概要
5層ボスをクリアすると解放される。場所はパン屋を出て右の通路に入り、さらに右側の奥。
敵は本編1章~5章の中ボス5体と、章ボス6体の計11体。
基本的に本編5章クリア相当よりも優れたステータスになる時期に解放されるコンテンツであるだけに、特に攻撃力面で非常に強化されており、最強防具で固めていても無策で突っ込むとあっという間に削りきられる。
稼ぎ用のポリンは全て外し、全力で挑もう。
初回クリア報酬はいずれも魔導クリスタルで、11体全部を制覇しても特にメリットはない。
倒せないと感じたら
小さなメタルを16~20枚集めると超強力な装備を入手できる。
それらを装備してゼウス連打、危なくなったら一気に下がって回復すればなんとか倒せるだろう。
回復アイテムはもちろん薬で。
攻略
強力な直接物理攻撃をしてくる敵は少ない一方で、総じて遠隔攻撃が強烈なので、パルテナ(リフレクション)が大活躍する。
最初に接近するときはタタミリフレクトも頼りになる。キリハイドも安定して重宝。
ブレイクさせて弱点属性の魔法を(できればフルバーストで)叩きこめば、割とあっさり倒せることも。
醜悪王 ゴブリンキング
闇属性、聖弱点。麻痺攻撃を使用。
麻痺弾や魔法陣弾は反射で返す。剣での攻撃は例によって重なっていればダメージを受けないが、下手に魔法で攻撃などすると位置がズレてくらうことがあるので注意。上攻撃に徹するか、ストームで浮かせるかするとよい。
蛇神の子
風属性、土弱点。麻痺、猛毒攻撃を使用。
口での噛み付きは分かりやすい前兆があるのでガードか回避。尻尾から撃ってくる弾が邪魔だが丁寧に捌けば問題ない。
上空で光りながら回転しはじめたら要注意。強烈な猛毒弾を連射してくる。パルテナでも1枚では返しきれないほどの数なので、うっかりするとそのまま押しつぶされる。2~3枚連射するか、STが足りないならタタミやキリハイドなども駆使して切り抜けよう。
機動兵器
聖属性、闇弱点。出血攻撃を使用。攻撃パターンは 弾 → 剣 → ミサイル → 剣 → 弾のループ。
上空から弾を撃ってくるモードは、地上にいれば避けるのは容易だが、下手に殴りに行くとまともに弾をくらう。無理せずSTを稼ぐ程度に。
剣を振りながら左右に移動するモードは、普通にガードしてスキを殴れば問題ないが、移動速度が速いので次の攻撃場所に追いつくのが大変。無理に追いかけずに予定位置で待っているのも手。
ばらまいてくる誘導ミサイルは爆風がガード不能なので注意。パルテナで返すか無敵時間などで回避しよう。
飛竜 ワイバーン
風属性、土弱点。猛毒攻撃を使用。
飛び回りながら炎を吐いてくる攻撃が厄介。効率よくダメージを与えるのは難しいので、素直にガードして終わるのを待とう。
それ以外の攻撃はどれも予兆があるので防御や回避、合間のスキに攻撃を入れていれば問題なく勝てるだろう。猛毒を降らせてくる攻撃は一方向に移動し続けていれば当たらない。
不死の王 リッチ
闇属性、聖弱点。麻痺攻撃を使用。
ワープしながら散発的に攻撃をくり出してくる。杖から魔法弾(麻痺弾か炎弾の二種類)を撃ってくる攻撃、渦巻き状に炎弾を撒き散らす攻撃は、ガード等で特に問題ない。
モンスターを召喚してくる攻撃も、だいたいは無強化のザコなので気にしなくて良いが、それほど低くない確率でデウスエクスマキナのお供であるハンドが出るので注意。下手をすると出現と同時の射撃攻撃が多段して即死しかねない。出現位置は魔法陣の下なので、なるべく距離をとっておこう。
天秤の守護獣 金龍
聖属性、闇弱点。
ノーモーションで撃ってくる火炎弾が邪魔くさいが、冷静にガードや反射で捌こう。近づき過ぎない位置でパルテナを張りつつゼウスを繰り返していれば問題なく勝てるはず。
湿地帯の主 テラベヒーモス
土属性、風弱点。石化攻撃を使用。
突進や角を突き上げる攻撃はガード削り性能が高いので、全部ガードしているとシールドブレイクしやすい。多少は無敵などで回避しよう。
石化弾×3はガードでも問題ないが、電磁弾乱射は至近距離で受けるとやはり削りきられる。距離を離すかパルテナ連射でしのごう。
火の魔神 アグニ
いかにも火属性に見えるが本体は闇属性、聖弱点。出血攻撃を使用。
周囲を廻っている炎は、魔眼・邪気眼で見ても情報が表示されないが別判定で、火属性・水弱点。
近づくと纏っている炎でダメージを受けるため正面から突っ込むのは無謀。反面、ほとんどの攻撃は距離を取ってガードしていれば問題なくしのげるので、無理せず落ち着いて攻めれば時間はかかるが確実に勝てる相手。弾をばらまいている最中は防御に徹し、合間に攻撃の先端を当ててSTを溜め、魔法で攻撃して削っていこう。
最初に纏っている炎を全て剥がすと第二形態に移行する。召還してくる溶岩石ころはSTの素くらいの認識で良い。巨大な炎を撃ってくる攻撃も、通常はやはりガードでいいが、スーパーアーマーなしで横方向からくらうとガード不能の爆風部分がヒットして即死することがある。その場合は反射か回避で。
炎を纏って回転するモードは、特にそれ以外してこないので、キリハイドなどで一気に中に入って攻撃しまくろう。
一応、ルナ(マクスウェル)つきの聖攻撃連打で第一形態のうちに殺すことも可能。
蛇神 メルディーヌ
第一形態では上部に生えている蛇の頭が相手。土属性、風弱点。麻痺、猛毒攻撃を使用。この段階では本体にはダメージが通らない。
吐いてくる弾をパルテナで防ぎつつゼウスなどで攻撃していれば問題なくつぶせるはず。水属性のザコも下から出てくるが、この時点ではあまり気にしなくてよい。
蛇を全て倒すと第二形態に移行する。本体は上半分(女神部分)が聖属性、闇弱点。下半分(蛇神部分)は闇属性、聖弱点。
下半身はブレイクさせることが可能だが、移動が止まるだけで上半身からの攻撃は止まらない。
最初に雑魚を召喚。直後の最初のレーザー攻撃は予兆を見て背後に回って回避。
続いて2種類の射撃攻撃(光弾・土弾)をしてくるが、どちらもまともにガードすると死ぬのでパルテナで対処すること。
その後、二度目のレーザー攻撃が来る。こちらは次弾の予兆を待たずに発射が始まるのでボーッとしていると直撃をくらう。初弾の開始に合わせて背後に向かって移動しつつかわすか、無敵時間の長い技の連発でしのぐこと。回復魔法を使ったあと、最初のレーザーに戻る。
時々大きく飛び跳ねる動きをするが、着地時にしっかり攻撃判定がある。直撃する状況になることはあまりないが一応注意。
また、ザコが足元に残っているとレーザーを回避しようとするときに邪魔になる場合があるので、速めに処理しておくと安心。
魔王 デウスエクスマキナ
まずは左右の手を先に潰す。火属性、水弱点。耐久力はそれほど高くないので、パルテナを貼りつつダイダルウェイブでさっさと落としてしまおう。
本体は闇属性、聖弱点。第二形態で麻痺攻撃を使用。
第一形態ではレーザーと紫弾ばら撒きしかしてこない。レーザー攻撃は発射のタイミングがつかみにくいが、ある程度以上は角度がつかないので真下から少し離れてしまえば当たらない。ばら撒き弾は反射か回避で。6割ほどHPを削ると第二形態に移行する。
第二形態では攻撃パターンが増えるが、いずれも予兆が明確なので特に問題はない。泡弾ばら撒きと麻痺弾ばら撒きをパルテナで返していれば楽に勝てるだろう。
操られし白い魔女 マリオネット
火属性、水弱点。出血攻撃を使用。
落雷、高速ばら撒き弾、大型爆裂弾、回転カッター、上下レーザー、火弾ばら撒きと多彩な攻撃をしてくるが、落雷とレーザー以外はパルテナで返せるので、基本はパルテナを切らさずに真下に陣取って攻撃し続ければ勝てる。落雷は左右に動いて回避、レーザーは下に来たときジャンプか無敵で回避。
3/4ほどHPを削ると攻撃パターンが多少変化するが、基本的には変わらない。
最終更新:2021年12月12日 19:11