• 虐待分と言えるようなものはないかもしれません
  • 虐待お兄さんと愛でお兄さんが出ますが虐待したり愛でたりすることはありません
  • というかそもそも、どんなジャンルに分類されるかもわかりません
↓では、ドウゾ








「「「「ゆっくりしていってね!!!」」」」
 畑仕事を終えた帰り道、聞きなれた声が森に唱和する。
 ふと目を向ければ、そこにいるのは当然、ゆっくりだ。
 れいむとまりさのつがいが二組、道行く途中で出会って挨拶を交わしたようである。
 なんでもない日常的な風景だ。俺は無視して歩き出した。
 ここで近所の虐待お兄さんなら「ヒャッハー!」と有無を言わさず捕獲にかかるのだろうが、俺はそんなことしない。
 あんな饅頭虐めて何が楽しいんだろうかと思う。うるさいだけじゃないか。
 かといって、俺はゆっくりを愛でる趣味もない。ゆっくりに関わるといえば、畑を荒らしたやつを駆除するときくらいなものだ。
 なのだが、ちょっと今回は事情が違った。
「「ゆっくりしていってね!!」」
「ゆっくりしてるよ! れいむとまりさはどこからきたゆっくりなの?」
「このへんじゃみなおかおだね!」
「「ゆっくりしていってね!!」」
「ゆゆっ! ゆっくりしてるよ! だからどこからきたのかおしえてね!」
「「ゆっくりしていってね!!」」
「ゆぅ~! だからゆっくりしてるってば!」
「いいかげんにしてね! おはなしきいてね!」
 何やら言い争いになっている。
 どうも、新参のゆっくりに前からいた古参のゆっくりが怒っているようだが、どうしたんだ?
 ゆっくりにとって、「ゆっくりしていってね!」という言葉は挨拶以上のものを持つものだと聞いている。
 人間風に言えば、スローガンというかポリシーというか信念というか。
 ゆっくりは、ゆっくりできないこと、を何よりも嫌う。その顕れである言葉ではないのか?
 それを繰り返されるのがそんなに嫌なのだろうか。
 とうとう、古参まりさは顔を真っ赤にして飛び跳ね始めた。
「ゆぅぅぅぅ!! れいむたちとはゆっくりできないよ!!」
「「ゆ?」」
 そこで初めて、新参ゆっくり達は首、もとい頭を傾げた。
「「ゆっくりできないの?」」
「ゆっ……!! ゆっくりできないわけないよ!! まりさはゆっくりしてるよ!!」
「れいむもゆっくりしてるよ!!」
「「ゆっくりしていってね!!」」
「「ゆゆぅぅぅぅぅ~!!!!」」
 何故か悔しげに地団太(?)を踏む古参ゆっくり達。
 ……ワケが分からん。
 あの二匹はただ「ゆっくりしていってね!!」と言っているだけなのに、何をそんなに怒っているのか。
「「ゆっくりしていってね!!」」
「うるざいよぉぉぉぉ!! れいむたちはもうどっかいってね!!」
「「ゆゆーっ!!」」
 とうとう古参達が体当たりをし始めた。新参達は反撃するでもなくされるがままだ。
「「ゆっくりしていってよー!! ゆっくりー!!」」
「うるさいよ!! ゆっくりしてるよ!!」
「ゆっくりできないのはれいむたちのほうだよ!!」
 攻撃が段々苛烈になっていく。
 ……うーむ。
 ゆっくり同士の喧嘩など、普段は珍しくもないのだが、なんだか今回は事情が違う気がする。
 ちょっと興味が湧いてきたのだ。俺は事情を聞いてみることにした。
 とりあえず声をかけてみよう。
「まぁちょっと待てお前ら」
「「「「ゆゆゆゆっ!!!!」」」」
 びっくりした反応は全部一緒だった。
 だがその後が違う。
「ゆゆっ! にんげんだよっ! にげるよれいむ!」
「ゆっくりできないよー!」
 これは古参ゆっくり。
「ゆっ! おにいさんはゆっくりできるひと?」
「ゆっくりしていってね!」
 これは新参ゆっくりだ。
 古参は人間である俺を恐れているが、新参はそんな様子は微塵もない。よほど人里離れた場所からやってきたのだろうか。
「いや別に取って食いやしねーよ。お前達が喧嘩してたみたいだから、気になったんだ。一体全体、どうしたって言うんだい」
 身を屈めて視線を低くしてやりながら、俺は訊いた。
 口を開いたのは古参ゆっくりだった。
「ゆゆっ! あのこたちうるさいんだよ! ゆっくりしていってねってなんどもいうの!」
「れいむたちはゆっくりしてるのに!」
「「ゆっくりしていってね!!」」
 ゆっくり、という言葉に反応したのか、新参達が声を上げる。
「「だからうるさいよぉぉぉ!!」」
 もう我慢できないのか激昂する古参達だが、その姿はどう見てもゆっくりしていない。
「お前ら、ゆっくりできてないじゃないか」
「ゆゆっ!? そんなことないよ」
「なんでそんなこというのぉぉぉ!?」
「だって、ほれ」
 すぐさま突っかかってきた二匹を、新参ゆっくりのほうに見せてやる。
「「ゆ??」」
 いきなり注目を浴びた二匹は、可愛らしく首をかしげるばかりで、どうして自分が見られているのか全然分かっていない様子だ。
 知恵のついてない子供みたいな反応だが、それだけにむしろ泰然としたものまで感じさせる。
「ほら、あんなにゆっくりしてるだろ」
「「ゆううううううう……!?」」
 反論が出ないあたり、この二匹も新参ゆっくりのゆっくりっぷりを感じ取ったのだろう。
「な? だからゆっくりできないのはお前らなんだって」
「ゆぅっ! ちがうよ! まりさはゆっくりできるゆっくりだよ!」
「そうだよ! あれはどんかんっていうんだよ! あんなにゆっくりしてちゃれみりゃにたべられちゃうよ!」
「「ゆっくりしていってね!!」」
「「だからうるざいよぉぉぉぉぉ!!」」
 できてねーよ。ゆっくりできてねーよ。
 どうも、古参達は自分達こそがゆっくりできるゆっくりだと思っているのだが、しかしあの新参ゆっくりの真のゆっくりの前に、自信喪失寸前のようだ。
 余裕のない態度がその表れであろう。
「まぁ、大体事情は分かった」
 とりあえず俺の手に負えないってことは。
「とりあえず、俺の家にでも来るか。飯くらいは食わせてやる」
 このまま放置しても良かったが、そうすると新参二匹がまた襲われてしまいそうだ。
 ゆっくりなどどうでもいいことに変わりはないのだが、この二匹のことをもうちょっと知りたくなった。
 あまりのゆっくりっぷりに癒されつつあったことも、まぁ認めよう。
「ゆ! ごはん! おにーさんのいえにつれてってね!」
「ゆっくりはやくね! ごはんー!」
「「ゆっくりしていってね!!」」
 古参二匹のふてぶてしさは正にゆっくりらしい。新参二匹も、どことなく声のトーンが上がっている。
 俺は四匹を腕に抱きかかえると、家路についた。
 その途中、談笑している虐待お兄さんと愛でお兄さんに遭遇する。
 ……趣味が相反していそうな二人が、やたら仲が良さそうなのに驚く人もいるだろうが、別におかしなことではない。
 他はどうだか知らないが、この愛でお兄さんは自分の飼っているゆっくりだけに愛情を注いでいるのだ。
 それを偏愛だの差別だのという奴はまさかいないだろう。人間とて、飼い犬と野犬に注ぐ愛情には天と地ほどの差があろう。
 犬とゆっくりの立場が置き換わっただけだ。だから愛でお兄さんも、実際はただのゆっくりを飼っているだけの人と言えよう。
 もっとも、十数匹も飼って育てている時点で、既に普通ではないが。
「やぁ、どうも」
「これはこれは、とうとうあなたもこの道に……」
「違いますやりませんあんたと一緒にしないでください」
 きめぇ丸もかくやという顔で擦り寄ってきた虐待お兄さんを遠ざける。
 ちなみにこの虐待お兄さんは、何の変哲もない普通の虐待お兄さんである。
「そうですか。残念です。しかしそれならば何故ゆっくりを?」
「ええ、実はかくかくしかじか」
「まるまるうしうしということですね。なるほど」
 日本語って便利だ。
「というわけで思わずこうして連れてきてしまったんですが、どうしたもんでしょうか。
 このまま離してもこっちがこっちを虐めちゃいそうで、なんか後味悪いんですよね」
 ふむふむとお兄さんズは頷きあったあと、「ならばこうしてみると良いでしょう」と提案してきた。
 俺は二人に礼を述べると、再び家路についた。



 十分も歩けば我が家だ。
「ただいまー!」
 一人暮らしなので迎えてくれる人は誰もいないが、一応言う。
「「ゆっくりしていってね!!」」
 今度先に反応したのは新参ゆっくりのほうだ。『おかえり』のニュアンスでも含んでいるのだろうか。
「ゆゆ! とってもきれいなおうちだよ!」
「ここをまりさたちのゆっくりぷれいすにしようね!」
 当然、こちらは古参ゆっくりである。別に気にすることはない。これがゆっくりという生き物だ。
 俺は足の泥を払って、四匹を空き部屋に放り込んだ。壊されるようなものも特にない。
「それじゃあゆっくり待ってろよ。今メシ作ってきてやるからな」
「ゆっくりはやくね! まりさはおなかがすいたよ!」
「おいしいものたべさせてね!」
「「ゆっくりつくっていってね!!」」
 最早どちらがどちらだとわざわざ説明する必要もあるまい。
 俺は台所で余り物の野菜と冷えたご飯を適当に炒めてやった。まあ、野生のゆっくりにはそこそこ美味い飯になるだろう。
 大皿二つに分けて持っていってやると、そこでは案の定の光景が繰り広げられていた。
 古参二匹は、そこら中を跳ね廻っている。キャッキャと実に楽しそうだ。
 新参二匹はというと、縁側のほうで寄り添いあって日向ぼっこをしている。猫か老人を思い浮かべる。
「ほら、飯だぞ」
 部屋の真ん中に皿を置いてやると、古参ゆっくり達は早速飛びついてきた。
「ガツガツガツガツッ!!」
「うめっ! めっちゃうっめ!」
 よほど飢えているのか、凄まじい食いっぷりだ。
 ものの数分ですっかり皿は空になってしまった。
「ゆぅ~ん、おなかいっぱいだよー!」
「おしかったよ! ありがとうおにいさん!」
 そう感謝されては、こちらも少しは嬉しい気分になる。
「はいはい、おそまつさま。それにしてももうちょっとゆっくり味わって食えよ」
「ゆっ! だっておいしかったんだもん!」
「まぁそれならいいが……」
 言いながら、もう一つの皿のほうに目を向ける。
「むーしゃ♪ むーしゃ♪ しあわせ~」
「むーしゃ♪ むーしゃ♪ しあわせ~」
 新参二匹は、実にゆっくりと食事を楽しんでいる。
「どうだ。美味いか」
「ゆっくりおいしいよ! ゆっくりたべるよ!」
「そうか、まぁゆっくり味わってくれ」
「ゆっくりあじわうよ! むーしゃ♪ むーしゃ♪」
 見るものが幸せになってくるような、和やかな食事風景である。
 ふと見れば今食事を終えたはずの二匹まで、また涎を垂らしているではないか。
「もっとゆっくり食えば良かったのにな」
「「ゆぅぅぅぅぅ~~~~~~~……!!」」
 二匹は心底悔しそうであった。
 食後も、二組の違いは明確に分かれていた。
 古参は、食べてすぐだというのにまた遊び始めている。元気なことだ。まぁそのくらいじゃないと野生では生きていけんのかもしれん。
 新参のほうは、部屋の隅のほうで寄り添いあって眠っている。牛になるぞ。
「ほら、次は水浴びさせてやる。こっち来い」
 俺は古参を呼び寄せ、新参を起こしてやると、裏の水場に連れていった。
 二つの大きめな桶に水を張り、それぞれの組を入れてやる。
「ゆっゆー! ぷしゅー♪ ぷしゅー♪」
「ゆーん! つべたいよれいむー! おかえしー♪」
 古参は実に楽しそうに遊んでいる。
「ゆ~……ごくらく~」
「ゆっくりできるよー」
 対してこちらは、まるで湯治場のジジイである。お前らほんとにゆっくりか……いやゆっくりだな。ゆっくりしてるし。
 まるで子供と老人を見ているかのようである。
 水遊びのあと、俺は元の部屋に戻り、四匹を前にして座った。
「どうだ。折角だし、今日は泊まっていくか」
 四匹はいっせいに色めきたった。宿の心配はやはりあったのだろう。
「ゆっくりとまっていくよ!」
「ゆっくりしていくね! おにいさんもいっしょにゆっくりしてね!」
 新参達は素直に喜びを表現している。
 対して古参達は、
「とまっていくよ! でもそのこたちとはへやをべつにしてね!」
「そのこたちとはゆっくりできないよ! ゆっくりおねがいだよ!」
 と言った。
「「ゆゆぅ!」」
 新参達は傷ついたような顔をする。それはそうだろう。こいつらはただ一緒にゆっくりしたいだけなのだ。
「おいおい、酷いこと言うなよ。同じゆっくりだろ」
「ゆ! だってゆっくりゆっくりうるさいんだもん! そんなんじゃゆっくりできないよ!」
「ゆっくりすることが、お前達ゆっくりにとって一番大事なことだろ?」
「そうだけど……でもずっとゆっくりしてても、ごはんはとれないし、れみりゃからもにげられないよ!」
「ゆっくりするにも限度があるってことか?」
「ゆ! そのとおりだよ! ゆっくりしてばかりじゃゆっくりできないんだよ!」
 日本語として何かおかしい気もするが、なるほど、実にもっともだ。
 明日のゆっくりのために、今日のゆっくりを敢えて捨てる。捨てなければならない。悲しいけど、これ、現実なのよね。
 ゆっくりだけでなく、人間にも通じる考え方であろう。
 だが。
 だがしかし、だ。
「それで、お前達は本当にゆっくりしていると言えるのか?」
「「ゆっ!?」」
 俺は言った。目の前の二匹が、あまりにも哀れに思えたからだ。そしてそれが、自分や他の人間と重なったからかもしれない。
「ご飯を食べられればしあわせー♪だろうし、寝床にありつけばゆっくりできるだろう。
 でもそれだけで、本当にゆっくりしているって言えるのか?」
「「どういうことぉぉぉぉ!?」」
「例えばの話、もしお前達が人間に捕まって、たくさんご飯をもらえたとするだろう。ゆっくりできるか!」
「ゆ! それはうれしいことだよ! ゆっくりできるよ!」
「目の前でたくさんの仲間達が、ご飯をもらえずにゆっくりしていても?」
「「ゆぅっ!?」」
 その光景を想像したのだろう、二匹の顔が蒼白に染まった。
 野生というだけあって、飢えの苦しみも知っているだろうから、まざまざと想像できたに違いない。
「掴まって狭い檻に入れられて、ゆっくりできるか? 確かにれみりゃからは襲われないし、安全だろうけど」
「ゆ、ゆぅ……」
「逆に、だ」
 一拍置く。
「もし食べ物が足りなくても、もし安全な寝床がなくて……となりに大切な友達がいれば、ゆっくりできるんじゃないか?」
「「ゆゆっ……!!」」
 二匹はお互いの顔を見合わせた。やはり、そんな経験があるのだろう。
 苦しいときも支えあい、生き延びてきた、そんな経験が。
「そう、ゆっくりできるかどうかは、食べ物や寝床のあるなしじゃない。安全かどうかでもない。
 一緒にゆっくりしたい誰かがいるか、そして何より『ゆっくりできている』と心から思えているか……そうなんじゃないか!?」
「「ゆ゛ーーーーーーーーー!!!!!!」」
 ガァ────z______ン!!!という書き文字を頭から浮かべて、二匹は硬直した。
「お前達の今日の姿を見ていて、俺は思ったよ。
 お前達はゆっくりできていなかった。それは、自然で生き抜くために、必要な在り方だっ。だから仕方ないとは思う。
 だがな、見ろ」
 俺は二匹を、新参ゆっくりのほうに向けてやる。
 二匹はまたも注目を浴びて戸惑っていたが、やがて言った。
「「ゆっくりしていってね!!」」
 まるで太陽のような明るい笑顔で。
「心にゆとりのある生き物……なんと素晴らしいことか!
 いつもどんなときも、自分がゆっくりできているからこそ、あの二匹はあんなことが言えるんだ。
 自分がゆっくりするだけでなく、他の人もゆっくりさせてあげたいがためにな」
「ゆ、ゆ、ゆ、ゆ、ゆぅぅぅぅぅう!!!」
「ゆっぐりじだいよぉぉぉぉぉぉぉ!!!」
 とうとう、二匹は泣き出してしまった。
 新参達を見て、在りし日の姿を思い浮かべてしまったのだろう。
 無邪気に遊べていた子供時代、何も心配することも恐れることもなかったあの懐かしき日々。
 ああ、それを一体どこに置いてきてしまったのか……とか、そういうことを。
「ゆっ、ゆっくりしていってね!」
「なかないでね! いっしょにゆっくりしていってね!」
 慌てたのは新参二匹だ。まるで自分が泣かせてしまったかのように思っているのだろう。
「ゆっぐりじだいよぉぉぉぉぉぉ!!!」
「ゆっぐりざぜでえええええええ!!!」
 しかし古参二匹はさらに泣き叫ぶばかりだ。ああ、そろそろうるさくなってきたぞ。
「いや、やってますな」
「やぁ、こんばんわ」
 そんな折、虐待お兄さんと愛でお兄さんがやってきた。
「どうなりましたか? まぁ、これを見れば大体分かりますが」
「ええ、言ったとおりでしたよ」
 愛でお兄さんと言葉を交わす。
 お兄さんズは俺にこう言ったのだ。『どちらがゆっくりできているか観察し、そしてそのことをちゃんと言ってやればいい』。
 その結果、古参は自分達がゆっくりできていなかったことを悟り、こうして泣き叫んでいる。
 こうしてやれば、もはや古参達は新参達を虐めることはできまい。自ら敗北を認めてしまったのだから。
 だがよく考えてみれば、根本的解決にはなっていない気がする。
 新参ゆっくり達を野に放てば、どうせ他のゆっくりに虐められるに違いないからだ。
 などと考えていると、虐待お兄さんが泣き叫んでいる二匹に近づいていった。ああ、また始まった。
「やぁ君達! ゆっくりしたいのかい?」
「ゆっぐりじだいでずぅぅぅぅぅぅ!!」
「ゆっくりさせてあげようか?」
「ゆっぐりざぜでぐだざいぃぃぃぃ!!」
 虐待お兄さんはにんまりと笑う。
「そうかそうか! ではお兄さんの家でゆっくりさせてあげよう! まずはこの中に入りなさい」
 と、二匹を麻袋の中に招き入れた。既に中で何かが蠢いていることについては突っ込むまい。
「ちょろいもんだぜ」
 と唇の端をゆがめるお兄さんはどう見ても悪人である。
「ヒャア! 我慢できねぇ! 虐待だ!」
 そしてそう言って、挨拶もなしに俺の家を飛び出していった。
「あーあ」
「行ってしまいましたね」
 やれやれ、と愛でお兄さんと苦笑する。あの二匹は、もう永遠にゆっくりできないことであろう。死ぬまで。
「あれ? こっちは残していったんですね」
 新参ゆっくりは、まるで旋風のように去っていった虐待お兄さんに目を丸くしている。
「ああ、彼はそのゆっくりには興味ないんですよ」
「というと?」
「真にゆっくりできているゆっくりは、虐めても良い反応を返しませんからね。レスポンスがないとつまらないと、そういうことでしょう」
「ふぅむ」
 虐待お兄さんにも虐待できないものがあったとは。いや、というか、単にサドいだけか。
「「ゆゆっ!! ゆっくりしていってね!!」」
 こちらの視線に気づいて、二匹がいつもの声を上げた。すると愛でお兄さんが近づき、二匹を抱き上げる。
「うん、ゆっくりしていくよ」
「「ゆっくりしていってね!!」」
 優しく抱かれて、二匹とも嬉しそうである。
「飼うんですか?」
「ええ。このゆっくりは珍しいですからね。うちのゆっくりの、遊び相手にさせたいと思います」
 珍しいねぇ。そんなに特殊なゆっくりなんだろうか。
「そんなに珍しいものなんですか? これ。見た目は普通のゆっくりと変わらないように見えますが」
「まぁ、ゆっくりであることに変わりはないんですが、ここまでゆっくりできているゆっくりとなると、中々いませんね。
 今のゆっくりは、人や動物に襲われ続けて、警戒心が強くなってますから」
「つまり、昔はこのようなゆっくりが主流だったわけですか」
「ええ。ゆっくりたちは、生き残るために、ゆっくりすることを敢えて捨てて、今のようになったのです。世知辛い話ですね」
 生き残るために、ゆっくりはゆっくりすることをやめた。
 それでも『ゆっくりしていってね!』と言われて思わず立ち止まってしまうのは、種として誕生したときからの本能なのだろう。
 そう考えると、ゆっくり達が少しだけかわいそうに思えてきた。
 ゆっくりも、人間達と同じなのだ。生きるために働き、心のゆとりを喪っていく。
 俺は目の前の二匹に、何か大切なことを教えられた気がした。



 次の日から、俺はゆっくりに少しだけ優しくなった。
 道端で声をかけられたら、ちゃんと『ゆっくりしていってね!』と返すようにしている。
 ゆっくり達もまた、現代社会の犠牲者なのだ。それを無闇に蹴り飛ばすこともないだろう。そう思った。
 ゆっくりにも、できるだけゆっくりしてもらいたいと、俺はほんの少し思うのだ。











 ──ま。
 だからって悪事を働いていい理由にはならないので、俺の畑を荒らしたやつは例外なくブチ殺すようにしているがね。










  • あとがき
 虐待スレも、思えば遠くへ来たもんだ。
 初期作品を読んでいたら、こんな話が出来上がっていました。
 純粋なのも、ふてぶてしいのも、憎たらしいのもいいじゃない。ゆっくりだもの。



 あと、いい加減自分に名前をつけることにしました。
 好評を博して頂いている『焼き土下座』から名前を取り、これからは土下座衛門と名乗らせていただきます。
 今後ともよろしくお願いいたします。



  • 今までに書いたもの
 ゆっくり実験室
 ゆっくり実験室・十面鬼編
 ゆっくり焼き土下座(前)
 ゆっくり焼き土下座(中)
 ゆっくり焼き土下座(後)
 シムゆっくりちゅーとりある
 シムゆっくり仕様書

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年05月04日 22:36