M1(森林)

出てくる武器:ソード、ロッド、ライフル
出てくる円盤:ツイスターフォール、ワンポイント、フォイエ

おすすめ武器はソードとロッド(フォイエ)
ソードはこの先使い続けるのでなければツイスターは交換用に保存が望ましい。
フォイエは肩越しにして※掠りフォイエでダメージを稼ごう。
ライフル拾ってしまったら、ソードが出てくるまではバンバンしよう。
もしopでショックがついていたらM3で捗る。

注意点

ライフルとワンポイントはM2でのキーとなるので、
役割のある人に渡すこと。

vr管理者用

5%はすぐ取ってしまっても問題はない。
先に火山へ向かった人たちとレベルが開くが、特に問題はないので気にしないように。

M2(火山)

出てくる武器:ツインダガー、ウォンド、ツインマシンガン
コンテナの円盤:ツイスターフォール、ワンポイント、フォイエ、バータ、レイジングワルツ、バレットスコール
敵ドロップ円盤:バータ、レイジングワルツ、バレットスコール
ボス専用の円盤:ギ・ゾンデ、ライジングエッジ、ホーミングエミッション

特に武器を持ち替える必要はなし。
Tマシは欲しがってる人がいれば渡してあげよう。
ここでもフォイエで充分だが、この先テクニックを使い続けるのであればバータを覚えてもいい。
ギ・ゾンデは正直燃費が悪すぎるので交換用にしていいかもしれない。

左右に別れる所もそうだが、基本的に手早くザコを処理すること。
カルターゴは横から肩越しフォイエで2匹~3匹同時に倒せる。
盾持ちはしっかりケツを殴る、エルアーダはとっとと叩き落とす。

右側のウォルガーダは発狂~死亡まで一歩も動かすことのないように倒しきる。

左側の龍族ザコは盾持ちに気を取られていると、後ろから射撃で殺されるので注意。

キャタドランはみんなで殴れば終わる。
注意することはタゲを取るかもしれない人は絶対にあまり離れないこと。
やつは長い距離を潜って移動する=潜ってる間は誰も攻撃できないので時間のロス。
遠距離さんはクビを伸ばして行う攻撃の届かないぐらいの距離がいい。
倒したら、バーンドラールの囮役は拾わずに中央へ向かいヘイトを取る。

ベイゼを壊して右側のフットスイッチ後、グワナーダ。
蟻地獄攻撃まではひたすら殴ろう。
腹見せダウンしたらひたすら殴ろう。
早ければこのときバーンから火柱が飛んでくるので地面には注意。

vr管理者用

左右共に崖上は先んじて取ってしまう(登り直す手間を考えたらそのほうがよい)
中央のエネルギーは一番最後ぐらいの意識でok

インターバル1

おすすめ武器はセプター
雷属性なので法撃爆発も含めて近接火力が極めて高い上に回避能力も相応にある。
逆に交換してはいけないものはデュアルブレード、ランチャー、ライフル
例え握ったとしてもほぼ役には立てない。

ユニットは耐久性に自信があるのならここはスルーでも構わない。
あればいいなというものでブロウレジストか。
グラインダーを消費するがドットシリーズもよい。

交換しておいたほうがいいディスク

アタックPPリストレイト、チャージPPリストレイト、各種ギア
ギアディスクは仮に使わないとしても1:1交換なので損をしない。
Tマシの人はとりあえず持っておいて、ヤスミ&サテが手に入ったときに合わせて使えばムダがない。

インターバルですること

ポータルにみんな集まったら、
この先に出てくる武器、PAの分配を依頼しておこう。
逆にここで依頼したのに後になってポロっと出してきたヤツがいたらひっぱたくレベルの話なので、
依頼されたら聞いてあげよう。
結果的にそのほうが攻略につながるのは間違いないからだ。

M3(砂漠)

出てくる武器:アルバカタナ、アルバボウ、アルバJブーツ
クーガー武器:ザンバ、Tヤスミノコフ2000H、トワイライトルーン
敵ドロップ円盤:ゲッカザクロ、エリアルシューティング、マスターシュート、ストライクガスト
ボス専用の円盤:ノヴァストライク、サテライトエイムシュートポルカ、ナ・フォイエ、ラ・グランツ
クーガー赤コン:ステップアドバンストラップサーチ、エレメンタルPPRF

ここをクリアするのに重要な武器はセプターとフォイエである。
肩越しする人が多ければ多いほど早く済む。
ステップアドバンスは欲しい人が絶対にいるので、使わなければ置いてあげよう。
需要の高いディスクは太字にしたので、依頼されてなくても使わなければ置いてあげるぐらいでいい。

ガーディンの探知レーザーには絶対にかからないように。
これは先に中央にいるガーディナンを叩き落とすことで無意味にすることができるので、フォイエで焼き尽くそう。

バルバリリーパはTダガーで飛んでいくといいが、ライフルでHSホミするのもいい。
他の敵はスルーでいいので、それだけ終わっていれば、あとはフォイエがなんとかしてくれる。

足元を走る探知トラップは落ち着いて飛び越す。
このトラップは先行者がフットスイッチを踏むことで消えるので、消えるまで待機していても問題ない。

ギルナスを先に倒す、こいつらは分解までの時間もかかるしコアが面倒くさい。
分解するまでの間にナッチを倒すぐらいの気持ちでいい。

クーガーはハメる。
赤フェンス横の細道をクーガーは通り抜けられない。これを利用して遠距離攻撃でできるが、
グレネードやマシンガンは届くので削られないように。
これをやっているときは出来る限り下がらないこと。
近接は相手の背後をキープし続けよう。
もし竜巻に飛ばされてしまったら、ボス2匹のヘイトは取らないようにする。
原生種とダーカーなので、放っておけば勝手にやりあう。
リリーパでも殴っていよう。

ゼクシアとグワナネロだが、やり方は変わらない。
腹見せダウンしたらひたすら殴る、スタンプ後のケツ出し休憩はひたすら殴る、でよい。
ムダな被弾をしないように。

vr管理者用

先に一本道の全てを終わらせる。
その後引き返して回収するぐらいでよい。
攻略速度によってはクーガーのドロップが発生しないこともあるが、仕方ないので諦めよう。

注意点と補足

クーガーのハメは、もし回りこまれたらそのまま戦ってしまったほうが良い。
ハメ直す打ち合わせもしないと思うので、そのまま相手をしよう。竜巻がないぶん戦いやすいはずである。

サテライトエイムとシュートポルカ、ラ・グランツはその武器の火力PAになるので、
絶対に渡してあげるように。
特に前2つはこの先永遠に手に入らない。

M4(森林)

個人的に最高難易度だと思っている。

出てくる武器:ワイヤードランス、ナックル、カタナ、ランチャー
赤コンテナ武器:剣影/リヒトスカルソーサラー/リヒトリカウテリ/リヒト
敵ドロップ円盤:バインドスルー、ダッキングブロウ、ラ・グランツペネトレイトアロウ
ボス専用の円盤:ヒエンツバキ、グランウェイブ

ここでの最大の地雷行為は、宵以外の赤コンテナ武器をムダに所持し続けることである。
ヒエンツバキとペネトレイトアロウはここでしか手に入らないので、パスしてあげるように。
どちらも火力PAなので使い手がいる場合に限らず置いてあげるとよい。

戦闘機はラグランツの肩越し1発で行動不能に出来る。
放っておいていいことなど何もないので潰すこと。
相変わらずウォンド&フォイエ+ラグランツが光る。

ゲルブルフのMAPは先行者二人ほどで奥まで走りぬけ、半数以上のタゲを取ってしまうといい。
逆に先行者以外は待機して、後ろに出現するゲルブのタゲを確認後大砲に率先して乗ろう。
ロッドやウォンドのミラージュエスケープはゲルブも簡単に回避できる。オススメ。

トラップエリアはトラップサーチを覚えた人を待って破壊してもらってから進もう。
ライフルが生きる場面である。フォイエでも破壊可能だ。

ロックベア2+ザコ
特に問題はないが、問題がないだけに時間を食うと後が辛い。
サテヤスミを持ったTマシ使いはベアを一匹確保しよう(倒してしまっても構わんぞ)
ウォンドは肩越しフォイエがいい。

暗闇地帯は、フットスイッチを踏むだけで明かりがつく上に赤コンテナのフェンスも空くので押しておく。
見えるほうが事故が起きにくい。
ウォンドはラグランツと近接でカルターゴから何まで殴り倒してしまおう。
敵一匹の体力はさほど多くない、事故防止のコツはフリーの敵を作らないことだ。

暗闇地帯2のウォルガーダだが、ここの明かりは連打スイッチなので点灯まで時間がかかる。
およそ事故の起きにくい場所ではあるので、ここは放置でよい。
ウォルガーダの顔にラグランツ4本ぐらいを突き刺し続ければ終わる。
ここでのドロップ回収は1人を除いて、後に回すほうがいい。
とっとと先に進もう。

手前にファング旦那が出てくる。
奥に嫁がいるが、嫁はダーカーオブジェの戦闘機のやつを狙うので、放置で問題ない。
旦那を先にしばき倒そう。
フォイエよりラグランツで拘束するほうが効率がよかったりする。
その後嫁をしばけばいい。

2匹ともドロップ回収したら、先にウォルガーダのドロップを回収していた人物は先に進んでゲージ減少を止める。
あとのメンバーはのんびり回収しよう。

vr管理者用

ゲルブルフのところには30%が2つもある。
後で取りに戻ることもできるが、ここで待機していたほうがよい(トラップで事故死なんて目も当てられない)
逆に赤コンテナのところのvrは残して後で回収、が理想である。

中編へ続く
最終更新:2015年08月20日 20:26