読み:あままことば
分類:ネタ
分類:ネタ
説明
アマカジストが使う語法。またはアマカジストがアマカジに喋らせるときに使う語法。
語尾が「だね……」「やで……」「で……」で終わることが多い。
関西弁がベースになっている。
基本的に漢字は使われないが、長い文章では可読性を考慮して使われることがある。
関西弁がベースになっている。
基本的に漢字は使われないが、長い文章では可読性を考慮して使われることがある。
なぜ関西弁がベースなのかというと「あままをもやさないで……」の「ないで……」の部分に合わせて語法が形成されていったからだと思われる。
「で……」で終わる場合、これだけだとあままことばである事が分かりにくいため後ろに「(あままことば)」と付けることもある。
例)そのようで…(あままことば) 牛丼特盛つゆだくで…(あままことば)
「で……」で終わる場合、これだけだとあままことばである事が分かりにくいため後ろに「(あままことば)」と付けることもある。
例)そのようで…(あままことば) 牛丼特盛つゆだくで…(あままことば)
定型句
あつまりだす~♡ | |
あまいいいい | |
あまくないね…… | 頻出する定型文 |
あままをもやさないで…… | 概ねこの嘆願は無視される |
あままわかんないよ… | アマカジはあまりかしこくない |
茎を縦に振る | 「くきたて」と略されることもある |
せやで…… | |
なんだとあま | アマカジがすごんでも恐怖を与えることはできない |