概要
主に
コイン判定による「不確実な性質」を持つカードを活かすデッキタイプ。
このゲームでは
コイントスの結果を変更する効果も多数登場しているため、構築次第ではギャンブル効果を確実に成功させる事もできる。
失敗というリスクがある一方、成功すれば大きなリターンを得られる効果が多い。
ただし、中には「ギャンブルに成功しても強くない」、あるいは「コストが大きく失敗時のリスクの方が大きい」といったカードも存在する。
初期のカードにやや目立つので、本当に使う価値があるか、他のカードで代用が利かないかを確かめて選出したいところ。
代表的なカード
コインを投げてオモテなら相手の「魔物の効果」を無効にできる
ジャマー効果を持つ。
使用条件が「使用を宣言する→」なので、ノーコストで毎ターン使える点がポイント。
コインを2回投げてオモテが1回以上出れば相手の攻撃を無効にできる防御術。
単独で使っても75%と高めの確率で成功し、相手の魔力を問わないので防御術が欲しい場合は現代でも通用しうる。
―ベルギム・E・O
術カードが全て
コイントス判定を必要とする効果を持っており、その上「ウラ」が成功という異例の性質を持つ魔物。
魔物自身やパートナーにも
コイントスサポート効果のカードがあるが、それらについては後述の「コイントスをサポートするカード」で取り扱う。
MP3で3ダメージを出す事ができ、
コインでウラが出ればかばった魔物が捨て札になる効果が追加される。
単純にコストパフォーマンスが良く、オモテが出てもデメリットはないため扱いやすい。
―その他
バトルフェイズ中に相手のMPが増えるとき、
コイントスでオモテが出れば、代わりに自分のMPを増やす効果を持つ。
相手のMP補充妨害として期待できる他、自分の効果で相手のMPが増える場合にも使えるので、専用の構築にすればMP補充コンボとしても使用できる。
マルスの上級術。
コイントスを行い、相手のオモテなら魔本に3ダメージ、ウラなら相手の魔物にダメージを与え、どちらの場合でも
かばえない効果が付く。
かばえない効果付きなのが大きく、魔本への大ダメージとしても、事前に魔物にダメージを撒いておいてとどめを刺す目的でも使用できる。
ただし、任意で選べないところが難点なので、
コイントスサポート効果で使いたい効果を確実に出せる構築にしたい。
ジェデュン唯一の術カードで
【封印解除】を持つ上級術。
性能は
コインを5回投げて、2ダメージをオモテの回数分与える事ができる。
最大10ダメージ、ダメージ強化を合わせればそれ以上も期待できるので、
コイントス重視のギャンブル魔本なら検討できるか。
必ずコイントスを5回行うので、
キャンチョメ《お菓子大好き》でMP消費を1にまで抑えて使うのも面白い。
それぞれ
ダルモス、
マエストロの術で、ウラが出るまで
コインを投げてオモテの回数がダメージとなる。(
S-237 ガンズ・ベギルのみ最大6回上限あり)
連続でオモテを出せれば高ダメージが期待できる一方、最初でウラが出れば0ダメージで終わってしまう。
50%もの確率で0ダメージで終了してしまうリスクを考えると、使用する際には手厚い
コイントスサポートは必須と言えるか。
コインを2回投げてオモテが1回以上出れば相手の攻撃を無効にできる
キッドの防御術。
キャンチョメの
S-021 コポルクと同様の効果であり、コストはこちらの方が1低い。
反面、
キッドは
コイントスサポートカードを自前で用意する事はできない。
そういった違いはあるが、いずれにしても防御術が欲しい場合は検討できるだろう。
コインを投げてオモテなら相手の攻撃を無効にする
コマンド防御術。
どんな魔物でも使える事とコスト0な事が長所。
とはいえ確率が五分五分では不安が残るため、できれば
コイントスサポート効果で保険を掛けたい。
コインを2回投げ、オモテが2回なら自分の魔本を2枚戻し、ウラが2回なら自分の魔本を2枚めくるイベントカード。
ギャンブルの度合いは高いが、コスト0で2枚戻しが見込めるため、サポート効果を駆使すれば強力な魔本戻しカードとして扱える。
自分の場の魔物とパートナーの数だけ
コインを投げて、オモテの回数と同じだけ自分のMPを増やす効果のイベントカード。
場にカードを大量に並べる戦術や、
キャンチョメ《お菓子大好き》とのコンボを用いれば爆発的にMPを増やせる。
ウラが出るまで
コインを投げ、オモテの数×2だけ自分のMPを増やせるが、オモテが5回以上出てしまうとMPを増やさずに
自分の魔本を1枚めくる効果になってしまうイベントカード。
MPを増やす目的では前述のカードに劣りがちで、
魔本めくり効果を狙うのも容易ではないが、ギャンブルカードを増やしたい場合には検討するのもありか。
MPを1払い、
コインでオモテが出れば1ダメージの攻撃を行える
MJ12カード。
バトルアイコンが無いため、「バトル・インの確認」をせずにバトルに入る事ができるという非常に特殊な挙動を行う。
とはいえ基本的には
コイン判定不要かつ
MJ-013 ビッグ・ボインに封じられる事もない
V-004 DS軍団の方が利便性で勝るので、使う理由があるかをよく考えての採用としたい。
コイントスをサポートするカード
コイントスの結果を操作するカード
「使用を宣言する→」で自分が投げた
コイン1個を振り直せる。
ノーコストで使えるので最も基本的な
コイントスサポートと言える。
ただし、効果の性質上、1ターンに1回しか使えず、同じ結果が出る可能性も低くはないので、どれを優先するかはプレイヤー次第となるだろう。
「MPを1へらす→」で自分が投げた
コイン1個を振り直す事ができ、1ターンに2回まで使える。
《幸運の持ち主》と比べると、コストが掛かるようになった代わりにチャンス増加という一長一短の性能となる。
「このカードを捨て札にする→」で自分が投げた
コイン1個をオモテに換えられる。
確定でオモテにできる点が強いものの、魔物を捨て札にするという重めのコストが掛かるので、それ相応の効果に対して使うようにしたい。
パルコ・フォルゴレ《強運のパートナー》と併用すれば、オモテ2枚が確定となるので連続で
コイントスを行うカードのサポートにも向くだろう。
「MPを3へらす→」でこのターンに次に自分の投げる
コイン1個を、投げずにオモテ扱いとする効果を持つ。
他の結果変更効果と違って結果を見てから使う事ができず、消費するMPも高めではあるが、確実にコインをオモテにできる貴重な効果に変わりはない。
MP3を消費するこちらと、魔物を消費する
《サーカスの特訓》のどちらが重たいコストとなるかは魔本構築にも左右されるので、比較検討した上で扱いたい。
「MPを2へらす→」で自分か相手が
コイン1個をウラに換えられる。
ベルギム・E・Oの術カード等に存在する「
コインでウラを出す事に意義があるカード」のサポートができる他、相手の
コイントス妨害も兼ねられる。
振り直しではなく確定で変更させられるという点はやはり強く、ウラを出す必要がある魔本では優先して投入したいカードと言える。
「このカードを捨て札にする→」で自分が投げた
コイン1個をウラに換えられる。
カードこそ消費するが、MPを使わずに使用でき、パートナーなので再利用もしやすい。
ベルギム・E・Oを筆頭に、ウラを出す必要がある魔本であれば積極的に積みたいカードと言えるだろう。
―その他
結果操作以外のコイントスサポートカード
「このカードが場にある→」で、自分が
コイン1個を投げるごとに、自分のMPを1増やす効果を持つ。
自分が
コインを投げさえすれば、その表裏にも、どういった効果によるものかも寄らず、
コイン1個ごとにMPを稼ぐ事ができるため、ギャンブル魔本におけるMP補充役を務められる。
特に
E-046 元気が出るぞ!といった大量にコインを投げられるカードとは相性が良いと言える。
ただし、「
キャンチョメの魔物カード」なので、
キャンチョメの魔物の効果に豊富な「コイントスの結果を操作する効果」とはトレードオフの関係になってしまう。
パルコ・フォルゴレ《強運のパートナー》は他の
キャンチョメ以上に大切に扱いたいところ。
「このカードが場にある→」で、自分か相手が
コインを投げてウラを出すたびに、自分のMPを1ふやす効果を持つ。
ベルギム・E・Oの術等で望んでウラを出した場合は勿論、オモテが出てほしかったのにウラが出た場合の保険としても期待でき、
E-046 元気が出るぞ!ならどちらが出てもMP増加に働くようになる。
相手が
コインのウラを出した時にも効果があるので、
E-102 一緒に歌おう等とコンボさせるのも面白いだろう。
相手のコイントスを妨害するカード
「使用を宣言する→」で相手が投げた
コイン1個を振り直させる。
効果が使えるかは相手次第な上、妨害目的では下記のカードが登場しているので、優先度はあまり高くはないだろう。
「使用を宣言する→」で自分か相手が投げた
コイン1個を振り直せる。
妨害用としては
《変な生き物》と変わらないが、自分の
コインのサポートにも使用できるので、その用途も兼ねて使えば腐らせる心配はなくなる。
ガッシュ・ベルの関連カードも使える点も併せて、用途を検討したいところ。
「MPを2へらす→」で自分か相手が
コイン1個をウラに換えられる。
前述した自分のカードのサポートだけでなく、相手の妨害にも使用可能。
ミラーマッチ以外であれば、基本的に「ウラ」は「悪い結果」として働くので、頼りになる。
当然、自分が
E-102 一緒に歌おう等で相手に投げさせた
コインにも使用できるので、コンボさせるのも良い。
コイントス以外のギャンブルカード
コイン判定以外では、
E-160 キャンチョメの予想がある種のギャンブルカードと言える。
相手にだけ得をさせるリスクは大変大きいが、ギャンブルに身を投じた魔本を構築したいのであれば、検討してみても良いだろう。
関連リンク
最終更新:2025年03月31日 20:22