atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ビッグマックバーガーの情報集積所
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ビッグマックバーガーの情報集積所
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ビッグマックバーガーの情報集積所
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ビッグマックバーガーの情報集積所
  • VS連盟対決・連盟奇襲

ビッグマックバーガーの情報集積所

VS連盟対決・連盟奇襲

最終更新:2024年10月22日 00:32

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

VS連盟対決・連盟奇襲

概要

毎週開催されているイベントです。
連盟の総戦力が近い連盟とマッチングして、6日間、様々なテーマで戦います。

各テーマ毎に、以下の報酬が用意されています。
  • ポイント報酬
  • 個人ランキング報酬
  • 勝利連盟報酬

また、1週間の勝利獲得ポイントの合計が多かった連盟は勝利連盟報酬を、少なかった連盟は参加報酬を獲得できます。

テーマ

開始日時 終了日時 テーマ 勝利連盟ポイント
月曜 11:00 火曜 10:59 1日目 レーダー特訓 1pt
火曜 11:00 水曜 10:59 2日目 基地建設 2pt
水曜 11:00 木曜 10:59 3日目 科学研究 2pt
木曜 11:00 金曜 10:59 4日目 英雄育成 2pt
金曜 11:00 土曜 10:59 5日目 戦争準備 2pt
土曜 11:00 日曜 10:59 6日目 敵軍討伐 4pt

1日目 レーダー特訓

アクション ポイント
APを1消費 +150pt
レーダークエストを1回クリア +12,250pt
英雄EXPを660以上消費する +1pt
ドローン戦闘データを1ポイント消費する +3pt
ドローンギアギアを1個消費する +2,500pt
パック購入の形でダイヤを1個購入する +30pt
食料を100採集する +20pt
鋼材を100採集する +20pt
金貨を60採集する +20pt

科学研究「連盟対決」

どのテーマにも共通して言えることですが、科学研究の「連盟対決」を育成することで、獲得ポイントを大幅に伸ばすことが出来ます。
研究には「知恵の勲章」が必要ですが、比較的集めやすいアイテムなので、ドンドン消費して獲得ポイントを増やすと効率的ですし、ポイント報酬を豪華に出来ます。

ポイント獲得ノウハウ

レーダークエストを開始前に貯めておく

レーダークエストが蓄積できることが最大のポイント。
アクティブクエスト(画面上に表示されている状態)には制限時間があるのですが、クエスト条件クリア後の状態(●印が付いている状態)で消さずにキープすることが出来ます。
また、蓄積されている非アクティブなクエスト(画面上から隠れている状態)には制限時間が適用されません。

レーダークエストのポイント獲得のタイミングは、クリア後の報酬を獲得したタイミングになります。
よって、前日から蓄積することで、一気に高ポイントを獲得できます。


前日から資源採集させておく

資源(食料、鋼材、金貨)の採集は、採集が完了したタイミング(中断した場合は、中断したタイミング)にポイントが上昇します。
また、資源採集を開始するときには、採集完了までの時間を確認することができます。
そこで、テーマ開始直後に採集完了するよう採集時間を確認した上で、レベルの高い(=採集量の多い)資源地に部隊を事前に送っておくと、テーマ開始直後に高ポイントを獲得できます。

他連盟の基地周辺で採集すると、場合によっては挑発行為と捉えられ、トラブルの元です。
自連盟、あるいは野良の近くで採集するようにしましょう。

複数部隊を資源採集に向かわせる

抱えている部隊を複数同時に資源採集に回すことで、その分ポイントを稼ぐことが出来ます。
複数部隊を抱えている場合は、出来る限り採集に回すと効率的です。
基地を空にすると敵襲に対して無防備になるので、その点は自己責任でお願いします。

ドローン用アイテムを貯蓄しておく

ドローン用アイテムである戦闘データは、ゾンビ討伐や遠征交換所で、ドローンギアはVIP商店や連盟交換所で入手できます。
なかなか数を揃えられるものではないので、ドローンのレベルアップをせずに貯蓄することで、高ポイントを獲得できるようになります。
ドローン用アイテムを消費するタイミングは、軍拡競争の「ドローン強化」と重ねると、より効果的です。

AP回復アイテムを手に入れる

AP回復アイテムを使用することで、APを大量消費できるようになります。
VIPレベルを上げている場合は、VIP商店で、ダイヤと交換可能です。
ダイヤ消費でAP回復することも可能ですが、VIP商店の方がお得です。
また、テーマのタイミングまで貯蓄しておくのも有効です。
一気にAP消費するタイミングは、軍拡競争の「ドローン強化」と重ねると、より効果的です。

2日目 基地建設

アクション ポイント
建造の所要時間を1分間短縮 +61pt
施設戦力を1ポイント上げる +11pt
UR貿易輸送車を1回発車する +100,000pt
UR極秘任務を1回クリアする +75,000pt
パック購入の形でダイヤを1個購入する +30pt
生存者募集を1回行う +1,500pt

ポイント獲得ノウハウ

建築加速アイテムを貯蓄しておく

基本ですが、建築加速アイテムを貯蓄しておくと高ポイントを獲得しやすいです。
建築加速アイテムは、連盟交換所で入手可能です。
一気に加速アイテムを消費するタイミングは、軍拡競争の「基地建設」と重ねると、より効果的です。

施設戦力が大幅に上がる施設の建造完了タイミングをテーマ日に合わせる

施設建築が完了したタイミングで、施設戦力のポイントが反映されます。
よって、本部や第一科学研究所など、レベルアップに時間がかかる施設の建造を始めておいて、このテーマに合わせて加速と組み合わせて完了させることで、大量ポイントを獲得できます。

UR貿易輸送車やUR極秘任務を「更新」しながら選定する

貿易輸送車や極秘任務は、そのレアリティを「更新」によって選定することが出来ます。
ダイヤ消費が痛い場合は、更新に必要な「貿易契約」や「秘密指令」を、テーマ日に合わせて備蓄しておくと良いです。
ダイヤ消費を厭わない場合は、ダイヤ消費しながら選定した上で発車・任務開始すると、ポイントを稼ぐことができます。

UR極秘任務が分からない場合は機密機動隊を参照ください。

建造時間の短い施設をレベル上げ

倉庫系、材料工場、精錬所、第2~4陣地など、重要度が相対的に低い(=建造時間が短い)施設を一気にレベル上げするのも有効な手です。
  1. 着工
  2. 連盟協力数が貯まるのを待つ(右下の「連盟」ボタン ⇒ 「連盟協力」から確認できます)
  3. 加速アイテムを使って完了させる
とすることで、加速アイテムや資源の消費を抑えながら、施設戦力UPによるポイントを稼ぐことができます。
ただし、重要度の低い施設にアイテムを注ぎ込むことになるので、最終手段とした方が良いです。

3日目 科学研究

アクション ポイント
科学研究の所要時間を1分短縮 +61pt
科学戦力を1ポイント上げる +11pt
栄光の勲章を1枚消費 +300pt
レーダークエストを1回クリア +12,750pt
パック購入の形でダイヤを1個購入する +30pt
Lv.1ドローン部品宝箱をあけるたびに +1,100pt
Lv.2ドローン部品宝箱をあけるたびに +3,300pt
Lv.3ドローン部品宝箱をあけるたびに +10,000pt
Lv.4ドローン部品宝箱をあけるたびに +30,000pt
Lv.5ドローン部品宝箱をあけるたびに +90,000pt
Lv.6ドローン部品宝箱をあけるたびに +270,000pt
Lv.7ドローン部品宝箱をあけるたびに +810,000pt

ポイント獲得ノウハウ

レーダークエストを開始前に貯めておく

1日目のテーマと同様です。

研究加速アイテムを貯蓄しておく

基本ですが、研究加速アイテムを貯蓄しておくと高ポイントを獲得しやすいです。
研究加速アイテムは、連盟交換所で入手可能です。
一気に加速アイテムを消費するタイミングは、軍拡競争の「科学研究」と重ねると、より効果的です。

研究戦力が大幅に上がる研究の研究完了タイミングをテーマ日に合わせる

研究が完了したタイミングで、研究戦力のポイントが反映されます。
よって、研究に時間がかかるけど研究戦力が一気に上がる研究を、テーマ日に完了するように調整しておくと効率的にポイントを稼げます。

栄光の勲章に関わるテーマを一気に消費する

連盟対決、基地間貿易、特別部隊などは、このテーマ日に一気に育成すると、栄光の勲章を消費することによるポイント稼ぎが出来ます。
特に「インセンティブ:レーダー」、「インセンティブ:加速」、「対決の達人」はキキシロが大きいので、優先的に育成することをオススメします。
「高級報酬」、「究極報酬」を研究して、報酬内容を豪華にするのも効果的です。

4日目 英雄育成

アクション ポイント
英雄募集を1回行う +1,837pt
英雄EXPを2,000消費する +1pt
UR英雄かけらを1枚消費する +10,000pt
SSR英雄かけらを1枚消費する +3,500pt
SR英雄かけらを1枚消費する +1,000pt
スキルメダルを1枚消費する +10pt
パック購入の形でダイヤを1個購入する +30pt

ポイント獲得ノウハウ

英雄かけらを貯めておく

3日目に最もポイントを稼ぎやすいのが「かけら」の消費です。
特に1軍にSSR、SRを組み込んでいない場合は、このテーマ日に向けてSSR英雄かけら、SR英雄かけらを貯蓄しておくと、無理なくポイントを稼げます。

英雄募集券、英雄EXPを貯蓄しておく

英雄募集券や英雄EXPを貯蓄しておくのも有効です。
特に2日目のテーマに合わせて本部をレベル上げして、4日目にEXPを一気に消費すると稼ぎやすいです。
どちらも軍拡競争の「英雄強化」でもポイントを稼げる内容なので、タイミングを合わせると効果的です。
英雄募集を行うと、UR英雄かけら、スキルメダル、英雄EXPが出てくるので、こちらも忘れずに消費すると良いです。
また、英雄EXPを使って1軍のレベルを上げると、ステージクリアや栄光遠征を活用して、さらに英雄EXPを稼ぐことも可能です。

5日目 戦争準備

アクション ポイント
レーダークエストを1回クリア +12,750pt
建造の所要時間を1分間短縮 +61pt
施設戦力を1ポイント上げる +11pt
科学研究の所要時間を1分短縮 +61pt
科学戦力を1ポイント上げる +11pt
兵士を1人訓練 兵士Lv.に応じて、+22pt~+124pt
パック購入の形でダイヤを1個購入する +30pt

ポイント獲得ノウハウ

兵士訓練以外は1~4日目と同じ内容なので割愛します。

兵士の昇格を有効活用する

軍拡競争の兵士強化と基本的な考え方は一緒です。
ひとつ下のレベルの兵士を量産しておいて、テーマ日に一気に昇格させるとポイントを稼ぎやすいです。

6日目 敵軍討伐

アクション ポイント
UR貿易輸送車を1回発車する +100,000pt
UR極秘任務を1回クリアする +75,000pt
建造の所要時間を1分間短縮 +61pt
科学研究の所要時間を1分間短縮 +61pt
訓練の所要時間を1分間短縮 +61pt
治療の所要時間を1分間短縮 +61pt
相手連盟の兵士を1体撃破 兵士Lv.に応じて+11~62pt
任意の兵士を1体撃破 兵士Lv.に応じて+2~12pt
自分の兵士が撃破される 兵士Lv.に応じて+2~11pt
パック購入の形でダイヤを1個購入する +30pt

注意点

同じサーバ内の連盟が対戦相手であった場合、高級移転アイテムや兵力を消費しないように、基地攻撃しない取り交わしがされていることがあります。
チャットや連盟宣言で周知されているかと思いますが、トラブルにならないよう攻撃前にチャットで確認すると良いです。

トラブルを避けるためにも、原則は他サーバーの基地・資源地のみを狙うと良いです。
他サーバーにいる基地だったとしても、移転してきている同じサーバー内の基地であることもあります。
基地・資源地にいる相手がどのサーバーに所属しているかは、基地・資源地をタップ後にサムネイルアイコンをタップすることで確認できます。

ポイント獲得ノウハウ

UR貿易輸送車やUR極秘任務を「更新」しながら選定する

こちらと同様です。

偵察で空でないことを確認した上で狩る

基地が空では兵士を狩ることが出来ません。
偵察を送り、メール内の「戦闘報告」から敵部隊がいることを確認した上で攻撃すると良いです。

また、仮に部隊がいたとしても、残兵士がゼロであるケースもあります。
繰り返し攻撃していくと、相手の残兵士が減っていきます。
攻撃した後に「戦闘報告」を確認し、兵士の撃破数を確認すると、APを無駄にせずに兵士を撃破できます。

採集箇所を狙う

採集している部隊を攻撃すると、AP消費なしに兵士を撃破することができます。
「タイルキル」と呼ばれる行為であり、他サーバー相手のポイント稼ぎ以外で行うとマナー違反とされています。
イベント期間中のみに限定するようにしましょう。

僻地の基地を狙う

敵連盟の近くに行くと、当然攻撃も受けやすくなります。
報復に耐えられるだけのレベルに達していない場合は、僻地に飛ばされている基地することで、安全に攻撃できます。
既に残兵士が枯れていることもあるので、その点は注意しましょう。
獲得ポイントは減りますが、いずれの連盟にも所属していない野良を攻撃している分には、攻撃を受ける心配もないので、心配な場合は野良を狙うと良いです。

僻地から敵連盟近くの資源地まで移動して攻撃する

ひとつ手前の内容と近いですが、僻地から敵を攻撃すると、反撃が来る前に自サーバーに逃げやすくなります。
資源地を経由することで、事前に相手に攻撃を察知されることも少なくなります。
ただし、高級移転やサーバー間移転を使って、近くまで飛んできたり、相手も近場の資源地に向けて進軍してから突如攻撃してくることもあります。
また、資源地経由も場合によっては事前に察知されることもあります。
油断は禁物です。

防衛ノウハウ

ピースバリアを張る

最も基本的、かつ有効な手段です。
ピースバリアは、連盟交換所で連盟ポイントと交換するか、ダイヤ消費によって張ることが出来ます。
ダイヤ消費は、マップ上で自分の基地をタップし、「盾」マークのアイコンから入手できます。
ピースバリアを張っている期間中は、いかなる相手からも攻撃を受けなくなります。
特に就寝時など長期に目を離すときには、ピースバリアを張ることが重要です。

対決相手は海外在住のこともあり、就寝する時間帯でも時差の都合で襲ってくることが多いです。
また、対決相手以外もポイント稼ぎに来ることもあるので、基本的にはピースバリアを使用することをオススメします。

敵の基地を攻撃したり偵察すると、ピースバリアが剥がれるので注意してください。

採集は控える

ポイント獲得ノウハウにも記載しましたが、採集している人は恰好の的になりやすいです。
イベント期間中は採集を控えておくと良いです。

基地防衛設定で防衛戦に参加する部隊を限定しておく

ポイント獲得ノウハウでも書きましたが、「兵士を狩ることができない=ポイントが稼げないおいしくない相手」ということになります。
防衛戦に、いずれの部隊も参加していない場合、「おいしくない相手」として振る舞うことが出来ます。

基地防衛設定は、施設のフェンスをタップ後に、家のアイコンを選択することで設定可能です。
基地防衛設定で「防衛戦に参加」のチェックを外すことで、基地を空にすることが出来るので、攻めてきた人から取ってみると、「おいしくない基地」になります。
ただし、ポイント関係なしに突っ込んでくる人もいますし、基地を空にすれば飛ばされる危険性は増します。
バリアを張ることが基本です。

相手サーバーの僻地に移転する

基本的には相手サーバーから敵を探すので、相手サーバーの僻地であれば、存在を気づかれにくくなります。
ただし、当然気づかれることもあるので、やはりバリアを張ることが基本です。

治療はこまめに

基地を攻撃されたり、飛ばされてしまった場合は、兵士が病院に送られます。
兵士が少ないと、普段の活動にも支障が出るので、治療が必要です。

兵士を治療するのには大量の時間を必要としますが、少しずつ治療することで、加速アイテムを消費することなくスムーズに戦線復帰できます。
具体的には、以下の手順を踏むと良いです。
  1. 連盟協力で完了するレベルまで人数を絞った上で治療開始(50人くらいまで絞っておくと確実)
  2. 治療開始したら連盟協力アイコンを押す
  3. 治療完了したら1.に戻る
就寝時などゲームプレイから離れる場合は、その時間分に調整しておくと良いです。
イベント期間以外でも有効な手段なので、ぜひ覚えるようにしてください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「VS連盟対決・連盟奇襲」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • レーダークエスト.jpg
ビッグマックバーガーの情報集積所
記事メニュー

メニュー

  • トップページ

育成

  • 毎日のオススメ育成
  • 英雄キャラ
  • 英雄編成ノウハウ
  • 建築
  • 科学
  • レーダー
  • 貿易輸送車

アイテム

  • アイテム一覧

戦争

  • PvPの戦い方

イベント

  • 機密機動隊
  • 軍拡競争
  • 連盟軍事演習
  • 変異ゾンビ犬・フランケンシュタイン・ブッチャー
  • VS連盟対決・連盟奇襲
  • 砂漠の戦場
  • 戦域対決

ノウハウ

記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 砂漠の戦場
  2. 軍拡競争
  3. VS連盟対決・連盟奇襲
もっと見る
最近更新されたページ
  • 317日前

    VS連盟対決・連盟奇襲
  • 378日前

    砂漠の戦場
  • 569日前

    トップページ
  • 569日前

    アイテム一覧
  • 569日前

    軍拡競争
  • 570日前

    英雄キャラ
  • 570日前

    マーフィ
  • 570日前

    キンバリー
  • 570日前

    機密機動隊
  • 570日前

    科学
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 砂漠の戦場
  2. 軍拡競争
  3. VS連盟対決・連盟奇襲
もっと見る
最近更新されたページ
  • 317日前

    VS連盟対決・連盟奇襲
  • 378日前

    砂漠の戦場
  • 569日前

    トップページ
  • 569日前

    アイテム一覧
  • 569日前

    軍拡競争
  • 570日前

    英雄キャラ
  • 570日前

    マーフィ
  • 570日前

    キンバリー
  • 570日前

    機密機動隊
  • 570日前

    科学
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 馬主データベース@Wiki
  2. Dragon Marked For Death攻略Wiki
  3. 固めまとめWiki
  4. SDガンダム Gジェネレーションオーバーワールド 攻略Wiki
  5. GUNDAM WAR Wiki
  6. ファイアーエムブレム用語辞典
  7. 発車メロディーwiki
  8. ときめきメモリアル大辞典
  9. イナズマイレブンGO ギャラクシー ビッグバン/スーパーノヴァ 攻略wiki
  10. 番組スポンサー 詳しく! @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  5. Dark War Survival攻略
  6. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. カツドンチャンネル @ Wiki
  9. AviUtl2のWiki
  10. 漢字でGO 問題集 @wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 赤いガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. 山下 ひろし - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. マジカルバケーション - ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  6. スティルインラブ(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮)
  7. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  8. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. 無馬 かな - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.