ゲームに関する基本的なマナーをまとめたページです。
このページの内容は編集者によって見解が異なることがありますのでご注意ください。
公式の「オンラインマナー」にも目を通しておきましょう。
ゲームを始める前に…
回線はできる限り整えておく
オンラインゲーム全般において言えますが、
ADSL・光回線のブロードバンド環境で、かつ基本的に「有線LAN環境」が推奨です。
ラグの原因はほとんどの場合、無線環境にあります。無線環境のユーザーは、自分自身がストレスなくプレイしているつもりでも、他のユーザーからは「ワープ」して見えたり(一番悪い回線に足を引っ張られるため)、様々なラグ・トラブルが発生してしまい、正常なプレイを阻害してしまうため、非常に迷惑です。可能な限り、下記を参考にして、オンラインゲームに適した環境を整えるようにしてください。
快適なプレイに必要なもの
1G対応LANアダプタが望ましい(PS3は1000M対応・ギガビット対応です)
使用するLANケーブルは、今なら
CAT6準拠
(1000M対応)が望ましいですが
CAT5e
でも問題有りません。
1GbitLANでもルータまでの実行速度は精々
250M
、プロバイダまではもっと落ちるからです。
ルータとPS3はなるべく直結
しましょう。配線の関係でスイッチングハブを利用するなら、
ルータとPS3の間に2つまでが限界
です。
最近は光回線も1G対応のものが増えてきましたので、(NTTの光ネクスト隼など)可能であれば、こちらに契約変更するのも効果的だと思います。
どうしても、無線LANでなければ設置が困難である場合
ここ1年ほどで発売された定価10000円以上・実売5000円以上の高速無線LANルーター(300M以上)であれば、比較的にストレスなく、快適なプレイを楽しめることが可能です。
また、無線LANの設置場所やインテリアの位置を変えたり、アンテナの角度を最適化することで、無線の速度や安定度が改善する場合があります。
戦闘前の心がけ
機体決定の前に仲間の機体を確認する
戦闘前のセッティング画面で、何も考えず速攻で決定を押してしまう人をよく見かけますが、これは事故組み合わせが発生する最大の原因であり、立派な迷惑行為です。
なぜかというと、もし味方が全員ジム・スナイパーで速攻で機体決定してしまうと・・・後は説明不要でしょう。
本作はチーム戦で、機体ごとに特徴や戦法が大きく変わります。中には同じ機体が複数いるだけでチームの負担になってしまう機体もいます。
事故組み合わせを避け、勝てるチームに整える。そのためにセッティングの時間が与えられているのです。
チームのことを考えない機体選択は、
自分で自分の首を絞めるに等しい愚行
です。
味方や他人の機体について批判しない
基本中の基本、小学生でもわかることです。
好きな機体を選ぶ権利は誰にでもありますが、
他人の機体を貶す権利は誰にもありません
。
高コスト機に乗るプレイヤーが低コスト機を蔑むのをよく見かけますが、低コスト機にもちゃんとした役割があり、高コスト機にはできない仕事だってあります。
それ以前にこれはゲームです。勝ち負け関係なく楽しくプレイしたい人もいるのです。
戦闘中のマナー
誤射してしまったら、必ず謝罪通信を送る
このゲームは集団戦である以上、わざとでなくとも誤射は発生することがあります。
誤射をしてしまった場合、そのままだとされた側はかなり不愉快な気持ちになり、チームの雰囲気が悪くなります。
誤解を防ぐためにも、
すぐに謝罪通信を送るのが望ましいでしょう
。多くのプレイヤーはそれで許してくれるはずです。
言うまでもありませんが
わざと味方を攻撃するなど論外です
。
勝てそうにないからといって切断しない
これも基本中の基本。どんな理由があろうとも切断していいはずがありません。
「味方が雑魚だから」「敵に厨機体がいるから」等切断を正当化する人もいますが、それはただの敵前逃亡です。
味方のせいで負けた、と言うだけならただの愚痴なので結構ですが、だからと言って切断すればたちまち貴方が悪者です。
煽り
もはや論外。
いかなる理由があろうとも、そういう戦術であろうとも、他のプレイヤーを不快にさせる行為が許されるはずはありません
。
敵だけでなく、それを見た味方も不快な気分になります。
代表的な煽り行為
移動レバーを素早く左右に動かし、機体をその場でカクカクさせる行為。
ガンダムゲーム共通、特にVSシリーズにおいてよく見られる行動です。
本作においてもほぼ煽り=シャゲダン、の認識が強いです。
コメント欄
過去ログ
1
ここは始めたばかりの人へのマナーを教えるページです。
他人の戦法について議論する場所でもマナーが悪いプレイヤーを晒す場所でもありません。
マナーが悪い人をがいたら直接諭すか、悪質プレイヤーとして運営に報告しましょう。
最終更新:2015年10月21日 00:20