【第29号議案:医師・研修医の偏在について(期限なし)】
昼・夜での時間帯による偏在、都市部・地方の地域的な偏在
医師の偏在を減少させるにはどうすれば良いのか議論します
最新の意見
案1 地域間の医療格差の是正
新研修医制度導入により、研修医の偏在化が拡大したのを改め
国が研修医を均等に振り分けるよう是正
さらに地方に行った研修医がその土地に定着できるよう支援する
関連議案
以下、細かく考えていただいた書込み
890 名無しさん@3周年 2011/11/29(火) 09:30:07.91 ID:WblAq54L
>>887
ネットで東京の救急指定病院で検索してみました。
一応、あるみたいですね。ただ、激減している?
↓の記事を読んでみるとマンパワー不足が原因?
「東京で救急指定病院激減 東京の救急医療、大規模崩壊進む 大淀病院産婦死亡事例が大影響」
ttp://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2006/10/post_2e78.html
891 名無しさん@3周年 2011/11/29(火) 09:41:45.00 ID:WblAq54L
>>890のwikiの研修医の項目についての補足です。
問題点
『地域医療への影響』 の項目をご覧ください。
892 YY板 2011/11/29(火) 22:49:06.73 ID:kJYTfn1A
>>886
診察や処置は元の医療保険点数が低くて3倍でも儲からないのかもしれません。
やはり薬が儲かるのでしょう。
MRでしたっけ、薬の営業の方の年収が高いのはどうなんでしょう。
昔から疑問でしたけど。
>>888
大学病院などは初診料が高くていきなり大学病院で診てもらうんじゃなくて地元の病院から
紹介してもらうと安く診てもらえるという感じだったと思います。
ここら辺はもっと差をつけておいたほうがいいでしょう。
ネットワークシステムはどうなってるんでしょうね。
医師が診察室で打ち込んで即反映されるようにはなってないんでしょうか。
>>889
拠点化して専門の人員、病床、スタッフ、機材をそろえるのでいいんじゃないでしょうか。
その点で東京都のやってることは間違ってないかと。
ただ都会なら救急医療専門の人員がおけますが地方では無理なので病院の枠組みを超えた
輪番制を充実させる必要があると思います。
>>890
まとめ漏れしたかもしれませんが研修制度の変更が医師の偏在化に繋がってるということは
書いてありましたね。
大学の医局の権限が弱くなり研修生に地方赴任を無理強いできなくなった結果、
研修生が都会に集中するようになりました。
895 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2011/11/30(水) 04:54:29.46 ID:qO7OCu0D
>>890
そうなると研修医制度(マッチング制度)が問題なのかな?
>>892
大学の医局の権限が弱くなり研修生に地方赴任を無理強いできなくなった結果、
研修生が都会に集中するようになりました。
地域的な偏在と時間的な偏在、ってのが存在しそうですね
”都会の方が儲けが多そう”とか、”夜間は働きたくない”とか
そう考える医者が多くなったのかも
その結果、救急医療ではますます専門外の治療が増え
なのに医療ミスをすれば責任問題になる…とかだったら
だれも救急医療なんかやりたくないでしょうね
897 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2011/11/30(水) 05:17:11.93 ID:qO7OCu0D
あ、>>895に>>892で出てた意見
ただ都会なら救急医療専門の人員がおけますが地方では無理なので病院の枠組みを超えた
輪番制を充実させる必要があると思います。
ってのを入れてなかった
良い案だったのに
899 YY板 2011/11/30(水) 20:23:00.33 ID:/cEMEZ9R
研修医の都会集中問題は
- 国が権限を持って均等に割り振る
- 僻地ほど待遇をよくする(国庫で)
の二つが解決策でしょうか。
あと民放のドキュメントで見たのですが
最新の診療が出来るようにした例がありました。
そういうことも国が支援できたら新米医師のモチベも上がると思います。
901 名無し党の第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2011/12/01(木) 04:11:09.70 ID:D7B/EVrq
>>899
研修医の都会集中問題は
・国が権限を持って均等に割り振る
・僻地ほど待遇をよくする(国庫で)
の二つが解決策でしょうか。
研修医の割り振り是正だけで十分でしょうか?
均等に割り振った研修医を、その土地に定着させるところまでやらないと不十分かも
その対策として↓が必要になるのかな
僻地の小さい診療所でも医師の個人的努力によって
最新の診療が出来るようにした例がありました。
そういうことも国が支援できたら新米医師のモチベも上がると思います。
902 YY板 2011/12/01(木) 20:11:22.76 ID:9ycq1N6L
ここから先は「直接」聞いていかないと確かなことは言えないかもしれませんが
田舎だとどうしても先端医療からは遠ざかってしまいそこが避けられがちな点の一つ、
もしかしたら主因かもしれないです。
まとめではそこまで書きませんでしたが沖縄の研修制度にある海外研修はおそらく
先端医療を学ぶ目的ではないかと思います。旅行目的だったなら解釈間違いですみません。
それでなんですが医者板にスレを立てるなり聞いてみるなりして直接聞いて見ましょうか。
2chならではのデータにはできない隠れた事情があるかもしれません。
彼女と別れづらいとか。
903 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2011/12/01(木) 21:08:29.93 ID:D7B/EVrq
>>902
わざわざスレを立てなくても
医歯薬看護板(
http://yuzuru.2ch.net/doctor/)で
「研修」キーワードでスレタイ検索したら大量にヒット
どれから行きましょうか
905 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2011/12/02(金) 03:31:01.79 ID:O3qK2Cu/
>>904
とりあえず、そのスレ最後まで見ました
研修医って「マッチング」ってのがあるんですね
あと、精神科に対して心療内科の立ち位置が微妙なのかも
あとは「医者になるのにワーキングプア同様の職場はイヤそう」とか
そんな感情が見えたような
(ただし、何らかの信念を持って医者になりたい人もいる模様)
テンプレの科別ランクに訴訟リスクという項目があって医療現場の現実を垣間見た
訴訟リスクは医者の責任に”なりやすい”とか”なりにくい”とかの基準かな?
序盤でテンプレが信用できるのか疑問視されてたし
なんにしろ、訴訟リスクのせいで研修医の志望が偏るのも問題か
906 YY板 2011/12/02(金) 20:53:14.73 ID:KSrayHQ4
すみません、私はまだ途中までしか読んでません。
しかし現場は不満だらけのようですね。
ただ医者の善意ばかりに頼らない医療を目指すには貴重な意見ばかりです。
そこは匿名ならではですね。
ところで医師(研修医)偏在の議論も政策BBSにまとめておきたいのですが
病院たらい回し問題からだいぶ離れてきたので独立した問題として扱ってもいいでしょうか?
新しい議案番号とするならそのようにスレを立てさせていただきます。
907 名無しさん@3周年 2011/12/02(金) 21:05:44.97 ID:KSrayHQ4
医者のワーキングプア
対策は医師を増やす、報酬を上げる、でしょうか。
訴訟リスク
医者の手術ミス免責は慣例的なもので実は法的には全く規定されてないらしいです。
施術側の体制に問題がない上で、技術的に難しいことをミスするのは医師の責任ではないことを
法律で明文化する必要がありますね。当たり前のことですが。
908 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2011/12/02(金) 21:38:30.17 ID:O3qK2Cu/
>>906
病院たらい回し問題からだいぶ離れてきたので独立した問題として扱ってもいいでしょうか?
話が膨らむようであれば新議案として立てましょうか
【第29号議案:医師・研修医の偏在について(期限なし)】
とりあえず「訴訟リスク」関連は29号議案で行います
911 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2011/12/02(金) 22:53:26.38 ID:O3qK2Cu/
>>907
対策は医師を増やす、報酬を上げる、でしょうか。
危険物取扱者みたいに医師免許にも甲乙丙の段階を用意して
医者になるためのハードルを下げるとか
医療設備のシェアなどを行う制度を立ち上げ
医療系の初期投資やランニングコストを下げるとか
近年の医療費増大とか考えると、ムダを省く方向が望ましいのは確か
医者の手術ミス免責は慣例的なもので実は法的には全く規定されてないらしいです。
施術側の体制に問題がない上で、技術的に難しいことをミスするのは医師の責任ではないことを
法律で明文化する必要がありますね。当たり前のことですが。
なるほど現状の訴訟は、意外とあいまいってことですか
912 名無しさん@3周年 2011/12/03(土) 11:48:19.63 ID:Rgz+daFU
>>911
基本医者は得意分野などはありますが、すべて診れるってことで医者なんですよね。
なので、ハードルを下げるってのは難しいかなぁとも思ったり。
総合診療なんてのも関わってきますから…。
913 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2011/12/04(日) 04:15:23.93 ID:zBUzxFfZ
>>912
いくつか得意分野だけできれば良いのでは?…と思えるのがあったので
麻酔・耳鼻科・眼科・皮膚科・法医学など
ただし実際の現場が解らないので、なんとも言えないですが
914 名無しさん@3周年 2011/12/04(日) 14:06:32.91 ID:Tj9P8idK
>>913
うーん、どうなんでしょう…?
実際、○○科に行けばOKと思っていた症状でも実は違う科に行くことになったり、
また合併症なんかの可能性もありますから、高度な医療を維持するという面では
ちと危険かなと思うのです。
ちなみに話は変わりますが、昔は研修医のマッチング制度というのはなかったんです。
各々の大学の教授がどこの病院に行かせるかというのを決めていました。
で、それがマッチング制度の導入で人気のある病院に研修医が集中してしまい、
今のように病院ごとに労働力格差ができちゃったんですよね。
915 YY板 2011/12/04(日) 17:51:56.18 ID:0vJnYr+U
救急救命士の処置できる範囲の拡大も大事ですね。現状輸血が許されてないとか。
死亡判断と宣告の問題ともリンクしてますね。
映像の転送と医師の指示で処置が出来る体制、制度も早いところ確立しないと。
医局の話は昔は大学の先生がお前はここに行け、十数年がんばれば必ず中央に戻してやるからと
言って地方に赴任させたとか
916 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2011/12/05(月) 03:45:49.35 ID:4ME+f/6d
>>914
実際、○○科に行けばOKと思っていた症状でも実は違う科に行くことになったり、
また合併症なんかの可能性もありますから、高度な医療を維持するという面では
ちと危険かなと思うのです。
そこらへんは、総合的に判断すべきところは総合的に判断できる人が診て
各分野特化した人がチームを組んで診れるところはチームで…ってやりたいところ
ちなみに話は変わりますが、昔は研修医のマッチング制度というのはなかったんです。
各々の大学の教授がどこの病院に行かせるかというのを決めていました。
教授に強権を持たれるのも、それはそれで問題では…というところですが
現状の格差ができる体制も問題があるわけですね
917 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2011/12/05(月) 04:13:49.55 ID:4ME+f/6d
>>915
救急救命士の処置できる範囲の拡大も大事ですね。現状輸血が許されてないとか。
死亡判断と宣告の問題ともリンクしてますね。
以前から思ってたのですが、そうなってくると
病院で通常勤務していてもおかしくないクラスの医師or看護師が
消防署で待機している必要があるような?
加減が難しいですね
映像の転送と医師の指示で処置が出来る体制、制度も早いところ確立しないと。
こちらはできるだけ早いほうが望ましいですね
医局の話は昔は大学の先生がお前はここに行け、十数年がんばれば必ず中央に戻してやるからと
言って地方に赴任させたとか
教授の権力が強ければそうでしょうね
戻してやると言ってるだけで、戻ってこれない予感がしますが…
最終更新:2011年12月07日 03:01