概要
事前にマッチングした相手と、時間制限ありの施設争奪戦で戦います。
施設占領、ポイント補給箱の回収、油井の収集によるポイント合計値で勝敗が決まります。
施設占領、ポイント補給箱の回収、油井の収集によるポイント合計値で勝敗が決まります。
ルール
- 制限時間
- 40分
- 参加人数
- 最大20人。
事前に参戦者 or 候補者に選ばれていることが条件です。
- 最大20人。
- イベント開始日時(下記のいずれか、bmcの場合は毎週金曜20時)
- 金曜 20:00~20:40
- 土曜 05:00~05:40
- 土曜 10:00~10:40
- 兵士
- イベント内では訓練可能な最大レベルの兵士が兵士訓練場の収容数いっぱいまで補充された状態でスタートします。イベント外での兵種、兵士数の状態には影響しません。
別記してますが、イベント内での治療は特殊なルールになっています。
- イベント内では訓練可能な最大レベルの兵士が兵士訓練場の収容数いっぱいまで補充された状態でスタートします。イベント外での兵種、兵士数の状態には影響しません。
報酬
全連盟員報酬(イベントに不参加であってももらえます)
獲得条件 | 報酬 |
---|---|
勝利連盟 | - 装飾物宝箱(UR) x 1 - 建造加速(5分間) x 300 - 鋼材レベル宝箱(SSR) x 30 - 食料レベル宝箱(SSR) x 30 - 金貨レベル宝箱(SSR) x 30 - 誘導体セラミック x 200 |
敗北連盟 | - 装飾物宝箱(SSR) x 1 - 建造加速(5分間) x 150 - 鋼材レベル宝箱(SSR) x 15 - 食料レベル宝箱(SSR) x 15 - 金貨レベル宝箱(SSR) x 15 - 誘導体セラミック x 100 |
参加報酬(イベントに参加するともらえます)
獲得条件 | 報酬 |
---|---|
勝利連盟 | - 建造加速(5分間) x 100 - 鋼材レベル宝箱(SSR) x 10 - 食料レベル宝箱(SSR) x 10 - 金貨レベル宝箱(SSR) x 10 - 栄誉ポイント x 10.0K - 誘導体セラミック x 100 |
敗北連盟 | - 建造加速(5分間) x 50 - 鋼材レベル宝箱(SSR) x 5 - 食料レベル宝箱(SSR) x 5 - 金貨レベル宝箱(SSR) x 5 - 栄誉ポイント x 5.0K - 誘導体セラミック x 50 |
個人報酬(獲得ポイントに応じてもらえます)
- 勝利連盟
獲得条件 | 報酬 |
---|---|
10,000 ~ 99,999 | - 汎用加速(5分間) x 20 - 訓練加速(5分間) x 20 - 治療加速(5分間) x 20 - 栄誉ポイント x 2.0K |
100,000 ~ 149,999 | - 汎用加速(5分間) x 40 - 訓練加速(5分間) x 40 - 治療加速(5分間) x 40 - 栄誉ポイント x 5.0K |
150,000 ~ 199,999 | - 汎用加速(5分間) x 60 - 訓練加速(5分間) x 60 - 治療加速(5分間) x 60 - 栄誉ポイント x 10.0K |
200,000 ~ | - 汎用加速(5分間) x 80 - 訓練加速(5分間) x 80 - 治療加速(5分間) x 80 - 栄誉ポイント x 15.0K |
- 敗北連盟
獲得条件 | 報酬 |
---|---|
10,000 ~ 99,999 | - 5分間加速アイテム宝箱 x 15 - 訓練加速(5分間) x 15 - 治療加速(5分間) x 15 - 栄誉ポイント x 2.0K |
100,000 ~ 149,999 | - 5分間加速アイテム宝箱 x 30 - 訓練加速(5分間) x 30 - 治療加速(5分間) x 30 - 栄誉ポイント x 5.0K |
150,000 ~ 199,999 | - 5分間加速アイテム宝箱 x 45 - 訓練加速(5分間) x 45 - 治療加速(5分間) x 45 - 栄誉ポイント x 10.0K |
200,000 ~ | - 5分間加速アイテム宝箱 x 60 - 訓練加速(5分間) x 60 - 治療加速(5分間) x 60 - 栄誉ポイント x 15.0K |
画面構成

マップ・施設
下のマップの通りに施設が配置されており、それぞれ占領時に獲得できるポイント、効果が異なります。
エリアが広大なので、戦闘中に全体を俯瞰することはできません。
自分がどこにいるのか、目的地がどこなのかを、画面右上の小型マップで確認する必要があります。
エリアが広大なので、戦闘中に全体を俯瞰することはできません。
自分がどこにいるのか、目的地がどこなのかを、画面右上の小型マップで確認する必要があります。

施設名 | 施設数 | 占領可能タイミング | 占領ポイント | 初回占領時ボーナス | 特殊効果 |
---|---|---|---|---|---|
テックセンター | 1 | 開始直後から | +600pt/分 | 900pt | 基地移設のクールタイムを短縮する |
情報センター | 1 | 開始直後から | +600pt/分 | 900pt | 別施設の占領時間短縮 |
製油所 | 2 | 開始直後から | +3000pt/分 | 4500pt | - |
戦場病院 | 4 | 開始直後から | +1800pt/分 | 2700pt | 重症兵士の治療時間短縮(1施設につき50%) |
ミサイルサイロ | 1 | 開始10分後から | +4500pt/分 | 6750pt | - |
武器庫 | 1 | 開始10分後から | +600pt/分 | 900pt | 味方連盟の英雄にバフがかかる(攻撃力+15%、防御力+15%、体力+15%) |
傭兵アジト | 1 | 開始10分後から | +600pt/分 | 900pt | 敵連盟の英雄にデバフがかかる(攻撃力-15%、防御力-15%、体力-15%) |
イベント中の動き方
移設
マップが広大であるため、移設が必須です。
イベント期間中、砂漠内においてはアイテム消費なしに、任意の場所に何度でも移設することが可能です。
マップの移設したい場所を2回タップして、「✓」ボタンを押せば移設できます。
イベント期間中、砂漠内においてはアイテム消費なしに、任意の場所に何度でも移設することが可能です。
マップの移設したい場所を2回タップして、「✓」ボタンを押せば移設できます。
ただし、移設には2分のクールタイムがあります。(テックセンターを占領している場合は1分)
また、防衛中・採集中の部隊がいる場合は、移設時に基地へ戻されてしまいます。
また、防衛中・採集中の部隊がいる場合は、移設時に基地へ戻されてしまいます。
例えば、自分よりもレベルの低い敵基地のみが施設の近くにいたとして、占領後に自分が移設すると占領し返されてしまいます。
その場合は、近くの敵を掃討した上で移設すると良いです。
その場合は、近くの敵を掃討した上で移設すると良いです。

施設占領、基地攻撃
進軍
以下の手順で進軍します。
- 目的の施設をタップして「攻撃」を選択
- 進軍する部隊を選択
敵が防衛している場合は、それ以上に強い部隊を送り込む必要があります。また、部隊を送り込むと基地を攻め込まれやすくなるので、注意が必要です。 - 兵士数を確認
兵士数は残HPに相当します。兵士数が少ない場合は、レベル差があっても負けてしまうことがあります。治療するか、油井収集などに切り替えましょう。 - 出撃

占領
占領には3つの段階があります。
- 中立状態(小型マップ上:黄)
味方も敵も占領する前の状態です。
防衛部隊もいないので、3軍であろうと残兵数が少なかろうと占領することは可能です。 - 占領待ち状態(小型マップ上:青 or 赤 + 黄)
まだポイントが獲得できる前の状態です。
占領完了状態になるタイミングまで、防衛に部隊を入れておく必要があります。
占領完了前に部隊を防衛から戻したり、移転してしまうと、基地は中立状態となり、占領しなおしが必要となります。 - 占領完了状態(小型マップ上:青 or 赤)
占領時間に応じて、1分ごとにポイントが獲得できます。
施設ごとに獲得できるポイント量が異なります。
敵が占領待ち状態、あるいは占領完了状態にあるときは、偵察機を送るなどして相手との実力差を確認した上で、問題なければ攻撃して占領し返しましょう。偵察結果は、メールの戦闘報告から確認できます。
占領が無理と判断できた場合は、諦めて移設で別のところを目指すと良いです。
占領が無理と判断できた場合は、諦めて移設で別のところを目指すと良いです。

基地への攻撃
基地へ攻撃して耐久値がゼロになると、基地がスタート地点に強制移設されます。
普段と異なり、3~4回ほど攻撃を受けるだけで、耐久値が底を付きます。
普段と異なり、3~4回ほど攻撃を受けるだけで、耐久値が底を付きます。
基地への攻撃は、対象の基地をタップすることで攻撃できます。占領時の進軍と同様、残りの兵士数には注意しましょう。
基地の防衛には、フェンスの防衛設定で「防衛戦に参加」を✓している部隊のうち、基地に残っている部隊のみで対処することになります。占領に向かっている部隊や、敵基地の攻撃に向かっている部隊は、防衛戦には参加できません。
また、普段とは異なり、占領や敵基地への攻撃に向かった部隊を、移動中に別の行動に変更することはできません。
また、普段とは異なり、占領や敵基地への攻撃に向かった部隊を、移動中に別の行動に変更することはできません。
部隊を施設に送り込むか、敵基地を攻撃するか、相手の基地防衛が手薄になったタイミングを待つか、など様々な駆け引きが発生します。
敵基地を攻撃することで削り取った兵士数は、連盟ポイントには加算されませんが、個人ポイントに大きく加算されます。
また、敵施設を占領しやすくなる、敵の次の行動を移設までのクールタイムや残兵士数によって制限できる、など大きなアドバンテージとなります。
勝てそうな敵を見かけたら、どんどん攻撃しましょう。
また、敵施設を占領しやすくなる、敵の次の行動を移設までのクールタイムや残兵士数によって制限できる、など大きなアドバンテージとなります。
勝てそうな敵を見かけたら、どんどん攻撃しましょう。
ポイント補給箱
施設の占領者(味方 or 敵)が変わると、施設の周辺にポイント補給箱がドロップします。
偵察機を送り込むことで、簡単にポイントを回収できます。
早い者勝ちなので、見かけたら必ず回収しましょう。
なお、ポイント補給箱の場所は小型マップ上でオレンジ色の●印で確認できます。
偵察機を送り込むことで、簡単にポイントを回収できます。
早い者勝ちなので、見かけたら必ず回収しましょう。
なお、ポイント補給箱の場所は小型マップ上でオレンジ色の●印で確認できます。

油井
開始から20分経過すると、油井が解放されます。
採集と同じ要領で油井に部隊を送り込むと、ポイントが獲得できます。
採集と同じ要領で油井に部隊を送り込むと、ポイントが獲得できます。
また、敵が採集中の油井は積極的に攻撃して、相手のポイント供給源を絶つと良いです。
返り討ちに遭う危険性もあるので、事前に敵が採集している油井に偵察機を送り込むと事故を防げます。
返り討ちに遭う危険性もあるので、事前に敵が採集している油井に偵察機を送り込むと事故を防げます。
平時にやると「タイルキル」というマナー違反の行為になります。
個人間、連盟間のトラブルの元なので注意してください。
個人間、連盟間のトラブルの元なので注意してください。

治療
対人戦により兵士が重症を負った場合は、普段と同様に治療が必要です。
画面左下の「♡」マークのアイコンから治療や治療加速ができます。
画面左下の「♡」マークのアイコンから治療や治療加速ができます。
イベント終了後には元の状態に戻ってくるので、イベント後の戦力ダウンなどは気にしないで大丈夫です。
ただし、イベント中の兵士治療には連盟協力が適用されません。
普段のように連盟協力を仰ぎながら小まめに治療、というアプローチはできないので、注意してください。
普段のように連盟協力を仰ぎながら小まめに治療、というアプローチはできないので、注意してください。
また、治療に加速アイテムを用いる場合は、手持ちのアイテムを消費することになるので、注意が必要です。
治療加速のアイテムは、普段に下記リンクの方法で回復している場合、使う機会が少ないので、このイベント用に消費してしまっても大丈夫です。
汎用加速は勿体ないので、よほど接戦になっている場合を除き、取っておいた方がいいです。
参考:治療はこまめに
治療加速のアイテムは、普段に下記リンクの方法で回復している場合、使う機会が少ないので、このイベント用に消費してしまっても大丈夫です。
汎用加速は勿体ないので、よほど接戦になっている場合を除き、取っておいた方がいいです。
参考:治療はこまめに
イベント期間中の治療は、連盟協力が適用されないため、多くの時間を要します。
例えば下の画像の場合、73人の治療に16分以上必要です。
イベントの制限時間が40分であることを踏まえると、ほぼ治療できないと考えた方が良いでしょう。
加速アイテムを使わない場合は、兵士が底を尽きると多くの活動が制限されるので、そのときのために数人素早く治療するものと割り切ってしまいましょう。
例えば下の画像の場合、73人の治療に16分以上必要です。
イベントの制限時間が40分であることを踏まえると、ほぼ治療できないと考えた方が良いでしょう。
加速アイテムを使わない場合は、兵士が底を尽きると多くの活動が制限されるので、そのときのために数人素早く治療するものと割り切ってしまいましょう。
なお、兵士は徐々に治療されていくわけではなく、完全に治療が完了しないと戻ってきません。
治療開始前に必ず人数を調整するようにしましょう。
治療開始前に必ず人数を調整するようにしましょう。

兵士不足で活動不能に陥ったら?
- 残兵士が少ない場合
- 油井に部隊を送り込む
敵の攻撃が来たら、攻撃が当たる前に撤収しましょう。 - 占領待ち状態の施設を占領する
前述の通り占領には時間を要しますし、占領に向かわせている間は敵からの攻撃に無防備になってしまいます。アクティブに動ける人に、敵基地や他の施設の占領を任せて、占領までの時間を担当するのもひとつの手です。中立状態の施設は兵士を消耗せずに安全に攻撃できます。
- 油井に部隊を送り込む
- 残兵士がゼロになった場合
- 治療する兵士人数を数人に絞った上で治療する。
- ポイント補給箱を回収する
偵察機は兵士を必要としないので補給箱の回収は可能です。 - 敵の占領している施設や敵基地に偵察機を送って連盟に共有する
- 味方の占領している施設の近くに鎮座する
前述の通り、施設周辺にいる敵は占領し返してくる危険性のある相手になります。なので、鎮座しているだけでも相手にとってプレッシャーになります。