ダークナイト・チャレンジとは
「アーカム・シティ」でいうリドラー・チャレンジで指定されている肉体的な挑戦と同じ内容。
ストーリーのクリア条件には含まれていないので強制ではないが、コンバットやプレデター戦で有用な
アップグレードの解除や比較的多めのXPの入手が出来るので、やっておいて損はない。
アップグレードがほしい場合、課題を順序通りにクリアせねばならず、飛ばす事が出来ないので、
シティのそれと比較すると不便に感じる上、ストーリー内でしか達成したと見なされない。
一部は、1度に複数のチャレンジを達成できる。(例:ワースト・ナイトメアのランク4と5、9と10)
中でもワースト・ナイトメアが厄介で、シティとは異なり、ストーリー内でも課題を行える場所が
数か所しか無く、ミッションクリア後は敵が再配置されないので、意識してクリアしなければならない。
面倒ではあるが、チャレンジ前や後に、1つずつチェックしていくと失敗が少なくて済む。
逆に、どう見てもクリア条件を満たしているのに解除されず、変なタイミングでクリアしたと見なされる時がある。
(特にワースト・ナイトメアのランク5と7辺り)
チャンスは、一つのセーブデータで以下の計3回。(ノーマル以上の難易度でプレイしている場合)
ノーマルorハード、ニューゲーム+、アイ・アム・ザ・ナイト(以下、IAN)
達成したチャレンジは、3つのモード内で共有されるので、重複してやる必要はないが
ニューゲーム+やIANでは、各種敵の強化やプレデターマップ内での配置が厄介なので、
なるべくノーマルやハードでクリアすれば、負担が少なくなる。
上記の3つのモード内で逃してしまうと、新しいセーブデータでプレイする必要がある。
一応、IANであれば、ゲームオーバーになる事で1からスタート出来るが、ニューゲーム+同様の難易度なので、ノーマルやハード内の方がやりやすい事には違いない。
(クリア済のチャレンジは、3つのモード内で引き継がれる)
クリア報酬
見事、3つのチャレンジを全制覇すると、バットスーツ「ダークナイト・スキン」が手に入る。
映画「ダークナイト」と同じ物ではなく、ノーマルコスの色違いで、全て黒基調になったコスチューム。
(クリア後だと、腕と胴体パーツの多数のかすり傷が気になるが…)
ストーリーモード以外にも、チャレンジモードとマルチプレイ内でも使用可能。
シャドウ・ヴィジランテ
主に、コンバット関連のチャレンジ。
・ランク1「カウンターの基本」
内容:カウンターを5回繰り出せ。
・ランク2「バットラング・コンボ」
内容:戦闘中にバットラング速射を3回行う
・ランク3「コンボ・ストリーク」 ※クリア報酬「フリーフロー・フォーカス」
内容:コンボ倍率8倍に到達。
手堅く行くのであれば、攻撃→リダイレクトの繰り返しでクリア可能。
・ランク4「コンボ・テイクダウン」
内容:スペシャル・コンボ・テイクダウンを3回繰り出す。
1回戦闘をしてから、それ程間を置かなければ、場所が離れた所で戦闘をしても累計として加算される模様。
確実に行くのであれば、アップグレードの「コンボブースト」を解除後に挑戦すれば、コンボ数が×5に到達する度に
スペシャル・コンボを使う事が可能。
使用可能になると、合図としてコンボ数が黄色に表示される。
・ランク5「フリーフロー・フォーカスモード」
内容:フォーカスモードを持続させつつ、戦闘に勝利。
コンボ数が赤く燃え盛る様になるのがその状態。
それを維持しつつ、戦闘に勝てば解除されるが、各種スペシャルコンボを使うと、状態が解除されてしまうので注意。
こちらも、攻撃→リダイレクトの繰り返しが手堅い。
カウンターで攻撃を捌く自信があれば、ビートダウンを中心に構成する。
・ランク6「コンボ・バリエーション」
内容:1回の戦闘で、3つ以上の戦闘バリエーションを獲得する。
- 攻撃
- カウンター
- リダイレクト
- スペシャル・コンボ・テイクダウン
- バットクロー・スラム
- 空中攻撃
- ビートダウン
- バットラング速射
を組み込めば、やりやすい。
バットクロースラムと空中攻撃は、シティの時より隙は小さくなっているので使いやすいが、
慣れない間は、その他の技を使うと良い。
・ランク7「爆破ジェル・ノックダウン」
内容:爆破ジェルを使い、一度に3人以上の敵をダウンさせる。
壁際に速射で設置後、リダイレクトやマントスタンを使い、そこへと集めた後、即起爆すれば解除可能。
戦闘終了後に、解除された事が伝えられる。
・ランク8「ダブル・トリップ」
内容:1回のスライディングで敵を2人をダウンさせる。
縦に並んでいる敵を狙えば、成功率が上がる。
・ランク9「上級カウンター技術」
内容:ビートダウンの最中にカウンターを繰り出す。
・ランク10「ハイリスク・ハイリターン」 ※クリア報酬「フリーフロー・パワー・ガジェット」
内容:脅威度「高」以上の戦闘で、グレードAを獲得する。
街中でランダムに発生する「事件発生中」のミッションを、攻撃→リダイレクトの繰り返しでコンボを途切れさせない様に
すれば、達成可能。
もしくは、アーマー着用や銃持ちを含む戦闘でも解除される様子?
ストーリー開始直後でも、ダイヤモンド地区のロイヤルホテル前の敵の集団相手に解除可能。
その際、ホテル前の集団と南側の離れた所にいる3人も含め、ホテル前道路の敵全員を相手取るようにする事。
上述通り、攻撃→リダイレクトを繰り返し、コンボメーターが黄色になったらSCTDを発動して数を減らしていく。
そして、なるべく被弾しない方が、高評価を獲得しやすいのは言うまでも無い。
・ランク11「パワー・ガジェット」
内容:フリーフロー・フォーカス中にパワー・
ガジェット速射を3回繰り出す。
同じ物を3回繰り返しても解除可能。
一番楽なのは、隙を見てバットクロー速射。スラムまで移行する必要は無く、ただ相手を引っ張るだけでOK。
これなら、スピードを落とさずに何回でもチャレンジ可能。リダイレクトも混ぜれば、さらに確実。
・ランク12「火事場のクリティカル」
内容:1回のフリーフロー・コンボで、クリティカル・ストライクを連続20回繰り出す。
アップグレード「クリティカル・カウンター」でも可能だが安定しにくい上、最重要指名手配「シヴァ」クリア後の
「クリティカル・ストライク」を使った方が格段に安定するので、こちらがオススメ。
事件発生中のコンバットであれば、敵の人数と体力が多めなので、攻撃とリダイレクトで3ヒット以上のコンボにし
リダイレクト→クリティカルを持続させていけば達成可能。
・ランク13「コンプリート・ファイター」
内容:コンボ倍率30倍に達し、1回の戦闘で7種類のバリエーションを繰り出す。
・ランク14「連携戦闘」
内容:1回のマルチ・グラウンド・テイクダウンで敵を3人以上KOする。
フリーフロー・パワーガジェットとダブル・スペシャルコンボがあるとかなり楽。
バットラングか爆破ジェルを当ててダウンを奪い、すかさずMGTDを発動させれば解除。
・ランク15「シャドウ・ヴィジランテ」
内容:攻撃を受けることなく、コンボ倍率50倍に到達し、15種類以上のバリエーションを繰り出して、
脅威度「中」以上の戦闘に勝利する。
自分がよく行うのは、工業地帯マップ北西。(上部の入り組んでいる箇所)
SWAT(アーマードもいる)とギャングの小競り合いがあるので、そこでの戦闘で。
戦闘バリエーション十数種と、
ガジェット(最大5種類)も加えれば、全部こなさなくても達成可能。
コンボ数が足りず、付近の鉄柵を越えた先の数名の敵を倒したら(50を大幅に下回るコンボ数で撃破)
何故か解除された経験アリ。
(補足:1回目の戦闘を終えてから、あまり距離が離れすぎていなければ、解除される模様。ダイヤモンド地区の腰の高さ位のバリケードを隔てた場所+ダメージ受けても大丈夫でした。)
ゴッサム・プロテクター
アーカム・シティでの拡張現実トレーニング等のグライドで特定のポイントを通過したり、
ゴッサムシティ内のランドマークに到達したりなど、移動に関するチャレンジ。
・ランク1「グライド上級編」
内容:グライドで75メートル移動せよ(グラップネル・ブースト禁止)。
・ランク2「ロングダイブ」
内容:25メートル以上垂直にダイブせよ
・ランク3「拡張現実グライドドリル(初級)」 ※クリア報酬「グラップネル・ブースト・テイクダウン」
内容:拡張現実グライドドリルの初級レベルをクリアしろ。
・ランク4「グラップネル・ブースト・テイクダウン」
内容:グラップネル・ブースト・テイクダウンを1回繰り出せ。
・ランク5「クライム・ファイター」
内容:発生中の事件を阻止せよ。
・ランク6「スモーク・ペレットの基本」
内容:スモークペレットを使って、サイレント・テイクダウンを仕掛ける隙を作れ。
プレデター扱いの銃で武装した敵に対して、スモークペレットを投げ込むと仕掛けられるので、それで解除可能。
製鋼所前やファイナルオファー甲板上の敵がそれに該当する。
・ランク7「ブースト・グライド」
内容:グライドで250メートル移動せよ(グラップネル・ブースト使用可)。
・ランク8「ハイポイント」
内容:ダイヤモンド地区のソダーコーラの一番上に到達せよ。
ゴッサム・パイオニア橋のやや南東にある、屋上に青白い「Soder Cola」と描かれている建物。
橋から建物東脇にグラップネルを引っ掛けられる鉄骨があるので、それを利用して屋上に到達すれば達成。
・ランク9「ロング・グライド」
内容:グライドで150メートル移動せよ(グラップネル・ブースト使用禁止)。
上記のソダーコーラの建物屋上から、今度はパイオニア橋脇へ向かってグライドすればOK。
大体、橋の中間地点付近のクレーン2機辺りに来た辺りで解除される。
・ランク10「拡張現実グライドドリル(中級)」 ※クリア報酬「ショックウェーブ・アタック」
内容:拡張現実グライドドリルの中級レベルをクリアしろ。
1つ目は、パーク・ロウエリアの南西辺りのピンク色の女性と矢印のネオンのある建物の屋上の縁。
そこから、南へ4ヵ所の緑色のリングをグライドで潜っていく。
初めのリングをやや深めにダイブボムで潜り、2~3つ目は、ダイブボムのボタンを離し、グライドの急上昇する勢いで
一気に通り抜ける感じ。
2つ目は、シェルドン・パークの東側の高架の建造物上からダイブし、その高架下を潜りシェルドン・パークのゴールへ。
・ランク11「押し寄せるショック・ウェーブ」
内容:ショックウェーブ・アタック1回で3人の敵を転倒させろ。
近い所ならば、上記のグライドドリル中級のスタート地点から北東の地上にいる敵の集団。
それ以外なら、衝撃波の範囲がやや広めなので、3人固まりそうなところを狙えばOK。
ただし、ある程度高度が無ければ、技を発動できないので注意。
・ランク12「勇敢なるダイブ」
内容:50メートル以上垂直にダイブせよ
パイオニア橋の張られたワイヤーの根元の各所の建造物から地面に向けてダイブすれば、大抵は解除される。
・ランク13「拡張現実グライドドリル(上級)」
内容:拡張現実グライドドリルの上級レベルをクリアしろ。
1つ目は、ダイヤモンド地区のGCRタワーの南西の建物屋上。
真下のくの字になった看板の間がスタートなので、そのままダイブボムせずに落下してポイントを通過したら、
すかさずグライドに切り替え、そのまま西のリング3ヵ所へ。
2つ目は、コヴェントリのレイシータワー外周の南側のガーゴイルからスタート。(計5ヵ所)
最初のリングをダイブボムで潜り、前方の建物の間のリング2ヵ所を潜ったら、その先のをダイブボム→グライドで。
・ランク14「低空飛行」
内容:高度5メートル未満を維持し、25メートルグライドせよ。
※ここでは、ゲームオプションのデフォルト操作「飛行時の操作方向を反転 オン」の状態を想定しています。
この状態だと、グライド中に左スティックを下に入力すると上昇、上で下降という操作になります。
やりにくければ、オフにしましょう。
高所からグライドで飛び立った後、×orAを押しっぱなしの状態でR2orRTを押すとダイブボムという垂直急降下を行う。
その後、スティック操作をせずにR2orRTを離すと、徐々に高度を落としていくように飛行する。
更に地面に着かない様に、左スティックを微調整して高度を少し上げて水平を保つようにする。
何度か頑張ってコツを掴んでみましょう。
・ランク15「ゴッサム・プロテクター」
内容:各地区で起きている発生中の事件を阻止する
全部で9つある地区(パークロウ、アミューズメント・マイル、バワリー、工業地帯、シェルドン・パーク、パイオニア橋、コヴェントリ、ダイヤモンド地区、バーンリー)での発生中の事件を阻止するのが目的。
もし、ストーリー序盤でパイオニア橋での事件をランク15解除前にクリアしてしまった場合、
シェルドンパークで起きた事件現場にいるSWAT達をそのまま南の巨大なパイプがある所まで誘導すると、
地名がパークから橋に変わるので、そこで倒せば解除可能。
途中、必ず引き返してしまうので、リダイレクトやバットクロー速射で引っ張って倒そう。
又は、公園内で敵1人を残して全員KOしてから、最後の1人をバットクローなどで橋まで誘導して倒す方が楽か。
※シェルドンパークでの事件発生イベントについて
製鋼所内でのカッパーヘッド撃退イベントをこなさないと、発生しない模様。
ワースト・ナイトメア
主に、プレデター戦内で達成する必要のある物(一部、コンバットあり)で構成されている。
中には、アーカムシティの様に、救済措置が無いチャレンジが存在するので、意識して達成していかなければならない。
ここでは、なるべく1周目(ストーリークリア前 難易度ノーマル)で全て解除する事を前提とする。
攻略例
・ランク1「テイクダウンの基本」
内容:インバーテッド・テイクダウン、ヴェント・テイクダウン、および、ウォール・テイクダウンを繰り出す。
ストーリー序盤のコヴェントリのGCRタワー内での人質救出ミッション内の
プレデター戦のチュートリアルがそれに該当するので、順番通りにこなしていけば達成可能。
・ランク2「サイレント・テイクダウン」
内容:1回のプレデター戦闘でサイレント・テイクダウンを3回繰り出す。
サイレント・テイクダウン(以下ST)が発動出来れば良いので、見つかりさえしなければ、路上にいる無警戒のコンバット
(捜査ビジョンで最初から青く表示されているの敵)の敵相手でも解除可能。(パイオニア橋で確認)
・ランク3「隠密」 ※クリア報酬「ソニック・バットラング」
内容:敵に見られる事無くプレデター戦に勝利せよ。
屋内のプレデター戦のみ、カウントされる模様。
捜査ビジョンを駆使して、見つからない様に一人ずつSTで倒していけば達成可能。
ST中、ノックアウト・スマッシュに移行したり(ラスト1人にならOK)、インバーテッドを使うのは×。
場所は、ファイナル・オファー 劇場内でのプレデター戦がオススメ。
・ランク4「おとり戦術」
内容:ソニック・バットラングを使って、銃で武装した敵をおびき寄せてテイクダウンせよ。(計3回)
捜査ビジョンで見て、オレンジ色で表示されている敵に対して使うと、音波に反応して音源へと向かうので
その隙を狙い、背後からSTで倒す。
これは、屋内外問わず出来るので、再配置されるファイナル・オファーの甲板上や製鋼所入口前、GCPDの屋上等がオススメ。
武装したのが非武装の敵に混じっている場合は、投げても全く反応しないので気を付けよう。
・ランク5「ローテク戦法」
内容:捜査ビジョンを使わずにプレデター戦に勝利せよ
VPや高所から敵の様子をうかがい、隙をついて倒していく。
消火器の煙やスモークペレットを使いその中に行ってしまうと、自動的にビジョンが起動してしまうので注意。
こちらも、屋内外問わず達成可能。上記ランク4同様の場所で行うのが良い。(上記のランク4と同時解除可能を確認。)
予め、かなり遠くからビジョンを使うのも駄目らしいので、比較的、配置を覚えやすい製鋼所入口(敵3名)がオススメ。
ジョーカーを追って製鋼所に侵入する際には、スナイパー等、人数が増えているので注意。
・ランク6「テイクダウン・バリエーション」
内容:1回のプレデター戦闘で、以下の4種類の特殊テイクダウンを繰り出す。
- ヴェント・テイクダウン(カバーの付いた状態の通風口の内側に潜み、範囲付近にやってきた敵に対して△orY)
- 爆破ジェル・テイクダウン(構造欠陥のある壁の裏面に爆破ジェルを設置した状態で、表の範囲内に敵が来たら起爆)
- コーナー・テイクダウン(隠れられる物陰にR2+×orRT+Aで身を隠し、その状態で付近に来た敵に△orY)
- ハンギング・レッジ・テイクダウン(金網上の天井(銀行)や中央の警備塔出入口上(刑務所)の縁付近でしゃがんで待ち伏せし、△orY)
達成できる場所が、かなり限定されているチャレンジ。
- ゴッサム・マーチャント・バンク(ジョーカー初遭遇後と最重要指名手配「デッドショット」)
- ブラックゲート刑務所内
以上の2ヵ所しか無い上、メインミッション、サイドミッションを含め、計3回しかチャンスが無いのも辛い。
人質がいないジョーカー初遭遇後のプレデター戦が、最も難易度が低い。
もしもの失敗時を想定し、2ヵ所ある銀行内の壁は、1枚取っておくと保険になる。
チャレンジの際、「爆破ジェル 近接信管」へのアップグレードは、しない方が良い。
(近付かれると、勝手に起爆し使いにくくなる為)
ハンギング・レッジ・テイクダウンは説明にはぶら下がってとあるが、金網状の上に立った状態から下を通る敵にサイレントテイクダウンでok
AC同様、アーマー着用の敵にも仕掛けられるが、それでは何故か解除されず。
・ランク7「正面突破」
内容:テイクダウンを一切使わずにプレデター戦闘を勝利する。
使っていくのは、
- 通常攻撃
- ビートダウン
- バットクローによる高所からの引きずり落とし
- ブーストさせたリモコン・バットラングによる転落KO
通常攻撃とビートダウンは、GCPD侵入中に手に入れる
ガジェット「かく乱機」で銃を故障させてから仕掛ければ、
無駄なダメージを受ける危険が少なくなる。
リモコン・バットラングは、縁があるとシティの時の様に吹き飛ばす事が出来なくなっていて(敵が梯子を登り終えた瞬間限定)、
非常にやりにくい為、バットクローを狙うと良い。
詳しい条件は不明だが、各地区の建物の屋上にいる非武装(コンバット扱い)の敵を通常攻撃やビートダウンだけで倒しても、
解除される事がある。(各種スペシャル・コンボ、グラウンド・テイクダウンは使わない)
・ランク8「パーフェクト・ビジョン」
内容:捜査ビジョンを使わず、敵に見られる事も無くプレデター戦闘に勝利せよ。
屋内のプレデター戦でのみ、カウントされる模様。
VPを使い、仲間の目が届かない孤立している敵をSTで無音で倒したり、遠隔クローを使って、
ガスボンベ(消火器では×)をぶつけたり、同
ガジェットのアップグレード「ヘビーリール・カートリッジ」を使い、
遠距離からVPに吊るすといった方法で倒していく。
グライドキック→GTDは発見扱いになるので使わない様に!
製鋼所内 薬物研究室でのプレデター戦がオススメ。
・ランク9「ラウド・テイクダウン」
内容:1回のプレデター戦闘で以下の4種類の音の大きなテイクダウンを繰り出せ。
屋内でのプレデター戦のみ、カウントされる。
- 格子テイクダウン(床格子上でR2+×orRT+Aで中に潜った後、敵が真上にいる際、△orY)
- インバーテッド・テイクダウン(ヴァンテージ・ポイントに乗っている時、その真下の敵に対し、△orY)
- ノックアウト・スマッシュ・テイクダウン(敵の背後に近付き、△orY後、□orX)
- レッジ・テイクダウン(縁に掴まった状態で、頭上の敵に対し、△orY)
ロイヤルホテルでのロビーでのプレデター戦がオススメ。
・ランク10「エイベックス・プレデター」 ※クリア報酬「ソニックショックバットラング」
内容:敵に見られる事無く脅威度高以上のプレデター戦闘に勝利せよ。
多数の敵、アーマー着用の敵、もしくはスナイパーを含むプレデター戦で獲得可能。
上記のランク9と同時に解除可能。(見つかっていない状態で室内制圧後に解除を確認)
・ランク11「ソニックショック・バットラング」
内容:ソニックショック・バットラングを使って、銃で武装した敵を倒せ。
ガジェット選択でソニックショック・バットラングを選んだら、L2orLTで構え、R2orRTで投げる。
音波に敵が引き寄せられて、L2orLTを押しっぱなしにしておくと、マーカーが白色から緑色になるので
押しっぱなしのままR1orRBを押すとテイクダウンできる。
ロイヤルホテルのペントハウスのプレデター戦がオススメ。
銃を持っている敵なら誰でも良いわけではなく、その敵だけがいる所(例:製鋼所の正門前、ファイナルオファーの甲板上等)で行うのが良い。
素手の敵の中に銃持ちが混じっているような場所ではカウントされない。
・ランク12「千変万化」
内容:5種類以上の異なるテイクダウンを繰り出しつつ、脅威度「高」以上のプレデター戦闘に勝利せよ
最重要手配ミッション「ブラックマスク」の最後のタンクが隠されているパークロウの教会内のプレデター戦がオススメ。
・ランク13「スモークマスター」
内容:スモークペレット1個が持続している間に敵を3人倒せ
最重要手配ミッション「ブラックマスク」クリア後に適用されるアップグレード「煙幕持続時間延長」が必要。
製鋼所前等がオススメ。
1人をワザと音を立てて倒すか、ソニック・ショックバットラング等で倒して、仲間が集まってきた所に投げ込んで、
煙幕が張られている間に3人をSTD→ノックアウト・スマッシュでKOしていく。
ランク14「一石三鳥」
内容:プロパンタンクを利用して、一度に敵3人同時に倒せ
遠隔クローや爆破ジェルを利用して、敵3人をプロパンの爆風に巻き込んで倒すという物。
実際には、前者だけの方がやりやすいと思う。
ゴッサムパイオニア橋のボイラー室のプレデターか、アルフレッド救出後に向かうブラックゲート刑務所正面入口の
コンバットがオススメ。(解除の知らせは、後者ならコンバット戦終了後。倒れている3人からKO時のコウモリのエフェクトが出ていれば成功。)
前者の場合、ラスト1人から尋問する必要がある為、残り人数が4人でなければ実行不可。
他には、NG+とIANのロイヤルホテル ロビーのプレデターでも実行可能。
手順として、
B
A ●←プロパン
C
BとCの敵を遠隔クローでくっつけて転倒させる。
BとCが地面に倒れている間に、Aとプロパンを結び付けて爆風で倒すという感じ。
・ランク15「ダブルフォール」
内容:遠隔クローを使い、敵2人を結び付け、2人同時に通路から階下に引きずり落としてKOする
説明文通り、遠隔クローを使って、敵2人同時に倒すという課題。
狙える場所は、手順通りなら、ブラックゲート刑務所内のプレデター戦。
その他の場所は、ファイナルオファーの甲板上、ロイヤルホテルのロビーや製鋼所内の薬物研究室等。
最終更新:2025年03月15日 21:15