【このページは改定中であり、内容の変更・追記を話し合っています】
防術機世界の宇宙→更新完了
その他:まだ

概要


ノーマンズ・ウォーによってすべての国家が崩壊し、新たな時代「アウター・イラ」を迎えた世界。
地上を取り戻した人間たちは、未だ争いを続けていた。

数百年前に起きた世界大戦《ノーマンズ・ウォー(NW)》により、すべての国家は崩壊している。
終戦後、地上は無数の無人兵器が徘徊し、ほとんどがジャマーで汚染されていたため、
人類は地下深くに、五階層にもなるシェルター型都市を建設。その中で生き延びていたが、時間の問題だった。
しかし、地下シェルターの中で生まれた、統合組織《アイギス》が《防術機》を完成させたことにより、
エルフへの有効な対抗手段が誕生。シェルター近くのプラントが排除され、人々は再び地上で暮らし始める。

ノーマンズ・ウォー(NW)


数百年前に起こった、現在最後に確認されている世界大戦。
冷歴戦争の最中に発生したエルフの暴走から国家という枠組みが消滅するまでを指す。
冷歴戦争時代にエルフを使用した大国と連合国との戦いの最中に発生。
暴走したエルフが無差別に破壊と増殖を繰り返した結果、地球上で国といえる組織は完全に無くなってしまった。
地上はほぼ全てエルフの徘徊する電子機器も動かない死の大地と化し、人々は地下シェルター等に追いやられた。
尚現在も当時投入された兵器が残っているが、ほとんどはジャマーの影響で動くことはない。
ただし稀に未だ稼働している兵器もいくつか存在し、基本的にそれらは強大な力を持っていることが多い。

外暦(がいれき)/OuterEra(O.E)


ノーマンズ・ウォー以降、人類が再び地上を取り戻してからの時代を指し、現在使われている紀元法である。
安全圏「ミサト」確立時に制定され、アイギスによる地上奪還の年を元年としている。
「外歴」とも呼ばれており、「Outer(外側)」という言葉には、これまでの歴史の外側に立った新たな時代の始まりという意味の他に、地底に追いやられていた人々の、「外の世界での始まり」という思いが込められている。

冷暦(れいれき)/Cold Era(C.E)

NW以前の、何十年も続いた世界規模の戦争の時代を指す。外歴に対して「冷歴」と呼ばれ、それまでに続いていた人類間戦争を「冷歴戦争」と呼ぶ。
現在は使われていないが、反アイギスを主張している勢力圏では、稀に使われていることがある。

冷歴戦争

ノーマンズ・ウォー以前まで行われていた人類間戦争。世界規模の大戦争であり、国家だけでなく、同規模にまで肥大化したテロ組織・PMCまでもが参戦していた。
戦時中には大量の最新兵器が使用され、多くのテクノロジーが生み出されたものの、その多くは継承されずに失われたと言われている。
ある種の均衡が保たれていたが、この戦争で使用されたエルフが暴走したことでノーマンズ・ウォーが勃発し、冷歴戦争は勝利者なく終わった。

ミサト


NW終結後、初めて地上で確保された最初の安全圏で、世界最大の規模にまで復興している。
エリアJPの中央に陣取る位置にあり、周囲には無数の安全圏が存在し、ミサトを護る防衛ラインとなっている。
また、内には《オオサカ》や《トウキョウ》等の旧時代地名を持つ都市が多い。地上奪還の際は地下シェルターの存在したトウキョウをアイギスが本拠地として奪還作戦を指揮、その後エリアJPの情勢が安定してからはゆっくりと時間をかけてアイチ区へと本拠地及び首都機能を遷都した。

エリアJP安全圏の構造


エルフからその領域を奪還した後その場所で人々が最低限生活できるレベルまでの復興はアイギスが主導して行う。
その後については別個に立ち上げた地方政府にその地域の自治を一任し、基本的にアイギスは行政に直接関与しない。
ただし場合によってはアイギスが管理を続行することもあり、またそもそも非アイギス系組織が奪還した地域についてはその限りではない。


環境

地上


NWによって地上の大半は壊滅状態に陥ってしまっている。
防術機の世界では外暦を転機に地上にも安全圏が構築されつつあるが、決して広いとは言えない。
直接的な危険対象としてはエルフや旧大戦時代の暴走兵器、または変異生物などがあげられる。
場所によってはエルフジャマー以外にも、旧大戦時代の破壊兵器により居住不可能な程汚染されている場所さえ存在する。

その為、エルフジャマーを無効化したとしても人類が安定して居住できる場所そのものが少ない。
さらにはNWが起きた結果過去の勢力圏はほぼ白紙の状態になったに近い為、領土拡大や利益を目論む組織が争う事がある他、
エルフジャマーによって長距離通信が不可能な事をいいことに、防術機を使用しての略奪行為等も頻発している。

現在ではかなり大まかな命名だが
「エリアJP」「エリアAS」「エリアRU」「エリアOS」「エリアEU」「エリアAF」「エリアNA」「エリアSA」の8種が存在している。
その内、エリアNAとエリアSAは人類が完全に存在していないとされている。

NW以前の冷暦戦争の時代、領土を激しい戦いの末に何度も地名を改名された場所等も存在している。
しかしその冷暦当時の地名は後のNWによって遺失してしまったものがほとんどで、
逆に文化的意味合いから残されていた冷暦戦争よりもさらに昔の地名や国名等で土地を呼称する事が多い。
(例:エリアJPとエリアASの間に挟まれた海は、「ニホンカイ」のまま 等。)
ただしざっくりとした地名が残ってるにすぎず、そこからより細かな地名などはやはり遺失している事が多い。
(例:エリアJPに存在するトウキョウ区。トウキョウ区の内部区画は英数字で管理されている。)


地下

かつての主要都市や軍事拠点のあった場所の近くにはシェルターなどが存在していたり、何らかの施設そのものが埋没してしまっている事がある。
NWによってエルフに人類の生存圏が呑み込まれ最中、残された人々は地下シェルターの中へと非難しその扉を閉ざす事となった。
特に有名なものはエリアJPミサトに存在していた超巨大地下シェルターであり、ここから人類の地上奪還が始まった。
シェルターや地下施設自体がNWよりはるか昔に建造されたものな為にNWの時点で老朽化が懸念視されていた施設の他、NW勃発後に非常に性急な建造を求められたが為にライフライン自体や構造に重大な欠陥を抱えたシェルター等も存在していたようだ。

また現在では上述のような地下施設を探し出して漁り、戦前の情報や資源を得る事で技術的な優位性を獲得しようとする組織等も多い。


冷歴戦争やNWによって著しく汚染されており、海水自体が黒く濁り硫黄のような悪臭を漂わせているほどである。
浄化施設は存在するものの海そのものが完全に汚染されている状態である為、かつての清浄な海は隔離環境でのみ見る事ができる。

海中や海底は地上と比較した場合エルフジャマーの干渉に減衰がかかる為濃度自体はやや低くなっている。
ただし海底にエルフジャマーの金属粒子が沈殿することや場所によっては巻き上げられる事もある為、地上とほぼ同じようなジャマー濃度になっている地点も存在する。
そういった場所は潜水艦等での航行が不可能又は困難であり、活動には水中用の防術機を必要としている。

宇宙

防術機の世界では、宇宙空間への到達を行う事は不可能となっている。
理由は、旧大戦時代に様々な国が衛星軌道上送り込んだ兵器が今も尚稼働している為一定高度以上まで上昇すると攻撃を受ける為である。

過去アイギスがある衛星のメンテナンスを計画し宇宙船を打ち上げを行った際に地表に届く程の超強力なビーム攻撃を受けて撃墜された事で発覚した。
以降その事件を皮切りに地表からも確認できる程、衛星軌道上の多数の兵器の再起動・活発化を確認したアイギスは一定高度以上の上昇を制限した。

当初は衛星軌道上の兵器の撃破も計画されたが、衛星軌道上の兵器の数や性能が全くの不明である為中止されている。
この事もあって一定高度以上を上昇する飛翔体・航空機は高度を制限された上で、本来使用可能なはずの迎撃兵器の類も使用を禁止されてしまっている。



歴史

2???年~2150年


後にノーマンズウォーと呼ばれる世界大戦が開戦、エルフが投入される。
開戦した年はアイギスによる規制で明らかにされていないが、終戦は2150年だとされている。

2150年~2160年


アイギスが結成、最初の防術機が完成する。そして2158年、人類が初めてエルフプラントの破壊に成功。
安全圏《ミサト》が建設され、人は再び地上で活動を始める。

2160年~2175年


第零世代防術機のデータをベースに、ミサトで第一世代防術機が開発される。
また、アイギスはNWを繰り返さないことを組織と安全圏の目標とし、兵器に関する戦前の技術のほとんどの規制を開始する。

2175年~2240年(現在)


各地での復興も始まり、点々と安全圏が存在している。
そのため、アイギスの管轄下から、独立した安全圏もいくつか確認されるようになっている。

詳細については歴史LOGも参照のこと


その他

他メタ的備考欄の類はこちらへ。
防術機の世界・備考欄
最終更新:2021年01月09日 19:12