片手ヲリ
認識しておくべき事
1、片手ヲリは全職中最高レベルの防御力がある。
2、立ち位置は最前線なのでレーダー等で味方の位置を把握すること。
3、突っ込んできた敵には必ずバッシュを当てること。
4、火力は低いので味方の攻撃に被せないよう注意すること。
5、無駄な被弾は避け、長い間最前線に居続けられるようにすること。居るだけで威圧になります。
■片手ヲリのスキル
バッシュがメインスキルとなる。
バッシュしない片手は何しに行ってるのかわからない。
むしろバッシュのみでも問題ない。
どのスキルも威力は低いのでスタンへの追撃は味方の攻撃に被せないよう注意する。
■純片手時のスキル
1、ブレイズスラッシュ 消費Pow 12
単体攻撃スキル
低威力+Dotダメージ。
消費Pwが少ないためスタンにブレイズ連打したくなるが、追撃する人がいるときは被るのでやめましょう。
スタン耐性持ちの短がヴァイパーで突っ込んで来たらブレイズで撃ち落とすとよい。
2、ガードレインフォース 消費Pow 40
自己バフスキル
120秒間自身の防御力を上昇させるスキル。
ガードレインフォース使用中は攻撃力が下がるので、建築破壊時は外したほうがよい。
(外すにはスキルスロットのガードレインフォースのアイコンをずらせばよい)
防御力の上昇量がかなり多いので純片手で前線にいる時はかけておいたほうがよい。
3、シールドバッシュ 消費Pow 40
単体行動不可効果スキル
片手ヲリの存在意義のようなスキル。
突っ込んでいってバッシュしても追撃する人がついていけないのでやめましょう。
追撃する人がいないときにバッシュしてもスタン耐性(15秒)を与えてしまうだけです。
主に氷像にバッシュ、または突っ込んできた敵にバッシュしましょう。
4、スラムアタック 消費Pow 18
タゲ指定型単体吹き飛ばしスキル
距離を詰めたり、敵から離れたり、吹き飛ばしたりと使い勝手の良いスキルです。
ただし逃げてる相手にはタゲ指定型スキルは当たらないので、硬直を狙うとよいです。
スラムを当てれば、敵の転倒中に追いつくことができるのでそこからバッシュするとよいです。
5、アーススタンプ 消費Pow 36
範囲鈍足効果スキル
他の鈍足スキルより鈍足効果が小さいので積極的に当てる必要はない。
奇襲して敵陣を荒らすか、崖を登ろうとした敵に当てて登れなくさせるときくらいしか使わなくてよい。
バッシュ→スタンプとする人が多いが、よく被るので多くの場合はしないほうがいい。
バッシュ→スタンプよりバッシュ→濱口ドラテで突っ込んできた敵などにさらにバッシュのほうがよい。
以上が片手専用のスキルです。
以下は共通スキル。(ここでは片手時の使用用途などを説明します。)
1、ソニックブーム 消費Pw 15
中距離単体攻撃スキル
牽制・止めを刺すのに有用なスキルです。
また凍結中に敵の皿が狙ってきそうな場合、ブーンを当てることで発動を止めることもできます。
ただ、片手ではそれほど重要なスキルではありません。
2、フォースインパクト 消費Pw 26
中距離貫通攻撃スキル
ソニックブームの上位互換といえるスキル。
ただし片手は攻撃力が低いので多用する必要はない。
キル取りのみと割り切ったほうがよい。
消費Pwが少々高いので肝心のときにPw切れでバッシュができなくては本末転倒です。
3、クランブルストーム 消費Pw 60
範囲吹き飛ばしスキル
Lv1とLv3では範囲がかなり違う。
Lv3でクランブルをするとおもしろいように敵が吹っ飛ぶ。
しかし味方の攻撃チャンスを潰すことがあるので乱用してはいけない。
■片手の天敵
3竦みにおけるヲリの苦手職である皿には苦戦を強いられる。
片手は射程が短く機動力もそれほど高くないため、皿には一方的に攻撃され続けてしまう。
■お勧め片手スキル取得順序
1、クランブル優先型
バッシュLv3→スラムLv3→クランブルLv3→スタンプLv3
2、スタンプも使いたい!型
バッシュLv3→スラムLv3→スタンプLv1→クランブルLv3→スタンプLv3
スタンプはLv1も3も性能に大差ないので、このようにスタンプLv1を先に取得するのもよい。
■エンチャント
片手ヲリに必要なエンチャント
必須2個 (片手)
余裕があれば、Pwリジェも。
火力職ではないのでアタックエンチャはどちらでもよい。
また、ハイリジェネレートは必須。
片手は前線に居るだけで威圧になるが、ハイリジェがないと前線に居続けることが難しくなる。
相手にとって狙いにくい動きを心がけることで、被弾を出来るだけ減らすように
することで、前線での滞在時間が長くなるが、味方の位置に常に注意していないと
孤立するだけとなり、ただの的になる。
両手ヲリ(斧)
認識しておくべき事
1、両手ヲリは中防御中攻撃力=万能タイプであること。。
2、立ち位置は味方片手様に合わせられる位置、または、奇襲が狙える側面のいずれか。
3、スタンにはヘビスマしか使うわないつもりで居ること。
4、火力と機動力を十分に活かすこと。
5、被弾するものと割り切り、ハイリジェは惜しまない、コスト調整リジェやるぐらいなら、召喚する。
6、キルに拘る両手は二流、一流は自分が削った敵が1桁台のダメ表示でデッドするのをニヤニヤできること。
■両手ヲリのスキル
主戦場では、ヘビースマッシュがメインスキルとなる。
ドラテしかしない両手は弓スカ以下。
スタンに対してはヘビスマのみでも問題ない。
ストスマ& スマは、両手の最低必須習得コンボ。
両手の天敵は片手ヲリと心得る。
※敵片手の周辺に、短スカ、火皿が居ない場合は、貰いバッシュを狙ってもよい
■純両手時のスキル
◆両手、大剣共通スキル
1、スマッシュ 消費Pow 12
近接単体攻撃スキル
とどめや、オベ折り等に多用します。
消費パワーの割りに攻撃力もあるので、一連のコンボ動作の仕上げに使われます。
硬直も短めなので便利スキルの一つになります。
2、ヘビースマッシュ 消費Pow 34
近接単体攻撃スキル
スタンした敵や、スカウト(主にハイド)に対して使用することが多いスキルです。
両手ヲリの必殺スキルといっても過言ではないです。
ガードブレイクの入った皿やスカなら、ヘビスマ+ヘビスマ+スマでほぼ戦闘不能に持ち込めます。
立ち居地や周りの味方によりますが、スタンには最初無条件にヘビスマが良いでしょう。
その後、状況でヘビスマやスマで対応します。
アタレ大剣ヲリなら、ヘビスマ2発でキルまでもっていけますし、逆に2発貰えば瀕死になります。
攻撃力に比例して硬直が長いのがデメリットです。
3、ストライクスマッシュ 消費Pow PW28
単体ダゲ指定移動攻撃スキル
両手・大剣ヲリの生命線スキルです。
距離の離れた敵(ターゲット)に対して一気に距離を詰めと攻撃(当たれば)ができるスキルです。
また、緊急回避や、高速移動にも使用します。
ターゲットできるのは、敵兵(召喚含む)、敵建築物(オベ以外)ですが、ターゲットが重なった場合、
遠いほうに移動しようとするので、注意が必要です。
多用する人は、あえてファークリップを下げて、遠くをターゲット出来ないようにしています。
◆両手スキル
1、ベヒモステイル 消費Pow 32
範囲攻撃スキル
地面を痛打した衝撃波で、周囲の敵にダメージを与えます。
崖や建築物の陰を利用して逃げる瀕死のキルとりや、コンボの仕上げに使います。
基本的に、単体で使う事はまず無いスキルです。
2、ドラゴンテイル 消費Pow 60
多段HIT型範囲攻撃スキル
両手ヲリの花形スキルと思われがちですが、実際は見た目が派手なだけです。
消費パワーと攻撃力の折り合いも悪く、よほどの初心者以外は多段でHITする事もまずありません。
どちらかと言うと、敵をこかしてしまい敵有利に働く事が多い、罠スキルです。
ただし、立ち回りと使うタイミングを間違えなければ、使い勝手のよいスキルでもあります。
◆スキルのコツや癖
①スマッシュ、ヘビースマッシュ
攻撃方向に判定範囲があります。近すぎてもあたりません。
とくに「密着ヘビスマ」は、逃げる敵に対しては有効ですが、近寄る敵の場合、不発になる場合があります。
また、範囲判定なので、攻撃方向に敵が複数いれば、多人数にもHITします。
②テイル系
発動地点を中心に円形判定範囲がありますが、中心点は範囲に含まれません。少しずらした位置を狙います。
また、範囲の最大射程位置で敵を捕らえるようにすれば、敵の攻撃を回避しながら効果的に使えます。
(これを『ドラテの範囲に引っ掛ける』とか言います)
以上が両手専用のスキルです。
以外は、上記の片手ヲリ項目の共通スキルを参照してください。
若干の差異は、両手、大剣は、片手に比べて攻撃力が大幅にアップされている事を
加味して理解してください。
特に、フォースインパクトはキル取りにおいて、重要なスキルになります。
■両手の天敵
最大の持ち味を奪われる、スタン(片手ヲリ)とDOTにより下がる事を余儀なくされる火皿です。
■お勧め両手スキル
1、主戦型基本 A(支援タイプ)
エンダーペインLv1→ストスマLv3→クランブルLv3→フォースインパクトLv3→
ベヒモステイルLv3→ドラゴンテイルLv3→スマッシュLv3→ヘビースマッシュLV3
2、主戦型基本 B(キルメインタイプ)
エンダーペインLv1→ストスマLv3→アタックレインフォースLv3→フォースインパクトLv3→
ベヒモステイルLv3→ドラゴンテイルLv3→スマッシュLv3→ヘビースマッシュLV3
3、僻地型基本
エンダーペインLv1→ストスマLv3→ソニックブームLv3→フォースインパクトLv3→
ベヒモステイルLv3→ドラゴンテイルLv3→スマッシュLv3→ヘビースマッシュLV3
4、万能支援(KIKORI)型基本
エンダーペインLv1→通常攻撃→ストスマLv3→ソニックブームLv3→
ベヒモステイルLv3→ドラゴンテイルLv3→スマッシュLv3→ヘビースマッシュLV3
■エンチャント
両手ヲリに必要なエンチャント
必須4個
フィズガード
フィズアタック
HPアップ
PW回復
最低でも、アタックとガードは必要
出来れば対建築用に武器を携帯し、ビルドアタック系エンチャントを
使用しておくのが望ましい。
また、ハイリジェネレートは必須。
戦闘参加前からハイリジェを使用する。HP低下後のハイリジェ使用ではなく、あらかじめ
ハイリジェを使用し、レアステーキやベーコン、ミートパイ等で瞬間回復を行う。
オベ折り時には、ハイパワポが必要になる。
常にG、RまたはAを消費する事になるが、Gについては、全職中一番効率よく稼げるので心配ない。
■その他のポイント
常に、最前線にたつので、頻繁に移動していないと的になります。また、エンダーが切れないように
暇があれば掛けなおすようにします。
また、できるだけステップは多用しないようにします。ステップは前後のみで、左右は行わない。
移動は常に不規則なジグザグ運動を心がけるといいでしょう。
最終更新:2011年07月11日 21:59