概要
《真紅眼の不死竜》を軸としたビートダウンデッキ。
《真紅眼の不死竜》を《牛頭鬼》の効果でを墓地に送り、《レッドアイズスピリッツ》で蘇生するのが基本の動き。
デッキ構築
推奨スキル
-
〔粉砕!〕
打点強化のため。
上級モンスターを多数展開できるできるため、使用頻度も多くでき、レッドアイズ共通のネックである打点の低さを補える。
モンスター
-
下級
-
《牛頭鬼》
このデッキの始動役。《ゴブリンゾンビ》でサーチ可能なので、それも駆使していち早く手札に加えたい。
-
《真紅眼の飛竜》
1800打点。召喚権を放棄することで、エンドフェイズに《真紅眼の不死竜》を墓地から蘇生できる。効果を使う機会は意外と少ないため、採用枚数は要検討
-
《業火の重騎士》
1800打点を持つアンデット族のデュアルモンスター。再度召喚することにより、特殊召喚されたモンスターを戦闘を介して除外することができる。
《牛頭鬼》の効果で相手ターンに特殊召喚すれば、次の自分のターンにすぐ再度召喚できる。墓地に送られても《牛馬鬼》の②の効果のコストとして利用できる。
-
《ゴブリンゾンビ》
《牛頭鬼》をサーチ出来るモンスター。《牛馬鬼》の②の効果のコストとしても利用できる。
-
上級
-
《真紅眼の不死竜》
2400打点を持つこのデッキのエース。《レッドアイズスピリッツ》で墓地から、《牛頭鬼》で手札からの特殊召喚を狙う。
戦闘破壊したアンデット族モンスターを自分フィールドに特殊召喚できる。
魔法トラップ
-
《レッドアイズ・スピリッツ》
《真紅眼の不死竜》を完全蘇生できるカード、3枚入れても腐ることは少ない。
-
《レッドアイズ・インサイト》
これ一枚で《レッドアイズ・スピリッツ》までつなげられる。
戦術
《牛頭鬼》の効果で墓地を肥やしてから展開を行う。
《レッドアイズスピリッツ》が手札にあれば《真紅眼の不死竜》を墓地に、《真紅眼の不死竜》が手札にあれば《ゴブリンゾンビ》を墓地に送り、《真紅眼の不死竜》の特殊召喚を狙う。
弱点、相性の悪いデッキ、カード
《牛頭鬼》を《天罰》などで止められると展開が行えない。最大打点が2400のため、それを上回る攻守を持つモンスターへの対応。
サーチ、デッキからの墓地送りを多用するため、デッキ破壊相手のプレイングには十分気を付けたい。
普段は忘れがちだがミラーでは《真紅眼の不死竜》のコントロール奪取の効果がカギを握るので、迂闊に場に出さないようにしたい。
関連ページ
最終更新:2017年07月22日 13:32