何も分からない。どこで始めればいいの?
無料で触れるデモや、有名サービス、パソコン用のローカル版などを集めました。
無料サービス・デモ一覧
お絵描きばりぐっどくん
MEMEPLEX
https://memeplex.app/
ブラウザからすぐ利用可能、無料
ブラウザからすぐ利用可能、無料
AIピカソ
https://www.aipicasso.app/
スマホアプリ、回数制限つきで無料
スマホアプリ、回数制限つきで無料
canva
https://www.canva.com/ja_jp/
スマホアプリとブラウザ両方で利用可、無料
スマホアプリとブラウザ両方で利用可、無料
AIピクターズ 生成
https://aipictors.com/generate/
スマホ・PCのブラウザ両方で利用可、無料。1日50枚まで。
スマホ・PCのブラウザ両方で利用可、無料。1日50枚まで。
いずれも無料で利用可能ですが、機能面には制限があります。
もっと本格的に綺麗な絵を作ってみたい
大きく分けて三種類のやり方があります。
- WEBサービス
- google colab
- ローカル版導入
・WEBサービス
メリット
ブラウザ上から簡単操作で利用可能
パソコン不要でスマホからも楽々操作
デメリット
有料サービス。一部無料サービスのところもあります
ブラウザ上から簡単操作で利用可能
パソコン不要でスマホからも楽々操作
デメリット
有料サービス。一部無料サービスのところもあります
代表的なWEBサービス
NovelAI
https://novelai.net/stories
非常に使いやすいサービスです。
萌え絵からアメコミ調まで幅広い作風の美少女イラストが出力できます。
利用者人口が一番多いため、ガイドなども充実。
WEBブラウザ上で動作、一部無料で利用できます。
R18画像が作成可能です。
非常に使いやすいサービスです。
萌え絵からアメコミ調まで幅広い作風の美少女イラストが出力できます。
利用者人口が一番多いため、ガイドなども充実。
WEBブラウザ上で動作、一部無料で利用できます。
R18画像が作成可能です。
Midjourney・Niji・journey
https://midjourney.com/home/
https://nijijourney.com/ja/
こちらも非常に使いやすいサービスです。
日本語で使え、アート志向のイラストが得意。
シンプルなキーワードでハイクオリティな画像が出力できます。
NijiはMidよりも日本の漫画・アニメ・サブカル調です。
Discord上で動作。スタート時に無料利用可。
R18画像は作成不可・Under12の単語も使用厳禁です。
https://nijijourney.com/ja/
こちらも非常に使いやすいサービスです。
日本語で使え、アート志向のイラストが得意。
シンプルなキーワードでハイクオリティな画像が出力できます。
NijiはMidよりも日本の漫画・アニメ・サブカル調です。
Discord上で動作。スタート時に無料利用可。
R18画像は作成不可・Under12の単語も使用厳禁です。
とりんさまアート(TrinArt)
https://ai-novel.com/art/
国産のサービスです。
日本語で使用可能、日本の漫画・アニメ調のイラストが得意。
得意分野の異なる複数モデルを選択でき、幅広い構図と絵柄、作風のイラストを生成できます。
WEBブラウザ上で動作、有料会員のみのサービス。
R18画像は作成可能です。
国産のサービスです。
日本語で使用可能、日本の漫画・アニメ調のイラストが得意。
得意分野の異なる複数モデルを選択でき、幅広い構図と絵柄、作風のイラストを生成できます。
WEBブラウザ上で動作、有料会員のみのサービス。
R18画像は作成可能です。
HolaraAI
https://holara.ai/
美少女イラストと詳細な背景、風景画を得意とするサービスです。
シンプルな英語プロンプトで使用でき、手軽に美麗な美少女イラストを作れます。
WEBブラウザ上で動作、無料会員はランダム生成のみ可。
R15程度までなら可、R18は一応作成できるものの、苦手気味のようです。
美少女イラストと詳細な背景、風景画を得意とするサービスです。
シンプルな英語プロンプトで使用でき、手軽に美麗な美少女イラストを作れます。
WEBブラウザ上で動作、無料会員はランダム生成のみ可。
R15程度までなら可、R18は一応作成できるものの、苦手気味のようです。
Lexica
Rivera
https://ai-rivera.com/
独自モデルによるWEBサービスです。
プロンプトメーカーがついているので、いくつか選ぶだけで簡単に呪文が作成できます。初心者にとって非常に便利かと思います。
イラストもハイクオリティです。
R18は有料会員のみ可。
独自モデルによるWEBサービスです。
プロンプトメーカーがついているので、いくつか選ぶだけで簡単に呪文が作成できます。初心者にとって非常に便利かと思います。
イラストもハイクオリティです。
R18は有料会員のみ可。
・google colab
メリット
パソコンを持っていなくてもスマホから本格的なイラスト作成ができる
5~6GB以下の貧弱なグラボしかついていないロースペPCでも利用可能
利用者人口が多いため、ガイドなどが充実
R18画像が作成可能
(ただしgoogleドライブに保存した場合、スキャンに引っかかるとアカウント凍結の恐れあり)
デメリット
無料サービスだと容量不足になって強制終了しがち
(2023年4月末に無料サービスでは規約で禁止に変更になってます)
有料サービスが他の競合と比べてそれなりのお値段
利用者人口が多いため、やや動作が重い
パソコンを持っていなくてもスマホから本格的なイラスト作成ができる
5~6GB以下の貧弱なグラボしかついていないロースペPCでも利用可能
利用者人口が多いため、ガイドなどが充実
R18画像が作成可能
(ただしgoogleドライブに保存した場合、スキャンに引っかかるとアカウント凍結の恐れあり)
デメリット
無料サービスだと容量不足になって強制終了しがち
(2023年4月末に無料サービスでは規約で禁止に変更になってます)
有料サービスが他の競合と比べてそれなりのお値段
利用者人口が多いため、やや動作が重い
・TIPSその1
グラボの調べ方
パソコンのタスクバーなどにある検索窓に「dxdiag」と入力して検索します。
左から二番目、「ディスプレイ」タグにある表示メモリ(VRAM)をチェック。
ここが最低でも6GBないと、ローカル環境では動作しません。
拡張機能などを駆使しつつ毎日動かしたいのであれば、12GBは欲しいところです。
また、AMDのRadeon等はLinux環境の構築が別途必要です。
パソコンのタスクバーなどにある検索窓に「dxdiag」と入力して検索します。
左から二番目、「ディスプレイ」タグにある表示メモリ(VRAM)をチェック。
ここが最低でも6GBないと、ローカル環境では動作しません。
拡張機能などを駆使しつつ毎日動かしたいのであれば、12GBは欲しいところです。
また、AMDのRadeon等はLinux環境の構築が別途必要です。
- 代表的なcolabのノートブック
camenduru氏作成
https://github.com/camenduru/stable-diffusion-webui-colab
この中から好みのモデルのノートブックをクリック→Driveにコピー→▶ボタンを押すだけ
もっとも簡単に利用できます。
READMEを読んでも分からないときはコメント欄で質問すると気まぐれに誰かが答えてくれるかもしれません。
この中から好みのモデルのノートブックをクリック→Driveにコピー→▶ボタンを押すだけ
もっとも簡単に利用できます。
READMEを読んでも分からないときはコメント欄で質問すると気まぐれに誰かが答えてくれるかもしれません。
TIPSその2
- ボタンを押すだけ楽々ページ翻訳
英語なんて読めない…という場合は、google chromeを導入しましょう。
https://chrome.google.com/webstore/detail/google-translate/aapbdbdomjkkjkaonfhkkikfgjllcleb?hl=ja
ここからgoogle翻訳のアドオンを手に入れれば、右クリックで「日本語に翻訳」というメニューが出ます。
また、ツールバーに押すだけで簡単に翻訳できるボタンがつきます。
https://chrome.google.com/webstore/detail/google-translate/aapbdbdomjkkjkaonfhkkikfgjllcleb?hl=ja
ここからgoogle翻訳のアドオンを手に入れれば、右クリックで「日本語に翻訳」というメニューが出ます。
また、ツールバーに押すだけで簡単に翻訳できるボタンがつきます。
- モデルって何?
画像生成AIのアプリ本体のことです。
学習のさせ方の違いによって生成するイラストのジャンルがそれぞれ異なります。
写真のようなモデルや、萌え絵風のモデル、海外アート風などなど、モデルの特色によって使い分けることができます。
しかしこれらのモデルは主に研究目的で学習を行っているものですので、生成した画像を保有・アップロードすると問題になるようなモデルも中には存在します。
初心者にはStableDiffusionv1.5(次点で2.1)、WaifuDiffusionv1.5、とりんアートでりだ、Openjourney、picassoDiffusion、illuminatiDiffusionなどがおすすめです。
その他のモデルは自己責任で使用してください。
学習のさせ方の違いによって生成するイラストのジャンルがそれぞれ異なります。
写真のようなモデルや、萌え絵風のモデル、海外アート風などなど、モデルの特色によって使い分けることができます。
しかしこれらのモデルは主に研究目的で学習を行っているものですので、生成した画像を保有・アップロードすると問題になるようなモデルも中には存在します。
初心者にはStableDiffusionv1.5(次点で2.1)、WaifuDiffusionv1.5、とりんアートでりだ、Openjourney、picassoDiffusion、illuminatiDiffusionなどがおすすめです。
その他のモデルは自己責任で使用してください。
ローカル版環境構築
ローカル版持っていないので誰かお願いします
Stable Diffusion web UI
https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui
AUTOMATIC1111氏またはその派生。
python。ローカルサーバーをブラウザから操作。
gitでcloneしてモデルを配置すれば基本は動作します。
これにモデル、VAE、LoRA、ControlNetなどの拡張やデータを入れていく形になります。
主にWindows/Linux + NVIDIA GPU 6GB VRAM以上で動作可能です。
サーバーの添付のbatファイルを起動し、ブラウザから「http://localhost:7860/」などへ接続しにいきます。
AUTOMATIC1111氏またはその派生。
python。ローカルサーバーをブラウザから操作。
gitでcloneしてモデルを配置すれば基本は動作します。
これにモデル、VAE、LoRA、ControlNetなどの拡張やデータを入れていく形になります。
主にWindows/Linux + NVIDIA GPU 6GB VRAM以上で動作可能です。
サーバーの添付のbatファイルを起動し、ブラウザから「http://localhost:7860/」などへ接続しにいきます。
NovelAIは強調が { } ですが、Stable Diffusionでは ( ) を使います。
基本的には日本語は通らないので英語で書きます。
「1girl, long hair, black hair, blue eyes, school uniform, in street, blue sky」といった具合でしょうか。
これに必要であれば先頭に「(masterpiece, illustration, anime, best quality, detailed eyes)」のような品質向上の修飾語をつけます。
例えば他に女の子の場合「kawaii, cute」をつけると若干幼顔のかわいい感じになります。
基本的には日本語は通らないので英語で書きます。
「1girl, long hair, black hair, blue eyes, school uniform, in street, blue sky」といった具合でしょうか。
これに必要であれば先頭に「(masterpiece, illustration, anime, best quality, detailed eyes)」のような品質向上の修飾語をつけます。
例えば他に女の子の場合「kawaii, cute」をつけると若干幼顔のかわいい感じになります。
ComfyUI
NMKD Stable Diffusion GUI
https://nmkd.itch.io/t2i-gui
Windows GUIアプリ。詳細は省略。
Windows GUIアプリ。詳細は省略。