闘では破壊されないとか今じゃ弱い」「相手ライフにダメージを与えて回復するにしては攻撃力が低すぎる」とボロクソに言われているこのカード。
確かに前半の二つ効果はランクアップする前より劣化してるとしかいいようがなくあのHeart-eartH Dragonをランクアップしたとはとても思えない。
しかし、これらのコメントの投稿主は恐らく前半の二つの効果に呆れ効果を途中で読むのをやめてしまったのだろう。
後半の「エクシーズ素材を取り外し相手フィールドのカードの効果を無効化する」という超絶ぶっ壊れ効果を見逃すだなんてそれぐらいしか思いつかない。
ここまで言ってわからない人にわかりやすく説明をしよう。
エクシーズ素材を取り除いて相手フィールドのカード効果を無効化するカードという点で考えると類似するカードに「No.106 巨岩掌ジャイアント・ハンド」が存在する。
遊戯王をある程度知っている人ならジャイアントハンドの名前を聞いたことがあるだろう。実際とても強力なカードでCSで入賞を果たしたデッキにも投入されているのをチラホラと見る。
ジャイアント・ハンドは二つしかない素材を二つ消費して効果を発動するため一度しか使用できないが、このカードは一つしか取り外さない+素材の都合上普通に出すなら4枚エクシーズ素材がある状態になるため4回無効化発動効果を使うことが出来ると考えていいだろう。
ジャイアント・ハンドの弱点はフォトン・スラッシャーが相手の手札にあったら即刻戦闘破壊されてしまうところだがこのモンスターは戦闘では破壊されない。
つまりジャイアント・ハンドと似た効果を持っておきながらジャイアント・ハンドの弱点がないのだ。
これだけでも強力さが理解できるだろう。
もう一つ効果が似ているカードがある。かの有名な「エフェクト・ヴェーラー」である。
このカードはエフェクト・ヴェーラーとは違いなんと自分ターンのメインフェイズ時に発動できる。
間違えて自分のメインフェイズに相手のモンスターに対しエフェクト・ヴェーラーを撃った事がある人も多いであろう。
このカードそういう初心者にありがちなミスさえも起こさせない初心者に優しいカードである。
しかも効果の範囲は表側で存在するカードすべてと範囲が広く、しかも相手フィールドのみと都合のいいところで範囲が狭い。
大会でも使用される強力なメタカードの「スキル・ドレイン」でさえモンスターのみ、自分フィールドも巻き込む、1000ポイントを払うというのにこのカードはそれらの短所がすべてないのだ。
永続ではないので常時無効化できるわけではないという点で劣っているが無効化効果は4回も使えるのだ。
魔法や罠にも使えるため4回も使い切る頃には相手の手札は尽きてこちらの勝ちは確定している。
しかもこの効果は発動と効果を無効化されないのだ。これはあの敵に回すと恐ろしいエフェクト・ヴェーラーさえも恐れる必要はないという事だ。
これが通れば勝てるとモンスターの効果を発動したら「エフェクト・ヴェーラーで^^」と言われ、モンスターの効果が通らずモヤモヤする気持ちを一度は経験したことがあるだろう。
このカードはそれがないのだ。なんというストレスフリーなカードであろうか。
このようにHeart-eartH Chaos Dragonは出せれば圧倒的な制圧力を誇る。
おそらく使われるまでこの事に気付かない人が多すぎるため初動は安いので安価なうちに買い集めておくのが得策だろう。
7スレ目 583 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/11/02(土) 01:03:24.93 ID:KzdnrQ8k0
- なお出す方法は
何故あんなシルフィーネの下位互換な効果にしてしまったのか
8スレ目 304 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/09(日) 00:52:39.26 ID:Cm76NTCa0
カオス化することで与えられたナンバー通りクズとなったカード。同じ立ち位置のCNo.69とはよく比べられがちで、その差は明確である。
しかしこのカードには見るだけではわからない恐ろしい性能があるのだ。
まず、元になるランク9の召喚方法である。ここでは《
ディープ・スペース・クルーザー・ナイン》と
《地獄の暴走召喚》を用いる。
そして
ストラクチャーデッキ-機光竜襲雷- の登場で強化された、エクシーズ軸サイバー流に上記のカードを組み込んだデッキを紹介する。
《ディープ・スペース・クルーザー・ナイン》の特殊召喚コストは手札の機械族モンスター1体を捨てることである。
だがサイバー流は、墓地で効果を発動できる
《サイバー・ドラゴン・コア》などの存在や、
《サイバー・リペア・プラント》の発動条件を
満たすことができる、といった点であまり痛くはない。
《地獄の暴走召喚》は、同名カードの多いサイバー流には無理なく投入することができる。
《ディープ・スペース・クルーザー・ナイン》を3体召喚し、
《No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon》
をエクシーズ召喚できるのだ。ここでRUMを使えばもうCNo.92の登場だ。
しかしここで皆は思うだろう。
なぜわざわざRUMを使うのかということだ。
先ほど書いた通りこのカードは言わずと知れたクズなのだ。そのままのほうが強い。それにRUMがあるなら、
ダイソン・スフィアを出したほうが使いやすいからである。
ここである罠カードを紹介する。
《パージ・レイ》だ。これによりエンドフェイズにCNo.92をただのNo.92に戻すのだ。
こうすることにより、自分のターンでは展開したモンスターで相手に攻撃しライフを回復、相手ターンではNo.92の効果で相手の出した
カードをすべて除去することができる。
サイバー流はランク5が出しやすく、ランク5は除去効果持ちが多いため突破力が高い。
ガイアドラグーンも出せるため戦闘ダメージが与えやすいのだ。それに加えてCNo,92はNo.92が素材にあれば表側表示限定ではあるが、
相手のカード効果を封じるため少しは安定する。ロックデッキ等にも対応できるのだ。
ヌメロン・フォースを使うとほぼ安定するが自分までまきぞえを喰らうので、差別化はできている。
そして相手のターン、出されたカードはNo.92で除去できる・・・のだが。
実は《パージ・レイ》にエクシーズ素材を追加する効果は無く、素材のないNo.92はただの壁である。
ここで感の良い方は気づいたであろう。ランク5が出せるデッキを紹介したのには実はここに理由があったのである。
ランク5でNo.92に関するものといえばNo.53。これを出すのもありだろう。
ランク5以上のモンスターが召喚されたときサルベージできるアージェント・カオス・フォース。ランク6のカオスは現在いないが
これも構築によってはありかもしれない。だが真の目的はそこではない。
そう、ランク5といえばあのモンスター。
《No.19 フリーザードン》である。
このモンスターは素材のないNo.92の効果の発動を手助けしてくれるのだ。
相手はよほどのことがなければ何もできずに終わってしまうだろう。
さて、このカードの恐ろしさが伝わっただろうか。
CNo.92の前では戦闘で破壊されない効果を持つモンスターや、リバイスドラゴンのように効果で攻撃力が変わるモンスター、
永続魔法や永続罠、ライオウなどのロックは無力も同然である。
除去の難しい安置キービートルも、フィールスタダもこのカードの前では紙でしかないのだ。
相手はドヤ顔で出した布陣をあっさり突破された挙句、何もできず、ライフの差を見て虚無感に襲われるであろう。
みんなもこの【偽骸神流】をつくってみてはどうだろうか。
8スレ目 304 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/09(日) 00:52:39.26 ID:Cm76NTCa0
- それが言いたかっただけだろwww
- フィールスタダ無力化できてないけどな
9スレ目 375 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載は禁止:2014/10/23(木) 23:46:32.63 ID:RO8j4Bwt0
初めてこのカードを見た時に、目を疑った方も多いだろう。
重い素材、パッとしない効果、単体ではただの壁同然、等と長所を探す方が難しい。同弾に収録されているカオス・オブ・アームズの良スペックがこのカードのどうしようもなさにさらに拍車をかけている。
その上何の因果か自身の持つNo.から92(クズ)呼ばわりまでされているという不遇っぷりである。
だが待って欲しい。本当にこのカードは世間一般が言うようにクズカードなのか。
断じて否である。
まず、召喚条件の厳しさ、というデメリットであるが、これは案外簡単に克服できる。
自身の効果で『
ディープ・スペース・クルーザー・ナイン』を特殊召喚。
後はそこに
地獄の暴走召喚を使うだけでこのカードの前座である
ハートアースドラゴンを召喚するための準備が整ってしまうのである。
そして特殊召喚したをおもむろに
RUMを使ってランクアップ。
召喚権を使わずに降臨させられ、なおかつハンド消費はたったの4枚。
リビングデッドの呼び声等の蘇生カードを絡めればさらに消費枚数を抑えることも可能となる。
さて、ここまで読んで疑問を覚える方もいるだろう。
ランク9と聞いて真っ先に挙がるのは盤面ハンド墓地への対象を取らない除外という凶悪な効果を持った
幻子力空母エンタープライズニル。
さらにはハートアースよりも消費素材が少ない上に同じくランクアップにより少なくともよりは強力な効果を有する進化先を持つ
ダイソンスフィア。
それらを優先してハートアースドラゴンをエクシーズし、ハンドを1枚使ってまでRUMさせる意味はまるで無いように思われる。
だが、それも大きな間違いと言わざるを得ない。まず、このカードのステータスを見てほしい。
闇属性かつドラゴン族というのは言わずもがな闇属性やドラゴン族への手厚いサポートの恩恵を甘受出来るので大きなメリットと言えよう。
低い攻撃力も、召喚時に奈落の落とし穴でゲームから除外されないという点ではメリットである。
素材を使わずとも戦闘耐性と永続効果を行使できるこのカードを蘇生系カードで使い回すという戦術を取ることで奈落に落ちない=除外されにくいという旨味を最大限に活かす事ができる。
低攻撃力は奈落に落ちない、という受動的な長所だけにとどまらない。
『ディープ・スペース・クルーザー・ナイン』も蘇生でき構築上シナジーの噛み合うリミットリバースによる蘇生カードの水増し。
さらには明鏡止水の心を装備することで、このモンスターは戦闘だけでなく対象を取るカード効果でも破壊されないライフアドバンテージ源として対戦相手の頭を悩ませることだろう。
不安要素となるティアラミスやエンタープライズニル等の対象を取らず墓地以外へ送る厄介なエクシーズモンスターへの対処はコスト不要の『紋章の記録』がオススメだ。
そしてここまで書いたところで、またもや疑問を抱く人もいるだろう。RUMする必要なくね? と。
至極最もな意見であるがそうではない。
このカードを何もハートアースドラゴンの上位だの下位だので話を膨らませる必要はない。
むしろ、これら2体は、同時に並べることで真価を発揮するのだ。
2体とも蘇生しやすく、これらを盤面に立たせておくのも難しいことではない。
そして、ハートアースドラゴンで相手に戦闘ダメージを与えつつ、このカードの効果でライフゲイン。
これで莫大なライフアドバンテージを得ることが出来る。得たライフはエンシェント・リーフでのハンドアドや神の警告のコストとして支払う等、様々なアドバンテージに変換して柔軟に戦うことができる。
ハートアースドラゴンを2体立たせるのは相当な手間だがハートアースドラゴンとこのカードを同時に並べるのなら、RUM1枚での消費で済むことも考えるとアドバンテージを失いにくくかつ恒久的にアドバンテージを稼げる強力なコンビと言える。
このカードが実戦面でもオンリーワンな活躍が出来ることはすでに語ったが、このカードの強みは盤面だけにとどまらない。
このカードが収録された弾、『REGACY OF VALIANT』と言えばヴェルズビュートやアークナイト等優秀なカードを多数輩出しており、レア枠も牙王やスキルプリズナー等実用に耐える代物が多い。
それ故、この弾をシングルでなくパックや箱で購入したプレイヤーも少なくないだろう。
そして、このカードを引き当て、悔しい思いをしたプレイヤーも多いはずだ。
対戦相手がこの苦い経験をしたプレイヤーなら、このカードが場に出た瞬間その忌々しい記憶が思い出され、このカードへの憎しみでまともにプレイ出来ないだろう。
それに伴いジャッジキルも狙いやすくなるはず。つまり、盤外アドの一種、精神アドをも稼ぐことが出来るのだ。
このカードを92(クズ)呼ばわりして舐めてかかった相手はその独特な戦法に翻弄され、強烈な92(屈)辱を味あうこと請け合いである。
…と散々このカードについて語ったが、本当に言いたいことはここからである。
このカードに相性のいいカードとして挙げたカードを見てほしい。
『ディープ・スペース・クルーザー・ナイン』、『紋章の記録』…。そう、トロン一家にまつわるカード達である。
これらのカードを巧みに組み合わせて戦う姿を見た対戦相手の脳裏には、作中で語られなかった、トロン一家が和気藹々と団欒し、自分達のカードを使い一つのデッキを組み上げる、そんな心温まる光景が浮かんでくるはずだ。
そんなデッキのエースがDr.フェイカーの切り札、の進化した姿とはなんとも洒落の効いたことではないか。
それを思い浮かべた相手は、原作で没したトロン一家の天国でのトゥルーエンドとでも言うべき光景に涙を堪えきれないだろう。
そして対戦相手は涙ながらに自分との再会、そして永遠の友情を誓うだろう。
これがこのカードの持つ家族愛アドから産み出される最大のアド、人生の充実アドである。
対戦面だけでなく自分の人生にも多大なアドバンテージをもたらすこのカード、他のプレイヤーがその恐るべき有用性に気づく前に買い占めておくのが賢明だろう。
9スレ目 375 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載は禁止:2014/10/23(木) 23:46:32.63 ID:RO8j4Bwt0
- ハンド消費はたったの4枚にわろた
- このスレ特有のしれっとアド損してるのに得してるように見える書き方は何時見ても笑う
10スレ目 86 :名無しさん:2015/03/08(日) 15:01:49.48 ID:bl6diar70
諸君らは「もう勝ち目がない」というロックを相手に決められた経験があるだろうか? 私はある
イライラし、絶望したことだろう。ここで非情であるが、ロックの1例を紹介したいと思う
相手フィールドに《ホルスの黒炎竜LV8》《D-HERO Bloo-D》《人造人間サイコ・ショッカー》《CNo.69 紋章死神カオス・オブ・アームズ》
加えて《電脳増幅器》《生贄封じの仮面》《融合禁止エリア》《メンタルドレイン》《ソウルドレイン》
完璧なお手上げ状態であることがわかるだろうか。相手のホクホク笑顔が容易に想像できる
魔法・罠・モンスター効果と生け贄に融合、さらには攻撃まで封じられているのだ
かの《超融合》《SNo.39 ホープ・ザ・ライトニング》《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》ですら裸足で逃げ出しサレンダーするに違いない
だが、奴は違う
《CNo.92 偽骸虚龍 Heart-eartH Chaos Dragon》
遊戯王界において「CNo.92(カオスのクズ)」と謂われたこいつだけは、全モンスターが逃げ出すロックの中で悠然と戦うことが可能なのだ
まず星9モンスターを3体揃え、次にあらかじめ発動しておいた《D-HERO ダイヤモンドガイ》の効果によってRUMを発動させるのである
そして降臨するカオスのクズ。こいつ最大の長所は「相手フィールドの全カード効果を無効にする」
……ではなく、次の「この効果は無効化されない」という1点に尽きる
上記した完璧なロックを1撃で崩壊させることが可能なのだ
星10×4という現存するNo.中でもっとも厳しい召喚制限は伊達ではない
また、1つ諸君らは懸念に思うであろう
「効果無効にできるのってEPまでだよね?」「攻撃力1000じゃ相手モンスター倒せないじゃん」と
杞憂である。CNo.92は墓地から続けざまに発動するアージェント・カオス・フォースによって、ランク11へランクアップできるのである
実質攻撃力3800をもってすれば、ホルスだろうがBloo-Dだろうが人造人間だろうが右ストレートで殴り倒せる
よもや相手もCNo.92に突破されるとは夢にも思わないであろう
ロックがうざい相手に一泡吹かせたい、諸君らの願いを叶えるために、ぜひエクストラに挿してみてはいかがであろうか
10スレ目 86 :名無しさん:2015/03/08(日) 15:01:49.48 ID:bl6diar70
- 墓地にいつの間にか前のターンから置かれていたブレイクスルースキルを3枚除外するじゃろ?
- >まず星9モンスターを3体揃え、次にあらかじめ発動しておいた《D-HERO ダイヤモンドガイ》の効果によってRUMを発動させるのである
もう(《ファイナル・インゼクション》で)いいじゃん…
- (ヌメロンフォースを発動させれば別にこいつじゃなくてもいいんじゃ・・・)
13スレ目 361名も無き決闘者@無断転載禁止 (ワッチョイ 0ef0-C7OE)2017/02/04(土) 23:30:35.27ID:dJ2yeqb60
「遊戯王ZEXAL」に登場したCNoの一枚。
このカードの進化前であるNo92やそれに深いかかわりを持つNo.53はそのナンバーから、
「ゴミ(53)」「クズ(92)」などとネタにされていたが、(神の名を持ちながら)効果自体はその召喚難度に見合ったものだった。
しかしこのカードは進化前から強力な効果(と神の名)をほとんど奪われたため正真正銘の92カードとなってしまった。
使えないわけではないものの、No.92を素材として持っていなければならないので使いずらい。
しかしどんな92カードにも利点はある。以下にこのカードの利点を挙げる。
・闇属性・ドラゴン族という恵まれた種族に属性。
ドラゴン族サポートを共有できる輝白竜ワイバースターのコストとして扱え、そこから強力なランク4モンスターにつなげることができる
・ランク10という高ランク。高いランクは何かと活用でき、強力なXモンスターセブン・シンズに繋げることも可能。
・1000という低い攻撃力は逆に奈落に落ちないメリットともなる。
・Noの名を持つため、それに関連したサポートを受けることもできる。
以上の要素から、このカードは「No.100ヌメロンドラゴン」を使用するデッキで活躍できるだろう。
このカードは、最近登場した覇王門無限で容易に出すことが可能な最高ランクのドラゴン族モンスターであり、
このカードと併用することでヌメロンドラゴンの攻撃力は11000となり、青眼クラスのモンスターがワンキル圏内に入る。
さらにNoに破壊耐性を与えるサポートカード「ナンバーズウォール」をヌメロンドラゴンとその素材のNoと共有することができる。
もちろん覇王門無限で出したこのカードは蘇生不可能だが、上記のとおりワイバースターを利用して次のヌメロンドラゴンを出す布石にもなる。
イラストも東洋風の姿をした光と闇の龍ということで並べるのも悪くない。
蛇足だが、自分はこのデッキを「ゲートオブヌメロン」デッキと呼んでいる。
13スレ目 361名も無き決闘者@無断転載禁止 (ワッチョイ 0ef0-C7OE)2017/02/04(土) 23:30:35.27ID:dJ2yeqb60
恐らく最も下位クズ評価をされている、遊戯王の神は弱いジンクスを持つ最後にして最大の大物である。
本当に出し辛いのに出した所で活躍しないというストレージに鎮座し続ける正真正銘のクズカードだ。
このカードを自然に投入できて・効果を活かせるデッキというのは至難の業であるのはいうまでもない。
しかし5月に出る新パックCP19にて出る新たなNo.がこのクズを出しやすくしているのだ。そのカードはこれである。
《No.97 龍影神ドラッグラビオン》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守3000
レベル8モンスター×2
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは相手の効果の対象にならない。
(2):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
自分のEXデッキ・墓地から「No.97 龍影神ドラッグラビオン」以外のドラゴン族「No.」モンスター2種類を選ぶ。
そのうちの1体を特殊召喚し、もう1体をそのモンスターの下に重ねてX素材とする。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できず、
この効果で特殊召喚したモンスターでしか攻撃宣言できない。
このカードの登場により、非常に難易度が高いNo.92をエクシーズ素材にしたCNo.92も特殊召喚できる。
ドラッグラビオンにRUM-幻影騎士団ラウンチやRUM-アストラル・フォースを使う事によって状況に応じたハートアースを選択でき戦略の幅が広がったのだ。
さて、ドラッグラビオンがCNo.92にとって革命的なカードであることは確かだが、果たしてそれを戦略として組むにはどうすればよいのだろうか?
このカオスクズは神の名を持ちながらあきれ返る程に弱い性能によって期待を裏切った。それがそのまま相性の良いデッキの答えを出している。
そう【堕天使】に投入すればよいのだ!
幸い堕天使はレベル8モンスターが3種類存在し、ドラッグラビオンが出しやすい。
また堕天使はメインデッキで戦うテーマのためEXは開いており、専用リンク2も有しリンク先も確保できる。
更に堕天使はライフを払って効果を発動するものも多く、堕天使自体の打点も高いためハートアースカオスのライフゲインは非常にベストマッチなのだ。
特にルシフェル軸ならリンク先を確保しながらハートアースカオスまで簡単に用意できる。
ハートアースカオスの全体効果無効後に堕天使ゼラートの全体破壊と繋げられれば圧倒的な破壊をもたらすことが可能だろう。
そしてこのルシフェル軸、あの元祖神であり大勢の読者の期待を裏切ったラーの翼神龍とも噛ませられるのだ!
ライバル・アライバルを使えばルシフェル降臨時に使用した召喚権も問題なく、ルシフェルの効果によりリリース元も調達できる。
そして払ったライフもハートアースカオスの効果で補填ができ、破壊耐性があろうが無効にしてゴッドブレイズキャノンが撃てるのだ!
神を裏切った堕天使の新たな主従は、同じく人々を裏切り続けた偽の屑神とヲーこそが相応しいのだ。
是非決闘者の諸君も堕ちた神と天使のデッキ【エンジェルナンバーズ92】を使用し圧倒的な破壊をもたらそう!!!
16スレ目 149名も無き決闘者 (ワッチョイ 9354-DRqP)2019/04/11(木) 02:18:59.32ID:5EiQYigO0
- 呪眼もそうだがライフコストは連発すると案外きついからな
サーチの要らない回復手段があるのは精神アドバンテージ的にも良い
- 一応EXの回復持ちで瞬間的な大量ライフゲインが理論上可能なのはC92くらいしかいない
2000~3000程度の回復が可能なのはダークホープとベエルゼウスがいるけど
- そのターン戦闘できない=ライフ回復できない点をどうお考えでしょうか
- 気付いてしまったか…
まぁルシフェルとNo.ドラゴン2体にラー、堕天使と盤面はかっこいいから…
一回でもCNo.92出せれば後々壁兼ライフゲインとして使えるけどね
- C92なんか相手も処理しないでほっとくから余裕でターンまたげるぞ
最終更新:2019年11月11日 14:17