ガジェット


バットマン


 前作「アーカムシティ」同様、全キャラ中最多のガジェットを使用可能。
 動きに色々変化を付けられる反面、チャレンジモードで要求される事も多くて、複雑。

バットラング


 コマンド:L2orLT長押しで構えて、R2orRTで投げる
 速射コマンド:L2orLTを素早く押す(地上で投げる際は、最大3連射まで可能)

 お馴染みの羽を広げたコウモリの様な飛び道具型ガジェット。標準装備でもある。
 標的に向かって、弧を描いて飛んでいく。
 バットとブーメランを合わせた造語で、バッタランとも言う。

主な使い方として、

  • 敵に当てる
  • 近くの壁や床に当てて、敵の注意を引く
  • 直接行けないような場所にあるスイッチを押す

気付かれていない状態の敵に投げつけると、一撃でダウンを奪えるので、倒れている状態の敵に素早く近づき、
グラウンド・テイクダウンでKOする事が可能。
しかし、KO時に声を上げるので、周囲の敵を集めてしまうという欠点もあるので気を付けよう。

気付かれている状態の敵には、速射を使って素早く3発当てればダウンを奪えるが、アーマード(アーマー着用の敵)には
ガードされて防がれてしまうので通用しない。
又、外すと、投げた方向を向いて気付かれてしまうという事にも注意。

街中を1人で歩いている非武装の敵やコンバット戦のラスト1人が相手であれば、3発当てる事が出来ればKO可能。
タイミングは難しいが、フリーフロー継続中に限り、ダウンしているアーマード相手でも、
起き上がろうとしている所を狙えばラスト1人の時に限りKO可能。

バットラング:スタン時間延長


 ※要アップグレード

 単発?のバットラングに適用されるアップグレード。
 敵の急所(頭?)を狙って投げ付けると、他の部位を目掛けて投げ付けた時よりも、ダウンを長く奪える。

バットラング:ダメージ強化


 ※要アップグレード

 こちらも、アップグレードにより適用される物。
 先進型の弾道調整技術により、各バットラング命中時の衝撃を高める効果がある。

ダブル・バットラング


 ※要アップグレード

 コマンド:L2orLT長押しで構えて、R2orRTで投げる。
 速射コマンド:無し

 アップグレードにより使用可能。
 前々作「アーカムアサイラム」からの復活技で、2つの標的に対して、1度に2枚のバットラングを投げつける事が可能になる。

トリプル・バットラング


 ※要アップグレード

 コマンド:L2orLT長押しで構えて、R2orRTで投げる。
 速射コマンド:無し

 アップグレードにより使用可能。
 こちらも、「アーカムアサイラム」からの復活技。 
 一度に3つの標的に対して、3枚のバットラングを投げつける事が可能になる。
 敵に向けて投げる事も可能だが、どちらかというと、エニグマ関連のデータパック収集時のパズルを解く時に使う方がメインか。

リモコン・バットラング


 コマンド:L2orLT長押しで構えて、R2orRTで投げる。
      投擲後、L2orLTでブレーキ(減速)
          R2orRTでブースト(加速)
          R1orRBで自動レベル(傾きを水平に戻す シティwikiでの情報提供者に感謝!)
          L2+R2orLT+RTでUターン
 速射コマンド:無し

 標準装備。

 投げた後に一定時間操作可能になっている飛び道具型ガジェット。
 シティから色々な機能が追加されて便利になったが、本作では初登場の遠隔クローの方が優秀で、
 幾つか出来なくなった事あるので、前作に比べると使用頻度は落ちている。

 主な使い方は、

  ・敵に当てる
  ・通常のバットラングでは押せない位置にあるボタンを押す。
  ・漏電個所で帯電させてヒューズボックスに当てる。

 一つ目は通常のと同様だが、こちらは加速して当てれば大きく吹き飛ばした上、長時間ダウンを奪えるし、
 室内限定だが、梯子から落とせばそのまま転落KOを狙え、真正面に投げても防がれるアーマードに対しても
 軌道を操作して、背後から当てたり、梯子を昇っている最中を狙えば落とせるといった利点がある。

リバース・バットラング


  最重要指名手配ミッション「マッドハッター」のクリア特典

  コマンド:L2orLT長押しで構えて、R1orRB長押しで敵をロックオン後、R1orRBを離す。

  相手をロックオン後、投げると相手の後ろに飛んでいき自動的にUターンして相手の後頭部に当たるリモコン・バットラング。
  前作ではアップグレード適用後とDLCチャレンジモード時に使用する機会があったが、今回は適用後のみと殆ど趣味に近いレベル
  の使い方しか無い(と思う)。

  使用時の注意点として、弧を描く気道が必ず右側なのでそちらに十分な空間が無いと、
  Uターンせず、直線状にしか飛ばなくなるので、数少ないウリの奇襲効果が活かせなくなる。
  こちらも、敵に気付かれている状態で投げても、避けられる事には変わらない。

  ブーストしたリモコン・バットラングとは異なり、アーマードに対して使っても、軽くのけぞるだけでダウンを奪えない。

バットクロー


 コマンド:L2orLT長押しで構えて、R2orRTで射出。
 速射コマンド:L2+△orLT+Y

 こちらも、標準装備になっているお馴染みの装備。
 グラップネルガンの先端に取り付けるかぎ爪状のアタッチメントで、

 ・敵1体に向けて、こちら側に引き寄せる
 ・手の届かない場所のデータパックを取る
 ・イカダに乗っている際に、進行方向上のアンカーポイントに引っ掛けて舵取り

 一つ目は、そのままの通りで、敵1体をこちらに引き寄せる。
 速射コマンドで引き寄せた際、一定時間内に□orXを押すと、態勢を崩している相手にラリアット→地面に叩きつけのコンボを喰ら 
 わせるバットクロー・スラムに移行可能。(コンバット時限定)
 プレデター時に遠方の足場にいる敵に使うと、そのまま地面に引きずり落として、KOが可能。

バットクロー・ディスアーム


 最重要指名手配ミッション「バード」のクリア特典

 見た目は変わらないが、敵が銃で武装している場合、それを引き剥がして武装解除しつつ、こちらに引き寄せる事が可能。
 チャレンジモードでは、これが無いと達成できないメダルチャレンジがある。

爆破ジェル


 コマンド:L2orLT長押しで取りだし、R2orRTで設置。設置した状態で、L2orLT長押ししながら、R1orRBで起爆。
 速射コマンド:L2+□orLT+Xで床に設置。その後、同コマンドで起爆。

 特殊なジェルを吹き付けて、任意に起爆する事が出来るガジェット。
 速射コマンドでは、コマンドの関係上、一か所の床にしか設置出来なくなる。
 主な使い道として、構造欠陥のある脆い壁や床を壊したり、敵に踏んだ時に起爆して一定時間ダウンを奪う等。
 壁を爆破した際、ジェルを設置したのとは反対側に敵がいた場合、破片を当ててKOする事が可能。
 梯子を昇った先の床に設置しておき、敵が昇り切ろうとしたところを起爆しても、転落KOを狙う事も可能。

爆破ジェル:周波数指定


  コマンド:設置した複数の箇所の爆破ジェルの内、1つを右スティック押し込みでズームインした状態でL2orLT押しっぱなしで
       R1orRBで起爆。

  爆破ジェルの起爆を一斉ではなく個別で可能にするアップグレード。

爆破ジェル:近接信管


  コマンド:無し  

  敵が設置済みのジェルに接近すると、自動的に起爆する機能。

  これだけ聞くとアサイラムの便利な機能の復活と喜べるが、あちらは壁の裏側に設置した際は爆発しなかったのに対し、
  こちらは勝手にそうなるので、使い勝手が悪くなっている。
  地面に設置した際に起爆する分には構わないのだが・・・。

スモークペレット


 コマンド:L2orLT長押しで取りだし、R2orRTで投げる。R1orRBで足元に落とす。
 速射コマンド(コンバット時、撃たれそうになるかプレデター時に武装した敵に発見された時限定):△orY 

 バワリーのGCRタワーでのプレデター戦時から使用可能。

 アーカムシティから登場したガジェットで、煙幕を作り出す。
 武装した敵から一時的に撤退したり、敵の集団に向けて投げ付けてこちらの攻撃する機会を作り出すのに使っていく。
 煙幕に包まれている間は、コンバット時なら視界を奪われた敵が辺りを闇雲に攻撃したり、
 プレデター時なら、敵がパニックに陥り銃をそこいら中に撃ちまくるようになる。

 後者は、煙の中に素早く入り込み、次々にサイレント・テイクダウン→ノックアウト・スマッシュを仕掛けて、次々に
 数を減らしていく事が可能になるが、熱探知が可能なサーマルゴーグルを装備した敵は、少し経つと煙幕の中を冷静にサーチ
 してくるので注意。
 その時は、起動される前に倒すか、背中を向けた瞬間を狙う様に煙幕内に入り倒していこう。

 ビギナーモードなら何時でも、その他の難易度での屋外での使用時ならクールタイムを挟めば再使用可能だが、
 ノーマル以上での屋内時には1度しか使えないので、使う時と場面を見極めよう。

煙幕量増加


  ※要アップグレード

 散布方式の改良によるスモークペレットの効果範囲を拡大する。隠れたまま移動できる範囲拡大の他、1回の使用で巻き込める
 敵の数も増える。

煙幕持続時間延長


  最重要指名手配ミッション「ブラックマスク」のクリア特典

 その名の通り、煙幕を張れる時間が延びる。
 逃げる時間を多く稼ぐ他にも、テイクダウン出来る人数が増えるので使いどころを間違わなければ非常に強力。
 後述のグルーボムも加わると、厄介なアーマードも楽に倒せるようになるので更に強力になる。

暗号シーケンサー


 コマンド:L2orLT長押しで取りだし、ハッキングするコンソールにマーカーを合わせ、R2orRTで起動。○orBで終了。

 標準装備。
 ゴッサムシティー中にあるウェインテックのコンソールにハッキングを仕掛けてロックを解除したり、
 様々な無線を傍受する時に使用する。各コンソールには難易度が設定されており、最低の1から最高の5まである。

暗号強度増幅器


 いずれかのエニグマの恐喝テープを1つ完成させる。

 暗号シーケンサーの性能を向上させ、ハッキングを仕掛ける際のパスワードの解読が容易になる。
 ハッキングに自信があるのであれば、後回しでも構わない。

暗号範囲増幅器


 いずれかの地区内のネットワーク中継器を全て破壊する

 シーケンサーの有効範囲を拡大し、通常状態ではハッキングを仕掛けられない距離に置かれているコンソールにも
 届くようになる。
 これが無いと解けないエニグマ関連のデータパックがいくつか存在する。

衝撃起爆装置


 メインミッション「レイシータワー内の事件を解決せよ」終了後に戻るバットケイブ内の作業台で入手

 コマンド:L2orLT長押しで取りだし、標的を定めてからR2orRTで投げる
 速射コマンド:L2+○orLT+B

 小型の非殺傷爆弾

 相手に投げ付けると、接着後2秒位に自動的に起爆する。(爆風の巻き込み判定もある)
 起爆後は、コンバット時なら一定時間、敵味方問わず闇雲に辺りを攻撃する。(素手や一部武器に対してならカウンター可)
 プレデター時は、驚いて銃を空中に向けて発砲する。(辺りに別の敵がいれば驚いて地面にかがむ)

 少しの間、敵に攻撃の手を休ませる事が出来るが、集団戦でないとコンバット時は相打ちを誘発しにくく、
 プレデター時には、冷静状態時に投げると、発砲後投げてきた先を警戒後に緊張状態になってしまうので
 少し使いにくい。
 間を置かずに投げ付けると、スタン状態がすぐに解けてしまうのにも注意。

 グルーボムが無い時の用心棒の足止め兼、攻撃判定の広さを活かした相打ちを期待する等、
 主にコンバット戦で使う事が多いか。

 フリーフローパワーガジェット時に使用すると、接着後即座に起爆させられので、使い勝手は向上する。

 このガジェットも例外無く、敵に気付かれている状態だと避けられるが、
 たまに爆風に巻き込まれて結果オーライの時もある。

衝撃起爆装置:スタン効果時間


  アップグレードにより使用可能

  爆縮レンズの改良により衝撃波が強化され、敵に対するスタンの効果時間が延長される。

衝撃起爆装置:爆風範囲


  最重要手配ミッション「アナーキー」のクリア特典

  爆発時の効果半径が拡大され、より多くの敵や散開した敵集団に効果を発揮する。

遠隔クロー


 メインミッション「デスストロークを倒せ」クリア後、自動的に取得。

 コマンド:R2orRT長押しでロックオン後、L2orLTで発射。
      R2orRT長押しでロックオン後、右スティックで任意の標的を選んでR1orRBでロックした状態でR1orRBを離すと射出。
 速射コマンド:無し

 2つの特定の対象物同士を強力なワイヤーで結び付ける事が可能になる。

 ストーリー上、所々に設置されている突起物同士を結び付けて足場を作る事が可能になる、前作まであったラインランチャーの
 原型といえる重要な役割を担っている。

 その他にも、

 ・地上にいる敵同士→よろけてお互いをぶつかり合って転倒。
 ・敵―爆発物(ガスボンベ、消火器)→前者ならKO可能。(×コンボ数と左上に表示されたら倒せた証拠)
                  後者なら敵の周囲に煙幕が張られる。
 ・敵―突起物→敵を少しだけ引っ張れるが、そのまま落とせない上、プレイヤー側に注意を向ける。
 ・VPに乗っている状態で他のVPに向けてロックオン→可能な場所に限り、ワイヤーを射出し新たな道を作れる。

 1番目の敵同士を結び付けた際、その先が高所ならそのまま転落KOが出来る場合がある。(屋内時やファイナルオファーの甲板等)
 4番目は、そのままワイヤー上を歩いたり、滑車を使いジップライン移動も可能。
 その際、アップグレードしていれば、歩いて敵の真上にいる状態でタイトロープ・テイクダウンや
 ジップライン移動中に敵の真上付近でジップライン・テイクダウンが可能になる。

 ヴァンテージポイント(以下VP)に爆発物を結び付ける事も出来るが、あまり意味は無い。

遠隔クロー:ヘビーリールカートリッジ


  ※要アップグレード

  プレデター戦時における強ガジェットその1。

  アップグレード適用後、通常の敵に向けてL2orLTを長押しすると、VPに向けてラインが伸びるので
  その状態でR2orRTを押すと、敵をVPに吊り下げてそのままKOする事が出来る。
  最大2発まで撃てる敵に接近しなくても発動できるインバーテッド・テイクダウンと云える。
  だが、ジャマーを装備した敵(通常、アーマー両方)とアーマードには使用できない。 

遠隔クロー:ヘビーリール使用回数


  ※要アップグレード

  上記のヘビーリールが最大3回まで使用可能になる。

  これにより、最大3人まで通常の敵を接近する事無く、VPに吊る下げてKO出来る。

かく乱機


  GCPD内のサーバールームに侵入する為、同署内で発生するミッション時に入手。

  コマンド:L2orLT長押しで構え、対象物に向けながらR2orRTで使用
  速射コマンド:無し

  「アーカム・シティ」にも登場している同名のガジェットだが、
  こちらは時系列では過去に当たるので、小型スイッチ型では無く、ショットガンの様に構える大型の機器。

  作動中のセキュリティシステムやジャマー発生装置に向けて使うと、動作を停止させて先に進めるようになる。
  ジャマーは、フィールドの固定されている物の他に、敵の装備しているバックパック型にも対応している。
  ただ、緊張状態時には、一定時間が経つと故障している事がバレるので注意。(恐怖状態では修理されなくなる)

  敵の持つ銃器やセントリーガン(固定銃座)にも適用出来、故障は、実際に引き金を引くまでは気付かれない。

  前者は、主にチャレンジモードで要求される課題(予め、銃を故障させてから敵の目の前に現れ、
  それをこちらに使うように仕向けてから倒す)として出てくる。
  恐怖状態に陥ってしまうと、カバーアクションから闇雲に銃を撃とうとして、こちらに対して使う前に
  新しい銃(補充は無制限)を取りに行くので、そうなる前かタイミングを見計らい故障させよう。

  スナイパーライフル持ちは、チャレンジモード内なら故障と分かると投げ捨てて、アサルトライフルを取りに行くが
  ストーリーモードだと、銃を捨てずにしばらく格闘してから修理してくるので、さっさと倒そう。

  初期段階では2回まで使用でき、ストーリーモード内であればクールタイムを挟めば、再使用が可能。
  チャレンジモード内では、2回までの使い切りになるので、ここぞという時に使おう。

かく乱機:スピーカー妨害アルゴリズム


  アップグレードにより使用可能

  アップグレード後、室内に設けられているスピーカーに向けて使うとそれを故障させ、
  巡回している敵に異常を察知するのを遅らせられる事が出来る。

  主にプレデター戦の敵が心拍モニターを装備し始める頃の時間稼ぎ用に利用出来るが、
  ゲームに慣れてくるとあまり必要では無くなってくる。

かく乱機:地雷のかく乱


  コマンド:L2orLT長押しで構え、敵が地面に地雷を設置したタイミングでR2orRT長押しで遠隔起爆 
  速射コマンド:無し

  アップグレードにより使用可能

  プレデター戦時、地雷(胸に青白い円盤状の物)を装備した緊張状態の敵が、特定の地面に設置した瞬間に作動させると
  任意のタイミングで起爆する事が可能。
  起爆範囲内に別の敵がいれば、そちらもKOする事が出来る。

  非常に便利だが、「アーカム・シティ」の様に、敵の背後から身体越しに作動させられないバグも起こる事がある上、
  敵の方をサーチしてしまい無駄に使用回数を消費してしまう事もあるので、使い勝手が少し悪くなっている。

  その場合、地雷を直接ロックオン出来る様に位置取りしてみよう。

かく乱機の容量増加


  アップグレードにより使用可能

  容量というより、「使用回数」増加という方が分かりやすいかもしれない。

  ヒートシンクの改良により、使用回数が2回から3回にまで増やすことが出来る。

かく乱機:武器箱不全


  最重要手配ミッション「ペンギン」のクリア特典

  コマンド:L2orLT長押しで構え、対象の武器クレートに向けた状態でR2orRT長押しで起動

  アップグレード後、武器クレート(コンバット戦に出現する銃が入っている木箱)に向けて使うと、
  箱にロックが掛かった状態になり開けられなくなり、戦闘時に敵が銃器を使うのを未然に阻止出来る上、
  取りに行った敵が参戦してくるまでの時間稼ぎをする事が出来る。

  ダイヤモンド地区の電波塔近辺の事件発生ミッションや、サイドミッション「ブラックマスク」の
  教会内のプレデター戦終了直後で予め使っておけば、その後の戦闘を有利に進めやすい。

グルーボム


 コマンド:L2orLT長押しで取りだし、目標に狙いを定めてR2orRTで投げる
 速射コマンド:L2orLTを素早く2回押す

 特殊な樹脂を使った非致死性のガジェット。
 「アーカム・シティ」で登場したフリーズブラストに似ている。
 プレデター戦時における強ガジェット その2

 主な役割として

  1:水上に投げて、簡易イカダを作り出す
  2:蒸気が噴き出ている配管に投げて塞ぎ、新たな道を作る
  3:敵1体に投げ付けて、一定時間拘束する。

 ほぼ前作と同じ働きをしてくれるが、3は一部変更点がある。
 動きを封じている間にコンバットなら最後の一人、プレデター戦ならグルースマッシュ・テイクダウンという技を発動できる。
 シティではアーマードにはこれが出来なかったが、本作では可能なのでプレデター戦の難易度がグッと下がる。
 加えて、前述のスモークペレットの「煙幕持続時間延長」も併用すれば、1カ所におびき寄せたアーマードの集団を
 連続でKO出来る。

 コンバット時、フリーフロー・パワーガジェットを適用している状態で速射コマンドで使用すると、複数人の動きを封じられるが
 前作とは異なり、1人KOすると同時に、何故か別の1人拘束が解けてしまうという謎の仕様になっている。
 身動きが取れない敵は、リダイレクト、マントスタン、バットラング、バットクロー、爆破ジェルを当てればダウンさせられる。

グルーボム近接信管


  コマンド:L2orLT長押しで取りだし、R1orRBで投げる
  速射コマンド:無し

  グルーボムを地面に設置し、敵がそこに近付くと反応し自動的に炸裂し、敵1体の動きを封じる。
  前作同様、階段を昇り切った所に設置すると、拘束出来ずにダウンした後、動き出してしまうので注意。

グルー・クラスターボム


  コマンド:L2orLT長押しで取りだし、R2orRT長押しした後、R2orRTだけ離す
  速射コマンド:無し

  敵1体しか拘束できなかったのを、複数人の動きを一斉に封じる事が出来るアップグレード。
  前作のフリーズ・クラスターグレネードと同様の効果を持つ。

  グルーボムは単体の動きを完全に封じる事が出来た事に対し、こちらは複数人の足の動きを封じるだけとなっている。
  その為、プレデター戦では敵が銃を持っている為、そのまま前方から近づくのは非常に危険。
  単体のガジェットではなく、コマンドの変更になっている為、使い勝手はあまり良くない。

  前作でも、ダウンしている敵に投げ付ければグラウンド・テイクダウン出来る状態に持ち込む事が出来たが、
  本作ではREC(シティにある電気の塊を飛ばすガジェット)が無く、前述のフリーフロー・Pガジェット時のグルーボム同様、
  敵を1体KOする度に別の敵1体の拘束が解けるので、あまり使い道は無い模様。 

デスストローク


 アーカムシティのDLCキャラのロビンと似た構成になっているが、幾つか変更点が加えられている。
 ガジェットではないが超回復力の再現という事か、ダメージを受けても時間経過で体力が自動回復する。

バリスティック・スタッフ


 コマンド:L2orLT長押しで構え、R2orRTで発射
 速射コマンド:L2orLTを素早く押す(地上で撃つ場合、最大3連射まで可能)

 背負っている棒を前方に持ってきて銃の様に構えて発射体を飛ばす飛び道具型ガジェット。
 使い方はバットラングと同じだが、ややタイムラグがあるのか、プレデター戦時に銃撃に邪魔されて
 スムーズに行えない事がある。

グラップネル・ガン


 コマンド:L2orLT長押しで構え、R2orRTで射出
 速射コマンド:L2+△orLT+Y

 使い道は、バットクローと同じだが、見た目がゴツイ。
 バットマンでアップグレード適用後は、同じディスアームの機能も追加される模様。

近接爆弾


 コマンド:L2orLT長押しで取りだし、R2orRTで設置後、L2orLTを押しながら、R1orRBで起爆
 速射コマンド:L2+□orLT+Xで設置

 初期状態で、最大3個所持している設置して使う爆弾。

 設置すると特殊な音を発し、敵をおびき寄せる事が出来る。敵が近付くか任意にボタンを押すと起爆。
 爆破ジェルとは異なり、吹き飛ばすと同時にダメージを与える事が可能。
 メダルチャレンジを狙う時は、注意が必要。

 速射コマンド時は、床に設置後、後転で距離を取る。
 ジェルとは違い、技前後の隙がやや大きいのと3個まで置けるが、同一の速射コマンドで起爆できないので、
 爆発するのは敵の動き次第と少し使い勝手が悪い。

スタングレネード


 コマンド:L2orLT長押しで取りだし、R2orRTで投げる。R1orRBで足元に落とす。
 速射コマンド(コンバット時、撃たれそうになるかプレデター時に武装した敵に発見された時限定):△orY 

 閃光手榴弾(フラッシュ・バンや閃光音響筒とも呼ぶそう)だが、スモークペレットと同様の効果。
 違う点といえば、着弾時の音。

 サーマルゴーグルが厄介という点も変わらない。

 こちらもグラップネルガン同様、バットマンのアップグレードが適用されるみたいなので
 煙幕量増加や持続時間拡大を用いていれば、強力な武器になる。


ニューラル・ペレット


 コマンド:L2orLT長押しで取りだし、敵に接近してR2orRTで背中に設置。L2orLTを押しながらR1orRBで起爆
 速射コマンド:近距離の敵に対して、L2+○orLT+Bで設置後、同一コマンドで起爆

 設置方法は、ロビンのスナップフラッシュの様に敵に接近している状態で使う非殺傷の小型爆弾。

 最大3個まで使用可能で、起爆すると少量の神経ガスの煙に包まれて、少しの間だが敵を足止め出来る。
 コンバット時には、短時間周囲を闇雲に攻撃するようになる。

 速射コマンド時には、無理やり取りつけるので技後に気付かれる。
 コンバット時にはスタン攻撃を1回当てた直後が設置しやすいが、付けている間も周囲の敵が攻撃してくるので、
 状況を良く見て使おう。
 そのまま起爆させるとコンボが途切れるので、1回リダイレクト等の別の行動を挟んでから行おう。

 スナップフラッシュとは異なり、巻き込む範囲も狭くダウンを奪えない上、
 チャレンジモード内でメダルチャレンジに指定されていないので、こちらも趣味の技になっている。

遠隔クロー


 コマンド:L2orLT長押しでロックオン後、R2orRTで発射。
      L2orLT長押しでロックオン後、右スティックで任意の標的を選んでR1orRBでロックした状態でR1orRBを離すと射出。
 速射コマンド:無し

 本来の所有者だが、バットマンとは異なり、タイトロープ・テイクダウンやジップライン・テイクダウンは使用不可。
 ジップラインを使った高速移動も出来ない。何故だ・・・。

 主に各種ヘビーリールでテイクダウンしていったり、爆発物をぶつけていく事に使う事が多い。

ブルース・ウェイン


 アーカムシティのDLCキャラのキャットウーマンと一部ロビンに似たガジェットと、オリジナルの物で構成されている。

手裏剣


 コマンド:L2orLT長押しで構え、R2orRTで投げる
 速射コマンド:L2orLTを素早く押す

 ロビンとは異なり、日本でも(恐らく)よく知られている十字手裏剣を2枚同時に投げる。

グラップネル・フック


 コマンド:L2orLT長押しで構え、R2orRTで射出
 速射コマンド:L2+△orLT+Y

 ロビンが使っているジップキックと似て、相手に向けて先端にアタッチメントを装着したグラップネルガンを
 射出し、相手との距離が近ければラリアット、遠ければ急接近しつつ胸辺りに蹴りを叩きこむ。
 コンバット時であれば1人(近い距離で隣り合っていれば2人同時に)からダウンを奪え、
 プレデター時には相手が梯子を昇り切ったところを狙って蹴り飛ばせば、そのままテイクダウン可能。

 アーマードにガードされてしまう点は変わらないが、飛び道具ガジェットをガードしてくる武道家には通用するので
 上手く取り入れていきたい。

 ジップキックと射出時の音を比較すると、こちらの方がややバネ仕掛けっぽい音がする。
 異なる点といえば、ヴァンテージ・ポイントに乗っている状態では使えない事。

鉄菱


 コマンド:L2orLT長押しで構え、マーカーで指定後、R2orRTで投げる
 速射コマンド:L2+○orLT+B

 キャットウーマンも使用している、いわゆるまきびし。
 地面に球状の物を投げつけると、中から大量の鉄製のトゲが周囲にばら撒かれる。
 速射コマンドでは、ブルースのほぼ目の前にばら撒く。

 相手がそれを踏みつけると、短時間ダウンを奪う事が可能。
 初期装備で3個まで持っているが、補充されない上、一旦踏ませると消えてしまうので、使いどころを見極めよう。
 アーマードに対してもダウンを奪えるが、踏ませて急いでグラウンド・テイクダウンのコマンドを入力してしまうと、
 サイレント・テイクダウンが出て振りほどかれてしまい、鉄菱が不発?扱いになるので、
 完全に地面に倒れたのを確認してからグラウンド~を入力する事。

 後は、球体を直に当てるのではなく、床を狙ってばら撒くようにすれば失敗する事が少なくなる。

スモーク・ペレット


 コマンド:L2orLT長押しで取りだし、R2orRTで投げる。R1orRBで足元に落とす。
 速射コマンド(コンバット時、撃たれそうになるかプレデター時に武装した敵に発見された時限定):△orY

 バットマン時に使用している物と同じ効果で、その他アップグレードも同様に適用される。
 ブルース使用時には、煙玉の方がしっくり来るかもしれない。

フラッシュボム


 コマンド:L2orLT長押しで取りだし、R2orRTで使用
 速射コマンド:L2+□orLT+X

 ブルース独自のガジェットで、チャレンジには欠かせない物。

 発動させると、約5秒間紫色の煙に身を包まれる。(このままの状態で移動可能)
 煙に包まれている間は、敵の目の前にいても気付かれず、足音も消えている模様。(何故か顔はこちらを向いている)
 これを利用すると、ダッシュで目の前まで近づいてからサイレント・テイクダウンという手段を取る事が出来る。
 初期装備で3個、1回テイクダウン(空振り動作も含む)すると効果が消失するので、使いどころに注意。

 (要検証)スモークペレットと違い、敵に見つかっている状態で使っても、効果無し?

 コンバット時は少し特殊で、使うと紫色の煙幕を発生させる所までは同じだが、
 使用後、「手裏剣グループ・テイクダウン」(△orY)と表示され、押すとバットマンの「マルチ・グラウンド・テイクダウン」同様、
 垂直に飛び上がりつつ、ダウン中の相手に対して無数の手裏剣を投げつけ、一斉にKOする事が可能。
 しかし、回数制限あり、手順が面倒等、前述のMGTDに比べると、使い勝手がやや悪い。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月15日 21:31