デッキタイプ > 石版魔物

概要

原作ではゴーレンによって石化された後、ゾフィスによって石版から解放され、従わされていた千年前の魔物達。
そんな千年前の魔物=石版魔物をテーマとするデッキタイプである。

石版魔物の「魔物の効果」は大きく分けて、3つのタイプに分類できる。
「この効果は、自分の場の魔物が石版魔物3体のとき使える。」という共通テキストを持つ 三位一体タイプ
《見はり》という効果名及び「相手の魔物全ての魔力を下げ、魔力0の魔物にダメージを与える」という効果が共通する 見はりタイプ
そして、その どちらにも該当しないタイプ である。

傾向として「三位一体タイプ」は原作で雑兵扱いだった魔物が多く、術やパートナーカードには乏しいが、代わりに「魔物の効果」で優れるものが多い。
逆に術やパートナーが豊富な魔物は「どちらにも該当しないタイプ」に当たり、ビクトリームレイラ石版魔物四天王といった原作で大きな出番のあった魔物達となる。
バランスを考えてこの2タイプを投入し、尚且つ「三位一体タイプ」の条件を満たすために石版魔物3体の盤面を維持する構築とするのが、基本的な石版魔物魔本となる。


代表的なカード

三位一体タイプ

このタイプの魔物が持つ「魔物の効果」は、以下の共通テキストを持つ。
この効果は、自分の場の魔物が石版魔物3体のとき使える。

石版魔物3体」という盤面を維持する必要があるため、相手の除去や妨害に対して注意を払う必要がある。
石版状態にされた場合も場の魔物として数えられなくなるルールのため、同じく注意が必要。
過不足なく「自分の場の魔物が石版魔物3体」でなければならないため、石版魔物3体に加えてファウード体内魔物《侵入者排除》のような魔物を自ら展開してもならない点にも注意。

以上のように条件は課されるが、強力な効果が揃っているため、石版魔物統一で魔本を組む何よりの理由となる。
なお、効果の使用条件は「石版魔物」でさえあれば何でも良く、「三位一体タイプ」だけで統一する必要はない。
術やパートナーに乏しい魔物が殆どを占めているため、攻撃や妨害の手段が不足する場合には、他タイプの石版魔物で補いたいところ。

+ 三位一体効果の簡易リスト
※効果概要に使用条件の記載がないカードは「このカードが場にある→」効果。
魔物・効果名 効果概要
ボルボラ《ボルボルボル》 MP枯渇メタ
ドグモス《ジシャアアア》 魔本めくりメタ
エルジョ《フォオオオオ》 魔本を戻しメタ
ゲリュオス《ブリュオオオ》 かばう封じメタ
ガンツ《ギルァアアア》 効果による魔本からのカード展開封じ
イバリス《ジャアアアア》 自分が石版魔物で使う術のダメージを+1
デンシン《グルォオオオ》 魔物の「このカードを捨て札にする→」効果封じ
カルーラ《薔薇の戦士》 魔物の「このカードが場にある→」効果封じ
バビル《超能力少年》 魔物の「使用を宣言する→」効果封じ
バムウ《フン、なめるな!》 除去効果メタ
バラホー《腕の盾》
ファウスト《静寂の支配者》 コスト1の術封じ
ツヴァイ《静寂の支配者》 コスト2の術封じ
トロワ《静寂の支配者》 コスト3の術封じ
パラマキロン《探知アンテナ》 魔物カードを場に出す効果封じ
ザミー《伸びる爪》 魔物でもパートナーでもない場のカードの効果封じ
ニンニン《忍者でゴザル》 「MPを1へらす→」で相手のパートナー1枚を除去
カマック《偵察》 「このカードを捨て札にする→」で相手の魔本の今のページ以外のカード1枚を捨て札

三位一体タイプに該当するカード

自分(このカードの持ち主)のMPを減らす効果を封じる事ができる。
環境次第では効果的なカードなものの、MP枯渇魔本が下火になった現在では使いにくい。
また、石版魔物魔本でもイベントカードのPR-047 赤い魔本でMP枯渇対策はできるので、採用の優先順位としては低いだろう。

自分(このカードの持ち主)の魔本をめくる効果を封じる事ができる。
魔本めくり効果は現在でもよく活用されるため、使って無駄になる事は少ない。
「このカードが場にある→」効果なので、PR-038 心束ねて等の【ステイ】より頼もしいというのもポイント。

相手の魔本もどし効果を封じる事ができる。
PR-007 やさしい王様E-159 わたしのブラを離しなさいは上級者からも愛用されるカードであり、対策できるのはポイント。
ただ、該当する効果の総数は少なく、相手によっては全く刺さらない可能性も無くはない事が懸念点。

自分は「かばうことができない」ときでも、自分の魔物で「かばう」ことができるようになる。
このゲームにおいてセオリーとなっているかばえない効果の対策ができるので、石版魔物魔本の中では優先的に採用を考えられる一枚。
メジャーなかばえない効果だけでも、S-254 ザケルガS-595 テオザケルといった術、ブラゴ《容赦なし!》パティ《涙のリグレット》の効果を受けた攻撃等が挙げられる。
ちなみに、ゲリュオスは三位一体タイプと《見はり》タイプが揃っている珍しい石版魔物である。

カードの効果で魔本からカードを場に出す事を封じる事ができる。
MJ-003 フライング・ビートE-149 新たなる戦い等の展開カードは今なお人気があり、それらを封じられる。
呼び出されるカードの種類は問わないので、E-145 黒と白のHarmonyニコル《男装》によるパートナー展開が封じられる事もポイント。
ガンツゲリュオス同様、三位一体タイプと《見はり》タイプが揃っている珍しい石版魔物である。

自分が石版魔物で使う術全てのダメージを+1する。
パムーンのような連続攻撃術を使える石版魔物と組むと効果的で、組み合わせによってはワンターンキルも見込める。
なお、強化対象が術に限定されているので、「魔物の効果」によるダメージに対応しない点には注意。

相手の「このカードを捨て札にする→」条件の「魔物の効果」を封じる事ができる。
該当するカードはやや少なく、メタとしての刺さり具合は相手次第な点が大きいものの、ゴーレン《悪夢》魔界学校の校長《合格のハンコ》等の強力な効果が封じられる点はポイントとなる。
相手に全く刺さらない可能性を危惧するならサブプランとして投入し、E-103 決戦等で相手に応じて使い分けられるようにしておくのも良いだろう。
パートナーのゾルゲ・ヘルシュタイン《デンシンのクグツ》、術カードのS-228 オルダ・ビレイロンと関連カードにも中々優秀なカードが多い。

相手の「このカードが場にある→」条件の「魔物の効果」を封じる事ができる。
環境で活躍するガッシュ・ベル《伝導のエレメント》ウォンレイ《愛のために》、第7回魔界王決定戦で活躍したゼオン、その他にもレイラ&ビクトリーム《ベリーメロン》ティオ《守りの陣》等、強力な「このカードが場にある→」効果は枚挙に切りがない。
効果的に働きやすいカードなので、石版魔物魔本なら優先的に採用したいカードと言える。

相手の「使用を宣言する→」条件の「魔物の効果」を封じる事ができる。
現環境の最前線で活躍するものはそこまで多くないものの、デモルト《咆哮》フェイン《索敵》ガッシュ・ベルVSリオウ《素の力》等が封じられる点は大きい。
他にも、該当する効果に対策したいものがあるようなら採用を検討したい。

どちらも共通して、自分(このカードの持ち主)の魔物を捨て札にする効果を封じる効果を持つ。
「効果を使えない」とあるが、ウォンレイ《愛のために》等に則るなら「VS魔物を場に出す処理による捨て札」も防ぐ事が可能。
場の魔物を守る事で、石版魔物魔本で肝心な「自分の場の魔物が石版魔物3体」を維持する事にも繋がるので、防御が手薄になるようなら採用を検討しても良いだろう。

それぞれ相手のコスト1、コスト2、コスト3の術を封じる効果を持つ。
特定のコストの術にしか効果がないので汎用性は低めだが、石版魔物では珍しく「魔物の効果」で術を封じられる。
この3体を揃える事で最大限の力を発揮するS-291 ラウドもあるので、専用の魔本を組んでみるのも手だろう。

魔物カードを場に出す効果を封じる事ができる。
ガンツ《ギルァアアア》と似てはいるが、こちらは魔物カードに限定されている代わりに、魔本以外から場に出す効果にも対応する。
魔本から魔物カードを展開する効果はどちらを用いても封じられるので、対策範囲の異なる部分や、関連カードの使用に応じて使い分けよう。

相手の場の魔物カードでもなくパートナーカードでもないカードの効果を封じられる。
具体的にはMJ12バルカンカード、及びE-075 吉凶占師ノロイ隊S-213 分離!が封じる対象となる(公式大会で使用不可能カードを含むなら、魔界王キレ麿も対象)。
対象が限定的ではあるものの、V-002 バルカン四代目MJ-003 フライング・ビートMJ-013 ビッグ・ボインといったカードは非常にメジャーな部類なので、それらを封じられるのがポイントと言える。

相手のパートナー1枚を捨て札にする「MPを1へらす→」効果を持つ。
除去できるのはパートナーカードだけとはいえ、この低コストで毎ターン使えるパートナー除去というのはとても珍しい。
現環境で活躍するパートナーカードは強力な効果のものが多いため、石版魔物魔本でそれらの対策を重視するなら優先採用できる一枚となる。

相手の魔本を見て、今のページ以外からカード1枚を捨て札にする「このカードを捨て札にする→」効果を持つ。
効果自体は優秀だが、相手の魔本を見て、魔本から捨て札にする効果なので、E-139 ティオのパンツ及びモモン《逃げの一手》の対策が必須。
それに加えて自分の場の魔物が石版魔物3体の状態を自ら崩してしまう点にも注意が必要。
パートナーのライオン《偵察隊》を使えば自分の場の魔物が石版魔物3体でなくても《偵察》が使えるようになるので、石版魔物魔本で使うより現代魔物と混ぜて魔本破壊に特化した方が使いやすい。
石版魔物魔本で使う場合には、なるべく三位一体タイプ以外の石版魔物と組み、メタカード対策はE-127 仲村マリ子等のイベントを活用する事で補いたい。

三位一体タイプと相性の良いカード

とにかく効果の条件を満たす事が重要。
序盤は石版魔物3体を早急に場に展開できるように、以降は場に維持できるように対策を心掛けよう。
魔物破壊石版状態で効果が封じられる事を避けるため、それらを封じるか、喰らっても立て直せるようにする手段の確保は必須。
封じていく場合はコントロール魔本に近い構築になるか。
立て直しを図る場合はE-076 月の石のカケラE-090 月の石等の回復、E-103 決戦E-092 ゴメンネ等の蘇生手段があると良いだろう。
石版魔物3体を維持する関係上、PR-038 心束ねても扱いやすく、石版状態の対策にも繋がる。

見はりタイプ

このタイプは以下の共通効果を持つ。
《見はり》MPを1へらす→次の効果の両方を、この順で使う。
●【ステイ】このターン中、相手の魔物すべての魔力を-○する(0より小さくはならない)。
●相手の、魔力0の魔物すべてを選び、その魔物にダメージをあたえる。

他2タイプと毛色が異なり、専用のコンボデッキという傾向が強くなる。
《見はり》同士の結び付きが強く、複数体併用する事で相手の魔力を大幅に減らす事ができ、ダメージを狙いやすくなる。
しかし、石版魔物には違いないため「三位一体タイプ」と共存させる事ができ、反対に 魔力を下げる効果 を持つ現代魔物と組ませる事も視野に入る。
工夫を凝らす余地が広く、面白いタイプと言えるだろう。

見はりタイプに該当するカード

それぞれ下げられる魔力は-1000と低めなので、コンボで確実に魔力0まで持って行けるようにしたい。
「魔物の効果」の内容は3体共通なので、比較するのであれば関連カードの性能で見る事になる。
魔物の効果封じを行えるジョン・オーエン《野球選手》が使え、運次第で3ダメージになるS-204 デガルクや運次第でかばえないS-205 ガルデルクを持つゲリュオスがこの中だと最も扱いやすいか。
ガンツも攻撃無効を行えるビリー・フェリス《支配された心》が使える点は長所。
アルムはそれらより劣るので、これらの中から外すカードを選ぶとしたらアルムから外す事になるだろう。

下げられる魔力は-2000と上記のカードよりも高性能。
旧ルールのテキストでは「石版魔物以外の魔物」に限定されていたが、真ルールでは魔物全てに変更されたので、《見はり》魔本を組むなら優先的に採用したい。
パートナーのエリザベス《ダルモスのクグツ》を使えば、同じターン中にもう1回《見はり》が使えるというのも、他の《見はり》魔物よりも優れた点と言える。

見はりタイプと相性の良いカード

自分の場に石版魔物が3体以上いれば、相手の魔物1体の魔力を0にできる。
MP1のイベントなので扱いやすく、魔力を0にしてから《見はり》を使えば確実にダメージを与えられる。
ただし、使用条件のため、下記のハイド等と組む事が難しくなる点には注意。

《風の乗り手》は「窪塚泳太」を呼び出す事ができ、《女好き》は相手の魔物1体の魔力を0にできる。
こちらは魔物及びパートナーの効果なので、同じターンで任意のイベントカードを使いやすい事がポイント。
下記のティオ《おすましティオ》と併用する場合も、こちらに軍配が上がる。

相手の魔物1体の魔力を-3000する効果と、相手の魔力0の魔物全てにダメージを与える効果を持つ。
《見はり》とよく似た効果だが、魔力を減らす効果の性質が異なっている。
一気に-3000できるので、ダルモス《見はり》と組むだけでもダメージを容易に入れられるだろう。

どちらにも該当しないタイプ

他の石版魔物と効果の共通点やシナジーを持たない石版魔物達。
術などの関連カードが豊富であったり、魔物自身の効果が単独で強力であったりして、純粋に優秀な魔物が多い。
石版魔物魔本においては、これらも石版魔物であるため「三位一体タイプ」と併用する事ができ、豊富な関連カードにより攻撃の要として活躍させられる。

該当する魔物

魔物カードが大変豊富で「魔物の効果」を活かした戦い方を取りやすい。
W魔物レイラ&ビクトリーム《ベリーメロン!》VS魔物ビクトリームVS夕張の珍獣《Vの冒険》はコントロール性能も高く、それらを用いるのも良い。(ただし、VS魔物には石版魔物ではないカードもあるので三位一体タイプの石版魔物と組む場合には注意が必要)
術カードにも1ターンに2回使えるS-210 マグル・ヨーヨー、単なるロマンで終わらないS-583 チャーグル・イミスドンがあり、魔本の主役としても使用しやすい。

同じく魔物カードが豊富で《堕ちたものね》《クール》レイラ&ビクトリーム《ベリーメロン!》等によるコントロール性能の高さが特徴。
パートナーの「アルベール」もコントロール方面で優れた効果が揃っており、豊富な選択肢から魔本に合ったカードを選択できる。
術カードも1枚で複数の効果から選んで使用できるS-234 ミベルナ・マ・ミグロンS-584 ミベルナ・マ・ミグロン、MP3で3ダメージを出していけるS-261 ミグロンS-233 ラージア・ミグセン等がある。
かばうを封じたり、甚大なダメージを出す事はできないものの、粒揃いの性能の術が揃っているので扱いやすい。

「魔物の効果」及び「パートナーの効果」は全て攻撃や防御を行うものとなっている格闘効果のエキスパート。
攻める事に関してはとことん長けており、格闘魔本を組む場合には石版魔物魔本かそうでないかにかかわらずまず候補に挙がる。
石版魔物魔本として組む場合、三位一体タイプの「攻め手が不足しがち」となる弱点、ツァオロンの「防御や妨害が不足しがち」となる弱点を互いに補い合える点で相性が良い。

魔物カードはダメージを受けたりした場合に反撃する効果が多く、術等の関連カードはコインでウラを出す事がメリットとなる異例なカードが多い。
他の石版魔物にコインサポートの効果はなく、ウラを出す事も基本的にはデメリットとなるので石版魔物とのシナジーは弱い。
しいて挙げるならパラマキロンS-331 ガルネシルを悪用したり、ゲリュオス等のコイントス術でウラが出た際にダリア・アンジェ《赤いドレス》でMPを回収させてもらうといった事ができる程度か。

自身にMPカウンターを置く効果、それによって強化される術が多い事が特徴。
しかし、どちらかと言えばMPカウンターに関係なく使えるS-294 ペンダラム・ファルガS-459 ペンダラム・ファルガを用いた構築が主流で、ワンターンキルにも利用されやすい。
石版魔物とのシナジーではイバリス《ジャアアアア》によるダメージ+1を連続攻撃に役立てるのが主なものと言える。
また、S-249 ファルガ等のMPカウンターを参照する術を使うのであれば、味方の魔物にMPカウンターを置く事ができるガッシュ・ベルVSビクトリーム《メロンにメロメロ》と併用も検討できるだろう。
ガッシュ・ベルVSビクトリーム《メロンにメロメロ》石版魔物ではないが、中継点となるビクトリームまでは石版魔物サポートを共有できる。

ゲーム中に1回だけ容易な条件で魔物除去ができる《咆哮》が代表的なカード。
それ以外にも、攻守に高性能な格闘効果《格闘》、全体攻撃のS-301 ラギアント・ジ・ゼモルク、かばわれても魔本を2枚めくるS-302 ディオエムル・ゼモルクといったパワフルなカードも持ち合わせる。
《逃亡》を用いたコンボも面白く、採用するカード次第で色々な魔本が構築できる。

三位一体効果の《ボルボルボル》以外では、マルスの術カードが使用可能になる《ガロン》がある。
高性能とまでは行かずとも中々光る性能のカードがあり、コストパフォーマンスが良い部類のボルボラ自身のS-192 ガロンマルスS-044 ガロンを連打できるようになるのが大きな特徴と言える。

三位一体効果の《ジシャアアア》以外では、エシュロスの術カードが使用可能になる《グランセン》がある。
あまり優れたカードはないものの、S-116 クレイドで妨害が可能になるのは悪くはない。

三位一体効果の《フォオオオオ》以外では、全ての「ビライツ」の術カードが使用可能になる《ビライツ》がある。
自身の術カードもやや豊富だが、性能にはやや難のあるものが多い。

《見はり》以外では、パートナーを捨て札にしてMPを増やす《力の電池》、捨て札になるとダメージ+1効果の出る《負けんじゃねぇぞ》がある。
パートナーカードや術カードは難があるものばかりだが、《負けんじゃねぇぞ》のサポート性能は見所があると言えるだろう。

《見はり》以外では、相手の魔本から魔物を場に出させる《密告》格闘効果《戦闘体形》(術による変身)がある。
《密告》は難しいが使いこなせれば面白いカードとなるだろう。
術はMP1~2のカードばかりで、S-236 アムベギルS-235 ベギルセンS-333 ザドン・ベギルセンといった割と扱いやすい攻撃が多く、魔物以外のカード1枚の除去を行えるS-334 デトーザ・ベギルセンもある。

該当するカードは《空輸》《捕獲》の1枚のみで、パートナーや術がない完全にサポート専用魔物となる。
味方全員を飛行状態にしてジャマー効果からの保護、相手が相手の魔物を選ぶ際に選択不能にする効果を持ち合わせており、上級者向けだが使いこなせれば強力。

こちらも該当カード・関連カードが《空輸》《回収》だけの完全なサポート専用魔物。
味方全員を飛行状態にしてジャマー効果から保護できるのは同じで、こちらの固有効果は自分の場の魔物を魔本に回収するものとなる。
基本的にはコントロール系コンボ向けのカードとなるため、石版魔物魔本には不向き。

石版魔物のサポートカード

石版魔物用の展開カード。
石版魔物E-080 スカイダイビングが使えないので、展開用のカードが欲しい場合はこれらを検討しよう。
また、パートナーの展開も行いたい場合はE-149 新たなる戦いも視野に入れよう。

味方石版魔物石版状態から防いでくれる。
石版魔物であるため自身も保護対象であると同時に、三位一体タイプの効果を維持に貢献させられる。
石版魔物による石版魔物サポートとしては珍しく自分の場の魔物が石版魔物3体ではなく、無条件で使用可能。

捨て札にすると、自分の場の魔物が石版魔物3体のとき使える魔物の効果を、石版魔物2体がいれば使えるようにできる。
三位一体タイプの効果を現代魔物と組ませたり、味方が欠けても使えるようになるものの、【ステイ】なので解除されてしまいがちなのが弱点。
使うかどうかはよく考えたい。

味方石版魔物に格闘効果を付与する効果を持つ。
ガッシュ・ベルVSリオウ《素の力》と違って攻撃時にコストは掛かるが、MP1で2ダメージという効率で攻めていける。
ただし、現代魔物なので三位一体タイプの効果とは組ませづらく、魔物選びがかなり重要なカードとなる。

関連リンク

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月31日 20:36