曲名 アーティスト フォルダ 難易度 BPM NOTES/FREEZE(SHOCK)
ΔMAX DM Ashura X2 激17 100-573 573/110

STREAM VOLTAGE AIR FREEZE CHAOS
94 106 89 31 75

踊譜面(13) / 激譜面(17) / 鬼譜面(17)

譜面


動画


http://www.youtube.com/watch?v=0XAfaZi63oc
(1P側:x1.0,NOTE 2P側:x1.5,NOTE)


http://youtu.be/Xcnq2LAl4hU
(Handclap,1P側:x1.0,NOTE 2P側:x1.0,RAINBOW)

解説

  • BPM100からスタートし、そこから1拍につきBPMが1ずつ増加、最終的にBPM573になる曲。
    なお、背景の数字がそのまま現在のBPMを表している。
  • 個人差の強い譜面。譜面を見切れさえすれば足17では弱く感じるだろう。
  • 譜面の傾向がBPM230辺りを境にガラリと変わり、BPM300辺りで大分楽になる。
  • 前半はFAだらけで見辛いうえリズムが複雑で、前半難と言える。
  • 後半は速いだけ。と言っても、その速さが尋常ではないので、高速曲にHSをつけるなどの練習が必須。
  • プレイできる人はMAX.(period)(激)なども練習するといい。この曲がだいぶマシに思えてくる。
  • ラストの7連は右足から入るべし。
  • 余談だが、BPM293〜332の譜面はThe legend of MAX(激)の序盤からの引用譜面。引用元と微妙に配置が異なる部分もある。
  • 色でフリーズアロー+αの+αのタイミングを見切る力が必要。タタンというリズムになれると随分楽 -- 名無しさん (2010-07-28 16:38:40)
名前:
コメント:


コメント(感想など)

最新の10件を表示しています。コメント過去ログ
  • 理論値EXスコア、鬼より高かったのか…… (2021-02-21 14:23:31)
  • どうしてもできない人はHS1.0に合わせてBOOSTをつけて、BPMが上がるごとに視点を下げていくとやりやすい。最後の450~573は画面下枠とスコア表示の隙間で見るイメージで。これで950まではいけます。 (2021-03-19 18:11:17)
  • 鬼譜面はBPM500超の8分3連を踏ませてくることで有名だが、激譜面でも(別に接続難なわけではないが)BPM226の3連、227の2連という足17としては速め(New Eraが出るまでは足17最速)の16分をしれっと踏ませてくる。 (2021-12-01 23:40:18)
  • 某氏によってMFC達成。時代がまた一つ進んだ感じがある。 (2021-12-20 01:54:39)
  • この曲の激鬼はSP足17では他に例のないSTREAM2桁の譜面であり、激譜面は最低STREAMである(足18にはこれより低いSTREAMの譜面もある)。前半より後半の方が簡単ということもあり、実際にも要求される体力は1〜2レベル分低く、前半の配置が見えさえすれば体力的に足17でも気楽に選べる譜面になるだろう。 (2022-05-05 18:17:49)
  • DDR WORLD稼働により曲中のBPM変化が見えるようになったが、以前から噂されていた通り実際のBPM変化は一拍ごとに+1ずつで一定ではない。特に後半ではBPMが上下を繰り返すタイミングもあり、ラスト付近で一瞬だけBPM600になる。(また、曲自体のBPMもこれに合わせて修正されているらしい。某シミュレーターで+1ずつBPM変化する譜面と合わせたところ音が合わなかった) (2024-06-13 08:22:08)
  • 難しいのがほぼ前半だけなので、DDRWORLDのハイスピ細分化、CONSTANT導入によってかなり楽になった。 (2024-08-13 13:36:40)
  • コンスタントとハイスピ微調整で簡単になったし、物量も多くないので貴重なクラシックのフレア稼ぎ譜面にできる。 (2024-09-21 13:35:38)
  • フレアⅠ使って17クリア2個目。体力ない私にとっては、むしろFA後がつらかったです。 (2024-10-10 16:25:27)
  • 昔は前半が全く見えなくて鬼のほうが簡単やん…と思っていましたが、いくらか研鑽を積んだ結果、普通に鬼のが圧倒的に難しいという気付きを得ました。とはいえ挑戦レベルで前半を見切るのは至難の業だと思うので、どうしても越えられないならまずはFAオフで様子を見てみるのも良いかと。 (2024-10-15 18:52:46)
+ タグ編集
  • タグ:
  • DDR X2
  • EXPERT
  • LEVEL 17
  • カテゴリ:CLASSIC
最終更新:2024年10月15日 22:26
添付ファイル