幕末志士配信まとめwiki

注釈の書き方ガイド

最終更新:

bakumatsu_shishi

- view
だれでも歓迎! 編集

リンク

wiki構文

[[リンクタイトル>wiki内ページ名]]
[[リンクタイトル>>URL]]
後者は新しいタブで開きます。
慣例としてwiki内リンクは前者、外部リンクは後者でお願いします。

+
記述
[[飲食店>聖地/飲食店]]
[[幕末志士チャンネル>>https://www.youtube.com/channel/UC0C6oq3TlGiSlDCei57hY6A]]

プラグイン

&link(リンクタイトル){URL}
&blanklink(リンクタイトル){リンク先URL}
後者は新しいタブで開きます。
wiki構文では半角角括弧("["と"]")が使用できないので、どうしてもその制限を回避したいときに使います。
代わりにプラグインでは半角括弧が使用できません。

+
記述
&blanklink([全体公開]新・幕末志士のお知らせ){https://www.nicovideo.jp/watch/so37349148}

ポスト(X)

#twitter_widget3(){埋め込みコード}
Xのポストを埋め込むことができます。埋め込みコードはTwitter Publishで取得します。
wikiのテキストに対してサイズがだいぶ大きいので、むやみに埋め込みすぎると読みづらくなるかも…。
画像表示には便利なので、ほどほどに活用しましょう。

+
記述
#twitter_widget3(){<blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">舐めたマスコットだなあ <a href="https://t.co/LmBUSf5Osl">pic.twitter.com/LmBUSf5Osl</a></p>&mdash; 幕末志士 (@kirizaki_ei) <a href="https://twitter.com/kirizaki_ei/status/707855884051881984?ref_src=twsrc%5Etfw">March 10, 2016</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>}
表示

動画

#video(URL)
YouTubeは埋め込み表示、ニコニコ動画はiframeが表示されます。
動画系プラグインは色々あるので試してみてもいいかも。→アットウィキ(@WIKI)ご利用ガイド
実用向きじゃない自作css集→動画系プラグイン

+
記述
#video(https://www.nicovideo.jp/watch/sm22954889)
#video(https://www.youtube.com/watch?v=cXdz3FHog4g)
表示

注釈

脚注プラグイン

&footnote()
本文内でかさばりそうな補足情報を載せたいときに使います。
本来はパラメータ指定により一つの脚注を使い回すことが可能ですが、後から脚注プラグインを追加していくとズレて大変なことになるので使わないのが無難です。
プラグイン中にリンク構文を含めることも可能。

+
記述
スッパルタンが「スッパリアン&footnote(スッパルタンのファンの名称)の諸君、ファランクス行くぞ!」と号令をかけると、それに呼応した「うおおおおおおおおお」というコメント弾幕で画面が埋め尽くされるのがお約束。
表示
スッパルタンが「スッパリアン*1の諸君、ファランクス行くぞ!」と号令をかけると、それに呼応した「うおおおおおおおおお」というコメント弾幕で画面が埋め尽くされるのがお約束。

記述
大久保が作った造語ではなく、公式で使用&footnote([[しろたん / X>>https://x.com/sirotan_fun/status/494381129072246784]])されファンの間でも普及&footnote([[しろたん きゅらぶ>>https://sirotan.club/]])している名称。
表示
大久保が作った造語ではなく、公式で使用*2されファンの間でも普及*3している名称。

上付き文字

&sup(){テキスト}
見た目が変わるプラグイン。脚注プラグインをそのまま記述すると文字が大きくて文章が読みづらくなるので、このプラグインで囲みます。

+
記述
じゃがいものような見た目から「じゃがいも坂」&sup(){&footnote([[幕末ラジオ 特別号②(Quest of Quest実況プレイ)>>https://www.nicovideo.jp/watch/so32276767?from=1298]])}。
表示
じゃがいものような見た目から「じゃがいも坂」*4

アンカーリンク

&anchor(アンカー){テキスト}
&link_anchor(アンカー,option=nolink){テキスト}
いわゆるページ内リンク。「アンカー」部分に共通した任意の英数字を設定すると、link_anchorを貼った場所からanchorまでジャンプします。
先の理由により脚注プラグインは使い回せないのですが、キャラクターページなど一つの出典を何度も載せていたら脚注欄が爆発してしまいます。
そのため、キャラクターページでは「登場作品」「グッズ」の項に脚注を設定し、それ以外の項ではその箇所にアンカーを引っ張って経由する形で参照させています。
非常にめんどくさい作業なので、やらなくてもよいです。
当wikiの場合、登場作品はworksの頭文字を取ってw1,w2,...、グッズはmerchandiseからm1,m2,...と連番を付与しています。

+
記述
キャッチコピーは「尺をかせいで。頭をさげて。」&sup(){&link_anchor(syaku_mug){*m1}}。

-2020年6月「&anchor(syaku_mug,option=nolink){尺取り坂ちゃんマグカップ}」&sup(){&footnote([[[6月会員限定]尺取り坂マグカップ[2000個] - パスマーケット>>https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/016tve111bmnx.html]])}
表示
キャッチコピーは「尺をかせいで。頭をさげて。」*m1

  • 2020年6月「尺取り坂ちゃんマグカップ」*5

出典の記述

特に動画を出典として記述する場合の話です。
動画全編が必要な情報である場合はURLをそのまま掲載して構わないのですが、もし動画内の特定のコーナーや発言がソースとなっていて出典を利用したい場合、該当の再生時間を指定してリンクを記述するのが好ましいです。
動画サイトごとに秒数指定リンクの取得方法が違うので、面倒だったら秒数をそのまま書くだけでも問題ないです。

YouTube

共有→「開始位置」にチェック→秒数を指定してコピー
さらにそのコピーしたURLをブラウザで開いて再度コピーし直すと、URLがちょっとスッキリします。

+
記述
ソース:[[熱血格闘伝説【必殺技縛り】>>https://www.youtube.com/watch?v=M_1NxK_w3h4&t=79s]]

ニコニコ動画

復旧後の共有ボタンが簡素になってしまい、URLを手入力するしか方法がなさそうです。
動画URLの末尾に以下の文字列を追加します。大変。
?from=開始秒数

+
記述
ソース:[[なかけーくぼのおしゃべりトーク #12>>https://www.nicovideo.jp/watch/so42448054?from=10203]]

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー
注釈