【元ネタ】日本神話
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】五十瓊敷入彦命
【性別】男性
【身長・体重】184cm・92kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
単独行動:D
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。
【固有スキル】
神性:B
神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
天照大神の直系である。
心眼(偽):D
本能的な危機察知。
千里眼:D
視力の良さ。遠方の標的の捕捉距離の向上。
芸術審美:D
宝物の管理で磨かれた鑑定眼。
芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、やや低い確率で真名を看破することができる。
【宝具】
『宇度墓剣弓(うどはかのつるぎのゆみ)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:5~60 最大捕捉:1000人
垂仁天皇に与えられた弓矢。
まず武器を得んとした、五十瓊敷入彦命の武勇の象徴。
自身の掌った神宝=布都御魂剣、天羽々斬といった神剣の属性を喚起する。
剣の概念を付与した矢は最大で1000振にまで分裂し、敵の軍勢を切り払う。
【解説】
垂仁天皇第2皇子。五十瓊敷命、印色入日子命。いにしきいりびこのみこと。
兄に誉津別命、弟に後の
景行天皇・大足彦尊や、妹に倭姫命などがいる。
父帝に望むものを尋ねられた際、弓矢と答え、その通りに弓矢を得た。
河内国に派遣されると、多くの池溝を開き、善政を敷いて慕われた。
石上神宮に剣千振を奉じると、同神宮の神宝を掌るよう命じられ、
後に老年を理由に大中姫にその役を譲り、さらに大中姫は物部氏にその役を譲った。
また、伊奈波神社の伝承に曰く、奥州へ派遣され平定するも成功を妬まれ、
陸奥守豊益の讒言により謀反の謗りを受けた挙句、朝敵として討伐されたという。
最終更新:2016年09月24日 12:37