【元ネタ】戦国時代
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】山中幸盛(鹿之助)
【性別】男性
【身長・体重】152cm・44kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷A 魔力D 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:EX
パラメーターをランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。
狂化を受けても会話可能だが、思考が固定されており、実際の意思疎通は不可能。
【固有スキル】
被虐の誉れ:C
肉体を魔術的な手法で治療する場合、それに要する魔力の消費量は通常の1/3で済む。
また、魔術の行使がなくとも一定時間経過するごとに傷は自動的に治癒されていく。
【宝具】
『器量嘗試・七難八苦(うきことの なおこのうえに つもれかし)』
ランク:B 種別:対人(自身)宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
本来は成長しない英霊という存在を成長させる特異な宝具。
ダメージを受けるほどにサーヴァントとしてのレベルが上昇する。
また、上昇したレベルはダメージの回復後も据え置かれる。
レベルアップするほどに強力な英霊となるが、レベルに比例して燃費も悪化するのが難点。
【Weapon】
『石州大太刀』
総長約264cm(刃長172.0cm、反り3.0cm、茎長 92.0cm)の大太刀。石州和貞の作。
持ち主自身の身長の約1.5倍と言えば、その巨大さが伝わるだろう。
現在は大山祇神社へ奉納されているという。
【解説】
戦国時代、尼子家に仕えた武将。通称は鹿介。
尼子家の再興の為、三日月に「願わくば、我に七難八苦を与え給え」と祈ったという逸話で知られる。
若くして武勇に優れ山陰の麒麟児と呼ばれたが、
尼子家が毛利家によって滅ぼされると牢人となり諸国を流浪。
京都に居を落ち着けた後は、
僧となっていた尼子勝久を還俗させ当主とする、尼子家の遺臣達を糾合するといった
尼子家の再興に向けた動きを見せ始める。
毛利家が九州に野心を見せて出兵すると、尼子家の旧領である出雲を回復すべく挙兵。
尼子家の旧臣達の助力を受けたことで三千もの兵数を誇る大軍となり、破竹の勢いで勢力を広げる。
毛利家が九州攻めを中断して軍を返すと、善戦するも最終的に敗北。
尾高城に幽閉されたが、後に脱出し因幡の地でふたたび挙兵した。
この二度目の挙兵では、裏切りなどに苦闘しつつも勢力を広げたが、
毛利家が差し向けた大軍の前にまたしても敗北を喫する。
二度の敗北の後は織田信長に仕えて尼子家の再興を目指し、
明智光秀や
織田信忠の指揮下で活躍。
後に羽柴秀吉の軍勢に加わり、上月城を居城として調略を担当するが、
別所長治が信長に反旗を翻したことで織田家と分断され孤立する。
これを好機と捉えた毛利の軍勢に囲まれ、
織田家にも見捨てられたことで進退窮まった幸盛らはついに降伏した。
幸盛の尼子家再興への執念に幾度と無く煮え湯を飲まされた毛利家は、
捕虜として護送している最中に幸盛を暗殺したという。
その義勇は後世の人々の心を打ち、
尼子十勇士の筆頭"山中鹿之介"として講談に潤色された。
【コメント】
執念深さから
戦闘続行を持たせようと思ったが、
七難八苦を祈った逸話からドM扱いされることが多いんで被虐の誉れに変更。
自分から苦難に挑んでいくスパルタクスみたいな迷惑男。
実際は知勇に優れ、蛮勇を揮うタイプではなく恐怖心を上手く飼い馴らせるタイプだったらしい。
聖杯にかける願いはもちろん尼子家の再興だろう。
最終更新:2016年10月07日 11:51