政治系SNSへの参加検討
- SNSへ参加してコミュを立ち上げ、人集め・政策議論などを行う検討
- 候補は「my日本」へ参加しコミュを立ち上げること
概要(検討中)
- コミュ名
- コミュ説明(要点):
- BBSやWEBサイトの違い、政策や立場の違いを超えて政治を変えたい人が集まるコミュ
- 政党結成のための準備と支援
- 新しい政策や消費者運動を推進
- いろんなネット政党や政策グループのコミュのリンクを紹介、説明
- コミュ活動:
- いろんなサイトに呼びかける
- 同じ考えを持つ人達での政党立ち上げを支援する
- 新しい政策を考える議論をし、政策コミュを作る支援をする
- 政策解説コンテンツを作る
政策の提案・議論・宣伝など
- 学者: 机上の空論ではなく実際に小さい島で実験してみたりする。良かった点、問題点などがあぶり出されるはず。
- パソコン詳しい人: wikiとか作って仲間を集める。
- メディア関連の人: この考えを宣伝。
- ブロガー、Twitterer、その他ネットユーザー: 宣伝。
- 政治家: 政策の提案。
- 有権者: 政治家を支持する。
- SE・プログラマ: 論理的思考で政策や社会の仕組みについて、改善できる部分を探り提案する
もっとよく考えたらもっとあると思う。とにかく賛同者は多い方がいい。
ニコ生
- ニコ生で宣伝
- ニコ生やるならニコニコにもコミュを作成するか?
コミュニティーのスレッド内での議論
418 名無しさん@3周年 2012/04/16(月) 14:57:37.48 ID:tdhZzjsZ
僕個人の意見ですと、やはりSNSでのコミュニティーの
スレッド内での議論が望ましいのではないかと考えます。
また、SNSのコミュニティーのメンバーが政党という形で
議論できる上でも信頼や団結力が増し、
最終的にはアポを取り実際に会って話し合うことまで想定しています。
筑摩
どこかへ政策の持ち込み
439 表明会 2012/04/22(日) 18:01:09.67 ID:czF18O04
ここには何人残っているのですかね?
2~3人でもかまわないんで、一つきちっとした人に見せられるような政策一つまとめて
党でも省庁も府庁にでも持ち込みませんか
政治系SNSへの参加
76 YYB 2012/01/23(月) 22:15:13.78 ID:SNLUE+OE
人が減ってきたので外に活路を求めましょうか。
別のスレで言ってたSNSにコミュ間借りをやってみませんか、第一議長さん。
コミュ作ったら若者党スレにも賛同者を求めましょう。
77 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/01/24(火) 01:32:31.02 ID:Gtv5/+LO
>>76
人が減ったからという理由でSNSに間借り、というのもよく解りませんが…
今の時期だと、「実際に動くなら、どのような行動を起こすか」
という状態だと思います
つまり、「今こんなことをやっているので」ではなく、次の段階の
「このような行動に出ようと思うので、参加してみないか」という状態にもっていく
コミュを作るにしても、「コミュを作ったところで、何が出来るのか」
を明らかにした状態を求められると思います
78 YYB 2012/01/24(火) 20:15:22.40 ID:IeFus5gA
>>77
SNSのコミュを核に異なる板の異なるスレで連携できるようになればという考えです。
今のところは若者党さんしかいませんけど。
コミュを作る理由のもう一つは人集めと人集めを始めるという具体的な行動、
組織作りの第一歩を踏み出すことの意思表示ですね。
コミュの形態は私が考えてるのでは各スレッド、各政党共通のものがひとつ、
それとは別に各政党のものが一つずつ。
それで
新しい人にはまず共通のコミュに入ってもらってどの政党に属するかや
支援していくかを決めるというふうにしたいです。
もちろん共通コミュを通じて政党同士で協力もできれば、と思います。
79 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/01/25(水) 03:59:52.82 ID:E7v92g3a
>>78
SNSのコミュを核に異なる板の異なるスレで連携できるようになればという考えです。
以前からYYBさんが言ってる他の板との連携ですね、なるほど
80 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/01/25(水) 04:27:24.17 ID:E7v92g3a
コミュを作る理由のもう一つは人集めと人集めを始めるという具体的な行動、
組織作りの第一歩を踏み出すことの意思表示ですね。
このあたりは「確実に組織作りができる」と目算ができてから、にしたい
こう言ってしまうと「そのための人集めじゃないのか?」と言われるかな?
コミュの形態は私が考えてるのでは各スレッド、各政党共通のものがひとつ、
それとは別に各政党のものが一つずつ。
それで新しい人にはまず共通のコミュに入ってもらってどの政党に属するかや
支援していくかを決めるというふうにしたいです。
もちろん共通コミュを通じて政党同士で協力もできれば、と思います。
各政党(コミュ)と、それ以外に「それらをつなぐコミュ」…というところですね
その共通のコミュには、現状で言う「無所属」の人が動ける要素を付けたい
「どこかの政党(コミュ)には属したくないが、このような活動には賛成」
…という人が集まる器として
82 YYB 2012/01/25(水) 21:41:44.34 ID:2LoNUKWV
たくさんコミュがあって把握しづらいのでちょっとわからないです。
もしかしたら私の知らないところでコミュをたててるのかも?
その共通のコミュには、現状で言う「無所属」の人が動ける要素を付けたい
84 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/01/27(金) 04:40:08.86 ID:F1AAQ6jW
>>82
たくさんコミュがあって把握しづらいのでちょっとわからないです。
もしかしたら私の知らないところでコミュをたててるのかも?
なんというか…
団体全体がデカすぎて相手がそこにいるかどうかも解らないって
大丈夫なんでしょうか?
人集めとしての適正は、ここ(政治板)と変わらないんじゃ…
85 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/01/27(金) 04:41:13.87 ID:F1AAQ6jW
政策が増えると賛同者も減っていくという事態を避けるのもありますね。
それに関しては政策ごとにコミュを設けるという方法もありますし、実際やってみたいと思ってます。
そうなると「自分達で政治を行う」というコミュを中心に
「各政策のコミュ」という配置の方が良いのかもしれないですね
86 YYB 2012/01/27(金) 21:33:51.76 ID:NhO9/f3r
団体全体がデカすぎて相手がそこにいるかどうかも解らない
SNS自体の弱点でもあるのですが確かにそれは大変です。
宣伝経路はもっぱら人づてになるでしょうからコミュメンバーが他のコミュにも入って
SNSのネットワークに食い込んでいく必要があると思います。
各板の各スレッドにはこちらから宣伝しましょう。
媒体として考えるとSNSはROMの人数もわかるのが匿名掲示板と違ういい点です。
87 名無しさん@3周年 2012/01/27(金) 22:07:57.99 ID:NhO9/f3r
「自分達で政治を行う」というコミュを中心に「各政策のコミュ」という配置
そういう感じがいいでしょうね。
そういえば党のあり方の話にもなりますがIDEやDemoexのような党なら
掲げる政策が多くなるほどどれかの政策に反対する人が増えるという問題が
なくなりますね。
88 YYB ◆ffU.VvEYEzRk 2012/01/29(日) 20:03:36.02 ID:xFGeVOmU
コミュニティ作成の話ですがWIKIとBBSの整備が済んだら個人的にやろうと思います。
協力していただけるならすぐにでも。
ちょっとこの話題が長引いて話の腰を折ってすみません。以降は雑談スレでやりましょうか。
そういえば党のあり方の話で企業献金の話はもう出ましたか?
これも結構難しい問題なんですが。
336 YYB ◆ffU.VvEYEzRk 2012/01/29(日) 20:10:52.65 ID:xFGeVOmU
名無し党で話をしていた政治系SNSに各政治運動や政党結成の核となるコミュニティを作る件の
続きをここでやりましょう。
目的
各政治運動と政党とで協力し合う
利点
サイトの垣根を越え協力できる体制を作る
政策が増えると賛成しかねる政策も出てきて一つの党では全員をフォローできない点を解決
参加人数の把握ができる
337 YYB ◆ffU.VvEYEzRk 2012/01/29(日) 20:15:51.61 ID:xFGeVOmU
どちらに作るかといえば今のところ会員数の多いmy日本でしょうか。
政策BBSと政策WIKIを整備したあとやりたいと思ってます。
賛同してくれる方が多ければすぐにでも。
338 名無しさん@3周年 2012/01/30(月) 00:30:52.97 ID:PXmSuKhf
賛同
340 名無し党スレの1 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/01/30(月) 04:06:54.74 ID:OMx+fKKk
本スレ>86
宣伝経路はもっぱら人づてになるでしょうからコミュメンバーが他のコミュにも入って
SNSのネットワークに食い込んでいく必要があると思います。
各板の各スレッドにはこちらから宣伝しましょう。
[名無し党スレ] - [新規コミュ]
. | . . . . . . . |
[他板のスレ] - [SNSの他のコミュ]
…という形で連携したいわけですね
媒体として考えるとSNSはROMの人数もわかるのが匿名掲示板と違ういい点です。
なるほど、そんな機能が…
でも…アクセス数は、正確に「人数」でカウントされてますか?
同じ人が何回か踏んだだけでカウンターが加算されてたりしないですか?
341 名無し党スレの1 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/01/30(月) 04:20:36.44 ID:OMx+fKKk
本スレ>87
そういえば党のあり方の話にもなりますがIDEやDemoexのような党なら
掲げる政策が多くなるほどどれかの政策に反対する人が増えるという問題が
なくなりますね。
1/27深夜の「朝まで生テレビ」見て思ったのですが…
いくつもある政策のうち、一つでも気に入らない政策があれば
徹底的に支持しない側に立って批判する…という人も稀に居るようですね
そして、現状の選挙方法だと以下の選択肢でどうすれば良いか…という点
- 信用できる政党が、実行して欲しくない政策を掲げている
- 信用できない政党が、実行して欲しい政策を掲げている
現状に限らず、今後こういう争点になった場合、どんな結果になっても
やって欲しいことは何もしてくれない可能性が高いですよね?
今後の政治とは、この課題を解決すべきことだと思われる
342 名無し党スレの1 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/01/30(月) 04:35:32.94 ID:OMx+fKKk
>>337 と本スレ>88
どちらに作るかといえば今のところ会員数の多いmy日本でしょうか。
政策BBSと政策WIKIを整備したあとやりたいと思ってます。
賛同してくれる方が多ければすぐにでも。
>>338 さんが賛同してくれていますね
現状だと、my日本にアカウント作っても、今やってること全てが手薄になるだけなので
私があそこにアカウントを作るにしても先の話になると思う
それを踏まえて、何か手伝えることがあれば支援します
支援要請する際は、このスレにでも要請内容を書いてください
「OK」「NG」くらいは、24時間以内に返答します
343 YYB ◆ffU.VvEYEzRk 2012/01/31(火) 00:55:37.27 ID:3raDgrJy
>>338
>名無し党スレの1さん
ありがとうございます。まず二名様確保、ですね。
>>340
そんな感じですね。新規コミュと他版のスレも繋がりがあるかな。
ROMの人数というのは書き込みや活動はしないけどコミュには入っておこう、という
人をカウントできるという意味です。誤解ある表現でした、すみません。
>>342
うーん、やるとしたらまずリンクのお願いでしょうか。
協力を約束していただいただけで心強いです。ありがとうございます。
344 名無し党スレの1 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/01/31(火) 19:02:38.14 ID:MVWUTWW0
>>343
ROMの人数というのは書き込みや活動はしないけどコミュには入っておこう、という
人をカウントできるという意味です。誤解ある表現でした、すみません。
なるほど、コミュ参加人数のことでしたか
ニコ動でもコミュ参加人数とコミュに属する動画再生数は別の数字ですから
厳密にROMってる人数を出せるわけではないですね
うーん、やるとしたらまずリンクのお願いでしょうか。
計画中・検討中な状態でページ作りましたので
進行具合に合わせてページのタイトルや中身を変えていきます
345 YYB 2012/01/31(火) 22:14:39.88 ID:3raDgrJy
>>341
それはもう間違った政策を推進するなら間違いを正すか選挙で落とすしか
ないと思いますね。
その点ではより開かれた議論の場を持つ政党のほうが間違いを犯す可能性が
少ないので支持率も上がるでしょう。
異なる立場同士の利益誘導の綱引きの話なら単純に数が多いほうが勝ちます。
それをさせないためのルール作りも大事かもしれません。
346 YYB ◆ffU.VvEYEzRk 2012/01/31(火) 22:22:40.52 ID:3raDgrJy
>>344
ページ作成、お疲れ様&ありがとうございます。
素案出します。
- コミュ名
- コミュ説明(要点):
- BBSやWEBサイトの違い、政策や立場の違いを超えて政治を変えたい人が集まるコミュ
- 政策や政党結成を推進
- いろんなネット政党や政策グループのコミュのリンクを紹介、説明
- コミュ活動:
- いろんなサイトに呼びかける
- 同じ考えを持つ人達での政党立ち上げを支援する
- 新しい政策を考える議論をし、政策コミュを作る支援をする
- 政策解説コンテンツを作る
他、意見あったらください。
347 名無し党スレの1 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/02/01(水) 05:01:53.83 ID:tsXRSufp
>>345
それはもう間違った政策を推進するなら間違いを正すか選挙で落とすしか
ないと思いますね。
現状の投票って、「理由」の欄が無いから政策を支持したのか
人(政党)を支持したのか、相手に伝わらないじゃないですか
また、それを利用して、政策を支持したのに「自分達が支持された」と解釈して
選挙で掲げた政策を無視してやりたい放題にする人たちも存在する
「政策を支持」「人(政党)を支持」
今後は選挙において、これらを分ける仕組みも必要になると思われる
選んだ理由ではなく、選ばなかった理由も明確にできるようにするため
選ばれなかった理由が明確になれば、争点となる政策について
当選した人も「支持されなかった政策」は実行できないことになる…はず
348 名無し党スレの1 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/02/01(水) 05:02:34.37 ID:tsXRSufp
その点ではより開かれた議論の場を持つ政党のほうが間違いを犯す可能性が
少ないので支持率も上がるでしょう。
そういうことになると思います
しかし、開かれた議論について、討論・議論の内容についてフィードバックも必要だと思われる
聞く側に判断力を求めることになるが…
議論の場で一番多くしゃべった人が正しいとは限らないので
観衆の手によって「誰の意見が正しい(参考になる)」を示すべき
349 名無し党スレの1 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/02/01(水) 05:07:46.89 ID:tsXRSufp
>>346
今思ったのですが…
「ネタがカブってるコミュ」の有無は確認済みでしょうか?
私はmy日本にはアカウント作ってないので、調べ方も解らないし
アカウント無しで調べられるかどうかも解らないのですが
350 YYB ◆ffU.VvEYEzRk 2012/02/01(水) 23:32:03.48 ID:rmOYN5Ov
>名無し党スレの1さん
>>349
調べたところ政治団体、政治運動、消費者運動スレはありますが
それらの準備団体というのはないようです。
>>348
日本は公聴会の機会が少ないというかあまりないのでそれを増やすのも手ですね。
あとはやはり公的な掲示板などを。
>>347
現状の間接民主制の限界ですね。これ以上は
直接民主制しかないでしょう。
今の制度をあまりいじらないで直接民主制を擬似的に再現するなら
政策ごとに公的に世論調査することですね。
ただしこれも選挙という制度自体の軽視になったり、世論調査の公平性や透明性の
の確保が必要だったりで大変そうです。
素案のコミュ説明を下記に変更します。
351 名無し党スレの1 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/02/02(木) 04:49:06.77 ID:PeozFDaW
>>350
調べたところ政治団体、政治運動、消費者運動スレはありますが
それらの準備団体というのはないようです。
方向性を明確にしないと、既存コミュの下位互換になりそうですね
日本は公聴会の機会が少ないというかあまりないのでそれを増やすのも手ですね。
あとはやはり公的な掲示板などを。
現状で言えば、動画サイトの活用を上手くすれば
会場を予約・確保したりしなくても行えるはずなのですが…興味を持つ人が少ないのか
世の中の仕組みを変えていけば、政治用のチャンネルを地上波に…という考えもあります
(「地デジで多チャンネル時代」という考えや売り文句はドコへいったのやら)
352 名無し党スレの1 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/02/02(木) 04:49:32.17 ID:PeozFDaW
現状の間接民主制の限界ですね。これ以上は直接民主制しかないでしょう。
完全な直接民主制は目指さず、部分的な直接民主制に留め続ける
…というのが私の考えですが、どうでしょうか?
本業が忙しい人は、必然的に政治に関することへ時間を割きにくいという考え方
及び、政治に関して「自分は素人だから」と考える人は消極的になりがち、という考え方です
今の制度をあまりいじらないで直接民主制を擬似的に再現するなら
政策ごとに公的に世論調査することですね。
ただしこれも選挙という制度自体の軽視になったり、世論調査の公平性や透明性の
の確保が必要だったりで大変そうです。
将来的に選挙についての名無し党の考えは…
選挙では直接民主制を行う政党と、現状の形で政治を行う政党で対決する
これにより、直接民主制と現状の議員による議会、どちらの発言力が強いか
ということを決める場所になる
353 YYB 2012/02/03(金) 20:56:18.29 ID:ga2N/S80
>名無し党スレの1さん
>>351
コアな部分である各政党や運動の準備団体であることと
それらを繋げるところはどこにもない感じです。
動画サイトは非常に有望ですね。
24時間をまるごと各党の議席割合で配分するchあったら面白いですね。
>>352
なるべく多くの時間を政治に割いてもらえるよう社会が変わるべきなんでしょうけど
選挙制度を変革して政策ごとに投票の権利を持つが直接政策に賛成・反対するだけでなく
信頼できる人に票を託すという票の使い方ができると解決できるかもしれません。
354 名無し党スレの1 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/02/05(日) 05:22:58.31 ID:X7xLyxF8
>>353
コアな部分である各政党や運動の準備団体であることと
準備団体である…ということで「永遠に準備中」であると思われないようにする
そんな対策というか、誤解を解くような説明とかあります?
といっても、そんなの言ってくるのは煽ってくる人くらいかもしれないですが…
それらを繋げるところはどこにもない感じです。
すでに団体として成立している状態でコミュ作ってるところなら
自分達の組織・団体を大きくするのが目的でしょうから
普通に考えると存在する可能性は低いでしょうね
355 名無し党スレの1 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/02/05(日) 05:23:33.29 ID:X7xLyxF8
動画サイトは非常に有望ですね。
24時間をまるごと各党の議席割合で配分するchあったら面白いですね。
チャンネル桜という例もありますが、どちらかというと…
地上波で政治用にチャンネルだけ確保されていて、webから放送する時間帯を予約できて
予約した時間帯において、用意した映像を流すようなルールにできれば良いのですが
まぁ万が一このような制度を作っても、すぐに骨抜きにされてしまうでしょうが…
356 名無し党スレの1 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/02/05(日) 05:24:38.76 ID:X7xLyxF8
なるべく多くの時間を政治に割いてもらえるよう社会が変わるべきなんでしょうけど
選挙制度を変革して政策ごとに投票の権利を持つが直接政策に賛成・反対するだけでなく
信頼できる人に票を託すという票の使い方ができると解決できるかもしれません。
もう少し、生活や社会的なことに時間をさけるようにできれば
政治に限らず色々なことに関心を持てる豊かな生活ができると思います
投票のシステムもITをもっと活用する気があれば
選挙ごとのコストは、時間的にも金銭的にも下げられるはず
358 名無しさん@3周年 2012/02/07(火) 00:29:47.83 ID:4ZikVEmY
政策BBSやっと皆で日本を建て直そうスレの転載を終えました。
正直自分でも遅すぎると思うのでもっとスピードを上げていきます。
もし手伝ってくれるかたいたら大変うれしいです。
ローカルルール欄も議論スレッドと政策案スレッドを分けてもっとわかりやすく
改良したいです。近日中に。
>>354
いわれてみれば・・・何か別な言葉を考えます。
359 名無し党スレの1 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/02/08(水) 02:47:42.05 ID:DeK63PW5
>>358
いわれてみれば…何か別な言葉を考えます。
さっき思いついたのですが、「支援」「援護」などの言葉はどうでしょうか?
イメージ的には、サッカーとかで使われる「ディフェンスラインを上げる」とか
そんなイメージで何か良いのが無いかな…と
360 YYB ◆ffU.VvEYEzRk 2012/02/10(金) 00:19:02.60 ID:X1zF81g3
準備し、支援もしていくという表現がいいかもですね。
素案もう一度貼ります。
- コミュ名
- コミュ説明(要点):
- BBSやWEBサイトの違い、政策や立場の違いを超えて政治を変えたい人が集まるコミュ
- 政党結成のための準備と支援
- 新しい政策や消費者運動を推進
- いろんなネット政党や政策グループのコミュのリンクを紹介、説明
- コミュ活動:
- いろんなサイトに呼びかける
- 同じ考えを持つ人達での政党立ち上げを支援する
- 新しい政策を考える議論をし、政策コミュを作る支援をする
- 政策解説コンテンツを作る
361 YYB 2012/02/11(土) 15:24:30.04 ID:t32Jtzrm
コミュ名はより具体的な名称で政党結成と政策グループ支援コミュにしてもよさそう。
362 名無し党スレの1 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/02/12(日) 06:08:39.21 ID:mGOEFv/A
>>361
現状が議席のために政党同士で連携するのに対して、
同じ方針を持つ者同士で政策を議論してゆく
…という点を前面に出してゆくべきなのかな
368 名無し党スレの1 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/02/24(金) 09:56:59.18 ID:qHkDUiZd
書き込むネタも無いので、転載しときますね
380 YYB ◆ffU.VvEYEzRk 2012/02/23(木) 23:03:33.90 ID:6FZhwBmB
政治板のスレッドでも勧めてますが政治系SNSにこのスレのコミュニティを
作ってみるのはどうでしょうか。
政党つくりの第一歩のなるのではないかと。
それか新しく政党を作りたい人たちが集まる共通コミュを作る計画をしてるので
そちらの方でも。
381 名無しさん@毎日が日曜日 2012/02/24(金) 00:00:56.89 ID:SGUNrs5l
>380
具体的にはそういう感じになると思いますが、
ここで学んだのは、不満を持つ若者にも二種類あるということです。
非正規で理不尽に安く働かされ続けている者たちと、
アルバイトすらままならず自宅で無職化している者たち。
この二つは、本質的に、かなりちがう、ということ。
後者は、自宅から出ることすら嫌がり
政治的な活動はおろか、投票にも行かない可能性が高い。
票にならない人は、政治から無視されて当然なので
わけて考えないといけないんだと思いました。
383 名無しさん@毎日が日曜日 2012/02/24(金) 00:48:52.28 ID:SGUNrs5l
厳しいことを言うようだけれど、
選挙に行かない人は、あるていど社会から無視されるのはしかたがないことです。
政治家にとっても、活動の時間や資金は限られており、選択は不可欠。
首長選(市長や知事など)はまた別ですが、議員改選では当たり前。
ただ、市民としては、票を投じたい人がいない、という現実もあります。
そこで考えてほしいのは、政党以前の市民グループでも、意味をもたせられるということ。
例えば、「若者党(仮)」という市民グループがネット上に存在し、
いくつかの政治的な願い事をかかげた状態で、多数の賛同者(有権者)があつまっているとします。
そのグループの要望に応えることは、立候補者にとって、まとまった票に直結します。
有権者としては、自分たちの苦労に理解ある政治家の名前をシェアすれば
選挙のときに迷わず希望を持って票を投じることができます。
ただ、グループとしての発言力を持つには人数(票)のカウントが必要ですから
具体的にはSNSで、ということになると思います。
392 名無しさん@毎日が日曜日 2012/02/24(金) 08:55:45.10 ID:grw6R4Gn
>381
BI(ただし在宅の仕事義務付け)を実現するための会
みたいな形で会員を募り、組織票を形成し、既存の政治家に政策を反映させる手法はどうかな?
そういう外に出ない層も388の言うように票にはなりうると思う。
393 名無しさん@毎日が日曜日 2012/02/24(金) 09:30:30.33 ID:6y2cw3Pk
>383
労働組合があれほどの政治力を有するのは、数があるから。
若者党結成とか、資金的にも人材的にも無理っぽいけど
俺らが団結して組織化し、政治家に対して選挙協力するという形で法案を通すことはできると思う。
基本的に383の意見には同意。
ただ、SNSで会員ってのは疑問がある。
会員数(仮に5万人)って言った所で、はたして相手にされるだろうか。
実際に労働組合は選挙協力だけでなく、演説時の動員、資金協力など多方面で暴れている。
372 名無し党スレの1 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/02/24(金) 22:08:58.21 ID:qHkDUiZd
395 名無しさん@毎日が日曜日 2012/02/24(金) 11:39:22.41 ID:SbPWkdVA
>393
SNSのいいところは、地域ごとに人数がはっきりすることかも。
ひつの市で150人いたらかなり大きなことですよ。
市議会議員のボーダーラインはおよそ1500前後ですから
150人いたら一割です。
のどから手が出るほどほしい組織票。
(自分は友達が少ないのでSNSやってませんが・・・笑)
396 名無しさん@毎日が日曜日 2012/02/24(金) 11:46:18.47 ID:6y2cw3Pk
SNSは放置している人が多い、ってことから実働人数扱いにならないと思う。
市議会議員選挙だと、その市に人がいっぱい必要だし、引越しするのも非現実的。
結果成功しても市議会議員一人を輩出しても、影響力は皆無に等しい。
ぶっちゃけ、もっと大勢の人を集める必要があるから、
当初の趣旨に戻り、人を引き付ける政策や主張の立案、まずはここからだと思う。
三十路連太郎さんの主張は昔民主党がやってたエセ労働運動のノリで、賛同者は得られない。
実際、働くのがイヤ、もしくは働きたいが外に出たくない連中っていうのはかなり存在すると思う。
また、生活保護制度に対して不満を持つ人も多い。(タダで貰ってることなど)
それらも含めて一定の労働を課す(在宅でもできるもの、アフィリエイトなど)のは重要。
152 名無しさん@3周年 2012/03/03(土) 20:16:39.03 ID:bTjp/8UH
とある引用文です
とりあえず考えられる手段↓
1. 学者: 机上の空論ではなく実際に小さい島で実験してみたりする。良かった点、問題点などがあぶり出されるはず。
2. パソコン詳しい人: wikiとか作って仲間を集める。
3. メディア関連の人: この考えを宣伝。
4. ブロガー、Twitterer、その他ネットユーザー: 宣伝。
5. 政治家: 政策の提案。
6. 有権者: 政治家を支持する。
もっとよく考えたらもっとあると思う。とにかく賛同者は多い方がいい。
155 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ sage New! 2012/03/04(日) 16:31:06.04 ID:cO9tTS8i
>>152
SE・プログラマ:論理的思考で政策や社会の仕組みについて、改善できる部分を探り提案する
…というのはどうだろう?
「Basic Nutriment」のエルクさんも、そっち系の仕事だった気がする
普段から仕様を決めたり、バグ取り・例外処理とかで
政策作りや改善などについては、資質を備えてると思う
174 名無しさん@3周年 2012/03/19(月) 09:17:23.60 ID:CWigplsX
有望なメディアやネットサービスはすべて使っていく方向で行きましょう。
ツイッターはもう始めてるけど専用のハッシュタグを定めたりあとはFacebookにも
公式ページを作ったりと。
他に何か面白いサービスあったっけ?
メルマガも地味だけど大事だね。
175 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/03/21(水) 02:16:28.06 ID:iYxKsSPO
>>174
ツイッター名無し党アカウントでは
動画作りについて手を上げてくれている人がいるわけですから
動画ができるようになればニコ動にもコミュを作る…とか?
ただし…まだ、完全な「本筋」が構築できてないので
名無し党まとめサイトもそこそこのボリュームがあるとはいえ
「これで動画作ってください」と言えるレベルではないかもしれない
177 名無しさん@3周年 2012/03/21(水) 10:15:31.97 ID:/5nxvtFo
対外的に言えることは少ないけど内部的にすること多いということで
コミュ作成兼スタッフ募集とかで。
178 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/03/22(木) 02:33:31.38 ID:8p6XBTB1
>>177
今だと、「こういうのが出来る」など、とりあえず手を上げてくれる
…くらいがちょうど良いのかもしれないですね
ツイッターアカウントの方では、数日前の動画作りの提案について
「作るとすればこのようなネタ」でという話を出したものの
「方向性」を求められたので、違っていたかも…と思っています
いずれにしろ、今の状態ではムリに時間を割いていただくつもりはなく
時間がある際に協力いただければ十分かと思います
179 名無しさん@3周年 2012/03/23(金) 13:24:46.31 ID:VN0l26RB
ニコ生やる人を募集する以外にも既にニコ生やってる生主を誘うのもありかも。
180 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/03/24(土) 23:30:29.42 ID:LG/nniYJ
>>179
既に生主やってる人誘う…というのは良い考えだと思います
ただ、民主前座り込み(大阪)の人と話したこともありますが
このスレにはそれほど興味をもっていない…という感じでした
他の生主で、このスレに興味を持っている人が居れば良いのですが
183 名無しさん@3周年 2012/03/28(水) 18:00:44.22 ID:0/2KoyCG
ニコ生で直接ユーザーと質疑応答とか
まずは具体的な政策案をまとめないと
185 名無しさん@3周年 2012/03/28(水) 18:28:19.13 ID:+bqKDZ4T
>>183
最初は市民運動みたいな感じで始めた方が無難だとおもう。
どうしても粗が多いだろうし。
187 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/03/28(水) 22:23:53.39 ID:b+jppUFN
>>183
>>185
あくまでも「名無し党という存在は、直接民主制を実現させる党である」ということにするなら
開始時点で政策案などを多く持つのは、かえって邪魔になるのでは…という考えもある
その点についてはどう思われますか?
410 名無しさん@3周年 2012/04/15(日) 13:54:33.72 ID:LiUvV34C
船場海援隊の桐石義高さんより、まずは理解者を増やそうと思います。
僕も表明会さん同様、議長さんの人としての豊かさやその強い意思を尊敬しています。
僕の現在考えている政策がもし理解されていけば、是非とも議長さんには協力をしてほしいです。
筑摩
411 名無し党スレの1 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/04/15(日) 20:36:45.31 ID:eZm8i613
>>410
現状の政党政治の考え方だと
私達の考える政策などは実現が困難だと考えます
実現させるなら、与党の一員となるか
外部のブレーンとかアドバイザーとして提案すること
与党の一員コースなら大勢の仲間を集めさらに選挙に勝つこと
外部のブレーンコースなら、星の数ほど居る知識人から選ばれる必要がある
412 名無し党スレの1 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/04/15(日) 21:22:07.36 ID:eZm8i613
そこで考えたのが、例の「
1党1政策」
一つの政党で政治をやる形から、有志が集まって一つの政策を議論する形に変化すれば
私達でも「政治に参加する」ってのが実現できるかもしれない
そうなれば、私を含め色んな人が協力しあえるんじゃないかな
413 筑摩 2012/04/15(日) 23:37:25.61 ID:LiUvV34C
良いですね。
では1つの政策に対して、その政策を進める政党がどういった場で議論されるのが望ましいでしょうか?
415 名無し党スレの1 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/04/16(月) 12:55:28.71 ID:wV4/3LIh
議論の場所については…
把握してる範囲では、チャットツール、ニコ生、ツイッター
将来的に本業があっても参加できる方式でなければならない
チャットツールは参加者以外には議論の内容を伝えられないですが
それゆえに気軽に参加できるんじゃないかと
ニコ生は3、4人くらいで集まってグループで生主とか
1人でやるとしゃべりかコメント拾いどちらかになるだろうし
そうなるとレンタルオフィスとかで1日だけ借りられる場所を複数知っておきたい
ツイッターは拡散力が圧倒的だが
それゆえに意見を拾いきれないという欠点も併せ持つ
使いこなせる人ならコレでも良いんだろな
その他にもSNSなどがあるだろうけど
私はこれ以上アカウント作っても維持管理しきれないから試してないです
417 名無しさん@3周年 2012/04/16(月) 14:07:18.46 ID:gAb39AGF
もしよろしければいろいろ話を聞かせていただいて、
参加させていただきたいたいと思います。
よろしいでしょうか?
418 名無しさん@3周年 2012/04/16(月) 14:57:37.48 ID:tdhZzjsZ
>>415
なるほど。
なるべく多くの意見を拾うことができ、議論の道筋がはっきりと分かる場所が良いですね。
僕個人の意見ですと、やはりSNSでのコミュニティーのスレッド内での議論が望ましいのではないかと考えます。
また、SNSのコミュニティーのメンバーが政党という形で議論できる上でも信頼や団結力が増し、最終的にはアポを取り実際に会って話し合うことまで想定しています。
筑摩
419 名無し党スレの1 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/04/16(月) 20:10:17.94 ID:wV4/3LIh
>>417
もしよろしければいろいろ話を聞かせていただいて、
私のツイッターアカウントに向けて
チャット会議参加希望の旨をリプいただければ
ダイレクトメッセージで私のスカイプのアカウント教えます
上記文章の意味が解らなければ、下記↓の文章をコピペでツイートしてください
@nanashitou_1 スカイプのチャット会議に参加したいので、よろしくお願いします
今現在使用されているアカウントを使うのが嫌なのであれば
nanashitou_3 nanashitou_4 などのアカウントが未使用なので
それらのアカウントを取得していただければと思います
…といっても私ではなく、YYBさんという別の方が進めているものですが
SNSにコミュを作る以上、最低限5~10人くらい居ないと
維持管理するのもしんどいかと思っているのですが、どうでしょうか?
439 表明会 2012/04/22(日) 18:01:09.67 ID:czF18O04
ここには何人残っているのですかね?
2~3人でもかまわないんで、一つきちっとした人に見せられるような政策一つまとめて
党でも省庁も府庁にでも持ち込みませんか
440 表明会 2012/04/22(日) 18:03:55.11 ID:czF18O04
まず各種データー、ニュース、政策、これらのソース源と
専門家による説明や論文が見れるサイトのリンク貼りから始めたほうがいいかもです
元にしている情報がばらばらっぽいんで、まとめていくのが大変そうに見えます
444 名無し党スレの1 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/04/22(日) 18:17:26.88 ID:TvgKSo+P
>>439-440
確かに政策議論するコミュを立ち上げるなら
今居るメンバー、あるいは+αくらいのメンバーで
こんな政策を提案しました…くらいの実績があったほうがいいですね
専門家による説明や論文が見れるサイト
…というと、オススメのところなどはありますか?
446 表明会 2012/04/24(火) 00:29:05.18 ID:EfyHN6do
>>444
ネットで情報集めないもので、逆に教えてもらいたいくらいです
皆さんのソースを
449 名無し党スレの1 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/04/24(火) 15:59:04.64 ID:h0O669o+
>>446
ネットで情報集めないもので、逆に教えてもらいたいくらいです
私の場合は、自分で探してても見つからないけど、何か別のモノ見てたり
アチコチ見てる際に、何かの加減で見つかる…という程度
気になるのを見つけたら、まとめサイトの外部リンク(右上部分)に貼ってます
451 名無し党スレの1 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/04/24(火) 16:09:52.92 ID:h0O669o+
ついでに聞いておくと…
表明会さんは、ネットで情報を集めない…とすると
普段はどのような情報収集をされていますか?
以前、図書館などで調べてみては…と提案された覚えがありますが
最終更新:2012年04月24日 16:30