トレードについて
トレードを成立させてトレード完了から再度同じ人とトレードすると
こちらから出せるカードが変わる時がある。
こちらの所持数の多いカードとトレードしてくれる相手(1章のイツキなど)は再度トレードで出せるカードが変わる模様。
プロモカードの入手
ストーリーが進めば手に入る者の他に
各章で数人はプロモカードをトレードする人がいる
章を移動する前に可能なら3枚にしておきたい
ショップバトルの準優勝でも手に入れることができる
各人のトレードカードが変わる曜日
ゲーム内時間で水曜日と日曜日に変わる模様。
ゲーム内の時間について
- HOMEから戻る、HOME、移動する、で再度休める(ゲーム内1日進む)
- いろいろな場所に「移動する」15回でゲーム内1日進む
- 移動する回数が少なくても、カードバトルの経過時間で1日進む(要検証)
大会参加→終わって外に出たら次の日とか
↑カードバトル3回以上で1日進む。
チカバ町から(へ)移動を行うと、通常よりも少ない移動回数で1日進む。日付変更→街を移動×5回で1日進む。
チカバ町に帰る時に、街を移動で行動回数を消費したくないときはガチャかパックの購入で家に戻れる。
トレード厳選で、この法則を利用できます。
土曜日か、火曜日に日付変更→すぐセーブ。
カードバトル2回、又は街を移動×4回してからセーブ。
厳選相手がチカバ町→家でセーブして外に出るを3,4回繰り返すと、家を出てすぐ日付変更するので「休む」コマンドが不要になる。
厳選相手がチカバ町以外→家を出て、街を移動すると日付変更するので「休む」コマンドが不要になる。
- パックの売り切れ後の再入荷は次の日曜日
- グッズの売り切れはそのまま
- シングルは水曜日と日曜日に更新
すれ違い通信
ノーマルチャンスチケット |
誰ともすれ違わなかったときに1時間おきにもらえる |
1等 |
プロモカードからランダムに1枚 |
2等 |
Mレアカードからランダムに1枚 |
3等 |
プレイシートからランダムに1枚 |
4等 |
レアカードからランダムに1枚 |
5等 |
100G |
エクストラチャンスチケット |
別ゲームのすれ違い通信とすれ違うと30分おきにもらえる |
1等 |
Xレアカードからランダムに1枚 |
2等 |
プロモカードからランダムに1枚 |
3等 |
Mレアカードからランダムに1枚 |
4等 |
プレイシートからランダムに1枚 |
5等 |
150G |
プレミアムチャンスチケット |
バトルスピリッツデジタルスターター(本作)とすれ違うともらえる |
1等 |
PXレアカードからランダムに1枚 |
2等 |
Xレアカードからランダムに1枚 |
3等 |
プロモカードからランダムに1枚 |
4等 |
Mレアカードからランダムに1枚 |
5等 |
200G |
- エクストラチャンスチケットは連続しては30分に1回しかすれ違えないが
DSの日付を1日ずらしてからまたすれ違えば即すれちがえる(+1日でも -1日でも)
ただし、最長1分くらいのすれ違い待ち時間が必要
(すれ違い探索を行う時間がDS時間で毎時00秒ごとに行われているのかも)
- プレミアムチャンスチケットはもりもりすれちがえる模様
ただし、1日に10枚程度の上限がある模様
(1人と10枚なのか何人とすれ違っても10枚なのか不明)
DSの日付を1日ずらせば再度すれ違い可能(+1日でも -1日でも)
ポストで貰えるG
4日1回、ランクに応じたGが貰える(HOME > ポストを見る)
Fランクで1日100G、1ランク上がるごとに+50Gずつ増えていき、SSSランクで1日600G貰える
リアル3日分までストックできる
金額は「ポストを見る」を選択した時点のランクで計算されるので、
仮に1日1ランクずつ上げて3日目にまとめて貰っても(3日目のランクで貰える金額×3)になる
DSの日付をずらせばめんどいながらもお金は増やせる
ただし日付を戻しても最後に貰った日より前の日の分は貰えない
2099年12月31日の分を貰うと、もう「ポストを見る」ではGが貰えなくなる
バトスピDS収録カードまとめ
超神星龍ジークヴルム・ノヴァ
終焉の騎神ラグナ・ロック
魔導女皇アンブロシウス
蛇竜キング・ゴルゴー
飛鋼獣ゲイル・フォッカー
鮫人サンゴジョー
星創られし場所
ビッグバンエナジー
- P027 巨人皇子アレクサンダー4世まで全て
- PX07 凶龍爆神ガンディノスまで全て
- EX-006 輝星龍ジークヴルム・デネブまで全て
- X-003 極帝龍騎ジーク・クリムゾン(全種)まで全て
- GX等の公式に使えないカードは無し
搦め手で稼ぐ
- DSの日付を3日ずつ進めて報酬を稼ぐ
- 他のゲームかバトスピとすれ違う
- お金がたまったら適当にカードを買う
- 謎チャレのカード探索のカードを持ってたら(特にいらないカードなら)お金にする
- 最初に戻る
各色デッキをオートで作成するには
創りたいデッキの色のカードを1枚適当に入れてから残りをオートで作成する。
→青のデッキをオート作成したいなら、青のカードを1枚入れて残りをオート作成で終了する
ボーナスポイント
速攻勝利(4ターン以内に勝利):+10%
熱闘勝利(?ターン以上かかって勝利):不明
- 例1:40ターン・相手のデッキ0枚→+50%
- 例2:55ターン・相手のデッキ0枚→+100%
お互いのスピリットが大量に破壊された試合でも熱闘勝利有
- 例3:マジック中心のデッキで、ライフチェインとコールオブロストで何度も同じスピリット破壊してコアブースト
ヴェノムショットを使いまわして相手スピリットをせん滅。まともにバトルしなかったのに熱闘勝利が出た経験あり
デッキ破壊(相手のデッキを0枚にしてスタートステップで勝利):+20%
オリジナルパック
オリジナルパックS-α:BS01とBS03のカード(U6枚R以上2枚)
オリジナルパックS-β:BS04とBS05のカード(U6枚R以上2枚)
オリジナルパックS-γ:BS06~08のカード(U6枚R以上2枚)
オリジナルパックSX :BS01~09のカードが封入(レア6:Mレア1:Xレア1)
オリジナルパックSP :プロモカードが封入
オリジナルパック(色名)-α:BS01~05の(色名)の色のカード(C6枚U以上2枚)
オリジナルパックST-α :BS01とBS03の構築済みデッキでしか手に入らないカードが封入
オリジナルパックST-β :SD01とSD02のカードが封入
ライフ表示の限界
ライフのコアは9個を超えると、表示は9のままで緑色に変化する。
コア表示の限界
リザーブのコアは100個を超えると、表示は99のままで緑色に変化する。
スピリットに乗せるコアは100個を超えると、表示は99のままで色の変化はない。
いずれの場合も表示こそ99だが、数が減っている訳ではないので、コアを使用する場合は実際の数から減っていく。
BP表示の限界
BPは9万9000を超えると表示が変化しなくなる。またそれ以降はBPを増加させるマジック等の効果を使用しても効果音が出なくなる。
一度に与えられるダメージの上限
ダブルハートを使い回すなどしてシンボル数を増やしても、一度に4ダメージまでしか与えられない。
(ミカファールにダブルハートを使用、シャイニングマジックで回収。その後ヴァリエルにタイムリープでシャイニングマジックを回収。という方法でミカファールにダブルハートを5回使用したが、一度のダメージで4点しか与えられなかった)
デッキの最大枚数
100枚まで
手に入れすぎたカード
パック購入時に9枚を超えたカードは自動的に1枚10Gで引き取られる。
レアリティに影響されないので、必要以上に入手したカードは早めにトレードに出すとよい。
シングルやカードダス、
なぞチャレの報酬などのパック購入以外のカード入手ではGは手に入らないので注意。
戦績について
カードコンプリート率については一度条件を満たせば、その条件を満たせなくなっても称号を取り上げられることはない。
具体的には、カードマニア(カードコンプリート率100%達成)の称号を貰った後、トレードなどで0枚になったカードが出てもカードマニアの称号は失われない。
最終更新:2023年12月30日 22:46