基本
とにかくキャラを鍛えまくれば最終的にはゴリ押しで勝てるゲーム。
きついと感じたら無理せず帰還してGROWを掘りまくること。
また、攻略が進んでも途中の階層から開始するのではなく、1層から潜ってレベルを上げたほうが楽に戦える。
オススメ武器
ユニコーン:軽さと威力が両立。しかも無属性強化があり使いやすい。
サンフラワー:魔法用。武器の威力は期待できないが、レンジが長く軽い。スタミナがガンガン貯まる。
クサナギノツルギ:シルフを覚える。カッターをメインで使うなら悪くないかも。
オススメ魔法
フレイム:癖がなく使いやすい。フレイムに限らず魔法は空中でも打てる。
カッター:お手軽全体攻撃。序盤はこれだけでどうにかなる。
ストーム:脅威の20hit。浮かせるので小型の敵なら簡単にハメることができる。密接して打たないと当たらないのがネック。これだけで全ボス倒せるほど強力。
イレイザー:地上の敵に強く、エフェクトも短いので道中用。ボス戦ではやや威力不足。
ゼウス:威力は最高。終盤の雑魚やボスなど、大きな敵にオススメ。ランダム・相手が浮くという性質上道中は使いづらい。
オープニング~チュートリアル、序盤イベント
妹の部屋で父親とのイベントを見てから街を出るとチュートリアルが始まる。
洞窟到達後のイベントでユグドラシルの泉を入手してから本格攻略開始。
妹の部屋で奥義書などが購入可能になる。
魔導クリスタルが街で2個、チュートリアル途中のイベントで1個手に入る。とりあえず魔眼とダッシュを付けておくとよい。
チュートリアルでは他にクコの実×3を入手。
以後、一定の階数以上を通過した上で帰還(死亡によるものも含む)するごとに3回までイベント発生。要素が順次解禁される。
- 1回目(1階以上)
- 2回目(5階以上)
- 3回目(1階以上)
最初はこまめに戻ってさっさとイベントをこなしたほうが楽に進める。
1層
通常攻撃、魔法、シールドチャージをうまく使い分けよう。
巨大スケルトンは重なっていればダメージを受けない。ただし自分が動いたりノックバックさせたりすると位置がズレて食らう場合があるので、上攻撃を使ったほうが安定。
早ければこの時点で集まるクリスタルでエアライドを使用可能。取れる宝箱は以下の三箇所。
- 酒場の屋根の上(魔導クリスタル)
- 武器屋(武具の目録)
- 道具屋(勇気のオルゴール)
また、運がよければ設置宝箱から火薬が入手可能。
爆弾を作成して街の廃屋から
上級合成レシピを入手すれば以後お金には困らなくなる(→
小技・小ネタ)。
ボス戦後に奥に進むとイベント。いったん街に戻ることになる。
英雄の家の奥で天秤を入手するとLIBRA
システムが解禁され、2層に挑戦できるように。
英雄の家入り口の宝箱から魔導クリスタル。
母親からパン等を購入可能になる。
ボス:大蜘蛛
風弱点。
近くにいると殴り×2、麻痺光弾×3、スパイダーショット、召喚のループ(ただし麻痺光弾の後にもう一度殴ってくることがある)。
スパイダーショットは十分距離を離すと飛んでこない。あるいは真下で動かず回避。
攻撃パターンを見て慎重にガード、隙を見て殴れば簡単に倒せるだろう。
相当攻略に慣れていれば初回潜入で倒すことも可能。
一番楽なノーダメパターン:
- 開始後速攻で相手の下、一番奥へガードしながら飛び込んで上入力攻撃連打
- 殴りは盾によってはガードブレイクしやすいのでフレイムの無敵で回避
- 麻痺光弾はガード
- スパイダーショットは動かなければ当たらない
- 召還は無視。たまにこちらに向かってくるがだいたいは巻き込みで倒せる
無理なら、召喚した雑魚を殴ってST回復→フレイムを繰り返せばいつか倒せる。
図鑑
剣:ハルバードまで
盾:オライオンまで
肩:エメラスまで
2層
この層の後半から暗闇のエリアが出現する。必ずたいまつを準備していくこと。
フレイムはスカる敵が多い。カッターが入手できているならMAGを上げて積極的に使用していくのが楽。
カエルは着地しているときしか舌を伸ばせないので、空中戦を挑むと比較的安全。
オレンジ色のゴブリンが撃ってくる麻痺光弾にも注意。
ボス前の部屋に宝箱があり、天秤皿を入手できる。見落とさず取得しておくこと。
ボス戦後に負けイベントが発生、強制的に街に戻される。
ボス:大ワーム
土弱点。
とにかく出血耐性をつける。この時点でも無効化までいけるので装備とLIBRAをしっかり吟味すること。
- 例:盾にクーデリア、LIBRAを止血薬+気持ち悪い肉/火の属性石
無効(耐性100)にできなくても80くらいあれば十分だが、難しいなら止血薬を使って乗り切る。
基本的にはシーカーからのダメージはある程度覚悟して、張り付いてひたすら殴り→魔法の連発。
HPが減ってきたら早めに
アイテムで回復。ヒールを入手しているならそちらのほうが安全。
ボス本体の攻撃はレーザーと拡散弾だけ。レーザーは予定線を見て位置をずらして回避。
拡散弾のモーションに入ったら少し後ろに(ボスの眼の下くらいまで)下がり、発射が始まったらまた前へ詰めれば殆どは当たらなくなる。
当たりそうなのはガードするかジャンプでかわすか。
どうしても勝てないならフォースを集めまくってストームを入手し張り付いて連打。
図鑑
剣:バイキングアクスまで
盾:ウッドカイトまで
肩:アルカナパラディンまで
3層
小さくて丸い敵が地面に隠れているので要注意。こいつの対空は痛い上に多段hitする。
デーモンは当たると石化する弾を撃ってくる厄介な敵。攻撃力も高いので慎重に対処しよう。
空中の敵は素材が欲しくなければ無視しても良い。
ボス前の部屋にまた天秤皿の宝箱がある。乗せられるアイテムの種類もかなり増えているので、構成を見直そう。
ボス戦後に奥に進むとイベント。また街に戻ることになる。
酒場の店主から羽根靴を受け取り、4層へ進行可能に。
またこれ以降、「小さなメタル」を店主に見せることでアイテムを入手できる。
ボス:ドラゴン
風弱点。
頭の下やや内側に入り込んで、外向きにジャンプ攻撃+魔法。足に踏みつけられないようドラゴンと同じ向きに移動しながら殴る。画面端に追い込まれたらキリハイドで切り返す。
石化連弾はガード。メテオは落下位置をよく見て回避。それ以外の攻撃は上記定位置にいれば当たらない。
効率よく頭に攻撃を当てられないと結構な長期戦になるが、冷静に動けばそんなに難しくはない。
駄目ならストーム入手まで鍛えれば普通に勝てる。
4層
ポリンから説明のあるとおり、多段ジャンプができないと厳しい地形が出現するので羽根靴を装備しておこう。
エアライドだけでもなんとかならなくはないが、どうせなら3段ジャンプまで出来たほうが何かと楽。
水場が多く、後半は半分以上水中での戦いになる。GROWやLIBRAで潜水力を強化しておきたい。
さっさと切り抜けたいが強敵が増えてくる。特に巨大アンコウのレーザーはガードしても鍛えていないと即死するので死角に入って回避すること。
頭上のゲージが酸素メーター。無くなると大ダメージ(300前後?)。息切れする前に水面に出て酸素を補給しよう
ボス戦前にやはり天秤皿の宝箱。
ボス戦後に奥に進むとイベント発生、街に戻される。
ボス:人魚
雌は闇弱点、雄は火弱点。
この辺りまで進めばストームも普通に手が届くので、メインのダメージソースにする。
無いなら火属性魔法かカッター、あるいはサンダーで。物理のみでもやれなくはないが時間がかかって面倒くさい。
頻繁に麻痺攻撃が飛んでくるためLIBRAで耐性をつけておくと楽になる。
二体いるお供の雄が割と嫌らしい邪魔をしてくる。出来れば両方、少なくとも片方は先に落としておくとよい。そこまで硬くないので十分速攻できるはず。
本体の雌は行動頻度は低いがかなり痛い攻撃を撃ってくる。予兆を見て慎重に回避やガード。
グランドダッシャーは焦らず足場の上に退避。ダイダルウェイブは足場の下に入って回避、もしくは魔法の無敵時間で切り抜ける。
5層
どれもこれも厄介な敵ばかり。出血、麻痺、石化、猛毒と状態異常のオンパレード。
マモン(上半身が女性の大型敵)は攻撃力が高い。近距離だと足で踏まれ、遠距離だと麻痺弾を撃ってくる。
ガーゴイル(空中を飛んでいる敵、前半に出現するコウモリではない方)は上空から緑の弾を降らせて猛毒を付与してくる。一般的な毒とは違い、20秒後に死ぬといういわゆる死の宣告。血清があれば解除できるので必ず持っていくこと。
ミノタウロスは1層のスケルトンなどのような安地はない。重なっていてもボコボコ攻撃を食らう。
カッターでもいいがイレイザーがあるとスムーズに進む。
ボス戦前に天秤皿。これまで全て回収していれば最低でも6個になっているはず。しっかり効果を調整しておこう。
ボス:英雄+カロン
英雄は闇弱点、カロンは聖弱点。
攻撃は単発のものが多い上に散漫で、雰囲気の割にはそんなに強くない。
ここまで来れたなら合間のスキにストームを重ねているだけで普通に勝てるだろう。
連続突きだけはうっかりまとめて食らうとかなり痛いので注意。
本編の設定どおり、カロンを倒すと以後は憑依技を使ってこなくなる。
聖属性で集中攻撃して先に落としてしまうのが楽。
ラスボス~エンディング
ここから先はセーブポイントはなく、エンディングまで一本道。
エンディングは1パターンのみ。最後に分岐になりそうな雰囲気だけはあるが、特に何もない。
ボス:魔神(第一形態)
水弱点。
空中に浮いているのでストームを重ねるのがやりにくい。真下から上攻撃しながら合間にカッターやレインで削るのが楽。
いくつかの火炎攻撃が出血付与なため、LIBRAで耐性をつけておくと良い。
メーサーレインはやたらと本数が多く、完全な安全地帯を見切るのが非常に困難な場合があるので注意。最初のほうの予測線に着目して確実にかわしたあと、後発に当たりそうなら無敵技で切り抜けるのが安定。
- 天秤例 : 王城のりんご、止血薬、マモンの足、コウモリの羽 | 俊敏のカード、ダマスカスインゴット、高炭素鋼鉱石、ネクタル
ボス:魔神(第二形態)
弱点なし。お供は聖弱点。
攻撃がますます熾烈になるが、今度は普通に地上からストームが当たるのである意味楽。
これまでの経験を総動員して丁寧に回避・ガード・無敵抜け・回復を根気よくこなせば勝てる。
二体のお供はたまに本体のHPを9999回復する技を使ってくる。火力でゴリ押しできなくはないが、効率よくやるならまずお供に集中攻撃して始末したい。闇属性かつ左右に分かれているので、イレイザーでの攻撃が効率が良い。
本体の「幻霧」で暗闇、お供の雷弾で石化が飛んでくるので耐性をつけておきたい。
- 天秤例 : 王城のりんご、目薬、高炭素鋼鉱石、ネクタル | 俊敏のカード、ダマスカスインゴット、ブリリアントコア、聖水
最終更新:2021年07月16日 05:01