ここに文字を入力ここに文字を入力 >半角 >で始めると引用文になります。
終ノ蝕 零域
プレイヤー:水無月 流歌
行けない場所:
・朧月胎道一 胎道 結の潜る場所から先
・月黄泉堂全域
■首現堂 祭壇ノ間
あらすじとムービー後終ノ蝕スタート
⇒『首現堂 面打ノ間』
■首現堂 面打ノ間
・奥へ進むと周囲の確認と過去を思い出すイベント
【
鬼灯人形??1】(Y字型の間仕切りの間)
【青い霊力の欠片×10】(左壁仮面口の中)
【
ファイル??1】月蝕の面について(机上ノコギリの脇)
【
ファイル??2】宗也の走り書き(隣の机面の前)
【鏡石】(部屋角棚の上端っこ)
【赤い霊力の欠片×20】(面打ち作業台の脇)
【
ファイル??3】宗也の手記 三(祭壇面の前)
・手記を拾った直後ムービー
・ムービー後祭壇を動かす
・祭壇を動かすと短いムービー
⇒『首現堂 瞑想ノ道』(扉を調べる)
※調べるだけで勝手に行ってしまいます、一度調べてしまうともうこちら側には戻ることができなくなってしまいます。セーブポイントがかなり遠いので注意。
■首現堂 瞑想ノ道
※浮遊霊の朔夜が出現するたびにリモコンに注目。
【浮遊霊??145 島中を巡る朔夜 一】(一個目階段下りきる)
【浮遊霊??146 島中を巡る朔夜 二】(二個目階段下りる途中)
※階段の上からなので若干被写体が下、若干下に下げて撮影。
【浮遊霊??147 島中を巡る朔夜 三】(三個目階段下りきる)
⇒『瞑想ノ洞 瞑道』(霊を追う)
■瞑想ノ洞 瞑道
【青い霊力の欠片×20】(三個目階段手前石の上)
【戦闘】怨霊??196『上月 隆久』(鍾乳洞に出る)
※弟子至上最大に広い場所での戦闘、これまで弟子を退けてきたのなら問題ないでしょう。
・奥の隙間を潜って先に進む
【
ファイル??4】宗也の手記 四(分岐左に進み灯りの前)
【
鬼灯人形??2】(土砂の中)
【浮遊霊??148 誰かに会いに行く朔夜】(元の道に戻って進み次の分岐)
【浮遊霊??149 破滅を待つ宗也】(霊を追う)
⇒『瞑想ノ洞 首現ノ祠』(お父さんに近づく)
■瞑想ノ洞 首現ノ祠
・お父さんに近づくと過去の光景が見えるイベント
【
ファイル??5】宗也の手記 五(お父さん居た前)
【浮遊霊??150 出口に向かう朔夜】(手記拾った直後)
【赤い霊力の欠片×15】(脇の地面の上)
⇒『瞑想ノ洞 岩屋』(分岐に戻って奥の扉)
■瞑想ノ洞 岩屋
【浮遊霊??151 月読浜に向かう朔夜】(進み広い場所)
【
ファイル??6】無苦ノ日訪レリ(岩屋右壁際の地面)
【青い霊力の欠片×10】(
ファイル??6真逆側の壁上の方)
⇒『月読浜』(奥へ進む)
■月読浜
【浮遊霊??152 浜辺に倒れている人々】(少し進む)
※なぜか撮影すると全然違う写真になる('-';)
【青い霊力の欠片×10】(流木の辺り)
【浮遊霊??153 鳥居に群がる人々】(中腹まで進む)
※これもなぜか全然違う写真に('-';)
【青い霊力の欠片×5】(壁際流木と流木の間)
・奥の洞窟に近づくとイベント
【
鬼灯人形??3】(洞窟近く積まれた石の横)
⇒『瞑想ノ洞 切り通し』(奥の洞窟)
■瞑想ノ洞 切り通し
【浮遊霊??154 扉に向かう月蝕の朔夜】(奥へ進む)
【戦闘】怨霊??210『遠野 椿』(扉前まで進む)
※攻撃はワンパターンだが場所が狭すぎる('-';)さらに移動の際に左右に動きまくりながら近づいてくるので壁にめり込み易く戦い難い。パターンは飛び掛って攻撃してくるパターンと、くるっと回って消えるパターンの2パターン。海岸に戻って戦っても良いが遠くてめんどくさい('-';)
⇒『月読崎灯台 基底部』(奥の扉)
■月読崎灯台 基底部
※ここまできてやっとのことセーブができる、最後の辺りで撮影逃したりすると悲惨(´・ω・`)この後お父さんと連戦が続きます、ラスボス前にセーブポイントも無いので
アイテムの補充は済ませておきましょう。
⇒『月読崎灯台 地下』(階段を上る)
■月読崎灯台 地下
・階段から地下に出るとムービー
【戦闘】怨霊??212『四方月 宗也』(ムービー直後)
【
ファイル??7】四方月宗悦ノ記(撃破後自動)
【青い霊力の欠片×5】(壁際ドラム缶足元)
⇒『月読崎灯台 螺旋階段』(階段を上る)
■月読崎灯台 螺旋階段
・上っていくと一個目の分岐で内回りの階段が壊れているので外回りへ移る
【戦闘】怨霊??212『四方月 宗也』(二個目分岐)
※場所が狭くめり込んだ位置に出現し易い。分岐部分の階段を陣取って戦闘すると比較的戦い易い。
【青い霊力の欠片×15】(内回り階段に移り下踊り場)
・外回りの階段が壊れているので内回りの階段に移る
※途中地縛霊の反応が在りますがその場からは撮影できないので先に進みましょう。
【戦闘】怨霊??212『四方月 宗也』(三個目分岐)
【
ファイル??8】宗也の手記 六(撃破後自動)
【キーアイテム??1】黒い面の欠片(額)(手記と同時に拾う)
・今まで拾ってきた黒い面の欠片を合わせて『月蝕の仮面』になる
【青い霊力の欠片×10】(三個目分岐の窓枠)
【
鬼灯人形??4】(内回り階段一番上)
【地縛霊??226 月守の巫女たち】(外回り階段を壊れてる場所まで下り内回り側)
※内回りの階段を歩いている人を撮影する感じの位置を撮影。
・内回りの階段が壊れているので外回りの階段に移る
⇒『月読崎灯台 灯光部』(外回り階段上りきった先の扉)
■月読崎灯台 灯光部
【浮遊霊??155 灯台に立つ月蝕の朔夜】(階段部分を上りきる)
【浮遊霊??156 見守る小夜歌】(少し進む)
※近づくまで消えないのである程度近くで撮影可能、近づきすぎると消えるので注意。
【青い霊力の欠片×15】(お母さんの反応が出た辺り手すりが抜けている場所穴の中)
・お母さんに近づくとイベント
【
ファイル??9】月守歌 伝(イベント後自動)
【
鬼灯人形??5】(お母さんが居た付近手すり外)
⇒『月守ノ宮 月奏ノ柱』(奥の梯子)
■月守ノ宮 月奏ノ柱
・梯子を上ると月蝕の朔夜と対峙するイベント
【戦闘】怨霊??214『月蝕の朔夜』(イベント直後)
※シリーズ至上最弱のラスボス。飛んできて掴みかかる攻撃、中央付近に強制移動させられる攻撃、その場で踊って消える、後ろに少し下がって消えるの四パターン。最初のパターンの攻撃時に頭を下げた瞬間がフェイタルフレーム。中央付近に強制移動させれる攻撃は、そのまま待っているとAボタンでかぶるが使えるようになるタイミングがあるのでAボタンを押して月蝕の仮面をかぶることで回避することができる。かぶれるようになるまでじわじわ体力が削れるので注意。
【
鬼灯人形??6】(撃破後祭殿の右床下)
・ピアノを調べると月蝕歌のイベント
・ピアノを調べて月守歌を弾く
※地図のピアノが有る部分が、弾く順番の画像のリンクになっています。
※ピアノを三回失敗するか、弾くのを止めると月蝕の朔夜が背後に復活する。復活してしまった場合まず後ろを向き構え一撃目をリモコンを振って回避。ピアノをわざと失敗することでポイント稼ぎができるので、回復アイテムと残りフィルムと相談しながらポイントを稼ぐのも良いです('-'*)フェイタルコンボを狙って3HIT目にMAX撃を入れるだけで300,000ポイントオーバーしますΣ('□'*)
■エンディング
・ピアノを成功するとエンディング
※恒例の天野 月子さんが歌うエンディング曲に感動('-'*)
★テーマ曲のゼロの調律はすでにCDが発売されていますがエンディング曲のNOISEはインディーズの為11月24日からライブ会場とオフィシャル通販での限定販売になるようです。
終ノ蝕 月蝕 -終-
最終更新:2023年01月21日 07:40