概要
第111話~第116話に登場した竜型の
石版魔物(姿だけなら第103話の
復活シーンでも確認できる)。
西洋系の竜の姿をした魔物なら
バーゴ・
エルザドル・アシュロンと登場しているが、東洋系の竜の姿をしている魔物は現代と千年前を合わせてもゲリュオスしか登場していない。
手足はなく大蛇にも近いが、
魔物カードのフレーバーテキストや
アニメのキャラ紹介ページ
では「竜(龍)の魔物」とされている。
アルム・
ガンツと共に
デボロ遺跡の低階層の警備を任されていた一体で、作中では
アルムと共に
ガッシュ・ベル&
ティオと交戦。
術無しでも大きな体躯を活かした噛み付きや突進を見せており、遺跡の壁や床に損傷を与えるほどだが、術無しだと
ティオのセウシルまでは破壊できない程度の威力である(第113話)。
術はその巨体を有効活用する肉体強化系だが、見た目ほどの質量やパワーはないのか、
ガルデルクを
ガッシュ・ベルのラウザルクで、
ギガノ・ディオデルクを
ティオのマ・セシルドで止められてしまっている描写が目立つ。
最終的には大技を連続する隙を突かれて本を奪われる事で
アルム共々敗北した。
幼いためなのか、
ゾフィスの精神操作の影響なのかは不明だが「ブリュオオオ」という鳴き声しか発していない。
アルム・
ガンツと違って、他者から心持ちを推察される描写もないため、ゲリュオスの性格は謎に包まれている。
アニメオリジナル展開で、同戦闘中に「
アクル」も使用している。
カード化も果たしており、これと関連して
ゲリュオス《見はり》(
TBB2再録版)のフレーバーテキストでは「口から水を吐く。」という記述もある。
代表的なカード
魔物カード
自分の場の魔物が石版魔物3体の時、自分は
かばえない時にもかばう事ができるようになる。
現環境において攻撃手段は
かばえない効果に頼る場合が多く、そういった攻撃を対策できるのは心強い。
かばわせる魔物はゲリュオス以外でも良いので、味方全体を回復できればより効率的にかばう事も可能。
MPを1払って使用する事で、「【ステイ】このターン中、相手の魔物全ての魔力を-1000する」効果と「相手の魔力0の魔物にダメージを与える」効果を適用する。
アルム《見はり》・
ガンツ《見はり》と共通の効果であり、ゲリュオスの場合は
ジョン・オーエン《野球選手》を扱えるのが大きな特徴と言える。
同名魔物であるため
《ブリュオオオ》と両立こそ不可能となるが、
《見はり》魔本は《見はり》やそのサポート以外に魔物枠を割くのは厳しいので、気にする必要もないだろう。
パートナーカード
捨て札にすると、このターン中、相手が
石版魔物以外の「魔物の効果」を使えなくなる効果を【ステイ】させる。
石版魔物以外の「魔物の効果」であれば、発動条件等の種別を問わずに封じられるのでかなり強力。
【ステイ】なので
取りのぞく効果という明確な弱点も存在するが、ゲリュオスを使う魔本であれば基本的には複数採用を考えたいカードと言える。
術カード
―第1の術「デガルク」
MP2で魔力+2000・2ダメージの攻守両用術で、コインを投げてオモテなら「この術の魔力+2000」か「この術のダメージ+1」のどちらかを適用する。
追加効果が適用できれば3ダメージを出す事ができ、ウラが出てもデメリットはなく、MP2で2ダメージという標準的な攻撃はできる。
E-013 ナオミちゃん等の
かばえない効果とコンボさせるなら使えない事もないが、運次第で
かばえない効果を自前で用意できる
S-205 ガルデルクとどちらを優先するかは好みとなるだろう。
―第2の術「ガルデルク」
MP3で魔力+3000・2ダメージの攻撃術で、コインを投げてオモテなら
かばえない効果が付く。
コストが若干高く、追加効果も運次第というのがネックだが、
石版魔物の中では貴重な自前で
かばえない効果を持つ術。
攻撃手段が乏しい魔本構築となってしまう場合には、運任せだとしても採用する余地はあるだろう。
―第3の術「ギガノ・ディオデルク」
MP6で魔力+4000・2ダメージの攻守両用術で、相手の魔本か魔物にダメージを与えると、相手の魔本を見て好きなページの
イベントカード1枚を捨て札にする効果が発動する。
デッキの鍵を握るイベントカードを狙い撃ちできる
魔本破壊で、バトル中に適用されるという強みはある。
しかし、コストが高く、ダメージも下級術相当に小さいのが難点。
上級術なので22ページ以降にしか入れられず、ゲリュオスの「魔物の効果」の都合上、
ナゾナゾ博士《賢者の謀》+
E-100 新しい熱き何かのようなコンボを導入するのも困難となる。
使うのであれば、あくまでも最終局面の
PR-040 覇者のかけひき等のカードへの
魔本破壊だけを目的とするべきだろう。
―第4の術「アクル」
MP1で魔力+2000・1ダメージの攻撃術で、魔力勝負の勝敗にかかわらず、このバトル後から次の自分のターンのエンドフェイズまでお互いの
水属性術の魔力を+2000(重複しない)する【ステイ】を発動させる効果を持つ。
唯一の
水属性に関するサポートカード。
しかし、ゲリュオスはこのカードしか
水属性術はなく、
パティのサポートとして使うにも噛み合わせが悪い。
この術の基本スペックも頼りないので、基本的に採用する価値は小さいだろう。
相性の良いカード
関連カードリスト
関連リンク
最終更新:2024年10月13日 02:01