S-389 黒いバオウ・ザケルガ
術 上級 MP4 +8000 ダメージ4 雷・重力
バトル攻撃
このターン中すでに「バオウ・ザケルガ」を使っていれば使える。
以上、枠囲み
相手の魔物すべてを選ぶ。
相手の魔本と選んだ魔物すべてにダメージ。
●自分の今の右のページに「S-390 黒いバオウ・ザケルガ」があれば、相手は、
この術のダメージを「かばう」ことができない。
ブラゴの術
「これは...」「黒い...」「バオウ......!?」
LEVEL:10 シク自販機
いかにして、この術を使える状況に持ち込むかが重要だ。
「バオウ・ザケルガ」との連続攻撃が決まれば、勝負はこちらのものだ。
まず、術の使用条件として
同一ターン内に「バオウ・ザケルガ」を使っている必要がある。
効果の一部を妥協して使うとしてもこれを満たさなければ使えず、上級術である「バオウ・ザケルガ」は高コストのカードが多い。
そして追加効果の条件として、今の右のページに
S-390 黒いバオウ・ザケルガがある事が要求されるため、「自分の魔本をめくるカード」や「好きなページから術を使うカード」とのコンボが必要。
2種類ともシークレットカードという入手難易度の高さも厄介な点。
第10弾という大量に生産されていた時期のカードなので、真
ルール移行後のカードに比べたら入手しやすい方ではあるが。
完全活用しようとすると、必要になるMPをどうやって用意するかも大きな課題になる。
こちらと
S-390 黒いバオウ・ザケルガだけでMP8掛かり、そこに使用条件となる「バオウ・ザケルガ」と「バベルガ・グラビドン」の分のMPも必要になってくる。
MP増加やコスト軽減などで如何にして補うか作戦を考える必要があるだろう。
当然、複数のカードによるコンボのため相手からの妨害にも弱く、対策が欠かせない。
大量のMPを必要とする事からMP枯渇への予防は欲しいし、
ガッシュ・ベルや
ブラゴへの除去、術封じといった想定される妨害もできる限りケアしておきたい。
ちなみに、この術はアニメオリジナルエピソードの「
ハザマの世界編」で登場した「バオウ・ザケルガ」と「バベルガ・グラビドン」が融合した姿である。(原作
ゼオン戦に出た憎悪のバオウとは関係が無い)
このカードのイラストだとガッシュの目は正常だが、アニメの該当シーンでは普段と変わらず気絶していた。
収録パック
最終更新:2023年07月08日 20:57