レジェンドデュエリスト > 本気の城之内克也 > レベル40

概要

【ドラゴン族】軸の【レッドアイズ】である。
《竜の尖兵》で《真紅眼の黒竜》を墓地へ落とし、《レッドアイズ・スピリッツ》で展開する。

デッキレシピ

メインデッキ(20枚)

スキル〔-〕

モンスター(枚)
枚数 カード名 備考
2 《真紅眼の黒竜》
1 《デザートツイスター》 魔法罠除去
2 《グランドドラゴン》
2 《真紅眼の黒竜》
3 《竜の尖兵》
2 《青竜の召喚士》 サーチ
1 《ドル・ドラ》
魔法(枚)
枚数 カード名 備考
2 《スタンピング・クラッシュ》
罠(枚)
枚数 カード名 備考
1 《鎖付きブーメラン》 防御札
1 《レッドアイズ・スピリッツ》
1 《メタル化・魔法反射装甲》 攻撃力増加
1 《風霊術-「雅」》 デッキボトムへバウンス

エクストラデッキ(0枚)

エクストラデッキ
枚数 カード名 備考

攻略の上での注意点

周回デッキ

迷宮作成型

概要

ダメージが付属しているせいか、《スタンピング・クラッシュ》は条件がそろえば発動してくる様子。
《風霊術-「雅」》を《ディメンション・ゲート》や《亜空間物質転送装置》で逃げることを目指したいが、《スタンピング・クラッシュ》で破壊されることがあるので、できるだけ早く《ライフ・コーディネーター》を呼び込みたい。風属性とセットカードを確認したらノーダメージボーナスは捨てたほうが無難。《ディメンジョン・ゲート》、《亜空間物質転送装置》、《ライフ・コーディネーター》のいずれか3枚揃えば《風霊術-「雅」》に対して安心できるであろう。
手札があふれることが多いので《水晶の占い師》でのサーチにはどちらを手札に入れるかしっかり考える。
《嵐》を発動するとなぜか勝手に《鎖付きブーメラン》を発動してくれる。
各種ドローソースは《スタンピング・クラッシュ》の囮になる《ゴブリンのやりくり上手》にしてもよい。ただリバースモンスターと違って壁にならない。

戦略

〔迷宮作成〕を発動。これで基本的にロック完了。
最終ターンに《迷宮壁-ラビリンス・ウォール》が残っていれば《ディメンション・ゲート》で除外、《嵐》でセットカードを除去。このとき間違っても《迷宮壁-ラビリンス・ウォール》は特殊召喚しないこと。

構築例

メインデッキ(20枚)
スキル〔迷宮作成〕

モンスター(8枚)
枚数 カード名 備考
2 《天魔大帝》
1 《墓守の従者》
3 《ライフ・コーディネーター》
2 《水晶の占い師》
魔法(7枚)
枚数 カード名 備考
2 《強欲なカケラ》
2 《ユニオン・アタック》
1 《嵐》
1 《蛮族の狂宴 LV5》
1 《財宝への隠し通路》
罠(5枚)
枚数 カード名 備考
2 《亜空間物質転送装置》
3 《ディメンション・ゲート》

エクストラデッキ(0枚)

エクストラデッキ
枚数 カード名 備考

乙女ロック

概要

《薄幸の乙女》でロックを形成する。
《スタンピング・クラッシュ》対策に《ダメージ・コーディネーター》をいれておく。
プレイングが多少複雑であるため、慣れるまでは失敗が多いかもしれない。
AI変更で安定性が落ちた?

戦略

《風霊術-「雅」》対策にできるだけ早く《薄幸の乙女》を2枚場にそろえる。
あまり発生することはないが《真紅眼の黒竜》をアドバンス召喚と《レッドアイズ・スピリッツ》で1ターンで2体出されるとダメージが4000となってしまうため、回復カードは引き次第使用する。《クリボール》などでもよい
相手は《スタンピング・クラッシュ》を2枚持っているため、《ダメージ・コーディネーター》が二枚揃うまではカードをセットしない方がよい。ただこれらを引けず手札があふれそうなときは相手の手札に《スタンピング・クラッシュ》がないことを祈りつつ優先度の低いものからセットを行っていくしかない。
最終ターンの直前のターンに《薄幸の乙女》が2体場にいるときは《エネミーコントローラー》の②の効果で取り除いておく。
条件は不明だが、《デザート・ツイスター》で除去を行ってくることもあるため、効果を発動される前に《デザート・ツイスター》を寝取るとよい。

構築例

メインデッキ(20枚)
スキル〔聖なる守護〕

モンスター(13枚)
枚数 カード名 備考
1 《幻想召喚師》
1 《墓守の従者》
3 《ライフ・コーディネーター》
3 《薄幸の乙女》
2 《水晶の占い師》
3 《RAI-MEI》
魔法(6枚)
枚数 カード名 備考
2 《ユニオン・アタック》
1 《エネミーコントローラー》 《薄幸の乙女》を除去
1 《治療の神 ディアン・ケト》 事故防止
1 《ワーム・ホール》
1 《財宝への隠し通路》
罠(1枚)
枚数 カード名 備考
1 《トラップ・ジャマー》

エクストラデッキ(1枚)

エクストラデッキ
枚数 カード名 備考
1 《青眼の究極竜》

関連ページ

  • [[]]

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年07月15日 20:06