No196闇界呪
CP100単発魔法
選択した相手の手札の左側の『自分の場のユニットのCP÷50』枚を墓地に送る ※場の属性が「闇」の時に発動可能
仕様
- 闇界呪の効果解決時に「闇」以外の属性に変更されていた場合、闇界呪の効果は無効となる。
解説・考察
属性だけでなくユニットも必要なので条件を揃えるのが難しいが、
悪徳の王ベリアルなら両方の条件を一度に満たせるので、
セットで使われる事が多い。
界呪を使う場合ベリアルをまずmp抽出や回避などの未完からの保険カードを伏せてから、mpに余裕があったら闇界呪を伏せ使いたい。
悪徳の王ベリアルなら両方の条件を一度に満たせるので、
セットで使われる事が多い。
界呪を使う場合ベリアルをまずmp抽出や回避などの未完からの保険カードを伏せてから、mpに余裕があったら闇界呪を伏せ使いたい。
他の手札破壊魔法より条件も厳しいが、効果は絶大。
簡単に手札をゼロにできるので、相手の行動を制限することができる。
実際にくらってみるとその強力さが身にしみるだろう。
CPは100で他の界呪よりは重め。
簡単に手札をゼロにできるので、相手の行動を制限することができる。
実際にくらってみるとその強力さが身にしみるだろう。
CPは100で他の界呪よりは重め。
発動にチェーンしてユニットを全滅させられたり、場の属性を変更された場合は
効果が不発となる為、発動の順番やタイミングに気をつけて運用したい。
効果が不発となる為、発動の順番やタイミングに気をつけて運用したい。
闇界呪の効果を活かしやすいユニットのcp
cp250以上で使うのが基本的。闇界呪がmp100なのでせめてcp200のユニットで使わないと勿体無い。
ちなみにベリアルと九頭竜ヒュドラを入れたデッキで闇界呪を使うとヒュドラがいれば未完と滅が効かず闇界呪が非常に効きやすくなるのでおすすめ。
ちなみにベリアルと九頭竜ヒュドラを入れたデッキで闇界呪を使うとヒュドラがいれば未完と滅が効かず闇界呪が非常に効きやすくなるのでおすすめ。
cp100中心のデッキでは複数枚できれば3体以上場に出してから使いたい。
自分のユニットのCPと手札破壊の枚数
CP | 手札破壊の枚数 | 備考 | |
CP0 | → | 0枚 | |
CP50 | → | 1枚 | 抹殺の緑風での破壊枚数 |
CP100 | → | 2枚 | |
CP150 | → | 3枚 | 抹殺の赤風での破壊枚数 |
CP200 | → | 4枚 | |
CP250 | → | 5枚 | |
CP300 | → | 6枚 | ベリ界呪での破壊枚数 |
CP400 | → | 7枚 | ※手札上限枚数 |