クライマックス

  • 全員強制参加のバトルシーンです。
  • クライマックスでの最終勝者が物語内において結末のイニシアチブをとることになります。
  • クライマックスの日は、クライマックス以外の行動をとることはできません(シーンを作成できません)。

行動順決定

まず行動順を決めます。
クライマックスの前日の更新前までに、全員1d100を2回振り、秘話機能でTCに送信します。
※1つめのダイスは行動順決め、2つめのダイスは数字がかぶった時用の予備です。
※2つ目のダイスまでかぶること(1万分の1の確率)は、ほぼありませんが、もしそうなったら、TCは、「先に秘話を送ってきた人が先に動く」としてください。

数字が高い方から先に動くことになります。
この判定は、テラーダイスでの振り直しが可能です。
ただし、テラーダイスで振りなおす場合「両方」振りなおすことになります。片方の出目をキープしもう片方だけ振りなおすことはできません。

全員の数値が確定したら、TCは、「お告げ(村建て人の言葉)」機能で行動順を発表します。


クライマックス

できることは以下です。

①他PCに戦闘を仕掛け、相手を脱落させる
②自ら脱落する
(③手番をパスする)※このルールは現在基本的に非推奨です。各TCが採用するかどうか判断してください。

  • クライマックスは、SIX DICEでの1VS1の勝負です。
  • SIX DICEとは、6d6を振り、出目をキープしながら振りなおすことを繰り返し高い数字を目指すゲームです。
  • 詳細なルールについては(簡単で、1回やればわかる! 的なものなので)プロローグ等でTCから案内がありますが、メニュー「テラーダイス・ヴォイドダイス」の「ヴォイドダイスについて」の項目でも確認できます。
  • 能動側が相手に対しマイナスの感情を持っている場合、判定値に+1されます。受動側の感情ボーナスはありません。
  • 絆、キラートリックは、持っている限り、1回の戦いに幾つでも消費することができます。
  • テラーダイスの使用はできません。
  • 能動有利の法則に従い、同値の場合能動側の勝利です。
  • もし、シナリオ特有のキーアイテム(絆、テラーダイス、ヴォイドダイス以外のアイテム)があった場合、すべて最終勝利者の物になります。戦闘中のアイテム譲渡は、基本、行われません。

※全員の行動が終了してもまだ脱落していない者が2人以上残っていた場合、クライマックスシーンは続きます。
※2ターン目以降も、最初に決定した行動順に沿います。
※なお、戦闘を望むPCが1人もいなくなった場合は、即座にクライマックスシーンが終了します。

クライマックス限定ルール:キラートリック

必殺技ルールです。
ダイスを振る前に、自分の秘密を叫ぶことによって、判定に+1のボーナスがつきます。
「戦闘しかける判定」「戦闘への対抗判定」どちらでも使えます。
クライマックスシーン中に、1回のみ、使用できます。

できれば、RPに織り交ぜてください。

絆の使用

ダイスを振る前に、「〇〇との絆」を使用することにより、判定に+1のボーナスがつきます。
「戦闘しかける判定」「戦闘への対抗判定」どちらでも使えます。
また、幾つでも重ねがけ可能です。
絆は1回使うとなくなります。使用した絆の横に、使用済みであることを明記してください。

「キラートリック」「絆」は、判定前の使用宣言必須です。
判定後に使用することはできません。


更新メモ

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年01月06日 22:29