(英:AZTECS)
目次

特徴

【 文明ボーナス 】
  • 戦闘神官がコミュニティ プラザで踊るとより大きな効果が得られる。
【 固有ユニット 】
アロー ナイト、コヨーテ ランナー、イーグル ランナー ナイト、ジャガー プロウル ナイト、オトンティン投石兵、ピューマー槍兵、スカルナイト
【 固有建造物 】
ノーブル ハットは、高い防御力を発揮するほか、アステカの精鋭ユニットを育成できる。
【 固有の踊り 】
癒しの踊り、ガーランドの戦いの踊り

ユニット情報

戦士長 最初からいるリーダー。斥候。
イーグル スカウト 斥候
町の人 普通の町の人
先住民族の斥候 斥候
コヨーテ ランナー ハサーの代わり
オトンティン投石兵 石弓兵の代わり
ピューマ槍兵 長槍兵の代わり
アロー ナイト 上位兵。砲兵と建物に対して強い。
イーグル ランナー ナイト 上位兵。竜騎兵の代わり。
ジャガー プロウル ナイト 上位兵。重歩兵と騎兵に対して強い。
ウォリアー 民兵の代わり。「呼集の踊り」を踊ると育成できる。
戦闘神官 戦うこともできる司祭
スカル ナイト 強い重歩兵。チャージ攻撃ができる。カードか踊りで作れる。
鹵獲山砲 臼砲の代わり。「武器の密売」を研究する必要がある。
漁船 海の資源を集められる。
カヌー 小型帆船の代わり
戦闘カヌー ガリオン船の代わり。兵の育成はできない。
トラロック カヌー 建物に対して強い船
自動的に肥え太り、食料を増やすことができるユニットです。

テクノロジー

説明 コスト
II シパクトリへの祈り 漁船以外の船のHPと攻撃力 +10%。トラロック カヌーをもらえる。 2000 F, 500 C

カード

説明
III アステカの採掘 鉱床の採集速度 +40% 、鉱床が 20% 長持ちする。オトンティン投石兵とコヨーテランナーの木材コストが金貨になる。

踊り

一般的

名前 説明
I 収穫の踊り ユニットの作成速度を上げる。1 人踊るごとに、戦闘ユニットが約 10% 、経済ユニットが約 4% 上がる。25 人で踊ると、戦闘ユニットが 343% 、経済ユニットが 120% 上がる。人数が増えるごとに、少し増加補正がかかる。
I 贈り物の踊り 経験値を集める。1 人踊るごとに、0.5 経験値 / s 入手できる。25 人で踊ると、14.77 / s になる。人数が増えるごとに、少し増加補正がかかる。
I 戦士長の踊り 1人踊るごとに、戦士長のHPが 3% 上がる(HPの基礎値ではなく、最終値に対して掛け算する)。25 人で 78% アップになる。人数が増えるごとに、少し増加補正がかかる。
II 呼集の踊り ウォリアーを育成する。1 人で踊ると 50 秒、2 人で 24 秒、3 人で 16 秒、…25 人で 1.8 秒になり、人数に応じて大きく減っていく。作成数の上限は 8 。
II 戦いの踊り 全ユニットの攻撃力を上げる。1 人踊るたびに 1% 増える。25 人で 25% 増える。
II 癒し手の踊り 治療師を育成します。1 人で踊ると 440 秒、2 人で 219 秒、3 人で 145 秒、…25 人で 15秒ごとに育成され、人数に応じて大きく減っていく。

固有の踊り

名前 説明
III 癒しの踊り すべての何もしていないユニットを治療する。1 人踊るごとに HP が約 0.35% / s 回復する。25 人で踊ると 10% / s になる。人数が増えるごとに増加補正がかかる。
IV ガーランドの戦いの踊り スカル ナイトを育成する。1 人で 421 秒ごとに、2 人で 209 秒ごとに、3 人で 139 秒ごとに、…25 人で 14 秒ごとに育成する。

カードの踊り

名前 説明
I 町の踊り 建物の HP と攻撃力を上げる。1 人踊るごとにHPが 6.5% 、攻撃力が 3.25% が上がる。25 人で HP +185% 、攻撃力 +86% 。人数が増えるごとに増加補正がかかる。
I 水の踊り 船のHPと攻撃力が上がる。1 人踊るごとに HP が 1.4% 、攻撃力が 0.7 上がる。25 人で HP が 35% 、攻撃力が 18% 上がる。
I 暦の踊り 時代の進化に必要なコストを減らす。踊り続けることで、コストが累積で減り続けます。1人踊るごとに、0.5 資源 / s の効率でコストを減らしていく。

歴史

 近隣諸国を征服したことで知られる中央アメリカの強国。首都テノチティトランは現在のメキシコである。

メモ

  • 先住民族大使館で武器の密売(英:Gun Running 、コスト:700 C)を研究すると、アウトロー(ピストレロ、コマンチェロ、レネゲード)と鹵獲山砲、先住民族の斥候が育成できるようになります。
  • 「収穫の踊り」は、町の中心での町の人の作成も速くなります。
  • 「町の踊り」「水の踊り」「暦の踊り」はカードで使えるようになる。
  • 「暦の踊り」について詳しく書くと
    • 25人で 12.5 資源 / s の効率で減らす。
    • 要塞の時代以降は、食料と金貨に分かれるが、このとき、コストの資源ごとの減り方は、食料と金貨 50:50 の割合である。
  • 踊りの英語読みは以下の通り。
    • 収穫の踊り :Harvest Ceremony
    • 贈り物の踊り:Gift Ceremony
    • 戦士長の踊り:War Chief Ceremony
    • 呼集の踊り :Call the People Ceremony
    • 戦いの踊り :War Ceremony
    • 癒し手の踊り:Healer Ceremony
    • 癒しの踊り :Healing Ceremony
    • ガーランドの戦いの踊り:Garland War Ceremony
    • 町の踊り  :Town Ceremony
    • 水の踊り  :Water Ceremony
    • 暦の踊り  :Calendar Ceremony
  • 工場が無いのが辛い。
  • オトンティン投石兵とコヨーテランナーのコストが食料と木材が必要なので、終盤苦しむ。カード「アステカの採掘」を使うと、木材コストの代わりに金貨コストが必要になるので、このカードは必須レベルな気がする。
  • 終盤の厳しさをしのぐには、戦闘神官を 10 人作ることで、他の文明との差を埋められるような気がする(踊りの効率は 町の人 20 人分になる)。戦闘神官が 5 人搬出されるカードがあるので、それで一気に戦闘神官の数を増やせる。
  • 「戦いの踊り」は、戦闘神官 10 人と、町の人 15 人で踊ることで、攻撃力が 36% 上昇するようになる。
  • 農場と地所の効率は 0.50 資源 / s であるが、賢女を選び、時代進化が完了すると、0.55 資源 / s になる。
.

タグ:

文明
最終更新:2025年04月06日 22:41