ジュディは警察官になる夢をあきらめない。
オープニングは、元の英語版ではシャキーラのTry Everythingで、吹替版ではDream Ami / トライ・エヴリシングとなる。
【小ネタ】門の「ズートピア警察学校」の文字が左右逆になる
ミス。シーンが変わったあと、裏から見ているにもかかわらず文字が逆になっていない。
【小ネタ】ホッキョクグマ教官
警察学校の教官は女性である。性差の少ない、動物ならではの男女共同参画社会が実現しているのだろうか?また、ズートピアには寒冷動物用エリア(ツンドラタウン)があるからか、ホッキョクグマが多い。
【伏線】トイレ
反復芸。トイレに落ちた経験が、中盤、とある施設から脱出する際のヒントとなった。
【小ネタ】教科書
内容がちゃんと書いてあるが、読めるか読めないかのギリギリの細かさ。ZPD第一分署の面々・ヒギンズやトランカビー、スナーロフが登場するポリスストーリーのようなものが書かれている。
【小ネタ】ZOOT
ボクシングのグローブに書かれている文字列。ちなみにZOOTはディズニー内でのズートピアの開発中の素材につける識別記号のようなもの。
【小ネタ】卒業式遠景
ホップス家は画面下部中央あたりに座っているのが見える
【小ネタ】ライオンハート市長
声優の玄田哲章はアーノルドシュワルツネッガーの吹き替えをよくやっている。アーノルドシュワルツネッガーのカリフォルニア州知事がモチーフ?
【小ネタ】「動物にとって平等な世の中を目指す政策」
ジュディの演劇でも言っていた、ズートピアの特徴的な政策なのかもしれない。
【反復】ウサギ初の警察官
反復芸。ラストシーンの「○○初の警察官」と対になっている。
【小ネタ】ベルウェザー
ズートピアではキリンからネズミまで、なるべく元の動物の大きさをそのままに表現しているが、ストーリー上、弱々しくみせたいキャラは小さくなっている。ベルウェザー副市長はヒツジであるのにジュディ(アナウサギ)並だし、オッタートン婦人はカワウソであるのにジュディ(アナウサギ)並の大きさになっている。
【小ネタ】ホップス家
【反復】小さな動物たちの誇り
- 中盤のベルウェザーの「小さな者同士、助け合わないとね」にかかっている。
- ここでは動物の大きさについて言及しており、後半のテーマとは異なる切り口。
【小ネタ】カメラマン
ウマは蹄でカメラどうやって持ってるんだ
【リサイクル】ジュディのおじいちゃんと姪
駅、見送りシーンにて家族の最前列にいる高齢な男性のウサギはおじいちゃんである。実は製作途中版ではキツネに対する偏見が大きいセリフを言う役だったが、シーンが無くなってしまった。最後に小さく手を振ってくれる。
姪は、おじいちゃんの隣りにいる仔ウサギ。姪は名前もあり、コットンという。セリフもちゃんと一言あり吹き替え声優もついていて、さらに家族写真やジュディのスマホの待受にもなっている。だがクレジットされていない不遇なキャラ。
- ズートピアはこの他にもシーンカットで必要なくなったキャラクターや
建物、
アイテム、エフェクトを後生大事に映画に登場させたりしている。
【小ネタ】ウサギのカラーリング
実はホップス家の仔ウサギの柄は14種類しかない。
【リサイクル】キツネ用スタンガン
製作途中版の「電流首輪」のエフェクトの再利用。
【伏線】キツネ避け
反復芸。催涙スプレーのようなものか。この後何度も登場し、物語の重要なキーアイテムとなる。
【小ネタ】チェックシャツ
列車から降りるネズミの服装が全員チェックシャツ。ファッションセンスのレミングス性・・・
【小ネタ】ズートピアエクスプレス
架線がないのでディーゼルである。なお後に出てくる地下鉄は三条架線方式。340kmも離れているのにストレートシートとかやめたくなりますよ~上京。
【小ネタ】増え続ける人口
POPULATION(人口)が8千万人を超えてどんどん増え続けている。ウサギは子沢山。
【小ネタ】ジュディのiPodShuffle
iPod Shuffleである。最近は見かけなくなってしまった。曲名はすべて動物ネタになっている。
アーティスト名
The Beagles |
(ビートルズ) |
Black Sable |
(ブラック・サバス) |
Catty Perry |
(ケイティ・ペリー) |
Destiny’s Cub |
(デスティニーズ・チャイルド) |
Ewe 2 |
(U2) |
Feetwood Yak |
(フリートウッド・マック) |
Fur Fighters |
(フー・ファイターズ) |
Guns’N’Rodents |
(ガンズ・アンド・ローゼス) |
Hyena Gomez |
(セレーナ・ゴメス) |
Kanine West |
(カニエ・ウェスト) |
Mick Jaguar |
(ミック・ジャガー) |
曲名
Let it Goat |
(『アナと雪の女王』Let It Go) |
Part of Your Wool |
(『リトル・マーメイド』Part of Your World) |
Can you Feel the Fluff Tonight |
(『ライオンキング』Can You Feel the Love Tonight) |
Ara-bunny Nights |
(『アラジン』Arabian Nights) |
【小ネタ】木々
【小ネタ】ズートピア都市遠景
普通にビルを配置するのでなく、手前のビルを小さくして奥のビルとの対比を取っているとのこと。大きなビルはゾウなどの大型動物用オフィスビルかもしれない。
【リサイクル】アニマリア
別名:ズートピアスタジアム、ウォータードロップホール。製作途中版ではエンディングにここで動物たちの団結を示すようなライブを行う予定だったが現在の駅前ライブになった。カットされたにもかかわらず、建物の全景が描かれているファンにはたまらない建物。
【小ネタ】ズートピアへようこそ!
シャキーラのTryEverythingに乗せてとんでもない量のキャラクターや都市が描かれる。物量攻撃。1カット100人以上のモデルが描画されている。
【リサイクル】ゴールデンパームホテル
巨大なヤシの木型ホテル。ヤシの木をホテルにしたらどうかということでデザイナーさんが考えたらしい。製作途中版で中に潜入する予定だったがカットされた。
【小ネタ】ズートピアの都市環境工学
それぞれ全く異なる動物たちの暮らしやすい環境に整えるため、人間の都市より環境計画論的な技術が発達している。ツンドラタウンを冷やした排熱でサハラスクエアを温めたり、ツンドラタウンの雪解け水をレインフォレストで雨として降らせたりして活かしている。
【小ネタ】ジュディのイヤホン
人間の耳の位置ではなくちゃんと「うさぎ耳」にイヤホンをつけている
【小ネタ】iPodの広告
iPodのシルエット広告のズートピア版のようなものがある。
続く
最終更新:2018年06月12日 20:10