直訳で「ウサギ(バニー)の巣(バロウ)」を意味する地域。ウサギの人口が8千万人を超えるほど多いのは、ウサギが子沢山だから。
主人公「ジュディ・ホップス」の生まれ故郷であり、田舎である。
【反復】「何千年も昔」「本能」
中盤のジュディのセリフで再登場する。当然単なる演劇のセリフであるが、中盤でジュディがほぼ同じ事を言うという事が対になっている。
【反復】「血だー血だー、、、そして、死んだ」
物語ラストシーンと対になっている。
【小ネタ】バニーバローの種族
バニーバローのシーンではウサギの他に、ジャガー、ヒツジ、キツネ、フェレット、ブタ、ウマ、オオカミ、アルマジロ、クマ、ピューマ(bobby catmull)が登場。かなりウサギが多いが、ズートピアに負けず劣らずかなり多彩である。
【小ネタ】ギデオンとトラビス
- ギデオンは作中でもかなり貴重なキツネである。作中にモブのキツネは存在しない。
- ちなみにトラビス(小さい方)はフェレットである。
- トラビスは制作途中段階ではオオカミだった時期もあり、脚本(※)ではオオカミになっている。
- 二人が食べているのはピーナッツ。
- 元の英語版のトラビスの声優は、なんと監督であるバイロンハワードである。
※脚本はアカデミー賞受賞のために公開されていたが、現在は見れなくなっている。
【小ネタ】シャーラ
- 舞台でジュディの右側にいたヒツジの女の子。ガレスという弟がいる。
- 縁日のシーンで背景に何箇所か登場している。
【小ネタ】ウマ
背景にいるが、ウサギとの体格差は絶大である。
【小ネタ】二つ折りケータイ電話
ズートピア本編ではスマホが頻繁に登場するが、ジュディの子供時代のシーンなので二つ折りのケータイ電話が登場している。
【小ネタ】ジャガイモとウサギ
【小ネタ】シャーラの服
人参デザインのピンク。この服は元々ジュディのものとして作られた為、設定画がある他、ぬいぐるみにもなっている。
【反復】DNA
DNAに関しても中盤のシーンでジュディが同じことを言うセリフと対になっている。
【反復】dumb bunny
英語版のセリフで、直訳するとダメなウサギ。後にジュディ自身も言う他、dumb fox(ダメなキツネ)とも対になっている言葉。このワードは物語を通してキーワードとなっていると言っても過言ではない。
【反復】ジュディの怪我
物語後半の、傷害事件と対になっている。肉食動物から草食動物。
【反復】ジュディの警察制服
ニックの「おふくろが金をかき集めて制服を買ってくれた」と対になっている気がしないでもない。(想像)
続く
最終更新:2018年06月11日 20:46