【第22号議案:進歩的活用理論(プラウト)について(期限なし)】
資本主義経済に変わるものとしてプラウト主義経済というものがあります
こうやれば実現できる、実現できればこうなる、など議論します
関連議案
最新の意見
以下、細かく考えていただいた書込み
370 【20.4m】 2011/10/05(水) 03:55:47.01 ID:/kErU/mu
【第22号議案:進歩的活用理論(プラウト)について(期限なし)】
プラウトの基本政策ー分権経済において
第二に、生産は利益ではなく消費に基づいてなされるべきであること
プラウトの基本政策ー均衡経済において
赤字や黒字に偏らないバランスのとれた国の財政や貿易などを目指し、
それによって分散多様化された経済を目指す
上記を参考にした私の考えでは、今後の企業の価値として「赤字・黒字」という指標以外に
「世間にどう貢献したか」という指標が必要かと思います
例えば、架空の話ですがこんな状態だとどうでしょうか?
1. 人件費の安い海外に生産拠点を移すことで、国内の雇用は減ったのものの黒字を出せた企業
2. 被災者を雇用し教育を与えたことで必要以上のコストがかかり、大幅な赤字を出した企業
「世間にどう貢献したか」を評価しなければ、生き残るのは(1.)の企業ではないですか?
私の考える「貨幣経済の終わり」とは”お金を中心に人・モノが動く世界”から
”人・モノを中心にお金が動く世界”に変わることだと思います
371 【14.8m】 2011/10/05(水) 15:11:19.08 ID:/kErU/mu
誰も来ないので>>370の続き
資本主義の“富の集中と貨幣の回転の阻害”の克服の項目にて
サーカーによれば「資本家(ヴァイシャ)の心理は貨幣の回転から利益をあげることにあり、
貨幣の投資が期待するほどの利益をもたらさないと見れば、投資を引き上げ、貨幣の回転をストップし、
不活性にする。そこには、投資、生産、収入、購買力がなく、この事態は危険であり、
商品の購買力が低下するほど事態は深刻なものとなる。
投機による資本の流入は経済にとって望ましいように思えるが、その反動も大きい
数年前11,000~12,000円だった日経平均も17,000円くらいまでいったのに
最近は9,000円以下で停滞している(たまに1万超えますが)
今後は、利益が出なくても誰かのためになる投資が必要ではないでしょうか?
ただ単にバラマキでは終わらない資本の再分配ができれば、流通するお金は増えるはずです
422 【1.1m】 2011/10/15(土) 03:48:22.51 ID:BGnn+P36
需要無いかもしれないけど>>370-371の続き
(ただし、内容は”ばあちゃん予言本スレ”からコピペ)
473から>489くらいまで
473 本当にあった怖い名無し 2011/09/23(金) 00:38:40.14 ID:5CfmKs6m0
ラビ・バトラさんはこう予言してますね。
「世界は大恐慌による混乱期を経て※ プラウト主義経済による
共存共栄の社会へと徐々に移行して行くだろう。 光は極東の日本から。」
今年を境に何かが変わりつつあると、なんとなく感じている人たちが集まって、
今現在、ああではないか、こうではないかと、議論し始めています。この胎動、
議論、煽り、喧嘩の末に、光みたいなものが見えてくるのではないかと
思います。この日本から。
[[集合知]]、高度な知識の共有、伝播力の高さ、そして理解力の高い日本人。
ちなみにプラウト主義経済とは
「均衡した貿易、賃金格差の縮小、均衡した財政、自国産業の保護、終身雇用、
環境保護、銀行規制って感じのことです。
要するに、中産階級が多い社会、自国の産業の保護を重んじる上に終身雇用、
社会主義的な国家運営、がんじがらめの規制などなど」
と解釈されてるブログがありました。これって日本人が最も得意とする作業ではないですか?
和洋折衷とか妥協、玉虫色の決着、神仏融合みたいな作業ですね。
とてもワクワクしています。
423 【30.4m】 2011/10/15(土) 03:51:50.57 ID:BGnn+P36
474 本当にあった怖い名無し 2011/09/23(金) 00:41:29.86 ID:5CfmKs6m0
ラビ・バトラさんについては
http://kibou.user-info.net/2009/01/post_1474.html
を参考にさせていただきました。
475 本当にあった怖い名無し 2011/09/23(金) 00:52:24.76 ID:XIohhnxo0
>>473
ドイツ人や日本の臨死体験者の予言も
みんな世界恐慌になるけど日本の存在が救うと言ってるね
何か共通項があるのかな
日本人として自分も頑張らねば
[[ばあちゃんの予言]]もあるからな
476 本当にあった怖い名無し 2011/09/23(金) 00:59:23.41 ID:5CfmKs6m0
虐げられている人について考えてみたのですが、
恐らく「おまえ、社会に対して貢献してないだろ」とか「その仕事、賃金安いね。負け組だね」
という観点から馬鹿にされているのだと思います。
仕事というのは誰かの役に立てば成立します。おばあちゃんの肩を揉む、親孝行する、
立派な仕事です。主婦業も、とてつもない仕事。必要としている誰かに報いる行為は、
その時点で既に尊い仕事です。ボランティアは最たるもので、賃金が発生しないけど
神のような存在です。
今のシステムでは賃金も発生しない、故に生きていけない、そういう奉仕活動でも
“食べていける社会”が誕生すれば、心が裕福になるでしょうね。年齢も性別も関係なく
誰もが参加でき、且つ『社会的地位を得られる仕事』として増えていけば、心を病む人
とか自殺率も減るのではないかと妄想します。
>>475
それは初耳でした。ヒトラーも日本を特別視してましたね。
何かあるのだとすれば、そういう希望が生まれやすい社会作りに貢献したいですね。
424 【21.2m】 2011/10/15(土) 03:54:56.85 ID:BGnn+P36
479 本当にあった怖い名無し 2011/09/23(金) 01:34:15.88 ID:LyMdkz3e0
>>473
日本のパターンとしてなにか大きな出来事があって、民主党政権誕生の時のように一気に変わりそうな気がします。
反原発の人たちでしょうか?
大阪維新の会や減税日本でしょうか?
なにか前時代や今の時代の発想とは違いそうですし、ゼロからの設計・施工になりそうです。
481 本当にあった怖い名無し 2011/09/23(金) 02:10:49.63 ID:fzXTWnCu0
日本の経済で言うと、数か月前から、かなりヤバくなりそうな兆候が出てる。
まるで、燃え尽きる直前のロウソクのように、妙に炎が大きくなっているような状態。
需要と製造のバランスがおかしい。
ばあちゃんの予言で言う食料問題は、自給率の低い日本で言えば、海外から食料を買えなくなるという事だろう?
東北の復興がどうだとか言う部分と、食料問題は矛盾してないか?
経済が急激に悪化し、食料を奪い合うような状態で復興なんてする余裕あるのか?
482 本当にあった怖い名無し 2011/09/23(金) 02:11:16.51 ID:0V6gYchp0
>>473
既女達が始めた花王不買とかチョーヤ購買促進とか、
今は反フジテレビの一時的なものに見えるかもしれないけど
安けりゃなんでもいいという商品選択の時代から、
企業の姿勢や本質を重要視し
良い自国産業を保護する流れができるかもしれない
483 本当にあった怖い名無し 2011/09/23(金) 02:22:03.41 ID:TT3Wzs9F0
>>473
プラウト主義経済は3年前に話し合ったけど
会社従業員が大株主になる
これは確実になるので追加しておいてください。
425 【10.3m】 2011/10/15(土) 03:59:50.20 ID:BGnn+P36
484 本当にあった怖い名無し 2011/09/23(金) 02:24:53.87 ID:d/L+5EVN0
行動のきっかけは、「危機感」や「怒り」からかもしれない。
でもそうした行動を、より高次なものへと昇華させていくのが
日本人のやり方。「道」の精神をもっているから。
485 【30m】 2011/09/23(金) 02:30:59.39 ID:pA3WYIIi0
VIP予言スレに新登場した人も、こんなこと言ってた
> 金の価値がなくなるってのはアレだ、言いすぎかもしれんが(金=かね)それほどに金でどうこうできる時代は終わる
> 無価値ってわけじゃないが資本主義(笑)だな
> だから一応のアドバイスを書いておいたけど、どこまで役に立つかはわからない
新しい経済観念というか経済理論というか、そんなのが必要そう
486 本当にあった怖い名無し 2011/09/23(金) 02:44:29.41 ID:Faq7DEi+0
実は日本の経済は別にやばくない。
お金の回り方の問題。
487 本当にあった怖い名無し 2011/09/23(金) 02:53:25.64 ID:ZlqJlFwa0
>>482
花王製品の不買運動で自分はそれに気付かされました
企業規模は関係なかったです
中小企業の製品の方が人にも環境にも良い製品を生み出していました
TVのCMなどに踊らされてた自分が恥ずかしい
488 本当にあった怖い名無し 2011/09/23(金) 03:09:13.11 ID:Yrmyw65QP
>>482
「金の価値が無くなる」 ってのは、確かに 「安いが正義」 という考え方が破壊することかも。
安くても危険なもの・安全性の無いもの・政治的に危険なものは排除される
高くても安全なもの・物持ちのいいもの・社会に貢献するものが重用される
みたいに。
426 【29.5m】 2011/10/15(土) 04:45:19.46 ID:BGnn+P36
↑この議論の際、私は>485を書込んでました
たとえ政治がまともになったとしても、世界全体の経済がどうしようもなくなっては
生活や社会といったものは成り立たなくなると思います
ここで議論している「プラウト」が世の中を変えるものかどうかについては
世の中が変わってみないと解らないですが、別のものが必要であることは感じます
企業が「自分達にだけ利益が出れば良い」という考えでは
世間にお金は回らないものと考えます
どういう社会構造なら、世間にお金が回りつつ健全な経済活動が行われるのか?
今回もこれぐらいにして、他の人の意見を求めます
最終更新:2011年11月14日 04:42