タイムアタック
それは金策の要、クロト銀行から週に150万メセタ以上を引き出すことを指す。
自主制作解説動画
ナベリウス
1.スタート地点→目の前の高台の両端にフットスイッチ→左右へ進行可能→その奥にフットスイッチ→北側のフェンス解除
敵を倒す必要なし。 足の早い人が高台のスイッチを踏みに行き、残りの2人が両端へ向かい解除。 高台スイッチを踏んだ2名はフェンス待機し、次の行動に備える |
これがスムーズな方法。
最初の散開は、ロードの早い人から動き出すので、味方の進行具合を地図やレーダーで見て「左右にいくか、高台登るか」を判断しよう。
2.フェンス解除から北へ行き、4つのテレポーターの周囲に4種の敵を殲滅→4人がそれぞれ別のテレポーターに分かれて入る
→その先に沸く敵を殲滅する→4箇所全て殲滅後、段上のテレポーターのフェンスが解除される
待機していた2名が左右それぞれのザコを殲滅、この時テク・射撃職は左側が吉(アギニスが沸く為) 左右スイッチを踏みにいった2人が戻る頃にはほぼ終わっているはずなのでそれぞれどこにはいるかをアイコンタクト(?)しながら散開。 飛んだ先で殲滅したら段上のフェンス解除待機して先へ |
ここでは各自の殲滅速度がモノをいうが、別に遅れたからと言って咎める人はいないはず。
入ったテレポーターがかぶってしまっても気にしない。もし味方がかぶっていたようなら一番近い人が誰もいない場所も担当しよう。
※ここで1つ注意点
共用ブロックでは4箇所に分かれてテレポーターにはいると、
敵のPOP上限に引っかかり、1箇所POPしない。
これは仕様上仕方のないことなので、他3箇所が終わるのを待とう。
3.飛んだ先は一本道→目前の岩を破壊→背後のテレポーターに入ると先ほどの4つのテレポーターの前→左右のテレポーターに入ると先ほどとは違う場所へ移動する→その先で草を刈り現れたフットスイッチを押す→テレポーターに入ると一本道へ→突き進んでロックベアを殺害
岩を壊すことでテレポーターの移動先が変化し草刈りスイッチのもとへ飛べるようになる。 岩を壊すのは誰かに任せて、2名で草刈りへ。 残った2名は敵を無視して先へ進んでロックベアをフルボッコ。 クマが死ぬ頃には合流できるはず。 |
足の早い人(アサギリステップ・ナックルステアタ移動)が草刈りを担当するといい。
ここではアイコンタクトもできないので、とりあえずテレポするのもok
様子を見て自分がどう進めばいいかを判断しよう。
※クマの箱を割らずに先に進む人が多いが、大したものは出ないので自分の好きにしていい。
4.凍土マップの十字路までダッシュ→役割分担をする
役割は3つ、味方の流れを見ながら自分がやるかどうかの判断をすると良い。 ・左役1名 ・右役1名 ・中央2名
|
4左.フェンス前で待機→解除後敵を2・2で倒し少し進んだ先にある端末型スイッチを押す→さらに進み2・2倒して行き止まりの端末型を押す→その頃にはテレポーター(※)が出ているはずなので入る→飛んだ先でイエーデ2・2とガロンゴ1倒し端末型をポチ→合流
4右.フェンス前で待機→解除後敵を一切合切無視して行き止まりまでダッシュ→最後のイエーデとキングイエーデを倒し端末型をポチ→テレポーター(※)に入る→飛んだ先でマルモス2匹とガロンゴ1匹倒して端末型をポチ→合流
4中.一人がフットスイッチを5個押す→十字路に沸くイエーデ2・マルモス2・ナヴラッピー6を処理(※)→北へ進みガルフル4・ガロンゴ1を処理し端末型をポチ→左へ道なりに進んでB-3で合流
中央に沸くザコを倒さないと、左右ルートの奥にテレポーターが出現しないので、ここは漏らさないように処理すること。 基本的にザコは無視でいい。 左ルートが一番時間がかかるはずなのでB-3でのんびり待ってあげよう。上記全てのスイッチを押すことでB-3のカタパルトが起動し先へ進めるようになる |
5.B-3でカタパルト使用→ザコは無視でひたすら道なりに進む→テレポーターに入るとボス部屋前→スノウバンサーを瞬殺してクリア
ナベリウスⅡ
1.降りた先で殲滅→東西南北に分かれてボスを処理→凍土マップへ
打撃職は範囲に優れるHu武器、カタナ若しくはガンスラでアディしたほうがいい。 ボスは自分の好きなところへ先立って行ってしまうほうがかぶってgdgdしなくて済むことが多い。 自分の火力に自信のない人はとりあえず左のロックベアへ。 出てくるボスはvhでも40レベルなのでshでない限り箱を割る必要性は薄い。 |
2.中央で合流→出てくるザコは全て殲滅し二手に別れる→左右それぞれでファング夫妻を撃破→遺跡マップへ
特筆すべきものはないが、SPオーダーなどでどちらか一方に用事がある場合はあらかじめ伝えておこう。 どちらかというと事故死が多いのは右のバンシー側。 |
3.出てくるダーカーを全て処理(ダガン・クラーダ→エルアーダ→ダガッチャ類→サイクロ2匹→かまきり→ブリアーダ)→北上してラグネと原生種倒してクリア
※ここで1つ
小ネタがある。
実際この通りにやってみるとサイクロネーダが沸くまでの時間が結構長いのだが、
ファングで別れたどちらか2名がエルアーダ処理後にエリアチェンジすることでサイクロネーダが見えるようになっている。
つまり先んじてこの2匹を処理することでエルアーダまで処理したメンバーはこの2匹を見ることなく間髪入れずにカマキリ処理を迎えられるため時間の節約になる。
リリーパ
1.スタート地点から北上→爆弾を避けてザコ処理→右ルートのアタックスイッチをON→フェンス解除し連打スイッチ→その先のザコを処理して道なり→2・2・2のザコを倒した先へ
ここで爆弾を起爆させると大体誰かが死ぬ。後味があまりよくないので出来る限りスルーするように。 右ルートのアタックスイッチはワイヤーのカイザーが圧倒的に楽。 なければランチャーや弓持ちに任せよう。 シェルターの破壊はカタナならリンドウ、ナックルならBHSがオススメ。これらの破壊に長けた武器持ちは連打スイッチを後続に任せて破壊を優先したほうがいい。 |
※爆弾のダメージは実は最大HP依存なので、HP量の多いキャラほどダメージがでかい。
2.十字路のシェルターを処理→上と左側にあるアタックスイッチをONにして3人は北上→ギルナスを処理しつつフェンスの解除を待つ
2下.1名が担当。ザコを殲滅→連打スイッチとザコは素通りしひたすら奥へ→青いフェンスに触る→元来た道を戻り先ほどの十字路を北上
よくわからない仕様だが、フェンスにタッチすることでギルナスの背後にある白フェンスが解除される。 この時共用ブロックだとPOP上限に後々引っかかるので、下ルートの1名は出てくるザコを全て殲滅すること。またアタックスイッチをONにしないとどうでもいい箇所に敵が沸くので忘れずに。 |
3.あとは敵を倒しつつ道なり→坑道マップへ
4.坑道マップを北上→ガーディンの群れを処理するとフェンス解除→ルート分担
4上.1名~2名が担当→直進しC-4を右へ→道なりに進みD-3でギルナスとギルナッチを処理、左へ→フットスイッチを押下→D-3を右にいき合流
おおよそ1名のほうが楽だと思われる。 トラップに引っかかると逃げ道を塞がれて強制戦闘。 敵よりもトゲつき棒のほうが危険で、足場の悪いコンベア上での戦闘を強いられる上に死んでしまうとフェンス越しにムーンを投げることが出来なくなる恐れがある。 そして沸かせたままだと共用の場合POP上限に引っかかり右ルートのメンバーも進むことが出来なくなるので命を大事に。 |
4右.2~3名が担当→道なりに進む→E-5からのザコは基本無視でいい→E-3でギルナスとギルナッチを処理→1名がさらに北上しフットスイッチを押下→残りの2名はE-3右側の踊り場に現れるフットスイッチを押す
トラップには出来る限り引っかからないようにしたいが、引っかかったほうが早い部分も確かにあるのでそこは慣れで。 ギルナスは大抵の場合分解するときにコンベアで流されるが落ち着いてコアのみ処理しよう。 |
※E-2フットスイッチ押下後に現れる踊り場フットスイッチを消えるまで踏み続けることで、
消えた後にもON判定を残すことが出来る。
上ルートが手間取っている時やソロのときはこれを利用することで失敗の確率を大幅に下げられるので、
踏み続けることを徹底しよう。
5.現れたカタパルトに乗る→テレポーターでボス部屋前へ→マイザーを瞬殺してクリア
マイザーの箱は出来れば全員揃うまで割らないように。 マイザーソール付きの武器とユニットは小遣いになるので全員揃ってから割ること。 でないと上ルートを担当した1名のみが割を食うことになってしまう。 大した時間ではないし、上ルートの人も待ってもらうのだから、早く移動してみんなで割ろう。 |
アムドゥスキア
1.基本的に龍族は殺さないようにダーカーのみを処理する→B-2で役割分担
石柱の上に行く人は空中で横移動できる人に。 あとの3人はエルアーダとブリアーダを処理。 フットスイッチ押下後フェンス解除と左方向のカタパルトが現れるので、1名がカタパルトで飛びザコ処理。 フェンスを抜けた残りのメンバーは左にある端末型を押しておく。 左に飛んだ人がスイッチを押下することで、ミクダの先にカタパルトが出現する。 |
床抜きに適した武器:パルチ、DB、TMG(基本なんでも出来る様子)
2.さらに道なり→火山マップへ
床抜きは共用ブロックなら2枚目にしよう。 でないとPOP上限にかかってしまう。 |
3.火山マップでは東西南北に散開し、それぞれ龍族を倒さないようにダーカーを撃破する→カースドセントリーの支配する一本道をそれぞれ2名ずつでフットスイッチを押してフェンス解除しながら進む
4.広い場所でも龍族を殺さないようにダーカーを処理→障壁の向こうにいるグワナーダとキャタドランをグワナーダだけ倒して先へ
5.一本道を進みヴォルドラゴンを倒してクリア
龍祭壇
1.全て倒して進む→5個のフットスイッチのある場所のかまきりはスルーして先へ→キャタドラン、ランサ、クォーツを倒してクリア
これを見ると分かる通り、難しいのはナベ1とリリーパのみ。
あとは基本的にギミック要素も薄いので、この2箇所はしっかり覚えよう。
特に失敗すると面倒くさいリリーパ。
わからなければ実地教習するので気軽に聞いてね!
最終更新:2016年06月22日 18:51